コミュニケーションが苦手*元不登校。躁うつ病主婦がバックパッカーに!?共感系ノンフィクション!
『鉄子の旅』旅の案内人でおなじみのトラベルライター・横見浩彦氏責任編集。横見氏の超タイトで過酷な乗り鉄プランを鉄道好きアイドル3人が旅し、写真と旅日記(情報エッセイ)で綴ります。古びた木造駅舎から秘境駅まで一般向け鉄道旅にはない”乗り鉄視点の旅”が満載。
首都圏から日帰りまたは1泊2日で行ける関東近県のグルメを掲載。
食材の旬と産地にこだわった食い倒れの旅をコース仕立てにしているほか、
わざわざ食べに行きたい名物料理や甘いものも揃っています。
目的地は“うまいもん”、食べたくなったらすぐに行きたい旅をご紹介します。
食材の旅
・日本一の産地で鹿島灘ハマグリの浜焼きを楽しむ(茨城県鹿嶋市)
・房総の”竹の里”でいただく希少白タケノコと房総ジビエ(千葉県大多喜町)
・名産地で味わう摘みたて新茶グルメ(静岡県静岡市)
・幻の黄金ガニを求めて古都巡りの旅へ(石川県金沢市)
・鮮度抜群の日戻り金目鯛を求めて下田金目三昧(静岡県下田市)
・名シェフが腕をふるう高原野菜フレンチ(長野県軽井沢町)
・奥久慈アユを求めて里山グルメ探訪(茨城県大子町など)
・湘南シラスの金字塔、片瀬の生シラスを味わう(神奈川県藤沢市)
・北信州でしか味わえないいにしえのそばを食す(長野県中野市など)
・本場で味わう“竃炊き”の特Aコシヒカリ(新潟県新潟市)
・聖地で味わう郷土鍋アンコウのどぶ汁に舌鼓(茨城県北茨城市)
・地産地消の新定番信州育ちのジンギスカンを食酢(長野県長野市など)
・牧場直営店で味わう希少な葉山牛ステーキ(神奈川県葉山町など)
・世界のVIPをうならせた奇跡の日本ワインを求めて(栃木県足利市)
名物料理の旅
甘いものの旅
宿グルメの旅
コラム そばの郷MAP など
「島の旅」といえば、沖縄?それともハワイ?いえいえ、実は東京にもあるんです、すぐに行ける素晴らしい島々が。次の週末にでも思い立ったら船や飛行機でらくらく行ける伊豆諸島から、上陸できるかは運次第な絶海の孤島・青ヶ島、そして24時間もの船旅を経てたどり着ける憧れの小笠原諸島まで。東京の有人島11島すべての過ごし方、見どころ、ごはん屋さん、宿、おみやげまでを紹介する、唯一無二の旅行ガイドが登場!保存版です。
リンパマッサージ、エステ、美人の湯…、ナオコの脱おひとりさま大作戦。
カフェや雑貨、スイーツにファッション・・・。
女の子なら誰しもあこがれるパリの旅行を見やすい地図ガイドで完全サポート!
ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!
様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!
漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。
それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売されます。
なんか疲れたな〜って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。
是非手に取ってみて下さい。
【編集担当からのおすすめ情報】
コロナ禍の現在、海外旅行に行くのは容易なことではなくなりました。
この漫画に登場する様々な国の人々とのやりとりを見て、
少しでも皆様の海外旅行欲が満たされたりするといいなあと思っています。
全国11路線・18両の現役蒸気機関車を完全網羅!鉄道系博物館の保存機を紹介!
