カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1321 から 1340 件目(100 頁中 67 頁目) RSS

  • Harper's BAZAAR (ハーパーズ バザー) 2017年 06月号 ジェジュン特別版
    • 講談社
    • ¥712
    • 2017年04月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.73(26)

  • ◆ジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場&初表紙!

    昨年末の除隊から、すぐにアジアツアーを開始し、
    2月の日本ツアーも大成功したジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場!
    ファンの前に再び戻ってきたジェジュンが、今の心境を語ってくれました。

    ジェジュン特別版の表紙は、
    もちろんジェジュンが飾ってくれます!

    そして、ジェジュン特別版では、
    「Harper's BAZAAR 2017年 06月号 通常版」では使われていない、
    アザーカットを掲載。

    どちらのジェジュンも必見です!


    揺らぐことのないファンへのまっすぐな愛を語るジェジュン。

    「ジェジュンの愛」と題したフォトストーリーは、
    10ページにわたってお届けします!


    =======================


    ●世代別・ファビュラスなボディを手に入れる法
    自分の体のコアさえ理解すれば、
    どんなにボディコンシャスな服でも 自信をもって着こなせる。
    トレーナーから栄養士まで 各分野のプロに聞いた、
    “魅せるボディの作り方" そして年齢が違えば身体機能も変わる。
    年齢にふさわしいケアを習得してこそ、美ボディは手に入る。


    ●ボディが主役の夏おしゃれ
    ボディコンシャスなおしゃれは、タイトな服を 着たり、ただ肌を見せればいいワケじゃない。
    旬のボディコンを極める、コツと技を パーツ別に徹底レクチャー!


    ●レトロ×プレイフルな夏のマスト小物
    リゾートのおしゃれは、レトロでキュートな アクセサリーを主役に、
    ポップ&ファビュラスに弾けて!


    ●あなたを開放する100のアイディア
    1分あったら?1時間あったら?1日あったら?1週間あったら?
    1カ月あったら、リラックスするために何をしますか?
    おしゃれなインフルエンサー16人がパーソナルなアイディアをシェア!


    ●マドンナのいつわりのない本音
    大統領選の晩の祈り、歳を重ねること、まずいワイン、アーティストでいることについて。
    ポップの女王マドンナがロクサーヌ・ゲイに語った、いつわりのない本音。


    ●わたしたちのフェミニズム
    ジェンダー、人種、民族性、宗教……。
    もう随分前から、世界は 多様性を互いに許容することで歩みを進めてきた。
    だが、逆行ともいえる現象が 世の中を覆い始めている。
    今こそ、私たちのフェミニズム! ! 実践する時ではないだろうか。


    ●セレブビューティ、大解剖!
    愛用コスメを知れば、セレブリティの美しさの秘密がわかる、そして近づける。


    ●未知なる世界への憧憬
    都会の喧騒から離れ、南アフリカの大自然へと向かったローラ・ベイリー。
    息をのむような野生動物との遭遇、日常では味わえないスケール感に迫った。◆ジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場&初表紙!

    昨年末の除隊から、すぐにアジアツアーを開始し、
    2月の日本ツアーも大成功したジェジュンが、Harper's BAZAARに初登場!
    ファンの前に再び戻ってきたジェジュンが、今の心境を語ってくれました。

    ジェジュン特別版の表紙は、
    もちろんジェジュンが飾ってくれます!

    そして、ジェジュン特別版では、
    「Harper's BAZAAR 2017年 06月号 通常版」では使われていない、
    アザーカットを掲載。

    どちらのジェジュンも必見です!


