■特集1
[さらに速く! さらに書きやすく!]詳解Ruby 3 ── JITコンパイラ、並列プログラミング、静的型解析
2020年12月25日にリリースされたRuby3には、「JITコンパイラ」「並列プログラミング」「静的型解析」の3つの新機能が追加されました。本特集では、これらがどのような機能で、どのような意図で実装されたのか、どう使うのが効果的なのかを、Rubyの開発を行っているコミッターの方々に解説いただきます。最終章では、言語設計者であるまつもとゆきひろ氏にRubyのこれからを語っていただきます。
■特集2
iOS 14最前線 ── UIKit、SwiftUI、iPadOS、ウィジェット
本特集では、iOSやiPadOSアプリのUI 開発に関する最新情報を解説します。第1章では、Appleプラットフォームの現状を整理します。第2章と第3章ではそれぞれ、2008年の公開以来アップデートを続けるUIKitと、2019年に新しく登場したSwiftUIという2つのUIフレームワークを用いて、UI開発を行う方法を見ていきます。第4章では、iOSアプリをiPadOSとmacOSに最適化する方法を解説します。第5章では、iOS 14の最大の新機能であるウィジェットについて学びます。
■特集3
OKR運用指南 ── 個人と組織の目標がリンクする管理手法
OKRは、開発にも適した目標管理手法で、Objective(目標)の「O」とKeyResult(成果指標)の「KR」を組み合わせたものです。組織の掲げる大きな目標とそれを達成するための成果指標から、最終的には個人の目標とそれを達成するための成果指標までが数珠つなぎになることで、最も重要な目標に注力でき、組織の透明性が上がり、一人一人の自律性やモチベーションが高まります。本特集では「個人のOKRを設定する」(第2章)、「チームにOKRを導する」(第3章)、「OKRの運用を改善する」(第4章)といった具体的なシナリオを通じてOKRの実践的な運用方法を紹介していきます。
心臓血管外科治療はますます高度になっていくうえに、内科的な薬物治療の知識も不可欠である。研修医にとって複雑な疾患・治療の概念をつかみ、臨床能力を高めるコンパクトでわかりやすい一冊。手術手技やエコー画像もweb動画でたっぷり見られる。
「作り」、「動かし」、「結果を見ながら学ぶ」。技術は自分で試してこそ活用できる。Webサーバ・サーブレット・JSP・Cookie・セッション・プロキシサーバ・SSL(TLS)・認証・DOM・JavaScript・Ajax・セキュリティ。これらの技術、正しく説明できますか?本書なら、全部試しながら学べます。
MikuMikuDance(MMD)はPCで利用できるフリーの3DCG作成ツールで、動画サイトを中心に作品がどんどん公開されています。付属のボーカロイドモデルのほか、自由に使えるモデルが多くあり、さまざまなポーズをとらせて作品を作れます。しかし「自由に動かせる」と言っても、人間の動作を自然に再現するのは楽ではありません。そこで本書では、人体とモデルの違い、モデルの基本操作、「ダンス」「日常動作」「アクション」などの目的別テクニックを詳しく解説していきます。さらに、モーションにさまざまな効果を追加できるMikuMikuEffect、人間の動作をMMDに取り込めるKinectベースのモーションキャプチャなど、最新の技術やテクニックも多数盛り込みました。
◇Part1 Webテスト概要
◇Part2 WEBテスティングサービス
◇Part3 TG-WEB
◇Part4 Web-CAB
◇コラム/企業規模に応じて使うテストが変わる?
予測しやすい、保守しやすい、最利用しやすい、拡張しやすいーコンポーネントやCSSプリプロセッサを意識した設計・管理の実践など、「ちゃんとCSSを書く」ためのプロの考え方を徹底解説!
最新の実戦ノウハウを1冊に凝縮!
安すぎる手数料、送り込まれてくるド素人、引き延ばされる契約期間…etc.業界を知り尽くした著者が暴露する経営者が知らないインチキマーケティングの真実。
ベストセラー書『インタフェースデザインの心理学』の続編!
