○まるごと一冊『世界の先住民が教える未来』
○自然を守る
生物多様性の保全に重要な役割を果たす先住民たち。世界5か所で、その取り組みを記録した。
【特集】
●サンゴの海を未来へ
パラオ南西部の環礁で始まった革新的な保護活動が、海の健全な環境を守る。
●火を味方に
オーストラリア先住民に伝わる野焼き。火勢を管理しながら、大地を焼き、再生を助ける。
●海からの贈り物
グリーンランドのイヌフイットの人々は、海に関する自分たちの知識を共有したいと願う。
●「ここは私たちの土地」
エクアドルのコファンの人々は、よそ者から先祖代々の土地を守ろうと動き出している。
●聖なる旅へ
モンゴルでは、先住民の伝統的な信仰に学びながら、自然環境を守る試みが行われている。
○文化を継ぐ/声を届ける
音楽から料理、教育まで、伝統と革新を上手に融合させて活用する先住民たちを紹介する。
【特集】
●ごちそうは家族の味
米国料理界で認められたシェフが、ルーツである先住民一家に伝わるレシピを紹介する。
●自分の言葉で歌う
ペルーの若いミュージシャンたちが、母語であるケチュア語でラップを歌うようになった。
●先人の知恵を未来へ
ハワイ先住民の土地管理制度が、持続可能な社会へのヒントとして再評価されている。
●世界の真ん中で生きる
ナイジェリアでは、偏見や差別に立ち向かい、自分の居場所を見つける少数者たちがいる。
●母なる言葉に再び力を
マオリの言語教育モデルが、伝統や文化を取り戻したい世界の先住民の手本になった。
●大平原の映像拠点
米国オクラホマ州の都市が、映画やドラマを制作する先住民の作家に注目されつつある。
●先住民が描く未来像
先住民に未来を先導してもらったらどうなる?彼らには伝統と未来を結ぶ考えがある。
●読者の声
●ウォッチ・ナショジオ
●次号予告
●今月の表紙:北米先住民の芸術家が2021年に制作した「未来の祖先のテクノロジー:新たな神話」より。
【特集】
●私たちはウイルスの世界に生きている
新型コロナウイルスが世界を震え上がらせて1年余り。ウイルスといえば、感染症の病原体としておそれられることが多いが、実は、太古の時代から生物の進化で重要な役割を果たしてきた。ヒトゲノムの約8%が、遠い祖先が感染したウイルスに由来するという。
●新天地を目指す女性たち
2019年、世界では1億3000慢人の女性が生まれた国の外で暮らしているという。また同年だけで、何千万人という女性が自然災害や暴力、貧困、病気などによって、国内や国外の見知らぬ土地へと移り住んでいる。この特集では、新天地を目指して歩き出した5人の女性たちの姿を追った。
●コスタリカ 野生の楽園
豊かな生物多様性が守られてきたコスタリカのオサ半島。パンデミックで保護活動が危機に直面している。
●モニュメントは何のため?
人種差別への抗議運動が続く米国で、奴隷制を死守しようとした“反逆者”のモニュメントが撤去されている。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「生き続ける植物たち」
300年以上をかけて世界各地から集められた植物が、英国ロンドンにある自然史博物館の標本室で大切に保存されている。かつて生命を輝かせていた植物たちがひっそりと守られ、写真家の手で今、美しい画像として新たな生命を与えられた。
●EXPLORE 探求するココロ
「進化する宇宙のトイレ」「火山雷の謎を追う」「時計職人の道具」「氷の海でサーフィン」
●THROUGH THE LENS レンズの先に「綱渡りの生活を撮る」
中国南西部を流れる怒川。その激流を渡るには、一昔前まで両岸に架けられた鋼鉄製のケーブルを滑車とロープで伝うしかなかった。変わりつつある少数民族の伝統的な暮らしを、写真家が記録していた。
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「八丈島で乳搾り」
●今月の表紙:ミミウイルスは大きく複雑な構造をもつウイルス。科学者たちはこのウイルスを研究して、ウイルス全般の起源と増殖に関する理解を深めたいと考えている。■ウイルスがつくる人間の営み〜すべてのウイルスが人間にとって脅威となるわけではない■新天地を目指す女性たち■コスタリカ 野生の楽園を守る 他
【有訓無訓】 マネジメントに規模は無関係 10人でも1000人でも やるべきことは変わらない●中村 史郎氏[日産自動車・元専務執行役員 カーデザイナー]
【編集長の視点】 今週の名言:列強の国々はもう一度 中国にひざまずくのか
【ニュースを突く】 ラグビーに学ぶ組織論●山川 龍雄[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:グーグル、「量子超越」達成発表の裏で IBMが恐れる「冬」の到来
INDUSTRY:CASE+Pの「SPACE」が次の競争軸 移動空間がクルマの価値に
COMPANY:もう後には引けない孫正義会長 ウィー支援で問われる「目利き力」
COMPANY:日本電産、通期業績を下方修正 強気の「永守節」の勝算
POLICY:台風被害で高まる歳出圧力 国土強靱化で与党・財務が綱引き
INDUSTRY:人件費や決済手数料、 100円ショップ苦境に 逆風強まる薄利多売モデル
FRONTLINE ロンドン:退任の総裁が示すECBの袋小路
グローバルウオッチ:米軍がIS指導者を殺害、 シリアなお不安定
【特集】 目覚めるニッポン 中国が 世界を染める チャイノベーション vol.2
【スペシャルリポート】 「コンセッション」 は日本を救うか 民が変えるインフラ運営
【ケーススタディー】 グローリー(貨幣処理機の製造・販売) 大手に負けない 「一芸」 磨く
【連載小説】 Exit:第5回
【フロントランナー 創造の現場】 アペルザ(製造業向けクラウドサービス) 中小のデジタル営業を支援
【テクノトレンド】 次世代の共通EDI 受発注の時間を削減
【編集長インタビュー】 日本の会社は変わらなきゃ●鈴木 洋氏[HOYA代表執行役最高経営責任者(CEO)]
【敗軍の将、兵を語る】 徳川宗家19代、初陣飾れず●徳川 家広氏[徳川記念財団副理事長]
【新社長初心表明】 多様性武器にM&Aの満足度高める●吉田 あかね氏[PwCアドバイザリー代表執行役]
【世界の最新経営論】 プラットフォーマーの選択 「お金を払うのは誰か」見極める●デビッド・ヨフィー氏[米ハーバード経営大学院教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 新聞を読まない子どもたち
【CULTURE】 BOOK:時間、場所、売り方を見直すヒント
【世界鳥瞰】 The Economist:GAFA分割は本当に実現するか
FINANCIAL TIMES:リブラ禁止は中国を勢いづける
FINANCIAL TIMES:EU設立時の理念を思い起こせ
【賢人の警鐘】 「たとえ短くても意義ある 男性の育児休業。 カギは上司の意識改革●鈴木 茂晴氏[日本証券業協会 会長]
【特集】
●ロボットがいる日常
これまで人間が果たしてきた役割を、ロボットが担うようになってきた。今やロボットは工場で人間とチームを組んで製品を組み立て、大型店舗で在庫の管理や清掃作業に活躍し、農場で作物を収穫し、介護やリハビリを助けている。人間とロボットが共生する時代は、すでに始まっている。
●五大湖 凍らない冬
米国の五大湖地域の文化と経済は、湖が凍る冬が基本だ。だが、地球温暖化でその伝統が崩れつつある。
●ダチョウの素顔
世界最大の鳥、ダチョウ。捕食者だらけの世界で、したたかに生き抜き、子育てする姿を追った。
●原始の海を守る先に
海を守る目的は何か?生物多様性を保つだけではなく、漁業資源を増やし、気候変動を食い止めることだ。
●ポーランド 反骨の港町
40年前に民主化運動を率いた労働組合が誕生した港町は、今も国家の未来を写す鏡となっている。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「空っぽのニューヨーク」
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、ニューヨーカーたちは外出を控え、街は空っぽになった。ニューヨークで生まれ育った写真家が、静まり返った大都会を上空から記録した。
●EXPLORE 探求するココロ
「ハエの脳に見る未来」「電気ウナギの秘密」「目で見る衝撃波」「お尻で呼吸するカメ」「ウイルスを調べる道具」
●THROUGH THE LENS レンズの先に「パンダの成長を密着取材」
動物園の人気者、パンダの赤ちゃんが1歳になるまでをつぶさに記録した写真家。子どものころに家族旅行をした時の記憶がよみがえってきた。