    揺らぐことのないファンへのまっすぐな愛を語るジェジュン。

    「ジェジュンの愛」と題したフォトストーリーは、
    10ページにわたってお届けします!
  • Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2017年 07月号 [雑誌]
    • ダイヤモンド社
    • ¥2097
    • 2017年06月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • │特集│生産性競争力の唯一の源泉●【対談】日本電産が挑む「働き方改革」世界で勝ち抜くには生産性向上が必然である・永守重信 日本電産 代表取締役会長兼社長・伊賀泰代 キャリア形成コンサルタント●【名著論文再掲】生産性向上が社会の格差と不満を解消する知識労働とサービス労働の生産性・ピーター F. ドラッカー クレアモント大学院大学 教授●ゼロベースで仕事を見直し、ロスコストと機会ロスを削減データ経営が社員の成長を生み出す・知識賢治 日本交通 代表取締役社長●1312社のデータ分析に基づく提言日本企業の生産性は本当に低いのか・永山 晋 法政大学 専任講師●人的資本こそ稀少なリソース資本があり余る時代の競争優位・マイケル・マンキンス ベイン・アンド・カンパニー パートナー・カレン・ハリス ベイン・アンド・カンパニー マクロ・トレンド・グループ マネージングディレクター・デイビッド・ハーディング ベイン・アンド・カンパニー アドバイザリーパートナー│HBR翻訳論文│●「多様性」【2016年マッキンゼー賞】偏見を叩くだけでは効果は上がらない差別の心理学:ダイバーシティ施策を成功させる方法・フランク・ドビン ハーバード大学 教授・アレクサンドラ・カレフ テルアビブ大学 准教授●「人材」【インタビュー】グローバル化、AI、ロボット……揺れ動く労働市場から考える人材戦略の未来・ジェフリー・ジョレス 元 マンパワーグループ 会長兼CEO●「コミュニケーション」関係改善は職務の一つ苦手な上司への対処法・マンフレッド F. R. ケッツ・ド・ブリース INSEAD 教授│連載│●SHIFT:イノベーションの作法(9)誰に何をどのように働きかけるか・濱口秀司 ビジネスデザイナー●世界標準の経営理論(34) レッドクイーン理論競争が激化する世界で、競争すべきは競争相手ではない・入山章栄 早稲田大学ビジネススクール 准教授│巻頭インタビュー│●Inventing the Future:未来をつくる(8)自分の人生を自分で決められる世界をつくる・慎 泰俊 五常・アンド・カンパニー 代表取締役│Idea Watch│●顧客に幸福な経験を思い出させれば売上げは伸びる・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編│2016 HBR McKinsey Awards│●2016年HBRマッキンゼー賞生産性
  • 週刊ダイヤモンド別冊 2017年 10/7 号 新築・マンション・戸建て2017秋[雑誌] (資産価値を維持できるマンションの条件)
    • ダイヤモンド社
    • ¥611
    • 2017年09月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 週刊ダイヤモンド別冊新築 マンション 戸建て 2017  秋≪CONTENTS≫【トレンドレポート】子育て目線の家選び(視点1) 子どもが小学校に入る前に知っておきたい教育環境のいい地域(視点2) 世帯年収と教育環境は相関する!?学区で選ぶマンション購入術 【コラム】各区で進む待機児童対策/マンション購入時に頼りたい親の財布【新築マンション】■大特集■狙い目エリア徹底研究資産価値を維持できるマンションの条件今、買うならどのエリアが狙い目か(首都圏)  資産価値の落ちないエリアの探し方●都心6区 価格高騰の続く都心6区●城西・城南6区 東京モノレール沿線で新築物件の供給が本格化●城東6区 豊洲の大規模物件が需要をけん引●城北5区 注目は、暮らしやすさが再評価される北区赤羽周辺●東京市部 揺り戻しが始まる中央線沿線●神奈川県1(横浜市) 交通利便性の高さから二俣川などの需要が上昇●神奈川県2(横浜市を除く) 武蔵小杉と海老名の再開発エリアに注目●埼玉県 文教地区・浦和で高まるファミリー層の需要●千葉県 勢いを増す柏と揺り戻しの湾岸エリア ★ランキング/首都圏騰落率ベスト100(関西圏)  実需・投資共に中心部が需要をけん引●大阪 勢いを増す「うめきた」。そして穴場エリアは?●京都 セカンドハウス需要続く●兵庫 好調な阪神間エリア ★ランキング/関西圏騰落率ベスト100“半投半実”のニーズにも合致「コンパクトマンション」を狙え!住宅評論家●櫻井幸雄『23区格差』の著者・池田利道氏に聞く「街選び」の原則とは何か購入に踏み切る前に「7つの法則」で確かめるマンションの資産価値【最新調査】久しぶりの新築ラッシュのなかで狙い目マンションはどこか? 住宅評論家●櫻井幸雄モデルルーム開設前の資料請求数から割り出す全国59物件 事前人気マンション一覧総戸数1000戸以上のメガ・マンション登場!全国249物件 第20回 人気マンション一覧■特集2■個性的で魅力あるプラン、高品質、カスタマイズ……検証! 今どきの建売住宅不動産ジャーナリスト●目黒孝一◆パワービルダーの家 “手の届く価格”の範囲で住みやすさを徹底追求〜東栄住宅の場合◆地域ビルダーの家 地域密着で人と家を育て良質な街を形作っていく〜中央住宅の場合 利便性重視の顧客層に空間を活用した家を〜オープンハウスの場合◆デベロッパーの家 多様化するニーズを拾い魅力ある建売住宅を展開〜野村不動産の場合◆総括 一生付き合える住まいへ──進む各社の付加価値競争【MONEY&LOAN】フラット35の制度が10月から変わる!!「機構団信」などの制度変更等の影響は?監修 ファイナンシャルプランナー ●浅井秀一 (予算)無理のない住宅ローン返済額と買える物件価格の上限を見定める(税制) 住宅を賢く購入するために知っておきたい3つのポイント(融資)これだけは理解しておきたい住宅ローンの必須知識(最新版)新規取得者向け住宅ローン金利【連載Column】(関西マンション観察録7)契約率で首都圏に勝る近畿圏、上昇気味に推移している都心部のマンション価格不動産経済研究所大阪事務所長●笹原雪恵(名古屋不動産未来図12)「名古屋駅前摩天楼」の次はリニア新幹線関連価値の下がらない市内3つのマンションエステイトアクティフ代表取締役兼代表執行役社長 ●加藤剛司(C)ダイヤモンド社2017 本誌掲載の記事、写真、イラスト等の無断複写(コピー)、複製(転載)を禁じます。狙い目エリア、資産価値の落ちないエリアを紹介
  • 週刊 ダイヤモンド 2018年 4/21号 [雑誌]
    • ダイヤモンド社
    • ¥753
    • 2018年04月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • ひたすら易しく楽しく財務の知識が身につく92ページの特大特集!斜陽事業の再生に挑む若手女性社員は財務の知識を身につけて悪の専務やハゲタカ投資家に勝てるのか!?冒頭の40ページのマンガではハラハラドキドキの展開で自然と財務の知識が身につきます。後半ではトヨタ、ソニー、任天堂、ソフトバンク、商社、銀行など17業種100社以上が登場し実際の決算書に隠れたドラマも紹介。そして「会社はなぜ存在していているのか」という根源的な疑問にも応えます。「会社のしくみ」を知ることで、ストンと腹に落ちて財務の理解が一気に進みます。この特集では簿記の知識や難しい数式の暗記は一切扱っていません。特集を読めば、売上や利益といった基本から、財務3表の構造、ROEやROAまで楽チンに理解できるはずです。【特集】マンガと決算書でわかる会社のしくみ「Prologue」 財務3表の理解にはコツがあった!「Part 1」 財務3表を理解せよ!轟く不協和音まずは基本のキ! 売り上げと5つの利益がわかるPL高まるノイズ(のれん代) 買収が増える中で勃発中! 「減損」巡る監査法人との攻防おカネを集めた方法と何に使ったかを示すBS(貸借対照表)増幅する不安(ROE) 「使ったおカネや設備も気にしよう」 ROEとROAざっくり理解本当のおカネの動きをつかめるCF(キャッシュフロー計算書)反撃のクレッシェンド逆転のファンファーレ「Part 2」 今こそ考え直す「会社のしくみ」社是・社訓・企業理念大志を成し遂げるための人類の発明 誰がために会社は存在する「Part 3」 実例ですんなり理解! 決算書読解術決算発表シーズン到来! 企業のドラマを読み取ろう(トヨタ) お家芸「原価低減」の神通力に陰り? 豊田社長10年目の決意表明(製薬) 削りたくても削れないジレンマ 財務を痛めてでも研究開発(百貨店) 損益計算書以外からも読み取ろう 各社違う収益源の多様化(鉄道) BS圧縮後、都市開発に'先祖返り' 投資と返済に走る東急電鉄(ソフトバンク) グループの損益を反映する連結決算 純利益1兆円を支える孫社長の巨大企業集団(商社) 空前の好決算でも喜べない 商社が抱える二つのリスク(石油) 再編効果で体質は劇的に改善し海外へ 国の悲願達成懸かるBS強化(ゼネコン) リニア談合事件で業績悪化予測も 過去の汚職時と異なる健全性(東芝) 増資などBS改善策を総動員して '末期症状'債務超過から脱却(エンジニアリング業界) 自己資本比率、驚異の59% 業界の雄・日揮の超健全性(任天堂) 山内氏が遺したBS戦略 スイッチを開発した財務力(東電) 片や乱高下、片や低空飛行 二大経営指標の構造を解読(ソニー) 株主資本調達が'高コスト'に 企業価値向上ではまだ途上(外食) スシローとすかいらーくの意外な共通点 LBOで膨らむのれんと借金(生命保険) 日本生命など大手が相次いで増配 知られざる配当のカラクリ(証券) あのリーマンショックから10年 過度な「レバレッジ」反省で今に続く資本規制強化の波(銀行) メガは構造改革、地銀は株売却で穴埋め 利ざや収益'崩壊'の憂鬱【特集2】白熱!加熱式たばこ【News】(1)Close Up 日本企業の海外M&Aで過去最大5兆円超 武田薬品、巨額買収で脱日本か(2)Inside 森友問題で20年の時を超えて「呪われた大蔵57年組」再び(3)Inside 現場力No.1の映像解析'メーカー' セコムが監視社会、中国に布石(4)Inside 日本原燃、'核のごみ'再処理審査を再開 薄氷を踏む24回目の重大儀式(5)Inside 悲願の'脱大蔵'トップ交代も 東西地銀で道半ばの再編模様(6)Inside 東京大学理3ランキングに異変 前橋高校と片山学園が快挙(7)Inside 人事案に大株主が異例の反対表明 アルミ首位UACJの経営混乱(8)Inside ついに'不動'勘定系もクラウド化へ 銀行ITシステムに大異変、他ひたすら易しく楽しく財務の知識が身につく
    92ページの特大特集!