ベストセラー書『インタフェースデザインの心理学』の続編。本書では、デザイナーが心に留めておくべき指針を、最新の研究で明らかになった事実とともに紹介します。「画面上の情報を読むのと本を読むのとでは読み方が違う」「読むというのは生得の能力ではない」「意識より無意識のほうがビッグデータの処理に長けている」「中心視の対象は周辺視野が決めている」「中高年の人々が科学技術を使いこなすのに手間取る理由は、記憶力が衰えたからではなく記憶力に自信がなくなったからである」「視力のない人は舌にカメラを接続すれば見える」……このほかにも94の指針を収録。驚くべき「新たな100の指針」をお楽しみください。
会社の業績悪化で減俸され、生活防衛のために副業ライターを始めた著者は、どうやって仕事を探し、単価を上げて、フリーランスのライターとして独立したのか?実体験に基づくアドバイス!
自社と市場との関係を構築するために必要となるインターネット・マーケティング全般の基本知識・方法論などの保有度を測定する「ネットマーケティング検定(サーティファイ主催)」の過去問題集です。4回分の問題(正答・解説付き)を収録しています。
第13回(平成30年8月実施)
第14回(平成31年2月実施)
第15回(令和元年8月実施)
第16回(令和2年2月実施)
第13回 正答・解説
第14回 正答・解説
第15回 正答・解説
第16回 正答・解説
Googleによるアルゴリズムの変更は多岐にわたりますが、右往左往する必要はありません。なぜなら、Googleが目指すのはただ一つ、「ユーザーにとって利便性の高いサイト」を上位に上げることだけだからです。本書は、こうしたGoogleの判断基準を分析し、「ユーザー=顧客」にとっての利便性を、5つの観点で分類しました。それは、「サイト構造」「デザイン」「コード」「コンテンツ」「運用」です。これらの観点から、ユーザーにとっての価値あるサイトを作り上げ、その結果として検索上位に表示させるための方法を解説していきます。
はしがき
野中兼山(けんざん)は、江戸時代、山形の上杉鷹山(ようざん)、岡山の熊沢蕃山(ばくざん)と並び「天下の三山」と謳(うた)われた全国的に有名な土佐藩の大政治家であり、一大土木技術者でもある。兼山は「だれも考えない」「だれもやろうとはしない」大河川への取水堰(せき)や用水路・運河の建設など「大規模な利水」を成し遂げた。ただし、その時代には、電気も重機もコンクリートもダイナマイトもない。あるのは「人力」だけ。しかも、その偉業の多くは、今なお使い続けられている。
本書では、その大規模な人力利水の偉業の数々を参考文献に基づいて細大漏らさず、お伝えしたい。その際、参考文献の文章や絵、さらには国土地理院の明治四十年の古地図などから推測した利水の位置情報(約六千点の緯度経度)をデジタル化した。本文に掲載したQRコードを読込みブラウザ表示して、Web地図上で、野中兼山の大規模な人力利水の偉業をご覧いただき、お楽しみ願いたい。
令和七年二月吉日 中村 州男
目 次
序章 今あるモノがない時代にどう利水したのか 1
今あるモノがない時代にタイムスリップしてみよう
今あるモノがない時代の大規模な利水を想像してみよう
今あるモノがない時代の利水をWeb地図に描いてみよう
第一章 年代を追って利水の広がりを探ってみよう 27
一六三七年(二十三歳)以前
一六三八年(二十四歳)
一六三九年(二十五歳)
一六四四年(三十歳)
一六四五年(三十一歳)
一六四八年(三十四歳)
一六四九年(三十五歳)
一六五二年(三十八歳)
一六五四年(四十歳)
一六五五年(四十一歳)
一六五六年(四十二歳)
一六五八年(四十四歳)
一六五九年(四十五歳)
一六六一年(四十七歳)
一六六三年(四十九歳没)
一六六四年(没後一年)
一六七五年(没後十二年)
一六七九年(没後十六年)
一六八〇年(没後十七年)以降の江戸時代
現在(江戸時代から使い続く野中兼山の人力利水)
第二章 目指した大規模利水と技術を探ってみよう 107
目指した大規模人力利水1「物部川下流域の新田開発」
目指した大規模人力利水2「仁淀川下流域の新田開発」
目指した大規模人力利水3「浦戸湾につながる運河」
目指した大規模人力利水4「港湾整備」
大規模利水を支えた技術1「堰(四つ枠)」
