カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1301 から 1320 件目(100 頁中 66 頁目) RSS

  • 世界の言語政策
    • 河原俊昭/岡戸浩子
    • くろしお出版
    • ¥3080
    • 2002年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • コンセンサス・ビルディング
    • 小倉広
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥946
    • 2016年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ、全員で合意したことでも、実行されずに終わってしまうのか。本書は、トップダウンでも多数決でもない、新しい合意形成術の本です。意思決定の品質を高め、確実に実行につなげる、画期的な手法を紹介します。
  • さすが!と言われる司会・進行実例集
    • 生島ヒロシ
    • 日本文芸社
    • ¥1100
    • 2003年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(10)
  • 本書では、司会者として心得ておきたいことや、ちょっと高度な司会テクニック、そして、すぐに応用できる行事別の司会実例を数多く紹介している。
  • どんな人とも会話がとまらず話せる本
    • 金井英之
    • あさ出版
    • ¥1540
    • 2009年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(18)
  • 初対面の人、異性、目上の人…商談、会合、パーティー…相手も、場所も選ばない、使える会話術が満載!相手が話したくなる、質問の技術、話がとまらなくなる、ほめる技術、一気にうちとける、笑いの技術、会話に深みが出る、「間」の技術など。
  • 「声を整える」と人生が輝く
    • キリロラ☆
    • 順文社
    • ¥1430
    • 2017年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 正しく「無音の音」を響かせ、うまく「有音の音」を合わせれば、自然とあなたの毎日が整って、美しい「声」が生まれるのです。
  • バベルの後に 下(400400)
    • G.スタイナー/亀山健吉
    • 法政大学出版局
    • ¥6600
    • 2009年06月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 古今の芸術思想、言語・文学理論、英仏独語の表現に通暁した現代随一の批評家が、文化史、哲学史の沃野を渉猟しつつ、言語の複数性という巨大な謎に真っ向から取り組んだ、翻訳研究の古典。聖書やホメロスをはじめ、ヘルダーリン、ベンヤミン、ハイデガーほか無数の固有名への解釈から立ち上がる、語と意味の翻訳(不)可能性をめぐる遠大な思索。今日の人文学の必読書、上下巻完結。〔文芸批評・言語・思想〕
  • 【POD】外国語には訳せない うつくしい日本の言葉【POD】
    • デュランれい子
    • あさ出版
    • ¥3300
    • 2023年10月26日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多くの日本人はこう思っています「日本なんてたいしたことない」



    日本に住み、生活をしていると日本や日本人の魅力をなかなか感じることはありませんが、

    外国人と結婚し、海外で暮らす期間の長かった著者は

    「日本人ほど世界で尊敬されている人たちはいない」と感じるそうです。



    外国には、日本や日本人を褒め称えるエピソードがたくさん伝わっています。

    日本人は知らないけれど、その国の人は全員知っている、そんな話も多くあるのです。



    デュランさんが、日本人の心性を読み解いていきます。



    長年住んだヨーロッパから日本に戻ってきて感じるのは、

    日常によく使う言葉で、日本人の精神性や品位を表すものが、

    たくさんあると気づいたことです。



    こういう私がいわば“惚れ直している”日本語のなかで、

    ひときわすばらしい言葉を書き出してみると、共通点を見出せました。

    日本語にしかない「お」の概念を、感じてみていただければと思います。





    【目次】

    ・第一章 日本語にしかない「お」の概念

    ・第二章 おもてない

    ・第三章 おかげさま

    ・第四章 おてんとさま

    ・第五章 おめでとう

    ・第六章 おつかれさま

    ・第七章 おたがいさま



    【著者】

    デュランれい子(デュランレイコ)

    1942年生まれ。文化学院美術科卒業。博報堂でコピーライターとして活躍、受賞多数。76年、スウェーデン人と結婚。スウェーデン、オランダ、ブラジルに住む。77年、「英国国際版画ビエンナーレ」で銅賞受賞。ロンドン、パリ、アムステルダムなどで個展、グループ展。その後、欧米のアーティストを日本へ紹介する。2000年、南仏のプロヴァンスに移住して執筆活動を開始。日本ペンクラブ会員。現在は日本に拠点を移し、執筆のほか、岐阜県高山市の“Can I Help You?”グローバルコミュニケーション講座での講師活動などをしている
  • 増補改訂版 言語哲学大全4
    • 飯田 隆
    • 勁草書房
    • ¥4730
    • 2025年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語哲学の《大河入門書》、増補改訂版の全4巻が遂に完結! 第IV巻では意味論におけるデイヴィドソンのプログラムをテーマとする。

    デイヴィドソンは論文「真理と意味」において、文の理解をその真理条件の知識とみなすという真理論としての意味論の構想を示した。本書ではデイヴィドソンそのひとが何を言っているかを追跡するのではなく、デイヴィドソンのプログラムを現実の自然言語に適用することを通して、哲学的な動機づけと正当化を与えることを試みる。
    増補改訂版へのまえがき
    第一版へのまえがき