    斜陽事業の再生に挑む若手女性社員は
    財務の知識を身につけて悪の専務やハゲタカ投資家に勝てるのか!?
    冒頭の40ページのマンガではハラハラドキドキの展開で
    自然と財務の知識が身につきます。
    後半ではトヨタ、ソニー、任天堂、ソフトバンク、商社、銀行など
    17業種100社以上が登場し実際の決算書に隠れたドラマも紹介。
    そして「会社はなぜ存在していているのか」
    という根源的な疑問にも応えます。
    「会社のしくみ」を知ることで、ストンと腹に落ちて
    財務の理解が一気に進みます。

    この特集では簿記の知識や難しい数式の暗記は一切扱っていません。
    特集を読めば、売上や利益といった基本から、
    財務3表の構造、ROEやROAまで楽チンに理解できるはずです。



    【特集】マンガと決算書でわかる
    会社のしくみ

    「Prologue」 財務3表の理解にはコツがあった!

    「Part 1」 財務3表を理解せよ!
    轟く不協和音
    まずは基本のキ! 売り上げと5つの利益がわかるPL
    高まるノイズ
    (のれん代) 買収が増える中で勃発中! 「減損」巡る監査法人との攻防
    おカネを集めた方法と何に使ったかを示すBS(貸借対照表)
    増幅する不安
    (ROE) 「使ったおカネや設備も気にしよう」 ROEとROAざっくり理解
    本当のおカネの動きをつかめるCF(キャッシュフロー計算書)
    反撃のクレッシェンド
    逆転のファンファーレ

    「Part 2」 今こそ考え直す「会社のしくみ」
    社是・社訓・企業理念
    大志を成し遂げるための人類の発明 誰がために会社は存在する

    「Part 3」 実例ですんなり理解! 決算書読解術
    決算発表シーズン到来! 企業のドラマを読み取ろう
    (トヨタ) お家芸「原価低減」の神通力に陰り? 豊田社長10年目の決意表明
    (製薬) 削りたくても削れないジレンマ 財務を痛めてでも研究開発
    (百貨店) 損益計算書以外からも読み取ろう 各社違う収益源の多様化
    (鉄道) BS圧縮後、都市開発に'先祖返り' 投資と返済に走る東急電鉄
    (ソフトバンク) グループの損益を反映する連結決算 純利益1兆円を支える孫社長の巨大企業集団
    (商社) 空前の好決算でも喜べない 商社が抱える二つのリスク
    (石油) 再編効果で体質は劇的に改善し海外へ 国の悲願達成
  • Harper's BAZAAR (ハーパーズバザー) 2018年 10月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥712
    • 2018年08月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●ニューヨークに生きる
    多様なカルチャーのなかで先進的なムーブメントが生まれ、新たな時代の潮流が育つ街。
    さまざまなバックグラウンドを持つ11人の女性の視点から、ニューヨークのリアルな今を切り取る。


    ●狂騒の80年代ニューヨーク
    1980年代のニューヨークのナイトライフほどグラマラスなものはない。
    当時の証言者が語る、時代を彩った才能たちのめくるめく記憶。


    ●THE FIRST FAMILIES OF MUSIC
    “ミュージシャンとその愛する家族の関係性”をテーマに音楽業界の著系人を親子でピックアップ。
    カニエ・ウエストやマライア・キャリーら、音楽界を牽引する存在にとっての“家族”とは?