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「工場で立ちっぱなしの女性たち」
●今月の表紙
柔軟な素材で作られたロボットの手が1輪の花をやさしくつまむ。ドイツにあるベルリン工科大学のロボット工学・生物学研究所が開発した。ロボットがいる日常
第一特集は「THE SUPER MODELS」。スポーツカーの範疇に収まらない多様性に富んだカリスマ性をもつ“スーパーモデル”たちを一挙に紹介します。第二特集「BMWのイマとミライ」は、新型1シリーズとX3の海外試乗を通して感じたBMWの「イマ」、そしてトヨタとの協業を強化するFCEV戦略から見るBMWの「ミライ」を考察します。
このほか特別企画「技術トップに聞く、SUBARUと水平対向エンジンの将来」「四駆王 -新章ー トヨタランドクルーザー250 真の実力」などラインナップに富んだ内容をお届けします。
《 目次 》
【 第一特集 】
『THE SUPER MODELS -現代の超越車たちー』
◯ The SUPER MODELS 1
「ランボルギーニの今と真実」
・ランボルギーニ テメラリオ
◯ The SUPER MODELS 2
「サイドエキゾーストという象徴」
・メルセデスAMG G 63 ローンチエディション
◯ The SUPER MODELS 3
「至高と評されるその所以」
・ロールスロイス カリナン シリーズII/ロールスロイス ファントム シンティラ ほか
◯ The SUPER MODELS 4
「より刺激的な電気エイの襲来」
・シボレー コルベット E-Ray
◯ The SUPER MODELS 5
「進化を諦めない不屈の一級国産スポーツカー」
・日産 GT-R プレミアムエディション Tスペック
◯ The SUPER MODELS 6
「期待のニューカマーたち」
・アストンマーティン ヴァンキッシュ/ロータス エメヤ ほか
【 第二特集 】
『BMWのイマとミライ』
Part1 新型1シリーズとX3から見た現在地
・BMW M135 xDrive/120 & X3 M50 xDrive/X3 20 xDrive
Part2 次世代パワートレーンへの期待
・BMW iX5 ハイドロジェン
【 特別企画 】
◎ Audi e-tronで行く北海道旅
Part1 Audi Sustainable Future Tour Hokkaido
・SQ8 e-tron/Q8 e-tron/Q4 e-tron/e-tron GT
Part2 Audi Q4 e-tron で行く日本自動車紀行
・Q4 e-tron 40 S line ✕ 1300km Long Drive
◎ 四駆王 -新章ー
「“陸の王者”をオンロードで試す」
・トヨタ ランドクルーザー250 ZX
◎ スーパー耐久の現場で技術トップに聞いたSUBARUと水平対向エンジンの将来
「水平対向エンジンとAWDを磨き続ける」
【 Front Talk 】
◯ 木村好宏の “耳寄りな話”
「ペブルビーチの貴重な3日間」
◯ あえてクルマで行きたい場所
「ヤギとライオン / 山梨県甲州市」
◯ 五十嵐 誠の “クルマ道楽に贈る 極楽ゴルフ情報”
「 “数字” か “感性” か」
【 連載 】
◯ New Models|ニューモデル情報
◯ 話題のクルマを味わう
・ホンダ N-VAN e:
・ヒョンデ コナ Nライン
◯ M for More
・ヒョンデ IONIQ 5 Nの第一号納車式
・三菱自動車 スターキャンプ 2024 in 朝霧高原
・ニスモ40周年記念レセプション
・WEC世界耐久選手権 第7戦 富士6時間
◯ 海外通信
・アウディ RS 3がニュルブルクリンクで新記録樹立
◯ 渡辺敏史の “the ジドーシャ論”
「どうなる?BEVの2030年問題」
◯ もうひとつのHondaパワー
・Team ATJ ✕ Honda Power Products
◯ 島下泰久の “ニッポンブランドの行方”
・トヨタ ランドクルーザー250
◯ 2024 INSIDE MOTORSPORT
「F1の世代交代とWECの技術開発」
◯ 知ってた? 知らない? 金子直樹な理由
「日常がエキサイティングドレッシーだった頃 (ホントか?) 」
◯ 竹岡 圭の “今月のみやげバナシ”
「オプカン女子会のみやげ話」
◯ 知って納得!見て感心!クルマのしくみ
「さまざまな工夫が凝らされているピストンとは」
◯ スマートモビリティJP SMJ通信
「陸空両用な “空飛ぶクルマ” の真打が登場」
◯ ソウル トゥ ザ ソウル サーチャーズ シーズン II
「大人気のコンパクトミニバンの魅力を探る」
・ホンダ フリード
・トヨタ シエンタ
◯ MM Info Station
◯ 黄金KAIDO 御刻印ツーリングラリーへ行こう!
◯ Longterm Report
・アウディ Q8 スポーツバック eトロン 55 クワトロ Sライン
◯ 輸入車価格表
◯ 10年10万kmストーリー
・田仲祐二さんとアルファロメオ アルファ GTV (1999年)
◯ Motor Magazine ヘリテージコレクション 昭和の名車編
・トヨタ スポーツ800 (昭和42年式)
◯ Oh! My フェイバリット カーライフ
・丸山佳彦さんのお気に入りカー スズキ スイフトスポーツ
◯ 赤レンガ通りの6階から。/次号予告
■ 昨年中止の春の絶版車運動会、規模を縮小して開催! ■
巻頭特集は「多田憲正さんに捧 〜時代を創ったZ1&GPZ900R〜」。誰もが認める名車Z1をデザインした多田さんはGPZ900Rニンジャの造形にも携わっていた。1970年代、そして1980年代と日本の新しいスタンダードを創造した2台のデザインを紐解きます。そして多田さんの「意匠への情熱」を、Z1のデザインスケッチを始め数々の品から感じます。
・〜・〜・〜・〜・〜・
「そろそろ本気で注目したい'90s&'00s」では、“スポーツする空冷” YAMAHA XJR400を取り上げています。熟成と多様性・贅沢な20年間に誕生したバイクたちに焦点を当てます。
・〜・〜・〜・〜・〜・
この夏、バイクで旅したときに生身で感じた出来事や瞬間、見た光景などの思い出=あなたが撮った “この夏の一枚” を数回に分けて紹介します。連載「市川 仁が絶版車を斬る」では '92 Honda CBR250RR、「THE FACTORY STOCK」では、'72 KAWASAKI 350SS、最終回となる「ピンクナンバーガール」では '68 SUZUKI ウルフT90を取り上げています。
・〜・〜・〜・〜・〜・
「愛の絶版車生活2&4」では、Z750FOURと日産 Skyline 2000GT-R を愛する男と、ZEPHYR1100RSと日産 Skyline 2000GTを愛する男の二人を紹介。その他、東本昌平「雨は これから」、中古車特選街、パーツBOXなどレギュラーも充実です。
【特集】
多田憲正さんに捧ぐ
『時代を創った Z1&GPZ900R』
〇 1970年代の頂点 KAWASAKI Z1/Z2
〇 1980年代の革新 KAWASAKI GPZ900R
〇 日本式、新しいスタンダード
〇 その姿は意匠の極みだった
〇 周りの人々を振り向かせる魅力にあふれている Z1
〇 スピードの呪縛から解放されたいまこそ、ニンジャ第二章の始まり GPZ900R
〇 Z1/GPZ900R・車両解説
〇“頂点のZ1”のデザインを紐解く・3Sの結晶
〇 意匠への情熱・多田憲正さん自身の品々より
〇“革新のGPZ900”のデザインを紐解く・すべてを新しく
〇 多田さん、僕らは走り続けます
〇「乗りたい!」気持ちに応えるSHOPの声
・モリヤマエンジニアリング
・ウエマツ
〇 GEARS IMPRESSION
【東本昌平 描き下ろし漫画】
『雨は これから』 第72話 まだ青ネギを植える
【colors & special】
◆ BG Information
・日本人専用ライディングブーツ「WILD WING ホーク WWM-012」
・写真募集「忘れじのカワサキ空冷4気筒400」
・第3回小玉絵里加トライアルスクール「トライアルを楽しもう!」
◆ GO AHEAD 2021 SUMMER Vol.1
「あなたが撮った “この夏の一枚” 」
◆ マニアックバイクコレクション
「財布が軽い僕らの味方」バイクカタログ
◆ 春の絶版車運動会 2021 Part1
「吹き飛ばすパワー!」
◆ 愛の絶版車2&4生活
・Z750FOUR と 日産 Skyline 2000GT-R を愛する男
・ZEPHYR1100RS と 日産 Skyline 2000GT を愛する男
◆ THE “FACTORY STOCK”
・1972 KAWASAKI 350SS S2T
◆ 続・絶版稀少車黙示録
・YAMAHA TDM850(1999)
◆ 仁斬る!!