大規模利水を支えた技術2「閘(水門)」
大規模利水を支えた技術3「堤防」
大規模利水を支えた技術4「井筋」
大規模利水を支えた技術5「水田」
大規模利水の構想が推し量れる「阿房(あほう)掘」
第三章 スマホを持って野中兼山メモリアルウォーク 147
本山町
土佐町
室戸市
安芸市
香南市
香美市
南国市
高知市(春野町以外)
高知市春野町
いの町
土佐市
日高村
四万十町
四万十市
宿毛市
大月町
あとがき 208
本書は「UX」と「理論」という2つの側面から、Webサイトを制作・デザインするときに必要な考え方や法則をまとめました。
何かをデザインする際にツールを思いのままに使いこなせるようになることも重要ですが、デザインするための考え方や法則を学ぶことはさらに重要です。
なぜWebサイトが必要なのか、なぜこのレイアウトなのか、なぜこの色なのか……。このような問いに対して、ユーザー視点に立って根拠にもとづくデザインができるようになるための法則が、本書に簡潔にまとめられています。
本書は、「UX」とは何かを解説する章から始まり、徐々にUX設計の方法へと展開していきます。
そしてその設計したUXから、WebサイトのUI設計への話を進め、具体的なデザイン手法の解説を行っていきます。
【本書を読むメリット】
・理論に基づいたデザインが実装可能になる
・人間心理をベースに、デザインの良し悪しを判断することができる
・UX設計からUIデザインにする方法が学べる
・Webでのデザイン思考が身につく
【内容】
第1章 デザイン思考とWebデザイン
第2章 WebデザインとUX
第3章 ビジネスモデルのデザイン
第4章 サイト構成のデザイン
第5章 情報のデザイン
第6章 ユーザー導線のデザイン
第7章 画面設計のデザイン
第8章 ユーザー操作とモバイルのデザイン
第9章 ユーザーの感性に訴えるデザイン
「JavaScript」「Python」に続く、「確かな力が身につく」シリーズ第3弾。Webや携帯アプリで需要の高い「PHP」を解説。
Webエンジニア、フロントエンドエンジニアなど、コマースサイトの制作に携わる人を対象に、PHPの基礎構文からしっかりと解説していきます。
コマースサイトに必須のショッピングカートやログイン処理の作成から、商品管理などを行うデータベースの設定・制御法まで、Web開発の現場で求められる知識をサンプルで体験しながら学ぶことが可能です。
■Part1 PHPで学ぶこと
1-1 PHPはどのような場面で使われているのか
1-2 PHPはどうやって動かすのか
1-3 他の言語と何が違うのか
1-4 では、何を学べばいいのか
1-5 サンプルデータのダウンロード
■Part2 環境構築と動作確認
2-1 PHPの言語環境のインストール
2-2 「Welcome」と表示する:テキストの出力
2-3 エラーが出た場合はどうするの?
■Part3 最初のPHPプログラミング
3-1 ページにメッセージを表示する
3-2 変数とリクエストパラメータの使い方
3-3 データ型と演算子
■Part4 制御構文とコントロール
4-1 条件分岐(if)とチェックボックス
4-2 条件分岐(switch)とラジオボタン
4-3 条件分岐とドロップダウン
4-4 繰り返し(while、 for)
4-5 配列、繰り返し(for)
4-6 連想配列、繰り返し(foreach)
■Part5 関数
5-1 サイトに訪問してきた日時をメッセージとして表示する
5-2 広告画像をランダムに選んで表示する
5-3 正規表現関数
5-4 マルチバイト文字関数
5-5 ファイル出力
5-6 ファイル入力
5-7 ファイルのアップロード
5-8 メール送信
■Part6 データベース
6-1 データベースとは
6-2 商品一覧テーブルの作成:データベースの作成
6-3 商品の表示:レコードの取得
6-4 商品の検索:レコードの検索
6-5 商品の編集:レコードの更新
■Part7 サイト構築に使えるコード
7-1 入力した文字列を商品名に含む商品の一覧を表示する:商品検索
7-2 選択した商品の詳細情報を表示する:商品詳細表示
7-3 「カートに入れる」を実行した商品を、カートに追加する:カートに商品を追加