    ●おしゃれな人は知っている10のこと
    “私たちは誰もが何者でもない何か”“魅力の掛け算”“顔まわりのおしゃれ”など
    10のキーワードでお届け。


    ●ワイルドポップな新世界
    豪奢さを謳歌した80年代がインスピレーション。ジェムストーンの鮮やかな色彩が
    ポップな空気を纏った、大胆不敵なハイジュエリーコレクション。


    ●ニッポンコスメの底力
    今、日本のコスメ業界はバブルに沸いている。
    その一因はインバウンドだが、同時に欧米でも日本のコスメに再び注目が集まっている。
    伝統的で先進的、繊細で上質──魅惑のJ?BEAUTYへ、ようこそ。


    ●シューズの王様 マノロ・ブラニク、かく語りき
    マノロ・ブラニク。この名前を聞いたことがないという女性が果たしているだろうか?
    伝記的映画が公開され、作品展が世界の美術館を巡っている今、
    最新コレクションの制作におけるサイドストーリーと、
    これまで語られなかったエピソードをハーパーズバザー日本版のために語ってくれた。


    ●朝吹真理子×黒河内真衣子 共鳴するふたりのヴィジョン
    朝吹真理子が7年ぶりに上梓した『TIMELESS』。同作を連載中
    だった2017年、黒河内真衣子による「Mame Kurogouchi」のコレクションテーマも
    「TIMELESS」だった。親しい友人でありクリエイターとしても結びついたふたりが、
    ものづくりや、応答するように作られた小説と服について語り合う。


    ●コンタクトシートから見る真のウオーホル
    スタンフォード大学のカンター・アートセンターが、これまで
    未公開だったウォーホルのコンタクトシートを今日的な展示方法で明らかにする。


    【別冊付録】新しい私のニューヨーク
  • ELLE JAPON (エル・ジャポン) 2018年 11月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥702
    • 2018年09月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●新しい時代の女たち
    フェミニズムや多様性への関心など、女性の意識が変わるなかで、
    自分らしくしなやかに生きるにはどうすればいい?
    ハリウッドセレブ、フランス女、日本の現実から、
    これからの時代を生きる女性像を予想する特集。


    ●決定版!おしゃれなミラノと憧れアマルフィ
    今年のイタリア特集は、北のミラノと南のアマルフィから「イタリアのいちばん!」をお届け。
    デザイン、グルメの都として進化し続けるミラノの最新アドレス。
    そして、楽園アマルフィ海岸とカプリ島で過ごす究極のヴァカンスーー
    イタリアのベストを旅するエル流ガイド、決定版です。


    ●私に似合うアウター探し
    秋冬おしゃれの主役は旬の気分をまとったアウター。
    特に、ヒットアウター豊作の今年は期を逃さず早めのチェックが必須。
    いま手に入れるべきアイテムを、コーディネートのお悩みや予算別に徹底解説。
    あなただけの一着を見つけて!


    ●LOVEな雑貨と暮らしたい!
    いつもの部屋に追加するだけで、キュンと気持ちが明るくなる、
    そんなインテリア雑貨をたっぷりご紹介。憧れの都市をイメージしたものから
    スタイリストの偏愛雑貨、今話題のメイドインジャパン小物など、お気に入りを見つけて。


    ●エマ・ストーン、輝き続ける女優の素顔
    新作『The Favorite』がヴェネチア映画祭で銀獅子賞を受賞したエマ。
    ルイ・ヴィトンのフレグランスミューズにも選ばれて、キャリアは絶好調だ。
    そんなエマのことを「エミリー(本名)」と呼ぶ親友ジェニファー・ローレンスが
    インタビュアーとして参戦。仲良しの二人組の貴重なガールズトークをどうぞ!


    ●「疲れている?」と言われがちなあなたへ しょぼくれ顔から脱出!
    少し前に比べて、顔がしょんぼりと疲れて見える……
    その原因は目元、口元、肌の変化。
    夏のダメージが取りきれていない秋口は、“老け”の進行が深刻に。
    パーツケアを充実させて“しょぼくれ顔”から脱出しよう!


    ●ようこそムンクの世界へ
    手で両耳をふさぎ絶叫する人物を描いた『叫び』があまりに有名なムンク。
    これまで意外と知られていない彼の画業や人となりを、10月から開催される
    『ムンク展』の学芸員、小林明子さんにインタビュー。
    ノルウェーに生まれた世界的画家の魅力を、4つのキーワードで読み解く。


    ●中村倫也を追いかけて
    “カメレオン俳優”として多くのファンを引きつけて離さない、中村倫也。
    最近彼のまわりが、とにかく騒がしい。突如やってきたビッグウェーブも飄々と乗りこなし、
    周囲の熱狂を尻目に本人ははるか先を見つめるーー変幻自在、アンビバレントな男の本音とは?
  • トラベルサイズELLE JAPON (エル・ジャポン) 2018年 11月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥590
    • 2018年09月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●新しい時代の女たち
    フェミニズムや多様性への関心など、女性の意識が変わるなかで、
    自分らしくしなやかに生きるにはどうすればいい?
    ハリウッドセレブ、フランス女、日本の現実から、
    これからの時代を生きる女性像を予想する特集。


    ●決定版!おしゃれなミラノと憧れアマルフィ
    今年のイタリア特集は、北のミラノと南のアマルフィから「イタリアのいちばん!」をお届け。
    デザイン、グルメの都として進化し続けるミラノの最新アドレス。
    そして、楽園アマルフィ海岸とカプリ島で過ごす究極のヴァカンスーー
    イタリアのベストを旅するエル流ガイド、決定版です。


    ●私に似合うアウター探し
    秋冬おしゃれの主役は旬の気分をまとったアウター。
    特に、ヒットアウター豊作の今年は期を逃さず早めのチェックが必須。
    いま手に入れるべきアイテムを、コーディネートのお悩みや予算別に徹底解説。
    あなただけの一着を見つけて!


    ●LOVEな雑貨と暮らしたい!
    いつもの部屋に追加するだけで、キュンと気持ちが明るくなる、
    そんなインテリア雑貨をたっぷりご紹介。憧れの都市をイメージしたものから
    スタイリストの偏愛雑貨、今話題のメイドインジャパン小物など、お気に入りを見つけて。


    ●エマ・ストーン、輝き続ける女優の素顔
    新作『The Favorite』がヴェネチア映画祭で銀獅子賞を受賞したエマ。
    ルイ・ヴィトンのフレグランスミューズにも選ばれて、キャリアは絶好調だ。
    そんなエマのことを「エミリー(本名)」と呼ぶ親友ジェニファー・ローレンスが
    インタビュアーとして参戦。仲良しの二人組の貴重なガールズトークをどうぞ!