・HONDA CBR250RR [1992]
◆ Next Challenge Team 87
「華、人気の理由に納得」
・HONDA CT125 ハンターカブ
◆ 若者よ、何故、絶版車に乗る!?
「物心ついたときから永ちゃん&COOLS」
・Kawasaki Z1 オーナー
◆ Haji9
「そろそろ本気で注目したい'90S&'00S」
・YAMAHA XJR400
◆ 真 We're BIKE LOVE
「ZZR がやたら多い(笑)“リボルト”の巻!」
◆ Kで作るCBオールドレーサーProject
「キャブレターからインジェクションに大変更、その34」
「HSR 九州 鉄馬 with βTITANIUMに参戦してきた!!」
◆ PINK NUMBER GIRL
「精悍なマシンと美しいミッドセンチュリーのコラボレーション」
・1968 SUZUKI WOLF T90
◆ Welcome to TRIAL WORLD
・第一回 BGトラキャン開催!
◆ 足立区2スト戦争勃発!?
・短パンのイサオ WITH カワサキ 90SSS(1969年)
・麦ワラのイワノWITH カワサキ 125B1L(1966年)
◆『改』 PARKING ONLY
・Z1000LTD 改
◆ マニアック昭和コレクションツーリング
・JR川越線沿線の旅 その2 大宮〜川越駅 編
◆ 神出鬼没
「ハンターで初ビーナスライン」編
◆ 読神Present
【mono regulars etc.】
◇ Yellow Page 情報玉手箱
◇ 俺のエゴ
「ライダーの本音」
◇ オータバイ的苦楽部活動
「GT550整備後にGT77で200マイルカレー」
◇ シン・闘魂 “最速伝説への道”
「GSX1000S & GS1000S レストア製作記」
◇ 田舎暮らしのススメ
「白内障手術成功」
◇ ノンポリアの北関東通信
◇ BG解放区 読者のページ
◇ 激募/勝島部屋から 編集後記
【new models&items】
◇ NEW MODEL EXPRESS
・SUZUKI GSX-S1000 / GT試乗
◇ New Item News 今月の新製品
【used bike information】
◆ 欲しい一台が見つかる中古車情報「USED BIKE“特選街”」
◇ 中古パーツの館「PARTS BOX」『時代の創設 Z1 and GPZ900R』(仮題)…1990年代に弊誌で掲載した両モデルの開発秘話のアーカイブ記事や、インプレッション、美しいグラビア写真ほか、マニアと専門ショップのご協力のもと、両モデルの貴重な資料も紹介したします。/その他『東本昌平先生の描き下ろし漫画』(雨はこれから)/『絶版車ミーティング』など。
1春を呼ぶ20のしあわせニュース
たくさんのことを乗り越えて、あたたかな春がやってくる!まずは新しい価値観でおしゃれをしよう。
そして、心にまっすぐ響く言葉を探し、自分の興味や好きの気持ちをなにより大切に。
2021年の春を楽しむ20のアイデア、お届けします。
2新しい家族の肖像
家長を中心とし、血縁でつながることだけが「家族」ではない。
相手を理解し、尊重しあう先に家族であることを選ぶことにも等しく門戸が開かれているべきだ。
多様な家族が未来をつくるのだから。
3デニムが主役のNEWスタイル
ラグジュアリーブランドにも続々と登場し、
今年は絶対デニムを攻略しなくては。
どんなシルエットをどう着こなせばいい?
キッズと一線を画すスタイリング術をマスター。
4新型コロナが生んだ、デイリーケアの新常識
ステイホームが基本となり、人と会うのも対面からオンラインに──
そんな暮らしの変化で日頃のケアも一変。
今必要な21のケアとおすすめアイテムをご紹介。
5世界の課題に挑む女たち
これからの未来を紡ぐ人々のために世のなかをどう整備すべきか──
3月8日の国際女性デーを迎えるにあたって
揺るがぬ決意を持って行動するヴィジョナリーウイメンが
改革への思いと手ごたえについて語った。
6オークワフィナというトリガー
TVやスクリーンのなかで大胆不敵な存在感を放つオークワフィナ。
スターダムへと一気に駆け上がった現在の心境やノーラ・ラム個人としての思いなど、
未知数の可能性を秘めた彼女の知られざる一面に迫る。
7ピンクに染まる
愛されピンク、ショッキングなピンク……
ポップで楽しい表情を見せたかと思えば、フェティッシュなムードを漂わせる。
ピンクはしなやかで、ピンクは強い。だから、ピンクが好き。
8ファッション界のアップサイクル新章
この1年あまり、ファッション業界のサプライチェーンはパンデミックによる大きな打撃を受けた。
しかし、逆境に立たされたラグジュアリーブランドの多くが、デッドストックや廃棄素材を使って
新しいアイテムを作るアップサイクルに着目し始めたのだ。そして、こうした姿勢はハイファッションの在り方そのものを
根底からくつがえし、未来へのかけ橋となるのではないだろうか。
|特集1|人を惹きつける会社●[インタビュー] 会社の成長と個人の成長の両立を目指して健全な組織文化が人を惹きつけ、企業の競争力を高めるパナソニック コネクト 代表取締役 執行役員 プレジデント 樋口泰行●従業員の職務満足度とエンゲージメントを高める社内に価値あるタレントマーケットプレイスを構築する法コロンビア・ビジネススクール 助教授 ボー・カウギルオレゴン大学 助教授 ジョナサン M.V.デイビスエモリー大学 准教授 B.パブロ・モンターニュイェシーバー大学 サイ・シムズスクール・オブ・ビジネス 助教授 パトリック・ペルコウスキーシカゴ大学 リサーチアソシエート ベティナ・ハマー●タレントマネジメントの慣行を見直すべき時優れた人材を採用したければ、学位よりもスキルを重視せよハーバード・ビジネス・スクール 人種・ジェンダー・公平性イニシアティブ ディレクター コリーン・アマーマンハーバード・ビジネス・スクール 教授 ボリス・グロイスバーグ前 IBM 会長兼社長兼CEO ジニー・ロメッティ●DEIで見落とされがちな視点障害者の雇用は競争優位の源泉となるロンドン・ビジネススクール 准教授 ルイーザ・アルメニーロンドン・ビジネススクール 教授 フリーク・バーミューレン●AI時代の5つの変化に対応する従業員のリスキリングを効果的に実践する方法ハーバード・ビジネス・スクール 助教授 ホルヘ・タマヨハーバード・ビジネス・スクール 博士候補生 レイラ・ドゥーミボストン コンサルティング グループ パートナー サガル・ゴエルボストン コンサルティング グループ アソシエートディレクター オルソリヤ・コバチ=オンドレイコビッチハーバード・ビジネス・スクール 教授 ラファエラ・サドゥン|特集2|現場の人手不足に対処する●軽視することで支払う重い代償最前線で働く従業員は企業にとって大切な資産であるハーバード・ビジネス・スクール 教授 ジョセフ・フラーハーバード・ビジネス・スクール プログラムディレクター マンジャリ・ラーマン●サービス業界の悪しき慣行を打ち破るグッドジョブ・システム: 現場の離職を防ぎ、高業績を実現する仕組みマサチューセッツ工科大学 スローンスクール・オブ・マネジメント 教授 ゼイネップ・トン●価格の引き下げと業務効率化がカギサムズクラブが従業員の賃上げを実現できた理由サムズクラブ 最高プロダクト責任者 ティム・シモンズ聞き手=『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター スティーブン・プロケッシュ|HBR翻訳論文|【ビジネススキル】●それは弱さでなく、勇気である私たちはなぜ「助けを求めること」が苦手なのかINSEAD 教授 マンフレッド F.R.ケッツ・ド・ブリース|Idea Watch|●カフェインが買い物に与える影響●傲慢なリーダーがトップに立つ理由●自分の提供物に欠陥があったら認めるか、黙っておくか●無礼な態度に直面すると意思決定にどう影響するか●多様性の指標を開示すると応募者が増える●長期的にやる気を起こさせるには、報酬をすぐに与えてはいけない『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編|EI[Emotional Intelligence]|●「ポジティブ通貨」で自分のレジリエンスを高めようPFループ 創業者兼CEO デイビッド・コパンズ|Life's Work|●プロバスケットボール選手 クリス・ポール
1
●ホムパ、どうする?
