江戸を案内するはずの番頭が、逆に若旦那の善次郎に江戸の名所の由来を講釈されてしまう。ガチガチの堅物の若旦那が吉原の松葉屋瀬川と馴染みとなり、半年で八百両使い、ついに勘当される。その若旦那のもとに瀬川が郭を抜けてくる。73年12月の録音。
本誌は、建築の外構・造園、公園・街路、宅地造成・土木(擁壁、舗装、側溝等)等の分野に係る資材・材料・製品及び工事の単価等を扱った積算・見積り用資料です。 本編は、工事項目別にそれぞれの製品・材料価格、工事価格を掲載して構成しています。その他、典型的な施工事例の工事費及びその内訳を示した「見積り例」、又、設計・施工に関する「基礎知識・施工基準及び関連情報」なども要所に掲載し、解説・図版も用いて分かりやすく表現した実務参考書です。
華麗で荘厳な皇帝建築、人智を尽くしてつくられた宗教建築、風土と民族の誇りを映し出した民居のほか、装飾、風水、色彩など、20の中国建築文化を彩るテーマ。豊富なビジュアルと案内マップ付。
楽しく有名なワルツがちりばめられた名曲中の名曲。ドイツ語圏では年末恒例の出し物になっているが、近年では季節とは関係なく現在もっとも上演回数の多い、日本でも人気の高いオペレッタの待望の対訳。翻訳の底本としては、ウィーン初演時のリブレットに依拠したEdition Petersのヴォーカル・スコア(1983年刊行)に拠った。台詞部分については、初演以降の時代の流れの中で削られていった部分(底本では[ ]カッコに入っている)は、あまりに分量が多くなるため割愛した。登場人物表での順序、身分や職業の設定も底本でのものに従った。名曲揃いのワルツや重唱の歌詞のほか、訳文ではウィーンなまりの軽妙な会話も見事に表現されている。
ヨハン・シュトラウス2 こうもり 対訳
一生に一度は行ってみたい日本の世界遺産のすべてを、読みやすい日英対訳記事で紹介。京都、富士山、屋久島、明治日本の産業革命遺産をはじめとする全19件を掲載。
七代目小川治兵衛(一八六〇〜一九三三)作庭家。山縣有朋の無隣庵、住友春翠の慶沢園など後世に受け継がれる名園を作庭した七代目小川治兵衛(屋号植治)。「眺める庭」から「五感で味わう庭」への転換を図り、時代を越えて愛される近代日本庭園文化を創り上げた。作庭家でもある著者が語る近代京都と植治の物語。
六代目三遊亭圓生によるか「掛取万才」「鰍沢」のニ寄席を、ダイレクトに収録した本作。お囃子の音色から導きだされ始まっていく圓生の語り。その表現豊かな声の表情により、いつしか話の世界へ身を投じている自分に気付くはず。これ、かなり面白いわ。
「牡丹燈篭」「乳房榎」などの怪談で知られる幕末明治の噺新・三遊亭円朝はまた、幽霊画のコレクターでもあった。怪談噺の糧にということか、円山応挙、歌川広重、河鍋暁斎はじめ、有名・無名の画家の鬼気迫る幽霊画を、円朝は収集し続けたという。嫣然たる美女、子を抱く母、無念、恨み、心残り…本書には谷中の名刹・全生庵に遺された、それら幽霊画50幅をカラーで掲載。辻惟雄、河野元昭、諏訪春雄、高田衛、延広真治、安村敏信の各氏による、幽霊と幽霊画にまつわる美術史、文化史の方面からの充実した論考を付す。スッと汗の引く名画集。
お馴染み、六代目・三遊亭圓生の古典落語をダイレクトに収録した『圓生百席』シリーズ。45作目となる本編には、75年4月26日に収録した「淀五郎」と、同じく75年7月2日に収録した「らくだ」をカップリング。その迫力ある語りをぜひ味わってほしい。
大正大震災前の、寄席芸能華やかなりし頃、東京15区の市内だけで90軒、全国で130軒もの寄席が栄えていた。記憶力抜群の圓生師の寄席にまつわる今昔譚100余の繁盛記録。喜多川周之が描く、東京・横浜の詳細な寄席切絵図33枚を挿入。
エントリー過去問を徹底攻略!第2回、第3回の過去問題と解説を完全収録。たっぷり230問!わかりやすい解説付き。
本書は、10年以上にわたって行われている「精神分析的精神療法セミナー」の実践記録を基に、類書にない新しい効果的演習方法を公開するものである。転移・逆転移、抵抗、解釈、ワークスルー、抑圧、治療構造等、各章はいずれも優れて臨床的なテーマを取り上げている。スーパーヴィジョンによる症例の徹底検討とそこから浮き彫りにされる基本的精神分析概念の学習討論を通して、読者は臨床実践の中で本当に患者のためになる技法と理論を身につけることができるであろう。
季節の香りをたのしむ。春夏秋冬、古来より日本人は季節に合わせどんな香りをくゆらせ、供え、飾り、まとってきたのか。正倉院宝物の香薬、源氏物語の薫香、趣深き五節供の室礼、伝統的な香道の世界ービジュアルを交えて綴る、四季折々の豊かで美しい日本の香りと室礼文化。自然の香りを和の暮らしに取り入れるヒントが詰まった本!!歴史的な絵画工芸品や著者による伝統的な香り装飾の美しい写真二五〇点を収録。香りのレシピも掲載。