1:ユーモレスク+故郷の人々 (スワニー河)
2:聖者が町にやってくる+GOOD NIGHT LADIES
3:三匹のねずみ+フレールジャック
4:きらきら星+かすみか雲か
5:きらきら星+かすみか雲か (輪唱風バージョン)
6:ロンドン橋+メリーさんのひつじ
7:ロンドン橋+メリーさんのひつじ( 輪唱風バージョン)
8:ゆき+春が来た
9:ゆき+春が来た (輪唱風バージョン)
10:どんぐりころころ+夕やけこやけ
11:しょうじょう寺の狸ばやし+かたつむり
12:うさぎとかめ+浦島太郎
13:浦島太郎+はなさかじじい
14:シャローム(さよなら)+黄金虫 (こがねむし)
15:山の音楽家+しょうじょう寺の狸ばやし
ネズミは再び空を目指すー
女性パイロットが大西洋横断に挑戦!
野菜畑の下で暮らす野ネズミの女性発明家は、
偶然ある切手を目にしたことから、外の世界に関心をいだく。
やがて、かつて飛行機で太西洋横断をはたしたパイロットネズミと出会い、
飛行機による世界一周の冒険を計画する。
必要な材料を集め、野ネズミ自ら飛行機をつくり、飛立つが......。
パリで暮らしはじめたクラリス。ついに、あこがれのシャネルのファッションショーに!?
パリでおしゃれな家族と暮らしはじめたクラリスは、だいすきなファッションにかこまれて毎日幸せ。ある日、マダムがあこがれのシャネルのファッションショーを見に行くと知ってわくわくがとまりません。ところが大変、マダムは招待状を家に置いたまま出かけてしまったのです! なんとかして忘れ物を届けなくちゃ。クラリスはネコのムシューと力をあわせて、美しいパリの街をかけめぐります。移動手段はエルメスのハンドバッグにディオールのバイク!? まるで映画を見ているかのような、華やかでドキドキいっぱいのクラリスシリーズ第二弾!シャネルやディオールと仕事をしてきたファッションイラストレーターの著者による日本語版書き下ろしのあとがきも見逃せません。
風変わりな探偵たちが難事件を解決!
まったく新しい変幻自在な探偵ドラマ『ハロー張りネズミ』がついにDVD・Blu-rayで登場!
■原作は「島耕作シリーズ」の弘兼憲史の同名漫画。
■全話の脚本・演出を務めるのは、映画「モテキ」や「バクマン。」などのヒット作を手がけた大根仁。
スタイリッシュさと程良いテンポ生み出すその手法は、新鮮さを感じさせる。
■「七瀬五郎」を演じるのはTBS連ドラ初主演の瑛太。
情に厚く実直な男で「あかつか探偵事務所」のムードメーカー的な存在の主人公を演じる。
緩急巧みなその演技力は見ごたえ十分!
■ミステリアスなヒロイン「四俵蘭子」を演じるのは、数々のドラマや映画をはじめ、
一昨年は舞台に初挑戦するなど、多方面で活躍する深田恭子。
■五郎と同じく「あかつか探偵事務所」に所属し、五郎の良き相棒である“グレさん”こと「木暮久作」役に森田剛、
そんな五郎たちを温かく見守る所長「風かほる」役には山口智子、と豪華な出演者たちが作品を盛り上げる。
■各話ゲストの豪華な顔ぶれにも注目!(伊藤淳史、吹越満、ムロツヨシ、國村隼、橋本マナミ、柄本時生、樋井明日香、後藤洋央紀ほか)
それぞれの個性が光る人情もの、殺人ミステリー、超常現象、ホラー、国際犯罪、歴史ミステリーまで、
ジャンルにとらわれない全く新しい変幻自在なドラマ。
■音楽(劇伴)は、世界的に活躍中のジャズバンドSOIL&“PIMP”SESSIONSが担当!
さらに主題歌は、RADWIMPSの野田洋次郎さんとSOIL&“PIMP”SESSIONSという夢のコラボで手掛けた『ユメマカセ』。
軽快なジャズのメロディーが作品を更に盛り上げている。
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video4枚(本編3枚+特典1枚)
・画面サイズ:16:9LB
・音声:リニアPCM2.0ch
・字幕:日本語字幕(本編のみ)
▽映像特典
●メイキング
●インタビュー集[瑛太、深田恭子、森田剛、山口智子]
●スペシャル座談会
●撮影現場に潜入[王様のブランチ2017.6.17 O.A.]