気が置けない仲間とテーブルを囲むなら、
パーフェクトな料理やコーディネイトはいらない。
親密で楽しい時間に全力をつくしたいから、
目指したいのは無理しないで特別感のあるホムパ!
料理の難易度もさまざまに、食のプロがヒントを提案。
例えば、シンプルな調理が出来ればすぐまねできるのが、
プレゼンテーションの魔法で“ホムパ映え”する前菜。
ほかにも、食卓の話題になる“テーマ”を設けたメニュー術、
さくっと作れる技ありサイドディッシュなど、
おいしさも楽しさも満点のレシピがいっぱい。
プロが推す手土産のラインナップも見逃せない、
迎える人にも、ゲストにも役に立つホムパ大特集!
2
●気軽な変化球メニューは異国ミックススタイルで!
いつもの料理に少しアレンジを利かせる感覚で作れる、
アジアや南米の料理をミックス。気軽さと特別感がちょうどいい。
3
●中東料理のニュアンスでビストロの定番を軽やかに
みんなが大好きなビストロごはん。中東料理で使うことの多い
スパイスやハーブを使って、スタイリッシュにアップデート。
4
●フレンチシェフが挑戦!一人¥2000以下でフルコース
特別な日だからこそ、家でコース料理を作ってみたい。
出費を抑えて、本格的なフランス料理に見える術をプロが伝授!
5
●東京の新しい「おいしい」を探して
今の東京でしかない生まれない味を追い求めるガストロノミー最前線のレストランから
ふらりと立ち寄れる気軽さで、シェフが手がける美味が楽しめるスタンドやカフェまで、さまざまな「おいしい」が集まる街。
ニューオープンラッシュが続く東京で生まれた注目店を目指して、最旬のグルメクルーズへ旅立とう。
6
●世界がカクテルに恋してる!
バー&カクテルの世界的な流行は自由度や多様性がより広がって、一層盛り上がりを見せている。
アジアでも同様で、なかでも2023年10月に「世界のベストバー50」の授賞式が行われたシンガポールの勢いがすごい!
そんなシンガポールのバー事情や、世界の新トレンド、日本のニューカマーまでを紹介。
■ あの忠さんもガチ参加した SSTRに参加してきました! ■
巻頭特集は「Heart Beat カワサキ400」と称して、Z400FX、Z400GP、GPz400/F を取り上げました。1980年前後の、最も「バイクの姿」が変わった激動の時代に生まれたカワサキ空冷4気筒400ccモデル達です。同系エンジンを搭載しつつ、デザインも車体周りも異なる3モデルの走りの違いなどを改めて確認します。読者さんの「あの頃」の写真もメッセージ付きで紹介しています。
・〜・〜・〜・〜・〜・
そろそろ本気で注目したい '90S & '00S では、「ゼファーに続く新提案」KAWASAKI ZRX を取り上げています。熟成と多様性・贅沢な20年間に誕生したバイクたちに焦点を当てます。
また、この夏、バイクで旅したときに生身で感じた出来事や瞬間、見た光景などの思い出=あなたが撮った “この夏の一枚” の2回目を紹介。市川 仁が絶版車を斬る!では '07 HONDA CBR600RR 、THE “FACTORY STOCK” では '69 HONDA CB750FOUR K0 、続・絶版希少車黙示録では '94 KAWASAKI KLE400 を取り上げています。
・〜・〜・〜・〜・〜・
愛の絶版車生活2&4では「Z1000Mk.II と PORSCHE 911 Turbo を愛する男」と、「500SS MACH III と AMG 300CE 3.4-4V Limited Edition を愛する男」の二人を紹介。
Welcome to TRIAL WORLD は「成田省造の道」。日本のトライアル界のレジェンド・成田省造さんの歩んだ道をたどります。
・〜・〜・〜・〜・〜・
太平洋側で日の出を見て、ルートは自由でいくつかのチェックポイントに立ち寄りつつ、日没までに日本海側の石川県・千里浜なぎさドライブウェイに設けられたゴールを通過する……そんなSSTRに行ってきました。また、76歳の “忠さん” こと鈴木忠男さんがガチ参加した様子もレポート。
その他、東本昌平「雨はこれから」、中古車特選街、パーツBOX などレギュラーも充実です。
【特集】
『Heart Beat カワサキ400』
〜Z400FX Z400GP GPz400/F GPz400F-II
〇 貫いた空冷、際立った個性
〇 1979 Z400FX 試乗
〇 1982 Z400GP 試乗
〇 1983 GPz400F 試乗
〇 3モデル車両解説
〇 まだまだ出来るぞ自分仕様
〇 カワサキ400 への思い SHOP &オーナーの声
〇 GEARS IMPRESSION
【東本昌平 描き下ろし漫画】
『雨は これから』 第73話 獣道ゴーゴー
【colors & special】
◆ BG Information
・ITEM : TEITO PREMIUM M4S / PREMIUM MB
◆ Haji9 '90S & '00S
「ゼファーに続く新提案。カワサキ400 “スポーツ” の復活」
・KAWASAKI ZRX
◆ マニアックバイクコレクション
「へ〜と感心する機能を持った」バイクカタログ
◆ 2021 Time Tunnel Touring
「緊急事態宣言が開けたぞ」
◆ 愛の絶版車2&4生活
・Z1000Mk.II と PORSCHE 911 Turbo を愛する男
・500SS MACH III と AMG 300CE 3.4-4V Limited Edition を愛する男
◆ THE “FACTORY STOCK”
・1969 HONDA CB750FOUR K0
◆ 続・絶版稀少車黙示録
・Kawasaki KLE400 (1994)
◆ ふらっとバイクめし
・田貫湖キャンプ場「キャンプメシ」
◆ 仁斬る!!
・HONDA CBR600RR [2007]
◆ Next Challenge Team 87
「華、憧れのZ400FX」
・KAWASAKI Z400FX E1 / FX400R / ZRX400 / ZEPHYR χ
◆ 若者よ、何故、絶版車に乗る!?
