ガンダムという名がつくかぎり、音楽は悲壮感を義務づけられている。この新シリーズも、ゲーム音楽を思わせる軽快さをベースにしながらも、どこか儚げな哀愁を感じさせる旋律が多い。ロックを基調にしているのであきないが、やや一本調子な感はぬぐえない。
インディのものも含めて全シングルとミニ・アルバムの1曲目を時系列で並べ、最後に新曲をプラスしたCD。当然キャッチーな曲オンリーだが、メロディに磨きを掛けながら不変なのも凄い。各曲のクレジットやジャケ写付きのディスコグラフィも掲載だ。
日々の出来事から四季折々の話題までを心のキャンバスに描き出す名コラム。和英対照。本文漢字に振り仮名(総ルビ)付き。大学受験や就職試験に頻出。社会人の実力養成にも最適。
主要目次:1.栄養マネジメント(栄養ケア・マネジメント/食事摂取基準の基礎的理解)2.ライフステージと栄養(概論/妊娠期/授乳期/新生児期,乳児期/幼児期/学童期/思春期/成人期/閉経期(更年期)/高齢期/労作栄養/運動・スポーツと栄養)3.ライフスタイルと栄養(栄養と生体リズム/昼夜逆転/ストレス/アルコール多飲者/喫煙/高温・低温環境/高圧・低圧環境/無重力環境/災害時 ほか)/付表:日本人の食事摂取基準(栄養素別,年齢区分別,2015年版;抜粋)
「看護師国家試験出題基準(平成26年版)」準拠。小項目別にみた要点と過去問題集。第91回〜第103回看護師国家試験問題収録。
さまざまな栄養素と食品,健康の維持・増進のために必要な食生活の基礎知識について,わかりやすく解説した半期用のテキスト.大学入学後の1年生が学ぶのに適した内容を取り上げているので,栄養を専門としない学生でも興味をもって学ぶことができる.生活科学分野をはじめ一般教養の教科書としても適している.
1.私たちの食生活と健康
2.炭水化物ーその体内での働き
3.たんぱく質ーその体内での働き
4.脂肪ーその体内での働き
5.ビタミンとミネラルーその体内での働き
6.おいしくつくるための調理
7.食品の機能性
8.乳・幼児期の食生活と健康
9.学童期,思春期の食生活と健康
10.成人期の食生活と健康
11.妊娠期の食生活と健康
12.高齢期の食生活と健康13.健康づくりと食生活
13.健康づくりと食生活
14.環境,食生活と安全
15.食文化
唇裂鼻における手術手技をほぼ網羅!最新の手術術式や治療材料などの改善・進歩をふまえ、豊富な写真とシェーマにより、詳細にかつ分かりやすく解説!形成外科をはじめ、耳鼻咽喉科、口腔外科など、唇裂鼻の診断と治療に携わる方にとっての最良の手術手技書。
本書は長年,重症の摂食障害患者に接してきた著者による,摂食障害患者との乱闘の記録であり,また摂食障害の心理療法において,著者自身がその理論と技法を深化・強化してゆく治療過程の記録でもある。
■序論:摂食障害治療私史
■第1部 摂食障害を理解するために
1.摂食障害の自己愛世界/2.ナルシシズムの様態:自己愛から自己愛対象関係へ/3.パーソナリティの病理:臨床例/4.あるファンタジーの病理性をめぐって/5.両親の環境としての機能と対象としての機能/6.ジェンダー・アイデンティティと摂食障害
■第2部 治療技法の展開:対象関係論的アプローチ
7.逆転移/8.過食状態への心理療法的アプローチ/9.心理療法例:対象の内在化過程/10.パーソナリティ発達の病理とその治療展開/11.治療セッティングとしての閉鎖病棟/12.『自発入院ー閉鎖病棟セッティング』での入院治療/13.開放病棟での治療
各ライフステージにおける生理的機能や栄養状態の特徴,スポーツ,特殊環境それぞれに応じた栄養ケア・マネジメント,ならびにその基礎となる食事摂取基準の考え方・科学的根拠を総合的にわかりやすく解説したテキスト.豊富な図表やコラム,脇組の基本用語解説,国家試験頻出キーワードなどの工夫により学習しやすい構成になっている.「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に対応.
専門医制度改革によって,総合診療医(かかりつけ医,家庭医,プライマリケア医,病院総合医等)が今後さらに重要な役割を担うことが予想される。本書は総合診療の現場で問題になるプロブレムリストに,医師がどのように対応し,カルテに何を記載すれば良いかについて解説している初めての実践的な書籍.