●制作発表
●名場面&クランクアップ集
●ゴロー写真館 スライドショー
●未公開シーン集
●NG・ハプニング集
●スポット集
※収録内容は変更となる場合がございます。
第二次世界大戦の暗い影を落とす、バルト海に面した港町で暮らす少年たちの生き生きとしつつも、ちょっといびつな日常の物語。主人公と友人のマールケたちは沈没したポーランドの掃海艇に潜り、いろいろなものを引き上げてくる日々を送っていたが、やがて軍隊に加わり、戦争に関わっていくことに。
戦後の世界文学の最も偉大な作家の一人で、1999年ノーベル文学賞を受賞したギュンター・グラスの、初期を代表する「ダンツィヒ三部作」2作目の短編小説を刊行。「ダンツィヒ三部作」はグラスの故郷ダンツィヒを舞台にした、自伝的要素が強い3作品のことで、有名な『ブリキの太鼓』は1作目にあたる。
本書は1977年集英社発行を底本に復刊し、書き下ろしの解説を追録。
竜の王女シマーは、強く、美しく、気位が高い。一方、人間の孤児の少年ソーンは、力は弱いが勇気とやさしさは人一倍。そんなふたりが、シマーの故郷の海をぬすんだ魔女を追っていっしょに旅をすることになった。だが、行く手には魔物たちが立ちはだかる。けんかをしてばかりのシマーとソーンは大ピンチ。
「このような断片的な事柄も、実験室とか野外で行なってきた発疹チフスの研究の余暇に、つれづれなるままに書きつづけられてきたものである。伝染病を追って世界中を駈け回っていると、伝染病も人間の数世代にも及ぶそれ自身の歴史を持ち、また生長をつづけ、流浪の旅をつづけているということが理解できるようになり、伝記として取り扱っても差支えないものであって、数世紀にわたって生きつづけてきた生物学的な個体と見做すことができるようになってくる。……長年にわたって伝染病を相手として取り組んでいるうちに、国家の運命に、また確かに文明の興隆と滅亡のうえにも、これらの伝染病による災害が極めて重要な影響を与えてきたということに、われわれは深く印象づけられてきた。」(はじめに)
細菌学者として、発疹チフスの病原菌に対するワクチンの研究に寄与した、ハンス・ジンサーによる1935年刊行の古典。アメリカから、発疹チフスが流行していたセルビア、ロシアへと赴き、調査をした経験を動機として執筆された。
発疹チフスの、ネズミ、シラミ、ヒトの間での疫学、全世界への伝播を中心に、古代から20世紀までの伝染病の歴史を描く。新しい病気と向かいあう21世紀のわれわれも、本書から多くの示唆を得るであろう。
まえがき
第一章 はじめに
第二章 一科学者の芸術館
第三章 寄生性微生物と生命の起源
第四章 寄生性と流行病発生の歴史
第五章 新しい病気となくなった病気
第六章 古代の病気
第七章 ローマにおける伝染病の流行とその崩壊
第八章 伝染病と戦争
第九章 わき役、シラミの登場
第十章 人間の生活におけるシラミ
第十一章 ネズミ、その人間との関係
第十二章 われわれの主人公、発疹チフスの登場
第十三章 発疹チフスの誕生、少年期から青年期へ
第十四章 発疹チフスの流行と伝播
第十五章 発疹チフスの成年期
第十六章 発疹チフスと現代および将来
原注
年表
訳者あとがき
待望の新装版 新規描き下ろし&単行本未収録、合計20P越え
夏休み、東京から帰省した大学生の郁美(いくみ)が出会ったのは、
実家の庭を手入れしていた無愛想な庭師・春潔(はるきよ)。
両耳ピアスで厳つい見た目の彼は人見知りなのか、
郁美がにこやかに挨拶しても、超がつくほどそっけない態度。
それなのに、郁美以外とは“ふつう”に喋っている様子で、
「俺……嫌われてる…?」とひとりモヤモヤを募らせていた。
そんなある日、目どころか顔も合わせようとしない春潔に痺れを切らし、
一歩踏み込んでみたところ、返ってきたのは意外すぎる反応で……!?
【悩めるイマドキ大学生×照れ屋なツン→かわ庭師】ギャップに悶えるウブきゅんBL!
1:■うたおうよ 1: ハロ〜!
2:■あそぼうよ 1: ストップ・ゲーム
3:■うたおうよ 2: パンパンパンダ
4:■あそぼうよ 2: パンダ・ゲーム
5:■うたおうよ 3: うれしいな!