「初めてのバイク、現金一括です!」
・Kawasaki KZ900 オーナー松本俊樹さん
◆ GO AHEAD 2021 SUMMER Vol.2
「あなたが撮った “この夏の一枚” 」
◆ 真 We're BIKE LOVE
「“2021パノラマチャレンジ”の巻!」
◆ Kで作るCBオールドレーサーProject
「キャブレターからインジェクションに大変更、その35」
◆ Welcome to TRIAL WORLD
・成田省造の道
・1973 HONDA BIALS TL125
◆ SSTR2021
「陽はまた昇る」
◆ もうひとつのSSTR2021 忠さんがガチ参加!
「新たなる楽しみ」
◆『改』 PARKING ONLY
・Z750F 改
◆ T.O.T AMAZING MACHINE
「ウォルターウルフを知ってるかい?」
・石神辰巳 & RG500Γ
◆ 気になるアイテムリポート
「総合性能アップの強み!」
・BRIDGESTONE BATTLAX SPORT TOURING T32
◆ マニアック昭和コレクションツーリング
・流鉄流山線松戸〜流山江戸川沿いの旅
◆ 神出鬼没
「東日本大震災10 年、三陸海岸を行く」編
◆ 俺たちの旅
「20年ぶりの北海道ツーリング 2」
◆ 読神Present
【mono regulars etc.】
◇ Yellow Page 情報玉手箱
◇ 2021 筑波ツーリストトロフィー in SEPTEMBER
「NT2はレディースライダー優勝!」
◇ カズ兄さんのモーターレボリューション
「節目と新たな始まり」
◇ 俺のエゴ
「ライダーの選択」
◇ シン・闘魂 “最速伝説への道”
「GSX1000S & GS1000S レストア製作記」
◇ 田舎暮らしのススメ
「ガレージのレイアウト、変えてみたけど……!?」
◇ What is Bike
「車体に気を遣って洗車する・一例」
◇ ノンポリアの北関東通信
◇ BG解放区 読者のページ
◇ 激募/勝島部屋から 編集後記
【new models&items】
◇ NEW MODEL EXPRESS
・ROYAL ENFIELD Meteor 350 試乗
◇ New Item News 今月の新製品
【used bike information】
◆ 欲しい一台が見つかる中古車情報「USED BIKE“特選街”」
◇ 中古パーツの館「PARTS BOX」『Z400FX Z400GP GPz400』(仮題)…1979年にデビューし、4気筒400ccとして大人気となったカワサキZ400FX。その後にライバル車出現に対抗するため、Z400GP、GPz400/Fへとモデルチェンジしたこの3兄弟を詳解解説いたします。読者からは「当時の写真」を募集し、読者の愛車も紹介いたします。/その他『東本昌平先生の描き下ろし漫画』(雨はこれから)/『絶版車ミーティング』など。
表紙:<初登場!>中条あやみさん
【特集】
●新生活は、新しい私に着替えよう!
春は、環境が大きく変わる人もいれば
気持ちの面で心機一転する人も多い、新生活シーズン。
そこで、おしゃれもフレッシュなムードを後押しする新しいスタイルにアップデートを。
それぞれの新生活を支える着まわしの正攻法から、
今こそ投資したい憧れブランドのベーシックアイテム、
おしゃれの偏差値をアップさせる、一生ものジュエリーやビスポーク小物まで、
私も、ワードローブも、これまでとはひと味違うワンランク上にレベルアップ!
●私らしい未来の働き方
人生100年時代、AI技術の発展、副業など、仕事をめぐる環境が激変するなかで、
私たちはどう考え方をシフトチェンジし、働き方を選択していけばよいのか?
一人ひとりが心地よく暮らす未来に向けて、自分らしいキャリアを考えてみよう!
●激動するハリウッドの“これから”
フェミニズムや多様性、コロナ禍、配信サービスの台頭、そしてストライキと、業界の根幹を激震させるような
変革の時を迎えたハリウッド。世界の映画界の行く末を暗示するエンタメの殿堂の“今”に迫る。
●きらめきをまとった新スター、ケイリー・スピーニー
シックなドレスアップスタイルを披露したのは
ソフィア・コッポラ監督の新作映画『プリシラ』で主役を演じている新星、ケイリー・スピーニー。
才気あふれるまなざしを感じて。
●私史上最高の、透明感のある肌へ
ケアをしているのに肌のくすみが取れないという人にこそ、知ってほしい。最新の美容医療と
スキンケアを味方にすれば、透明感あふれる肌への道は開ける! ブライトニングの最新事情を徹底紹介。
●脳疲労をセルフケア
世界的に見て睡眠時間が短い多くの日本人が陥っているといわれる“脳疲労”。
が、ちょっとしたアクションを実践するだけで、頭の重だるさは解消できる。今日からスッキリ脳へシフトして!
●アスティエ・ド・ヴィラットの世界
繊細なフォルムと白い釉薬がつややかな表情を見せる、
古と今が共存した独創的なデザイン。
世界中から愛される、アスティエ・ド・ヴィラットの魅力を丸ごとご紹介!
本当に子どもの力を伸ばす学校 2026年入試版中高一貫校・高校 大学合格力ランキング-Contents-【特集】 偏差値に頼らない学校選び子どもの将来を豊かにする“才能”の育み方(Special Interview)話題の教育経済学者が語る教育“超”実践理論最新科学から読み解く「将来稼げる子」になる育て方中室牧子●慶應義塾大学総合政策学部教授中学受験まであと半年、合否のカギは親が握る!トップ校合格家族「成功の新常識」桜蔭進学●上野山家母はスケジュール管理、父は休日の“気晴らし”担当開成進学●井田家テストの後は、夫婦で夜な夜な学習計画の見直し入学前に知っておきたいことはとことんチェック失敗しない志望校選びが叶う「学校説明会活用術」西村 創●受験指導専門家他人事じゃない!?もしもわが子が加害者になったら?親が身に付けるべき「いじめ」対峙法真下麻里子●弁護士子どもを置いてけぼりにせず、試験本番まで走り続けるには?親の「伴走スタイル」を見直し家族全員で受験を乗り越えよう!富永雄輔●進学塾VAMOS 代表必要なのはセンスではなく暗記力?「算数が得意な子」が毎日やっている3つの習慣繁田和貴●個別指導塾TESTEA塾長特徴と魅力を知って判断材料に「男女別学」と「共学」うちの子はどっちに向いている?矢野耕平●中学受験専門塾スタジオキャンパス代表毎日の食事で子どもの体調と成績が変わる!脳と体が喜ぶ食べ方のルール7浅野まみこ●管理栄養士、エビータ代表取締役長時間の学習でも疲れずやる気が持続する「照明」と「椅子」集中力がアップする部屋の作り方しかまのりこ●1級建築士、COLLINO一級建築士事務所代表高校時代の学びが生き方をも左右する一生続く「探究する力」を身に付ける酒井淳平●立命館宇治中学校・高等学校教諭高校進学で知っておきたい、国と自治体の手厚い助成頼もしいパートナーだからこそ上手に付き合いたいわが家を合格へ導く「塾ライフ」西村則康●中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」代表小川大介●教育家、見守る子育て研究所所長【PART 1】中学・高校受験編--------------------------------------------------------------------------[首都圏]中学入試 2025年度入試の結果と26年度の展望受験者層拡大をもくろみ入試も多様化学習環境への期待で大学系列人気が再燃森上展安●森上教育研究所代表・2月1日午前入試受験者数・受験率ほか・2025〜26年度の校名変更・共学化・大学系列化・2026年度新規開校予定の中学校・2026年度に入試を新設・変更する学校・東京都 私立中学のべ受験者数ランキング・首都圏3県 私立中学のべ受験者数ランキング[首都圏]中学入試 2026年度入試必勝併願パターンサンデーショックの影響どこまで? 