    ●「疲れている?」と言われがちなあなたへ しょぼくれ顔から脱出!
    少し前に比べて、顔がしょんぼりと疲れて見える……
    その原因は目元、口元、肌の変化。
    夏のダメージが取りきれていない秋口は、“老け”の進行が深刻に。
    パーツケアを充実させて“しょぼくれ顔”から脱出しよう!


    ●ようこそムンクの世界へ
    手で両耳をふさぎ絶叫する人物を描いた『叫び』があまりに有名なムンク。
    これまで意外と知られていない彼の画業や人となりを、10月から開催される
    『ムンク展』の学芸員、小林明子さんにインタビュー。
    ノルウェーに生まれた世界的画家の魅力を、4つのキーワードで読み解く。


    ●中村倫也を追いかけて
    “カメレオン俳優”として多くのファンを引きつけて離さない、中村倫也。
    最近彼のまわりが、とにかく騒がしい。突如やってきたビッグウェーブも飄々と乗りこなし、
    周囲の熱狂を尻目に本人ははるか先を見つめるーー変幻自在、アンビバレントな男の本音とは?
  • 医学のあゆみ別冊 白血病UPDATE 2019年 10/10号 [雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥4620
    • 2019年10月12日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●白血病は速やかな診断と治療の導入が重要な役割を果たす疾患である.古くから細胞形態に基づいた診断法が確立されてきたが,近年では遺伝子異常やゲノム解析が診断に大きく寄与するようになっている.
    ●最近ではAMLに対し,遺伝子変異を標的とした治療薬が臨床に導入されつつある.さらに,ALLの一部に対し,新たな抗体医薬や免疫細胞治療が有望な効果を持つものとして注目されている.
    ●白血病の治癒率の向上を目指した治療における進歩は目を見張るものがある.本特集では,特に注目を集めているトピックについて,各領域のエキスパートの先生方に最近の知見をわかりやすくまとめていただく.
    白血病各論
    1.WHO分類(2017年版)における白血病の分類
    2.急性白血病の分子病態
    3.急性白血病のゲノム異常─小児と成人の特徴
    4.成人急性白血病の疫学と診断
    5.小児白血病における遺伝性素因
    6.思春期若年成人(AYA)世代急性白血病の特徴
    7.急性骨髄性白血病(AML)に対する分子標的薬の展望─FLT3阻害剤とIDH阻害剤
    8.フィラデルフィア(Ph)染色体陽性急性リンパ芽球性白血病(ALL)の特徴と治療
    9.急性リンパ性白血病に対する抗体医薬の臨床効果─ブリナツモマブ,イノツズマブ・オゾガマイシン,リツキシマブ
    10.急性リンパ性白血病に対するCAR-T細胞療法─その現状と展望
    11.慢性骨髄性白血病(CML)に対するチロシンキナーゼ阻害薬の多様性と治療選択
    12.チロシンキナーゼ阻害剤によるCML治療の効果判定法と服薬中止の可能性
    13.白血病に対する同種造血幹細胞移植
    14.白血病治療後のサバイバーシップ
    トピックス
    15.Ph-like ALL─位置づけと今後の展望
    16.急性リンパ芽球性白血病(ALL)に対する治療法─ネララビンとクロファラビンの臨床効果とその役割
    17.微小(測定可能)残存病変(MRD)を指標とした成人Ph陰性ALLの治療
    18.人工知能を用いた白血病診療の可能性
  • J.of CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)バーチャルリアリティ・メタバースが拓くリハビリテーション医療の可能性 2025年4月号 34巻4号[雑誌](CR)
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2025年03月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
    ◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介。臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!
    ≪特集テーマの紹介≫
    ●近年、リハビリテーション領域でバーチャルリアリティ(VR)やメタバースの活用が進み、VRによって現実では難しい評価や訓練が可能になり、患者の意欲や効果を高める「プロテウス効果」も期待されている。
    ●しかし、身体的負担やプライバシー保護・データ管理といった課題も依然として残り、これらを解決し、安全かつ効果的に導入するための検討が求められている。
    ●本特集ではVR・メタバース医療の第一線で活躍する専門家が最新の応用事例と課題を紹介。遠隔リハビリや慢性疼痛治療、医療教育や相談への活用など、多様な分野での実践を通してVR・メタバースがもたらす可能性と今後の展望を探る。


    【目次】
    特集にあたって
    バーチャルリアリティと人間拡張
    遠隔リハビリテーションとXR技術
    バーチャルリアリティを活用した半側空間無視の評価・介入および自動車運転可否判断
    慢性疼痛とバーチャルリアリティ
    医療教育におけるメタバース活用の可能性と課題
    メタバースの医療相談

    ■連載
    リハなひと
     理学療法士 村永信吾さん

    巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
     11.最新の義手「ミケランジェロ」「bebionic」「i-Limb」

    リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
     14.小児疾患の評価法

    ニューカマー リハ科専門医
     稗田保奈美

    最新版! 摂食嚥下機能評価ースクリーニングから臨床研究まで
     11.表面筋電図

    知っておきたい! がんサポーティブケア
     4.オンコロジーエマージェンシー

    リハビリテーション科医師に必要な診察、評価手技
     9.機能性消化管疾患

    おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
     7.転倒・転落の主な原因と対策:(6)環境

    “こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
     形態変更・スキルアップ編 (3)研究テーマをうまくみつけたい