7-4 カート内の商品一覧を表示する:カートの表示
7-5 カート表示において「削除」を選択した商品をカートから削除する:カートから商品を削除
7-6 カート表示において「購入」を選択したとき、ログイン後ならば購入画面に進む:購入手続き
7-7 価格や送付先の確認画面を表示し、「確定」を選択すると、データベースに注文情報を登録する:購入画面
7-8 過去の購入履歴を表示する:購入履歴
7-9 指定した商品をお気に入りに登録する:お気に入りに登録
7-10 お気に入りから指定した商品を削除する:お気に入りから削除
7-11 ある商品と一緒に購入されている商品の一覧を表示する:お勧め商品
7-12 ログインする:セッション、データベースの検索
7-13 ログイン名とパスワードを登録する:セッション、データベースの更新
■Part8 公開
8-1 サーバでアプリケーションを公開する
8-2 サーバの構築とPHPのアップロード
■Part9 ライブラリやフレームワーク
9-1 ライブラリ紹介
9-2 フレームワーク紹介
駆け出しの貧乏ライター湾沢陸男ーー
この男の行くところに、
奇っ怪な事件あり。
癖の強すぎるスタッフが集うウェブマガジン『アウターQ』。
エンタメサイトのはずなのに引き寄せてしまう、ホンモノを……。
ホラー界の俊英が描く、あなたのヨミを必ず裏切る新感覚ミステリー!
『笑う露死獣』
ーーかつて子供たちを震え上がらせた“パンダ公園”の落書き「露死獣の呪文」。湾沢は十五年ぶりに解読を試み調査するが……。
『歌うハンバーガー』
ーー摂食障害を患ったフードライターが起死回生をかけてグルメルポに挑戦。ちょっと変わったバーガーショップを見つけて……。
『飛ぶストーカーと叫ぶアイドル』
ーー熱狂的なファンに襲われ、大怪我を負ったアイドルが地下で復活。白熱したライブ中、ある男がクラウドサーフィングをしながらステージに近づいていき……。
ーーほか、七編を収録。
すべての記事が繋がるその瞬間、突き落とされる世界とは。
本当に怖いものって何ですか?
「見栄えがいいデザインはできるけれど、売れるデザインはわからない」
「売れるページを作れるようになって制作単価を上げたい」
「勉強すべき分野が多岐にわたりすぎていて、多数の本を読むには腰が重い」
このような悩みをお持ちではないでしょうか?
この本は、そんなWebデザイナーのあなたに向けて作りました。
ランディングページとは、検索結果やWeb広告をクリックした際に表示される、特定の商品・サービスを売るための縦に長い1枚のWebページのことです。この本では、その作り方や、活用の仕方を説明しています。
単品リピート系商材に強いネット広告コンサルタントの「加藤公一レオ」さん。
SEO・コンテンツマーケティング専門家の「松尾茂起」さん
運用型広告専門家の「阿部圭司」さん。
会計事務所のWeb集客とWeb採用の専門家の「榎本元」さん。
そしてアフィリエイト・独自ドメイン多品種通販専門家であり著者の「あびるやすみつ」。
この本は、そうした5人の専門家が持つノウハウから「特に重要!」というものをまとめたキュレーション本です。勉強しだしたら範囲がとてつもなく広くなってしまうWeb担当者が、サクっと「売るためのWeb戦略」を理解することができるように、という狙いで構成しています。
この本を読んで実行すると、あなたはこうなります。
・「売れるWebデザイン」のつくり方がわかります。
・クライアントから「あなたの制作料金は高いけど、売れるサイトを作ってもらえるから、ぜひ依頼したい」と言ってもらえるようになります。
・なんと仕事がなくても自力で稼げるようになります。
この本を読んで、ぜひそのようなWebデザイナーになりましょう!
本書は、ウェブ解析を実践するための知識保有度を測る資格「ウェブ解析士認定試験」対策問題集です。この問題集は、ウェブ解析士協会が発売する『ウェブ解析士認定試験公式テキスト2021』に準拠しています。公式テキストをよく読んだうえで、理解度を確認するためにご活用ください。読者特典として、「全文電子版」と本書掲載の問題をスマホでも解ける「Webアプリ問題集」付き!(特典の利用にはインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)