難関・上位併願校選びはより慎重に・難関・上位校併願パターン・上位・中堅校併願パターン(国公立+早慶上理型)・上位・中堅校併願パターン(GMARCH型)・付属・系属校併願パターン・中堅・中位校併願パターン・適性検査型併願パターン[関西圏]中学入試 2025年度入試の結果と26年度の展望少子化でも都心で拡大する志願者数 牽引するのは「国際・ICT・探究」先進校萩原 渉●『ミライノマナビ』編集長(CLUMPON)・2025年度に志願者数が大きく伸びた学校・関西圏中学入試志願者数ランキング・「関関同立」系列校志願者数推移・有名私立大付属校併願パターン・難関・上位校併願パターン【PART 2】大学受験編--------------------------------------------------------------------------年内入試制度は趨勢的に拡大している新課程入試の初年度は波乱なし 共通テスト利用が急増井沢 秀●大学通信 取締役 情報調査・編集部部長・「新課程入試」元年、2025年度の志願動向・東大「足切り」厳格化で1000人超の志願者減・早稲田の志願者数が9万人台回復。明治は4年連続の増加・一般選抜と年内入試の二極化が進む背景・京大への推薦型選抜の合格者が多い関西勢・2026年度共通テストは難度が上がる可能性も国公立179大学合格力ランキング全国高校ベスト200校&都道府県別2248校国公立大学医学部合格力ランキング ベスト100校難関私立大学合格力ランキング ベスト100校小林哲夫●教育ジャーナリスト「大学合格力」高校ランキング ランキングの見方と算出方法国公立179大学合格力ランキング 全国高校ベスト200校国公立大学医学部合格力ランキング ベスト100校難関私立大学合格力ランキング ベスト100校都道府県別「大学合格力」高校ランキング2248校北海道/青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島/茨城/栃木/群馬/埼玉/千葉/東京/神奈川/新潟/富山/石川/福井/山梨/長野/岐阜/静岡/愛知/三重/滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山/鳥取/島根/岡山/広島/山口/徳島/香川/愛媛/高知/福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄(C)ダイヤモンド社 2025 本誌掲載の記事、写真、イラストなどの無断複写(コピー)、複製(転載)を禁じます。
1
●韓国・ソウルのデザインを巡る旅
斬新なエンターテインメントによって、磁場のように人が集まるソウル。インテリアや工芸などリビングデザインに目をやると、伝統を知り、新しいセンスを吹き込んで、自由に楽しむ姿勢がうかがえる。1泊2日も楽しいソウルだけれど、今こそゆっくりと、韓国のデザインを巡る旅をしてみたい。
2
●スターデザイナーによる魔法のデコレーション
北欧の海景を眼前に望むミニマルなサマーハウス、
トスカーナの田園地帯に立つポストモダンに彩られた一軒家……。
日常を特別に感じる住まいを、創意豊かな挑戦の下に実現した
4組のスターデザイナーによるデコレーションとは。
3
●インテリアで選ぶ、最新ホテル2024
近年、優れたホスピタリティで知られるインターナショナルな高級ホテルの
オープンが相次いでいる。また、おもてなしを極める、日本人オーナーの宿も
開業するなど多様性が増し、ホテルや宿ではそこにしかない感動に出会える。
この特集では国内に完成したホテル&宿と、イタリアの宝石のように美しいホテルを紹介。
ある時は心躍り、ある時は心身共に安らぐインテリアが、旅を豊かにしてくれる。
4
●JANU TOKYO|洋と和の要素が響き合う新時代のラグジュアリー
「アマン」の世界初となる姉妹ブランドホテル「ジャヌ東京」。
ナチュラルトーンで統一された空間に洋と和が融合する。
5
●好きな家で自由に暮らそう
毎日過ごす空間を「好き」と思えるかどうかは、実はとても大切なこと。
愛すべき家を手に入れたオーナーとその家を実現した
建築家への取材から見えてきた「好きな家での暮らし」とは。
【有訓無訓】 失敗を通じてこそ、先のシナリオが描ける 他人を頼らず、自らを灯明とせよ●中山 譲治氏[第一 三共前社長、日本製薬工業協会会長]
【編集長の視点】 今週の名言:『ちびくろサンボ』と 多様性社会のリスク
【ニュースを突く】 外圧主導の脱炭素政策から卒業を●吉岡 陽[本誌副編集長]
【時事深層】 INSIDE STORY:富士フイルムの古森重隆会長が退任 人生かけた21年間の「通信簿」
INDUSTRY:「呪われた半導体」で減産ドミノ 供給網危機が多発する「必然」
COMPANY:米IT買収 高値づかみの声も 日立、脱総合電機へ覚悟の1兆円
COMPANY:テンセント系からの出資完了 楽天、問われる「経済安全保障」
MARKET:野村は損失2200億円か 「富裕層マネー」運用のリスク露呈
COMPANY:島忠の再生に向け5カ年計画 利益率倍増へ、始まった「ニトリ化」
COMPANY:テークアウトの次の戦い、食パン限定販売 客を店に呼び込む、モスの深謀
FRONTLINE ニューヨーク:ワクチンパスポートは希望の光?(ニューヨーク支局長 池松 由香)
グローバルウオッチ:アジア系への暴力は「非米国的」
【特集】 情報発信というリスク 多様性が招く炎上社会
【スペシャルリポート】 6人の先駆者の実態を追った 副業から「複業」へ 新たな働き方は広がるか
【ケーススタディー】 雪国まいたけ(キノコの製造・販売) 「聖域」打破が生んだ革新
【編集長インタビュー】 危機越え、新たなホテル像●小山 正彦氏[プリンスホテル社長]
【不屈の路程 SERIES14 No.2 理解し合えなかった父から継いだ思い●桜井 博志 旭酒造 会長 おいしいと言ってもらいたいから】 0
【ゲームチェンジャー 新鋭気鋭】 ゼンマーケット(日本商品の購入代行・発送と越境ECの運営) 日本の商品を買いやすく
【テックトレンド】 荷主とデータでスムーズに連携 物流、「デジタル化の壁」突破へ
【特別誌面講義】 理念・価値観を組織の原動力に●王 英燕氏[慶應義塾大学商学部教授]
【敗軍の将、兵を語る】 札幌市の民泊、1年で2/3●川村 健治氏[マッシブサッポロ代表取締役]
【気鋭の経済論点】 日独の老舗、生き残りの共通点 経験則が生む「独自性の核」●曽根 秀一氏[静岡文化芸術大学准教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 夢から醒めた夢の国
【今週の一冊】 原発事故からの10年
【世界鳥瞰】 The Economist:新疆で交錯する人権とビジネス
FINANCIAL TIMES:独VWのお粗末な4月ばか
FINANCIAL TIMES:スエズ運河渋滞はロシアの商機
【賢人の警鐘】 早期の成功を道標にして 『死の谷』への転落を防ぎ 改革を本物に変える●三枝 匡氏[ミスミグループ本社シニアチェアマン]
【第1特集:一般・推薦型・総合型・その他 あなたに合う選抜は?】
・各種入試の特徴と適性、1年のスケジュール
・現行課程ラスト!
2024年「後がない」入試はこうなる!?
・学校推薦型&総合型選抜
合格者のその後を追跡!
・2023年 共通テストの結果を分析
・新入試&新学部 大学に直接聞いてみた!
・科目別 難関大個別試験 合格力養成ガイド
・知ってる?入試の“当たり前”
定番&トレンドワード
・推薦・総合型に挑んだ先輩の1年間
【第2特集:勉強のモチベーションは、上げられる!】
・集中できる脳科学
・やる気を引き出す目標設定術
・運動×勉強意欲の密接な関係
・進路の先生が教える!
モチベーションコントロール術
・先輩のモチベーション掌握術!