デビュー作『アール・ヌーボーの世界』から『海野弘 本を旅する』までの自著100冊を巡る旅。
「憧れの贅沢宿2023」
頑張る大人のあなたに、癒やしのご褒美旅を。「じゃらん大人のちょっと贅沢な旅」は、日々を頑張る大人世代のための、ちょっと贅沢な宿情報が満載の旅行情報誌です。
夏の盛りを過ぎて、過ごしやすい季節になったら、旅行に行きたいと思っている人は多いのではないでしょうか。記念日やお祝い、親族との旅行など、特別な旅の機会も増えそうです。
今号の第一特集は、一度は泊まってみたい「憧れの贅沢宿」を大特集。「今こそ泊まりたい、最新・ラグジュアリー宿&ホテル」、「美食を極める宿」、「非日常にまどろむ、日本のリゾート」、「三世代で泊まる、贅沢宿」の4つのテーマで、選りすぐりの宿をご紹介します。
第二特集は、「注目&近場の紅葉絶景」。編集部注目の絶景紅葉と、都市圏から気軽に行ける近場の名所をご案内します。
第三特集は、温泉のプロも太鼓判の、湯力を楽しめる「秘湯の宿」を特集しました。
また、この秋ぜひ乗りたい贅沢な「観光列車」、大人のための「夜景&イルミネーション」情報、「泊まってよかった、ラグジュアリーホテルランキング」もご紹介します。
巻頭の綴込み付録は、日本ワイン発祥の地・山梨のワイナリーを特集。6つのワイナリーの醸造家たちが語るワインへのこだわりは必見です。
定番企画「泊まってよかった贅沢宿&初登場の宿」も、誌面を一新してパワーアップしました。今号も、特集もりだくさんで、秋旅の計画に役立つ、大人世代向けの旅情報をお届けいたします。
【特集】
◆憧れの贅沢宿2023
◆注目&近場の紅葉絶景30
◆秋は、贅沢列車で旅したい
◇湯力に感動!とっておきの秘湯宿
◇大人のための夜景&イルミネーション
◇泊まってよかった贅沢宿&初登場の宿
◇泊まってよかったラグジュアリーホテルランキング2023
<巻頭綴込み付録> 「山梨ワイン」に会いに行こう。
パリジェンヌの部屋に飾られていた、あの雑貨が欲しい。「かわいい」がたくさん、パリノ雑貨屋さん50店。たっぷりの写真で、さまざまなタイプの雑貨屋さんへと案内します。
今いくべきパリの雑貨店を「雑貨カタログ」編集部とパリフリークの雑貨人のセレクトでまとめた、かわいい&おいしいが見つかる一冊。マップつき保存版。
関ケ原の戦から一年、日ノ本は泰平の世になりつつあった。これまで数々のいくさ場に漢花を咲かせてきた前田慶次が、そんな世で大人しくしているはずもなく、戦国の風を求め、鎮西(九州)へと旅立つのであった。生粋のいくさ人が魅せる、最後の大傾奇!前田慶次の“戦国武将”を巡る旅、開幕!!
名所から穴場まで、おばけの伝説地を目指して西へ東へ!
“あの”名コンビ+αが、全国各地に点在する伝説地を訪ね歩く。
茨城の旧家に受け継がれてきた「河童の妙薬」を譲り受ける。
鬼のスーパースター・酒呑童子と茨木童子の出生地を探して新潟へ。
高い山が少ない房総半島で、あえて天狗を訪ねる。
『稲生物怪録』の舞台・広島には京極夏彦氏も参加。
江戸の七不思議から「妖怪」を七つピックアップ。
国道16号沿いに分布するダイダラボッチ伝説を強行軍で巡る。
伊豆大島に伝わる民間信仰「日忌様」の謎を追う。
九尾の狐と殺生石を求めて栃木と福島へーー。
ときに手を取り合い、ときに罵り合い、一喜一憂しながら「妖怪馬鹿」が各地を廻る。
妖怪ライター・村上健司による探訪記&妖怪研究家・多田克己による解説で、ゆるく、深く楽しめる!
今日からあなたも妖怪旅おやじ!?
雑誌「怪と幽」創刊号から続く人気企画が待望の書籍化。
はじめに
第一回 「河童の妙薬」の伝説を訪ねる
コラム 河童が伝授した秘薬
第二回 酒呑童子と茨木童子の伝説を訪ねる 前編
コラム 酒呑童子は何者か?
第三回 酒呑童子と茨木童子の伝説を訪ねる 後編
コラム 茨木童子と渡辺綱
第四回 『稲生物怪録』の舞台を訪ねる
コラム 大魔王、山本太郎左衛門
第五回 房総半島の天狗を訪ねる 前編
コラム 飯縄権現は妖怪か神仏か?
第六回 房総半島の天狗を訪ねる 後編
コラム 天狗歴史総論
第七回 江戸の七不思議の妖怪部分だけを訪ねる 前編
コラム 割り切れない不可思議
第八回 江戸の七不思議の妖怪部分だけを訪ねる 後編
コラム 七不思議のふしぎ
第九回 大中寺の七不思議と佐野の小豆とぎ婆を訪ねる
コラム 小豆を磨ぐ音の正体
第十回 国道16号沿いのダイダラボッチ伝説を訪ねる 前編
コラム ダイダラボッチはどこから来たのか
第十一回 国道16号沿いのダイダラボッチ伝説を訪ねる 後編
コラム 巨人伝説は巨神と大蛇神話に由来する
第十二回 古都鎌倉の妖怪伝説を訪ねる
コラム 鎌倉幕府滅亡を告げた天狗と、神徳を示した天狗
第十三回 伊豆大島の日忌様を訪ねる
コラム 日忌様と海難法師
第十四回 殺生石と九尾の狐伝説を訪ねる
コラム 殺生石は祟らない?
おわりに
さあ、ゾウさんといっしょに世界じゅうのいろんなまちを探検だ!さがして、知って、ためになる、三世代で楽しめる知育絵本。
自転車だから感じられる沖縄がある。爽快感マックスの道を駆け抜けよう。沖縄本島を味わい尽くすバラエティに富んだ16コースを紹介。走る、見る、食べる…etc.自転車で沖縄を満喫しよう。