大中恩は、「椰子の実」の大中寅二の息子。中田喜直との“ろばの会”や、合唱団“コール・メグ”の活動を通して優れた合唱曲を残してきた。第3作目の歌曲集となる本作では、温かな彼の才能が存分に味わえる。
1:しずかなよる ▼[step 1]
2:ぶらんこ
3:マーチ
4:かえりみち
5:ちょうちょう
6:メリーさんのひつじ ▼[step 2]
7:ジングルベル
8:ぶんぶんぶん
9:森の音楽会
10:やまびこさん
11:かっこう ▼[step 3]
12:いなかのおどり
13:冬さんさようなら
14:おはようマーチ
15:鐘
16:おどり
17:春の声
18:かえるの合唱
19:山の音楽家
20:キラキラ星 ▼[step 4]
21:チューリップ
22:5月に
23:むすんでひらいて
24:こどものうた
25:ゆめのくに
26:雨あがり
27:谷川の流れ
28:小川の水車
29:おともだち
30:10人のインディアン ▼[step 5]
31:聖者が町にやってくる
32:おどろう楽しいポーレチケ
33:アルプス一万じゃく
34:おほしさま
35:人魚のうた
36:かわいいオーガスティン
37:ロングロングアゴー
38:泉のほとり
39:メヌエット ▼[step 6]
40:スケーターズワルツ
41:ドナウ川のさざ波
42:チクタク時計
43:きよしこの夜
44:そよ風のワルツ
45:短いおはなし
46:金の星
47:アラベスク
48:アルプスの少女
49:さくらさくら
50:トルコ行進曲 ▼[演奏会用]
51:すみれ
52:マッチ売りの少女
53:エリーゼのためにの主題
54:ロンディーノ ▼[連弾曲]
55:アレグロ
2013年のインディーズデビュー、そして2014年のメジャーデビューからの
ダブル10周年イヤーを迎えているgo!go!vanillas
10周年に相応しい特別なアルバム「DREAMS」は、ニューレコーディングした代表曲11曲と
新曲「コンビニエンスラブ」による全12曲収録。音源、映像ともに豪華収録内容が加わった初回限定盤も。
『DREAMS - gift』
メンバーセレクトの代表曲を全曲完全再録したギフトアルバム。井上惇志 from showmore (piano)、
手島宏夢 (fiddle, mandolin)、ファンファン (trumpet)、山田丈造 (trumpet)を全篇に迎え、
Re-Recordingされたグレイテスト・バニラズ11曲と、最新曲「コンビニエンスラブ」の全12曲を収録。
本書ははじめて英語にふれる小学生のための入門書。
マンガやイラストたっぷりで、自宅学習にもおすすめ!
「Hello」の挨拶に始まり、学校や家の中など、シーン別によく使う身近な英語1200語+関連語400語を収録。
すべての単語にはふりがな付け、声に出して覚えられるように、また自然と英語に親しめるようにしました。
漢字もすべてにふりがなをつけているため、小学1年生から楽しめます。
2020 年からスタートした「小学3年生からの必修化」「小学5年生からの教科化」実施に伴い、英語の自宅学習にぴったりの一冊です。
「新しい学習指導要領」対応のアルファベット表つき!教科書と同じ、書き方を覚えやすい書体を使用した表です。
※本書は『マンガでわかる小学生のはじめての英語」(2006年弊社刊)を再構成した『マンガ 小学生の英語 はじめてレッスン』(2018年弊社刊)の改定版です。
園生活の最初に披露する「入園の歌」、最後を締めくくる「卒園の歌」をセレクトし、弾きやすくかんたんなピアノアレンジで収載。
全曲ドレミふりがな付き、右手がメロディ、左手が伴奏で、園児が音程を取りやすく、歌唱指導がしやすい楽譜です。
現場の声を取り入れ、近年の園の運営に合わせた1・2歳児の入園式や2歳児の卒園式用の曲や演出に役立つBGM、いつも何を言おうか困ってしまう、スピーチやセリフ例のおまけコラムも掲載!
振付イラスト付きの手あそび歌もあり、幅広い年齢と用途に対応できます。
全曲QRコードから演奏動画が視聴可能で、リズムや弾き方を観て聴いて確認できます。
乳児・幼児の発達や遊びの研究者である阿部直美による監修。
"HoneyWorks"がサウンドプロデュースを務めるアイドルグループ
可憐なアイボリー、待望のメジャーデビューアルバム!
クリエイターユニット"HoneyWorks"がサウンドプロデュースを務めるアイドルグループ・可憐なアイボリーのメジャーデビューアルバム『白じゃいられない』が2025年1月29日にリリース!!