【連載講義】
難関大入試対策+共通テスト対策
螢雪合格塾
【付録】
学部選びハンドブック
文・人文・外国語・教養学部系統 編。
《編集長より受験生の皆さんへ》
大学入試の選抜方法は、多種多様です。
受験を決めて間もない時期は、
それぞれの違いがわかりにくいものです。
選抜方法によって向き不向きがありますから
どの選抜方法が自分に合っているのか
見極めることが大事です。
本特集では、それぞれの特徴とともに
最適な選抜方法の見つけ方を解説します。
一般選抜以外の選択肢も知ることで、
志望校合格のチャンスと可能性を増やすことができます。
いち早く、最適で有利なルートを決めて、
ゴールに向けて走り出しましょう!
第2特集は、勉強のモチベーションがテーマ。
受験生誰しも、気持ちが切れてしまうことがあります。
そのような状況を打破して、
再度、勉強に集中するための方法を伝授します。
学習の成果に直結するのがモチベーション。
早い時期から、モチベーション術を身につけておきましょう。
『メンズクラブ』は、今年で創刊70周年を迎えます!
節目となる2024年は、アニバーサリー企画として、『メンズクラブ』70年のヘリテージを振り返る特集や、特別ゲストへのインタビュー、毎号異なるイラストレーターによる描き下ろしなど、注目の豪華企画が満載。
3月8日(金)発売の4月号では、70年間ほとんど形を変えずに、優雅で落ち着きのある装いを支えてきた服「スーツ」を特集。より多様性を持ち、裾野を広げた「スーツ」を掘り下げます。そのほかにも「靴&バッグ」特集、周年企画ではストリートスナップの元祖「街のアイビーリーガース」にフォーカス。また、原宿の伝説「ゴローズ」の短期連載最終章では、昨年行われたメモリアルイベントを独占取材。貴重な写真がフォトカードになった特別付録もついてきます!
また同時発売の特別版の表紙には、役者としてますます活躍の場を広げている福士蒼汰さんが登場!スペシャルインタビューでは、いよいよ佳境を迎える主演ドラマについてや、全編英語&オール海外ロケの作品に携わっての思いなどを語っていただきました。福士さんらしい穏やかな表情を見せたファッションスタイルとともにお楽しみください。
※特別版は、表紙が異なるのみ(内容は通常版と同じです)
4月号
【特別付録】「ゴローズ」フォトカード
1
●トレンドや時代を超え、自由でカッコいい服 スーツ
「エレガント」という言葉。これはメンズクラブの前身である
「男の服飾讀本」で、すでに使われていて詳しく解説がなされています。
それは、優雅で落ち着きのあるさまを指す、とあります。70年間ほとんど
形を変えずに、優雅で落ち着きある装いを支えてきたもの、
それがスーツであると、これまでの号を振り返ってみて、改めて思います。
この70年の間に、進化したものもあれば、ずっと変わらないものもある。
今回は、より多様性を持って裾野を広げたスーツについて掘り下げます。
スーツの普遍性に改めて気付くきっかけとして、また、トレンド感のある
装いのヒントとして、この特集がお役に立てば幸いです。
2
●70th anniversary Back to Trad VOL.1 スナップの元祖「街アイ」
メンズクラブは今年でついに創刊70周年 !
節目となる2024年はアニバーサリーを祝し、
諸先輩方が築いてきた偉大なヘリテージを
振り返る特集を毎号用意しています。
第1弾となる今回は、スナップ企画の
元祖「街アイ」にフォーカス。
さらにここでは、創刊当時からイラストを手掛けていた
アイビーボーイの生みの親、穂積和夫さんに
多大な影響を受けたというロンドン在住の
イラストレーターMr. Slowboyに
2024年版「街アイ」のワンシーンを
描き下ろしてもらいました。
これから毎号、特別なゲストをお招きし、
インタビュー&描き下ろしイラストを
掲載しますのでお見逃しなく。
3
●「ゴローズ」受け継がれしものーVol.3-
唯一無二の存在である高橋吾郎という男の魅力。そして小誌とゴローさんが
同じ時代を共に歩んだという事実を、多くの足跡からお伝えしてきたゴローズ特集。
第3弾となる今回は、原宿に現在のショップをオープンした1970年代初頭から
生涯の仲間、友として、忘れえぬ時間を共に過ごした3人の男たちのインタビューを掲載。
鬼籍に入り10年が過ぎた今も、ゴローさんは彼らの、そして皆の心のなかで生き続けています。
4
●真っ先に買うべき、靴&バッグ
日差しが暖かくなり、そろそろ衣替えの季節。
服といっしょに、靴やバッグも着替えたい。
ということで、最新作から「これは欲しい!」
と編集部が唸ったものを厳選して紹介。
新しい靴&バッグで身も心も軽やかに。
5
●福士蒼汰 ナチュラル
30歳という節目を迎え、役者としてますます活動の幅を広げている福士蒼汰。
テレビやスクリーンのなかでは見られない穏やかな表情とスペシャルインタビューで、自然体の姿に迫る。
6
●中村隼人が巡る、トルコ温故知新
ヨーロッパの洗練とアジアのエネルギッシュなパワーにあふれた都市、イスタンブール。
歴史的建造物が彩るこの街を訪れたのは、歌舞伎を中心に活躍する俳優・中村隼人。
スペシャルなファッションストーリーを軸に、その魅力をお届けします。
7
●ピュリツァー賞にふさわしいプラダ
アメリカの権威ある
ジャーナリズムの賞を2021年に
受賞したミッチェル・S・ジャクソンは、
なぜこのスタッズ付きの靴を
履いて授賞式に臨んだのか。
8
●アメリカンスタイルの真実
プレッピーの定番アイテムから最先端のデザイナーズブランドまで、アメリカの衣服は、常に一般市民のための民主的なものだった。
表紙:キム・ジウォン
1
●ポジティブモードに着替えよう!
この春は好奇心を刺激し、ファッションを楽しむ純粋な
気持ちを呼び起こす、ポジティブなエネルギーに満ちた
ムードへ方向転換。時代は「静」から「動」へ。
さあ、ニューチャプターの始まり!
2
●トランプ後のハリウッドと女性
女性蔑視や人種差別に懸念が残るドナルド・トランプがアメリカ大統領に就任した一方で、
ハリウッドでは女性や多様性を重視する傾向に勢いが増している。映画界はどうなっていくのか。アカデミー賞の予想とともに紹介。
3
●今、あらためてスーツが着たい!
ハンサムでスタイリッシュでありながら
上品なセンシュアリティを秘めた
モードとしてのスーツに熱い視線が。
ワークシーンはもちろん、
ワードローブに取り入れたい
旬のスーツをピックアップ。
4
●100年歩けるお尻が欲しい!
「人生100年時代」を健やかに幸福に生き抜くために重要なのは、実は「お尻」だった!
そんな価値あるお尻をつくり、キープするための方法をリサーチ。
5
●エイジング・パラドックスで生きていく!