    障害福祉サービスとリハビリテーション
     8.就労移行支援

    リハビリテーション関連職の現状と展望
     12.義肢装具士
  • 中高一貫校・高校 大学合格力ランキング 2026年入試版 (ダイヤモンド・セレクト 2025年 8月号 [雑誌])
    • ダイヤモンド社
    • ¥1500
    • 2025年07月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本当に子どもの力を伸ばす学校 2026年入試版中高一貫校・高校 大学合格力ランキング-Contents-【特集】 偏差値に頼らない学校選び子どもの将来を豊かにする“才能”の育み方(Special Interview)話題の教育経済学者が語る教育“超”実践理論最新科学から読み解く「将来稼げる子」になる育て方中室牧子●慶應義塾大学総合政策学部教授中学受験まであと半年、合否のカギは親が握る!トップ校合格家族「成功の新常識」桜蔭進学●上野山家母はスケジュール管理、父は休日の“気晴らし”担当開成進学●井田家テストの後は、夫婦で夜な夜な学習計画の見直し入学前に知っておきたいことはとことんチェック失敗しない志望校選びが叶う「学校説明会活用術」西村 創●受験指導専門家他人事じゃない!?もしもわが子が加害者になったら?親が身に付けるべき「いじめ」対峙法真下麻里子●弁護士子どもを置いてけぼりにせず、試験本番まで走り続けるには?親の「伴走スタイル」を見直し家族全員で受験を乗り越えよう!富永雄輔●進学塾VAMOS 代表必要なのはセンスではなく暗記力?「算数が得意な子」が毎日やっている3つの習慣繁田和貴●個別指導塾TESTEA塾長特徴と魅力を知って判断材料に「男女別学」と「共学」うちの子はどっちに向いている?矢野耕平●中学受験専門塾スタジオキャンパス代表毎日の食事で子どもの体調と成績が変わる!脳と体が喜ぶ食べ方のルール7浅野まみこ●管理栄養士、エビータ代表取締役長時間の学習でも疲れずやる気が持続する「照明」と「椅子」集中力がアップする部屋の作り方しかまのりこ●1級建築士、COLLINO一級建築士事務所代表高校時代の学びが生き方をも左右する一生続く「探究する力」を身に付ける酒井淳平●立命館宇治中学校・高等学校教諭高校進学で知っておきたい、国と自治体の手厚い助成頼もしいパートナーだからこそ上手に付き合いたいわが家を合格へ導く「塾ライフ」西村則康●中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」代表小川大介●教育家、見守る子育て研究所所長【PART 1】中学・高校受験編--------------------------------------------------------------------------[首都圏]中学入試 2025年度入試の結果と26年度の展望受験者層拡大をもくろみ入試も多様化学習環境への期待で大学系列人気が再燃森上展安●森上教育研究所代表・2月1日午前入試受験者数・受験率ほか・2025〜26年度の校名変更・共学化・大学系列化・2026年度新規開校予定の中学校・2026年度に入試を新設・変更する学校・東京都 私立中学のべ受験者数ランキング・首都圏3県 私立中学のべ受験者数ランキング[首都圏]中学入試 2026年度入試必勝併願パターンサンデーショックの影響どこまで? 難関・上位併願校選びはより慎重に・難関・上位校併願パターン・上位・中堅校併願パターン(国公立+早慶上理型)・上位・中堅校併願パターン(GMARCH型)・付属・系属校併願パターン・中堅・中位校併願パターン・適性検査型併願パターン[関西圏]中学入試 2025年度入試の結果と26年度の展望少子化でも都心で拡大する志願者数 牽引するのは「国際・ICT・探究」先進校萩原 渉●『ミライノマナビ』編集長(CLUMPON)・2025年度に志願者数が大きく伸びた学校・関西圏中学入試志願者数ランキング・「関関同立」系列校志願者数推移・有名私立大付属校併願パターン・難関・上位校併願パターン【PART 2】大学受験編--------------------------------------------------------------------------年内入試制度は趨勢的に拡大している新課程入試の初年度は波乱なし 共通テスト利用が急増井沢 秀●大学通信 取締役 情報調査・編集部部長・「新課程入試」元年、2025年度の志願動向・東大「足切り」厳格化で1000人超の志願者減・早稲田の志願者数が9万人台回復。明治は4年連続の増加・一般選抜と年内入試の二極化が進む背景・京大への推薦型選抜の合格者が多い関西勢・2026年度共通テストは難度が上がる可能性も国公立179大学合格力ランキング全国高校ベスト200校&都道府県別2248校国公立大学医学部合格力ランキング ベスト100校難関私立大学合格力ランキング ベスト100校小林哲夫●教育ジャーナリスト「大学合格力」高校ランキング ランキングの見方と算出方法国公立179大学合格力ランキング 全国高校ベスト200校国公立大学医学部合格力ランキング ベスト100校難関私立大学合格力ランキング ベスト100校都道府県別「大学合格力」高校ランキング2248校北海道/青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島/茨城/栃木/群馬/埼玉/千葉/東京/神奈川/新潟/富山/石川/福井/山梨/長野/岐阜/静岡/愛知/三重/滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山/鳥取/島根/岡山/広島/山口/徳島/香川/愛媛/高知/福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄(C)ダイヤモンド社 2025 本誌掲載の記事、写真、イラストなどの無断複写(コピー)、複製(転載)を禁じます。
  • 医学のあゆみ データシェアリングと個人情報保護の課題 293巻11号
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年06月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・医療データの利活用は、症例報告や観察研究といった小規模な研究から、大規模情報集積による臨床医療・産業応用まで飛躍的に拡大しつつある。この潮流を加速させる鍵となるのがデータシェアリングである。
    ・その実現には、データの標準化や管理システムの構築、費用負担モデルの確立といった技術的課題と、個人情報保護法制との整合性確保など法制度・社会的課題が複雑に絡み合う。国内外の先進事例から学び、新たな制度設計の可能性を探る時機が到来しているといえる。
    ・本特集では、医療情報学の第一人者、法律の専門家、バイオバンク運営者、製薬企業の実務者など多様な立場から、データシェアリングの意義と現状を解説し、課題に立ち向かうための道筋を示す。