    序 論

    第1章 言語的行為と言語的意味
     1・1 タイプとトークン
     1・2 発話の力
     1・3 言語的意味

    第2章 意味論と言語的意味の理解
     2・1 言語の無限性
     2・2 意味論の有限性
     2・3 合成原理と意味論
     2・4 意味論と話者の知識
     2・5 意味理解の実効性

    第3章 対象言語とメタ言語
     3・1 引用名とメタ変項
     3・2 意味は把捉不可能か
     3・3 ホモフォニックな意味論

    第4章 真理論としての意味論
     4・1 T文とT理論
     4・2 真理定義とT理論
     4・3 T理論から意味論へ
     4・4 モデル論的意味論との比較

    第5章 適用と境界
     5・1 日本語断片J1
     5・2 文脈依存性
     5・3 時制と出来事
     5・4 意味論の境界

    第6章 意味の理論と形而上学
     6・1 存在論的コミットメントの基準
     6・2 自然言語と存在論
     6・3 解釈と世界

    文献案内

    補 註

    後記 二〇二五年
     1 ロバ文と動的意味論
     2 非真理条件的意味についての理論
     3 日本語意味論の展望(1)──名詞句と量化
     4 日本語意味論の展望(2)──動詞句と出来事

    索 引
  • 近世ヨーロッパの言語と社会
    • ピーター・バーク/原 聖
    • 岩波書店
    • ¥3740
    • 2009年09月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語版への序文

    序章 共同体と諸地域
     言語社会史/共同体の問題/比較研究/物語

    第1章 「話を聞けば,どんな人物かが判明する」--近世における言語の発見
     中世末期/言語の発見/欠損と余剰/1 言語史/2 言語の多様性

    第2章 ラテン語 言語共同体への模索
     教会のラテン語/文人共和国におけるラテン語

    第3章 競い合う俗語群
     革新派解釈とその諸問題/ルネサンスと俗語の賞讃/競い合い/言語領域/法律と行政/言語と政治/学術的分野/宗教の言語/翻訳/帝国主義/欧州での勝者と敗者/共通語としてのフランス語

    第4章 標準語化する諸言語
     印刷物の役割/規範化/綴字法と句読法/特定の方言の勝利/共通語の興隆/聖書の言語/印刷業者の役割/話しことば/求心力と遠心力

    第5章 混ざり合う諸言語
     言語学習/英語の事例/接触の場所/言語混交の実感/出会いと交流/新世界ポルトガル語の事例/欧州における混合/混合の場(メルティング・ポット)としての軍隊/実用上の混合化/遊戯的混合ーーマカロニ風借用の隆盛/言語的交換

    第6章 言語の純化
     純粋性を擁護する活動/ラテン語の純化/純化としての標準語化/防衛的純粋性,ルネサンスから宗教改革へ/一七ー一八世紀/反純粋派/純粋と危険

    終章 言語と民族
     一七五〇年以前の言語と民族/スコーネの場合/一八世紀後半/想像の共同体/民族主義と純粋性

     訳者あとがき
     年表
     地図・付表
     索引
  • On peripheries
    • アナ・カーディナレッティ/グリエルモ・チンク
    • ひつじ書房
    • ¥15400
    • 2014年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【新版】すごい会議
    • 大橋 禅太郎
    • 大和書房
    • ¥1760
    • 2024年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「すごい会議」のやり方で、あなたの会社は劇的に変わる!
    ユダヤ人マネージメントコーチ・ハワード・ゴールドマンにより開発された「すごい会議」のやり方は、ヤフー!、アップル、NEC、Hewlett-Packard、アメリカン・エキスプレス、P&G、モルガン・スタンレー、アクセンチュアなど、世界中の元気な会社で採用されている。
    「すごい会議」のやり方を読むと、
    ・会議での話し方、聞き方が変わる!
    ・問題の解決のしかたが変わる!
    ・意志決定の方法が明確になる!
    ・各自がなにをするのかがはっきりわかるようになる!
  • ソシュール講義録注解
    • フェルディナン・ド・ソシュール/前田英樹
    • 法政大学出版局
    • ¥2970
    • 1991年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ソシュールの〈一般言語学〉を最も網羅的に語る好個の講義録を肉筆ノートの綿密な点検によって訳出し、同時にこのテクストが溢れさせる〈反・言語学〉への問いを詳細な注解のうちに捉え込み・反響させる。ソシュール言語学を入門から極限の問いへと鮮明に導く。
  • ワクワク会議
    • 堀公俊
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1540
    • 2009年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.09(12)
  • 1本の線が議論を変える!枠を使えば、話し合いが沸く、アイデアも湧く。
  • いつも躍っている子供たち
    • 吉田優貴
    • 風響社
    • ¥5500
    • 2018年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界はいつも「躍」っている。ひとはいかにして他者と生きているのだろうか。聾なるがゆえの継時的でない「交感」の様を見つめ、身体の共振という会話(=手話・ダンス)から、言語・社会の始原を省察。「非文字社会」への人類学の新たな冒険。
  • 言語獲得から言語習得へ
    • ジュディス・R.ストロ-ザ-/木下耕児
    • 松柏社
    • ¥4180
    • 2001年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内