高齢者ほど幸福度が高い、という調査がある。先行き不安定な現代において、
それは福音ともいえる。「エイジング・パラドックス」に生きるためのヒントを探して。
6
●カルチャーの街、大阪の楽しみ方
1970年の万博開催から55年──ついに、大阪が再び世界の舞台に。
アートや本、映画、多彩なカルチャーと新旧の魅力が溶け合う
この街で、感性をくすぐるホットなスポットを一挙大公開。
7
●[ELLE MEN] 岩田剛典 創ることが心を自由にしてくれる
2021年からソロアーティストとしても活動する岩田剛典。
音楽制作、そしてプライベートで行うアート制作など、彼の内面に宿るクリエイティブで自由な一面に迫った。
|特集|プラットフォームを戦略的に活用する●プラットフォームを賢く選択するアマゾンで自社ブランドを販売すべきかハーバード・ビジネス・スクール 准教授 アイェレット・イズラエリハーバード・ビジネス・スクール 教授 レオナルド A.シュレシンジャーハーバード・ビジネス・スクール エグゼクティブフェロー マット・ヒギンズグロース・バイ・サビアー 創業者 サビアー・セメルカント●アマゾン、グーグルにはない価値を提供する企業が独自のプラットフォームを築く方法ケルン大学 助教授 ジュリアン R.K.ウィヒマンアムステルダム自由大学 准教授 ニコ・ウィーガンドケルン大学 教授 ベルナー J.ライナルツ●ライブコマースの可能性を引き出すティックトックやタオバオを販売に活かす法ペンシルバニア大学 ウォートンスクール 教授 トーマス S.ロバートソン●アマゾンに負けないための競争戦略ワークマンは店舗とファンの力で唯一無二のブランドを目指すワークマン 専務取締役 土屋哲雄|特集|Web3はどこに向かうのか●デジタル経済の進化に備えるWeb3とは何か『ハーバード・ビジネス・レビュー』 シニアエディター トーマス・スタックポール●プライバシーやガバナンスの問題とどう向き合うかブロックチェーン技術のリスクを乗り越える法バーチュー 創設者兼CEO リード・ブラックマン●集団の意思決定が変わるDAO:分散型自律組織の課題と可能性マサチューセッツ工科大学 スローンスクール・オブ・マネジメント 講師 ジョナサン・ルアンマサチューセッツ工科大学 スローンスクール・オブ・マネジメントデジタルエコノミーイニシアティブ 共同設立者 アンドリュー・マカフィー●[インタビュー] 推進派はバラ色の未来しか語らないWeb3でも根拠なき熱狂が繰り返されるのかソフトウェアエンジニア モリー・ホワイト聞き手=『ハーバード・ビジネス・レビュー』 シニアエディター トーマス・スタックポール|HBR100周年 連載|[第2回]好奇心と謙虚さを持つ次世代リーダーが多様化の進む社会を牽引するINSEAD 教授 エリン・メイヤー|HBR翻訳論文|●顧客がかける労力と得られる成果で分類する理想的なカスタマージャーニーの設計原則フォーダム大学 准教授 アヒール・ゴパルダスランカスター大学ライプチヒ校 講師 アントン・シーベルト|Idea Watch|●「上半身だけ仕事着」はリモートワークに悪影響●人間的すぎるチャットボットの問題●有給家族休暇は従業員にも企業にもメリットがある●仕事にじゃまが入るのはよい面もある●人は思っている以上に嘘を見抜くのが苦手●助けを求める時はアイデンティティを明確に『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●仕事の先延ばしを防ぐには締め切りを設けないマッコーリー・ビジネススクール 教授 マロシュ・セルバートカ|EI[Emotional Intelligence] |●謝罪ではみずからの責任を認めること元『ハーバード・ビジネス・レビュー』エグゼクティブエディターサラ・グリーン・カーマイケル|Synthesis|●中国のテクノロジー産業の台頭を理解する『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター ダグニー・ドゥカチ
How to Choose a Place to Live
さがす、つくる、
私が住みたい、まち。
Change in a Favorable Way
綾瀬はるか、私を変える、はじめかた。
未来を考える人。
吉野北人/駿河太郎/AI
Part 1 "Find” a Place
Find My Place, Better Life
私が見つけた“心地よい”まち。
Vibrant Places
だから住みたい、みんなが集まるまち。
新しい働き方が叶う 島根・隠岐諸島・海士町
アートで風景を守る 広島・尾道市
教育に多様性がある 徳島・神山町
More Place for a Better Life
まだまだあります、みんなが集まるまち。
Part 2 “Make” a Place
How to Design a Sustainable City
フィンランド、持続可能なまちのかたち。
Visit Alvar Aalto
巨匠アルヴァ・アアルトが大切にしたこと。
あの人に聞く、住みたいまちのつくりかた。
前村達也 × 長野県御代田町 新井和宏 × 北海道ニセコ町
奥田知志 × 福岡県北九州市 高野翔 × 福井県福井市
あったらいいなこんなまち!妄想まちづくり。
Life with Nature
自然に寄り添う場所づくり。
小スペースで実践するパーマカルチャー
食べて学ぶビル街の学校菜園
家から徒歩1分の畑
線路跡地でガーデニング
WELL-BEING FOR MY LIFE
與 真司郎 心のままに生きるということ
NEW SUSTAINABLE WELLNESS
今ほしいのはサステナブルなウェルネス。
伊達公子/佐田真由美/原沙知絵
WELLNESS NEW TOPICS 15
「皮膚の変態」大野真理子の快楽エイジング
FRaU ×SDGs project has continued. / Shop List / Act for 2030
【Serialization】
eatrip野村友里 あかりの灯る場所 第4回 訪ねた人:アリス・ウォータース/ジェローム・ワーグ
小林エリカ invisible visible # 4 私たちのフェミニズム 対談:松尾亜紀子
福岡伸一 大阪・関西万博のつくりかた。vol. 5「いのち輝く未来社会のデザイン」を考える
つくるを、生きる アウトサイドの臨界点。vol. 7
【Learn from Companies & Organizations】
セブン&アイグループと地域で実現する、誰もが住みやすい社会。
山崎怜奈さんと巡る、五感で学ぶ小松旅
大和ハウスが考える、サステナブルな「団地再耕プロジェクト」。
衣・食・住、そして環境……「生きる」を支える、京都生まれの酵素
三越」伊勢丹と考えるサステナブルな暮らし
【有訓無訓】 自殺の危機、過去最大に 経営者は自分を責めず 一歩ずつ前に進もう●佐藤 久男氏[NPO法人 蜘蛛の糸理事長]
【編集長の視点】 今週の名言:西川善文氏に呆れられる 誠実を徹底できるか
【ニュースを突く】 対中外交に「倍返し」は要らない●山川 龍雄[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:菅政権が本格稼働 経済政策、「一点突破」戦略の行方
COMPANY:英アームを米エヌビディアに売却 SBGの落ち着かない18カ月
INDUSTRY:日立が英原発事業から撤退 原発技術の維持に暗雲
INDUSTRY:市場低迷も新興クルマメーカーは勝ち組 コロナ禍でマネーの受け皿に
POLICY:大阪、福岡などに金融都市構想 「東京外し」で不毛な国内競争も
FRONTLINE 上海:ファーウェイがすがる「八路軍」(上海支局 広岡 延隆)
グローバルウオッチ:菅首相と日米同盟強化で一致
【特集】 コロナと「日本の借金」 大盤振る舞いのツケ 誰が払う、国民1人当たり1000万円超え
【スペシャルリポート】 「賢人」バフェット氏の期待に応えられるか 「商社は人」は本物か 多様性が成長の鍵に
【ケーススタディー】 王子ホールディングス(製紙国内最大手) 300人のハブ組織で革新生む
【編集長インタビュー】 銀行だけではもう持たない●太田 純氏[三井住友フィナンシャルグループ社長]
【不屈の路程 SERIES10 No.1 従業員と向き合って取り戻した攻めの姿勢●田中 仁 ジンズホールディングスCEO 逆境は必ず糧になる】 0
【フロントランナー 創造の現場】 グッドパッチ(デジタル領域のデザイン) 可能性引き出すデザイン
【テクノトレンド】 コロナ禍で冷蔵・冷凍に脚光 食品を適温で「おいしく」保存
【敗軍の将、兵を語る】 三味線最大手、廃業の危機●大瀧 勝弘氏[東京和楽器代表]
【気鋭の経済論点】 「起業家志向性」指標で解明 「社内イノベーター」のジレンマ●山本 聡氏[東洋大学経営学部教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 見出しが中身をマスクする
【CULTURE】 BOOK:ヒトに寄り添い、温める
【連載小説】 Exit:第49回 「呼び出し」」
【世界鳥瞰】 The Economist:新エネルギーが変える地政学
The Economist:中国、脱貧困政策の裏事情
FINANCIAL TIMES:テスラ元CTOにアマゾン出資
【賢人の警鐘】 トランプ氏が好感持った 安倍氏の退場は痛手。 『メルケル後』を憂う●イアン・ブレマー氏[ユーラシアグループ社長]