    ■データシェアリングと個人情報保護の課題
    ・はじめに
    ・医療データシェアリングの意義
    〔key word〕データシェアリング、二次利用、権利保護、標準化、データガバナンス
    ・医療情報をめぐる個人情報保護と情報利用の課題
    〔key word〕要配慮個人情報、仮名加工情報、第三者提供、いわゆる3年ごと見直し
    ・ゲノム情報とデータシェアリングの意義
    〔key word〕ゲノム情報、データシェアリング、意義
    ・欧州健康データ空間(EHDS)規則の概要
    〔key word〕欧州健康データ空間(EHDS)、二次利用
    ・医療データシェアリングの活用実例と今後の制度的方向性
    〔key word〕医療データシェアリング、バイオバンク、リアルワールドデータ(RWD)、ISO20387、プライバシー強化技術、個人情報保護法、データエコシステム、データドリブン
    ・データベースを通じたデータシェアリングの現状と課題
    〔key word〕NBDCヒトデータベース、ヒトに関するデータ共有基盤、ゲノム医療推進法、研究倫理指針、個人情報の保護に関する法律
    ・製薬企業における臨床試験データシェアリングの意義と課題
    〔key word〕個別被験者データ(IPD)、臨床試験データシェアリング(CTDS)、個人情報保護
    ・ヘルスケア・データシェアリングの拡大に向けた法制度の課題と展望
    〔key word〕医療DX、個人情報、医療AI、同意、二次利用
    ●TOPICS 疫学
    ・亜鉛欠乏症ーー日本人の血清亜鉛濃度の現状とその特徴
    ●TOPICS 小児科学
    ・胎便に含まれるヒト由来タンパク質の在胎週数によるプロファイル
    ●連載 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(21)
    ・脊髄損傷に対するヒトiPS細胞由来神経幹/前駆細胞移植療法の新たな治療戦略
    〔key word〕脊髄損傷(SCI)、細胞移植療法、遺伝子治療、併用療法
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(12)
    ・サイコオンコロジー
    〔key word〕サイコオンコロジー、治療拒否、自律尊重、積極的責務
    ●連載 イチから学び直す医療統計(4)
    ・ランダム化とは
    〔key word〕単純ランダム化、層別ランダム化、ブロックランダム化、適応的ランダム化、クラスターランダム化
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(7)
    ・医療観察法医療の現状と課題ーー通院処遇

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ ひきこもりの病態理解とその対応 293巻2号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年04月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・「ひきこもり」は国内推計140万人を超え、かつて日本特有の社会現象とされてきたが、2022年にはDSM-5-TRに"hikikomori"として収載され、国際的な医学的関心を集めている。
    ・近年の国内外の研究成果から、統合失調症、うつ病、パーソナリティ症、神経発達症などとの高い併存率が明らかになりつつあり、「ひきこもり」を医学の俎上に載せるかどうか、重要な転換点に我々は立っている。
    ・多角的理解の深化が偏見解消と個別化支援システムの構築が進み、「ひきこもりの医学」が発展すべく、本特集では、評価法、病態理解、支援法を紹介するとともに、当事者や家族の声を通じて「ひきこもり」の実相に迫る。


    ■ひきこもりの病態理解とその対応
    ・はじめに
    ・総説ーーひきこもりの多面的理解と多面的支援
    〔key word〕ひきこもり、精神疾患、生物ー心理ー社会ー文化モデル、精神療法
    ・ひきこもりとネット・ゲーム依存ーー共通した背景要因
    〔key word〕ひきこもり、不登校、ネット依存、ゲーム行動症(GD)、神経発達症
    ・不登校・ひきこもりと神経発達症の子ども
    〔key word〕不登校・ひきこもり、思春期危機、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、メンタライジング
    ・ひきこもりから社会参加までをシームレスにつなぐ心理支援
    〔key word〕支援への狭間、社会参加への狭間、家族支援、地域づくり、オンライン活用
    ・ひきこもり問題への精神分析的アプローチ
    〔key word〕ナルシシズム、アイデンティティ拡散、精神療法、治療上のジレンマ
    ・メタバース活用によるひきこもりなど長期無業者の就労支援
    〔key word〕メタバース、ひきこもり、アバター、就労支援、長期無業者
    ・当事者の環境を“北風”から“太陽”へーーひきこもり当事者の自己治癒力を育む環境づくり
    〔key word〕ひきこもり、家族心理療法、関わり方
    ・ひきこもり当事者は多様で、“普通”の人たちである
    〔key word〕ひきこもり、ひきこもり当事者、ステレオタイプ、146万人、多様
    ・ひきこもりの生物学的理解に向けたバイオマーカー探索の現状と今後の指針
    〔key word〕血液成分、メタボローム解析、質量分析(MS)、栄養介入、機械学習
    ●TOPICS 社会医学
    ・世代別にみるLGBTQIA+の健康課題と解決策
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(29)
    ・共生細菌によるIgE自然抗体の産生制御
    〔key word〕IgE自然抗体、アレルギー、共生細菌、MyD88
    ●連載 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(15)
    ・当院における細胞シート移植術後リハビリテーションの取り組み
    〔key word〕軟骨再生、自己細胞シート、高位脛骨骨切り術
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(6)
    ・守秘義務のケース
    〔key word〕守秘義務、プライバシー権、守秘義務の解除、相対的義務
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点
    ・はじめに
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(1)
    ・現代社会と司法精神医学ーー司法精神医学のパラダイムシフト
    ●FORUM 書評
    ・『口腔領域の漢方治療 勿語歯科室方函口訣』

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 概日時計が制御する多面的な生理機構 292巻10号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年03月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・概日時計の分子レベルにおける研究はこの50年で大きく進展した。ベニバナインゲンの一日周期の葉柄運動を解析したB?nningの研究を先駆けに、ショウジョウバエを用いて約24時間周期の細胞自律的なリズムを生み出すモデルを提唱したHall、Rosbash、Youngは2017年ノーベル生理学・医学賞を受賞している。
    ・以降、新しい振動機構も提唱されつつあり、さらには、概日時計が生物の多彩な生理現象をいかに制御しているのか、生体のシステミックな連関機構に関する研究も多く展開されている。
    ・本特集では、多様な生理現象と概日時計についての最新知見を紹介し、規則正しい生活リズムと健康長寿の関係を考えるヒントに迫る。