6:■あそぼうよ 3: おてんきゲーム
7:■うたおうよ 4: ぴょんぴょんちゃん
8:■あそぼうよ 4: うさぎとかめゲーム
9:■うたおうよ 5: たこさん
10:■あそぼうよ 5: うみのゲーム
11:■うたおうよ 6: じゃんけんぽん
12:■あそぼうよ 6: ぐーちょきぱーゲーム
13:■うたおうよ 7: のりもののうた
14:■あそぼうよ 7: でんしゃごっこ
15:■うたおうよ 8: ぎゅっぎゅっおにぎり
16:■あそぼうよ 8: ハンカチ・ゲーム
17:■うたおうよ 9: けむしさん
18:■あそぼうよ 9: もじゃもじゃゲーム
19:■うたおうよ 10: まつりのたいこ
20:■あそぼうよ 10: おまつりゲーム
21:■うたおうよ 11: わたしはねこ
22:■あそぼうよ 11: ねことねずみゲーム
23:■うたおうよ 12: おおきなかぶ
24:■あそぼうよ 12: さかみちゲーム
25:*先生方へ(本書の使い方)
26:*「あそぼうよ」の譜例
27:*カラー・カード
X「いいね数」日本一を記録したあの名作漫画の続編。日本中の涙を誘った4コママンガ『100日後に死ぬワニ』の続編となる『100日後に死ぬ×(バッテン)ネズミ』が発売。ワニは死んだのか? 残されたネズミはどう生きたのか、そして事故の真相が描かれる。衝撃の一日、100日目の「あの日」から、ネズミ、ワニ、モグラ……それぞれの新たな100日間を描いた物語。本作には新エピソードが掲載。センパイとワニの恋愛と最期の別れを描いた「センパイとワニ 『17日間の恋人』」描き下ろし新作もお楽しみください。
ひっそりとくらすバンベルトは、体は小さくても大きなゆめを持った作家です。ある日、これまでに書いた11のおはなしを、小さな気球につけて窓から世界へ送りだしました。楽しいおはなし、こわいおはなし、ふしぎなおはなし。どれも心をこめて書いたものです。やがて、拾った人たちから返事がきました。
1:■ユニット 1
2:カバくんのみずあそび
3:イルカショー
4:ペンギンのワルツ
5:すいすいゆくよ
6:■ユニット 2
7:あめつぶインディアン
8:はじめてのったトロリーバス
9:まねっこねこ
10:かさのマーチ
11:■ユニット 3
12:くにゃくにゃえんぴつ
13:スラブマーチ
14:おさるといたち
15:カウボーイのこぐまくん
16:■ユニット 4
17:くつひものダンス
18:「あおいとりさん なにしているの?」
19:アップルパイ
20:ジグソーパズル
21:■ユニット 5
22:りょこうにいくよ!
23:アイススケート
24:きらきらぼし
25:もうへとへとだ
26:■ユニット 6
27:ぜったいひみつよ!
28:おさんぽかめさん
29:チャイム
30:ねずみのだいぼうけん
31:■ユニット 7
32:ゆきだるまのおやこ
33:ゆきのけっしょうそらをとぶ
34:おちば
35:■ユニット 8
36:しゅくだいすむまで まっててね!
37:ゆきやま
38:よろこびのうた
39:がっこうが おわったよ!
40:■教師の手引き
[お詫び]
本書第1版第1刷に間違いがございました。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
つきましては、正誤表を発行しております。下記に情報を掲載しております。
http://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-3243-7.htm
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)の資格取得や実務に不可欠な約2000語を厳選し解説。軽妙な2色イラスト図解を豊富に盛り込み、受験生から実務初心者までの基礎知識習得を広くサポート。効率的にステップアップできるよう各種用語は3段階の重要度で示し、巻末の索引は用語辞典としても活用できるように工夫した。
1:●チェルニーを弾くために(1)〜指と身体の基礎づくり
2:●チェルニーを弾くために(2)〜アナリーゼしてみよう『ハムスターの回転車』
3:●チェルニーを弾くために(2)〜アナリーゼしてみよう『こねこのタップダンス』
4:●チェルニーを弾くために(2)〜アナリーゼしてみよう『雨のさんぽ道』
5:小さな小川 (第1番)
6:春のつむじ風 (第8番)
7:ハムスターの回転車 (第9番)
8:馬のプロポーズ (第19番)
9:こねこのタップダンス (第12番)
10:くじゃく (第14番)
11:ねずみの迷路 (第18番)
12:カナリアのおしゃべり (第17番)
13:まねっこ (第24番)
14:海の思い出 (第25番)
15:カナブンのおやこ (第22番)
16:お花畑 (第23番)
17:チータの狩り (第30番)
18:雨のさんぽ道 (第26番)
19:つばめのえさやり (第27番)
20:こびとの大工さん (第13番)
21:UFO (第21番)
22:鳥に乗って (第15番)
23:サイダー (第20番)
24:らせん階段 (第29番)
25:*さらに理解を深めるために
26:*アナリーゼクイズ解答
友垣を見舞いに品川に行くと言い残し、秀士館から姿を消した医者の雄哲。さらにその後を追うように、雄哲の助手だった一之輔も行方を晦ました。二人を案じる湯瀬直之進ら秀士館の面々は、南町同心の樺山富士太郎と中間の珠吉に品川での探索を依頼する。一方、倉田佐之助と秀士館教授方で薬種問屋古笹屋のあるじ民之助は江戸を発ち、川越街道を北上していた。書き下ろし人気シリーズ第三十八弾。