リズムはその一つ一つが、やりたくてたまらない子どもの表現の喜びと共にある。子どもの全身の機能を生かし、発達させ、多くの可能性を引き出しながら、そのリズムの内容が子どもの表現力と感覚を豊かに育て自立させる。
スキップ1、スキップ2、ギャロップ、スキップスキップ、お城のなかま、ラン・アンド・ストップ、ツーステップ、フォーステップ、ツーステップジャンプ、マヅカル、三拍子、スケート、森のかじや、荒馬、うま、とんぼ、大わし、つばめ、かもしか、とんび、きしゃ1、きしゃ2、ひこうき、フラミンゴ、走る・枕木とび、歩く(1、2)、ちょうちょ、いもむしごろごろ、そくてん1、そくてん2、ざりがに、かめ、うさぎ、自転車こぎ、こま、かかし、あひる、くも、お馬の親子〜走れよ子馬、かに、ブリッジ、てんぐとび はずむよはずむよ、時計 いはようおはよう 小鳥のお話、なべなべ くまさんくまさん、二人でトントン ギッコンバタン、かげふみ 足じゃんけん、お舟はぎっちらこ 楽しき農夫、そり、めだか、ことりことり 兄弟すずめ、糸ぐるま ひらいたひらいた、五色の玉 ぐるぐるまわれ、花火、川、海だ海だ 雪あそび、しらかば、ラッセラー、なわとび、つる きつね しか、つる変奏、オキクルミ1、オキクルミ2、スーホの白い馬(1・2)、スーホの白い馬(3)、畑の仕事(1・2・3)、竹おどり
子どもたちが文字を発見する魔法の瞬間は、「この字何て読むの?」とたずねたとき。不思議と喜びに満ちた文字の読み始めの第一歩を、いきいきとあたたかく描いた絵本。
大好きなネコと英語でおしゃべり!ネコ好きな人のための英会話集です。ネコにあれこれ話しかけているうちに、英語表現が自然に身につきます。
誕生会・保護者会・お泊まり会などで使える
園や子育て支援施設で、25年にわたり子どもたちへの「語り(おはなし)」を実践してきた著者が、子どもの心に届く話し方のポイントをまとめました。
「おはなし」は、絵本の読み聞かせとも紙芝居とも違います。特別な道具がいらないので、いつでもどこでも行えます。またテキストに忠実であるよりも、自由にアレンジできるので、語り手の個性や思いを込められ、自然と語り手と子どもの一体感が作られます。
とはいってもある程度のテクニックはあります。たとえば適正な声の大きさを知ること、効果的に間を取ったりすることなどです。くり返しやオノマトペを多用することもテクニックです。
「おはなし」のカテゴリーは広く、自分が出てくる話やあえて怖い話など、さまざまなヴァリエーションがあります。さらに自分のお気に入りを紹介する「ショウ&テル」やふたり語り、みんなが参加する話など、自由に伸びやかに展開できるのも「おはなし」の魅力といえます。
本書にはおおよそ3分間で語れる著者オリジナルの「おはなし」が35話ついています。
ふだんの保育にも、誕生会やお泊まり会など特別な日にも活用できる内容がいっぱい詰まっています。
1:■生活の歌
2:おかえりのうた
3:おててをあらいましょう
4:おはようのうた
5:おべんとう
6:おねむをはりましょ
7:ハッピーバースデートゥーユー
8:さよならのうた
9:はをみがきましょう
10:■季節の歌 〜春の歌〜
11:こいのぼり
12:うれしいひなまつり
13:おはながわらった
14:チューリップ
15:ちょうちょう
16:めだかのがっこう
17:〜夏の歌〜
18:海
19:あめふりくまのこ
20:かたつむり
21:たなばたさま
22:とけいのうた
23:みずあそび
24:〜秋の歌〜
25:どんぐりころころ
26:とんぼのめがね
27:まつぼっくり
28:やきいもグーチーパー
29:山の音楽家
30:〜冬の歌〜
31:お正月
32:あわてん坊のサンタクロース
33:こんこんクシャンのうた
34:雪
35:〜卒園の頃の歌〜
36:一年生になったら
37:ありがとう・さようなら(ありがとう・さようなら)
38:思い出のアルバム
39:ドキドキドン一年生(ドキドキドン!一年生)
40:■愛唱歌
41:アイアイ
42:犬のおまわりさん
43:大きな古時計
44:おかあさん
45:オバケなんてないさ
46:おもちゃのチャチャチャ
47:さんぽ
48:サッちゃん
49:世界中のこどもたちが
50:とんでったバナナ
51:ぞうさん
52:にじ
53:バスごっこ
54:ふしぎなポケット
55:ぼくのミックスジュース
56:ホホホ(ホ!ホ!ホ!)
57:森のくまさん
58:やぎさんゆうびん
59:■コードで弾く歌
60:<ハ長調>
61:大きなくりの木の下で
62:どんぐりころころ
63:手をたたきましょう
64:とんぼのめがね
65:むすんでひらいて
66:<ヘ長調>
67:ぞうさん
68:メリさんのひつじ
69:幸せなら手をたたこう
70:<ト長調>
71:海
72:線路は続くよどこまでも
73:<ニ長調>
74:とけいのうた
75:豆まき
76:■メロディ譜(ハ長調)
77:かたつむり
78:子犬のマーチ
79:こいのぼり
80:チューリップ
81:ちょうちょう
82:ぶんぶんぶん
83:雪
84:■コードネームと和音記号