乳幼児期
総論
1 発熱
2 喘鳴
3 腹痛
4 予防接種
5 乳児健診
6 乳児健診(定期以外のチェックポイント含む)
7 虐待
8 予防・健康増進
学童・思春期
総論
1 風邪
2 アトピー性皮膚炎
3 喘息
4 性教育
5 月経困難症・月経前症候群6無月経・月経不順
7 スポーツ医学
8 整形外科的疾患
9 不登校
10 発達障害
11 予防・健康増進
青年期
総論
1 うつ・自殺
2 不安障害
3 肥満
4 アルコール
5 喫煙
6 妊娠前ケア
7 妊娠・授乳婦のコモンディジーズの対応
8 不妊症
9 子育て・育児相談
10 予防・健康増進
壮年期
総論
1 高血圧
2 糖尿病
3健診の異常
4 COPD
5 不眠
6 多愁訴
7 更年期障害
8 ライフサイクル
9 仕事上のストレス
10 労働環境の問題
11 予防・健康増進
高齢期
総論
1 認知症
2 パーキンソン病
3 転倒
4 尿関連(失禁など)
5 骨粗鬆症
6 変形性膝関節症
7 腰痛
8 皮膚トラブル
9 褥瘡
10 肺炎
11 熱中症
12 虚弱高齢者,寝たきり
13 独居,閉じこもり
14 高齢者虐待
15 要介護認定未申請
16 身体障害者
17 薬関連(多剤投与,コスト,アドヒアランス,新薬)
18 複数医療機関受診
19 訪問診療
20 施設利用者
21 終末期ケア(悪性疾患,老衰),緩和ケア
22 グリーフケア(喪失体験含む)
23 栄養(胃瘻含む)
24 リハビリ
25 ライフサイクル
26 予防・健康増進
著者が過去コンクールで入選した童話を使って、児童の実態や課題に合わせて授業を行い、その悩みや問題を解決してきた。その内容をQ&A形式で纏めた。総ルビ。
❖魔法の童話集 “6大効果”で児童のお悩み解決! 生きる力と心の教育を育む!
❶「新学習指導要領」の“主体的・対話的で深い学びに応用”
❷ 心あたたまる童話で癒し効果。
❸音読と読み聞かせで読書が好きになる。
❹ 感想を話し合ってコミュニケーション能力が向上。
❺ 悩みを解決することで「自尊感情」が育つ。
❻ いろんなケースを学ぶことで相手の人の気持ちを考える子に。
2024年1月よりテレ東、テレビ北海道、BSテレ東にて放送開始のTVアニメ『道産子ギャルはなまらめんこい』待望のOSTが発売決定!
Ⓒ伊科田海/集英社・道産子ギャルはなまらめんこい製作委員会
「栄養管理プロセス」(NCP)を中心とした構成とし、事例を「栄養評価コード」のFH(食物・栄養に関連した履歴)、AD(身体計測)、BD(生化学データ、臨床検査と手順)、PD(栄養に焦点をあてた身体所見)、CH(個人履歴)に分類し、SOAP(S主観的データ)、O客観的データ、A評価、P計画)表を作成する演習を重視した。それにより、PES(P栄養状態、S根拠、E原因)報告が作成できるようになることを目指す。個人と集団の事例を取り上げ、栄養教育論実習や臨床栄養学実習、公衆栄養学実習へとつながる基礎手法を身につける。
0. 応用栄養学実習にあたって
【栄養管理の基本】
1. 栄養管理の概念
2. 栄養リスクスクリーニング
3. 栄養評価・栄養診断
4. 栄養介入計画
5. 栄養介入計画の実行,モニタリング,評価(判定)
6. 集団における栄養管理プロセス
6.1 集団の食事改善を目的とした栄養管理プロセス
6.2 集団の栄養・給食管理を目的とした栄養管理プロセス
【ライフステージごとの栄養管理】
7. 妊娠期,授乳期の栄養管理
7. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
7. 2 事例を基にした栄養管理演習【集団】
8. 新生児・乳児期の栄養管理
8. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
8. 2 調乳実習
8. 3 離乳食実習
9. 幼児期,学童期,思春期の栄養管理
9. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
9. 2 事例を基にした栄養管理演習【集団】
10. 成人期,更年期の栄養管理
10. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
10. 2 事例を基にした栄養管理演習【集団】
11. 高齢者の栄養管理
11. 1 事例を基にした栄養管理演習【個人】
11. 2 事例を基にした栄養管理演習【集団】
【運動時の栄養管理】
12. 安静時,運動時の栄養管理
13. 健康づくりを目的とした運動処方
【シリーズ総編集】木戸康博・宮本賢一
【実験・実習編担当委員】岡崎 眞・片井加奈子・加藤秀夫・桑波田雅士
【執筆者一覧】青井 渉(京都府立大学大学院)・小倉嘉夫(神戸女子大学)・片井加奈子(同志社女子大学)・勝川路子(帝塚山学院大学)・木戸康博(甲南女子大学)・工藤美香(駒沢女子大学)・小切間美保(同志社女子大学)・小島菜実絵(京都光華女子大学)・小林ゆき子(京都府立大学大学院)・齊藤曜子(京都光華女子大学)・清水扶美(神戸女子大学)・田中弥生(関東学院大学)・福田ひとみ(帝塚山学院大学)・渡邊英美(同志社女子大学)