    ■概日時計が制御する多面的な生理機構
    ・はじめに
    ・哺乳類の概日時計機構
    〔key word〕概日時計、視交叉上核(SCN)、光同調、自律性リズム発振(フリーラン)、睡眠・覚醒リズム
    ・生体リズムの神経制御
    〔key word〕視交叉上核(SCN)、神経ペプチド
    ・睡眠と概日リズム
    〔key word〕概日リズム睡眠・覚醒障害(CRSWD)、睡眠・覚醒相後退障害(DSWPD)、交代勤務障害(SWD)、メラトニン、光
    ・代謝と概日リズム
    〔key word〕時間制限摂食、カロリー制限、概日リズム、肥満
    ・栄養と概日リズム
    〔key word〕時間栄養学、インスリン、血糖値、機能性表示食品、サルコペニア
    ・免疫のリズム
    〔key word〕概日時計、時計遺伝子、自然免疫、獲得免疫
    ・概日リズム障害の病因論ーー体内時計に従わない生活を続けると何が起こるのか?
    〔key word〕概日リズム障害、chronic jet-lag、MASLD/MASH、慢性炎症、個体差
    ・疼痛疾患における概日リズム
    〔key word〕慢性疼痛疾患、神経障害性疼痛、疼痛過敏、グリア細胞、時計遺伝子
    ●TOPICS 形成外科学
    ・ネキソブリッド外用ゲルを用いた
    ●TOPICS 再生医学
    ・ヒトiPS細胞から腎間質前駆細胞を分化誘導する方法の開発と腎臓再生への道のり
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(26)
    ・死細胞クリアランス不全がもたらす炎症慢性化機構の解明
    〔key word〕細胞死、死細胞貪食、急性腎障害(AKI)、マクロファージ
    ●細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(12)
    ・脂肪組織由来多系統前駆細胞の自己移植による歯周組織再生
    〔key word〕歯周組織再生、脂肪組織由来多系統前駆細胞(ADMPC)、自己移植、先進医療
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(3)
    ・事前指示過去の意向をどこまで尊重すべきか
    〔key word〕事前指示、有効性と適用可能性、意思の推定
    ●FORUM 戦争と医学・医療(14)
    ・日本軍の遺棄化学兵器ーー被害者実態調査と医療支援

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 好酸球細胞外トラップと疾患 -“エフェクター細胞”の新しい視点 291巻3号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2024年10月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・2008年に発見された好酸球細胞外トラップ(EETs)。生きた好酸球からのミトコンドリアDNA放出や、強い刺激による非アポトーシス細胞死(EETosis)を伴うトラップ形成など、多様なメカニズムが報告されている。
    ・EETs・EETosisの研究は、好中球細胞外トラップ(NETs)ほど進んでいないものの、各疾患における役割や臨床的意義の解明に向けて、国内の研究者が大きく貢献している。
    ・本特集では、EETs・EETosisに関する知見と、各疾患における重要性を第一線の専門家が解説する。この謎多き現象について今後の展望を考える一助となることを期待する。


    ■好酸球細胞外トラップと疾患ーー“エフェクター細胞”の新しい視点
    ・はじめに
    ・好酸球の細胞死と細胞外トラップ総論
    〔key word〕好酸球、ETosis、細胞外トラップ(ETs)
    ・好酸球細胞外トラップと慢性重症アレルギー性角結膜炎
    〔key word〕アトピー性角結膜炎(AKC)、春季カタル(VKC)、好酸球由来顆粒、シャルコー・ライデン結晶、ガレクチンー10(Gal-10)
    ・好酸球性中耳炎ーーこれまでとこれから
    〔key word〕好酸球性中耳炎、難聴、2型炎症、好酸球細胞外トラップ(EETs)
    ・慢性副鼻腔炎における好酸球の役割
    〔key word〕慢性副鼻腔炎、好酸球、細胞外トラップ(ETs)、ガレクチンー10(Gal-10)
    ・好酸球性唾液管炎(線維素性唾液管炎)--疾患概念と新たに明らかになった機序、そして今後の展望
    〔key word〕好酸球性唾液管炎(線維素性唾液管炎)、アレルギー性耳下腺炎、ペリオスチン、Th2型炎症性疾患
    ・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症ーー好酸球細胞外トラップと免疫血栓
    〔key word〕好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)、好酸球細胞外トラップ(EETs)、免疫血栓
    ・喘息と好酸球性炎症
    〔key word〕気管支喘息、好酸球性炎症、ガレクチンー10(Gal-10)、EETosis
    ・ETosis/EETsの視点から考えるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症/真菌症の病態と治療
    〔key word〕好酸球、粘液栓、ETosis、細胞外トラップ
    ・水疱性類天疱瘡における好酸球特異タンパク質 ガレクチンー10の役割
    〔key word〕水疱性類天疱瘡(BP)、ガレクチンー10(G10)、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)
    ●TOPICS 薬理学・毒性学
    ・臨床試験におけるプラセボ・ノセボ効果
    ●TOPICS 神経内科学
    ・免疫グロブリン製剤の使用量増加の真相を探る
    ●連載 臨床医のための微生物学講座(26)
    ・牛海綿状脳症(BSE)--無視できるリスクまでの道のり
    〔key word〕牛海綿状脳症(BSE)、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)、プリオン、人獣共通感染症
    ●連載 緩和医療のアップデート(21)
    ・認知機能障害を抱える虚弱高齢者とケアパートナーに対する緩和ケアの実践
    〔key word〕認知症、認知機能障害、トータルペイン
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(13)
    ・遺伝性炎症性疾患から紐解く自己タンパク過剰蓄積を感知する分子機構の解明ーー免疫プロテアソーム機能異常によりもたらされる自己炎症性疾患の病態解明に向けて
    〔key word〕免疫プロテアソーム、JASL、中條ー西村症候群、プロテアソーム関連自己炎症症候群(PRAAS)、自己炎症、脂肪萎縮
    ●FORUM 書評
    ・『倫理コンサルテーションハンドブック 第2版』
    ●FORUM 戦争と医学・医療 (2)
    ・永年の侵略や戦禍に翻弄されたアフガニスタンの現状と対策
    ●FORUM 数理で理解する発がん(16)
    ・モランモデル

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 健康日本21(第三次)の健康づくり戦略ー医療者へのメッセージ 292巻8号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年02月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・“誰一人取り残さない健康づくり”を掲げ、「健康日本21(第三次)」は、性差や年齢、ライフコースを踏まえた健康づくり、自然に健康になれる社会環境の構築、そして多様な主体による健康づくりを展開している。
    ・さまざまな組織・企業が健康づくりを起点に動き始めているが、医療面では、予防は行政機関、治療は医療機関という制度上の壁に由来するのか、予防医学と臨床医学との溝が埋まらない。
    ・本特集では、健康日本21(第三次)の策定に関わった専門家が担当領域を解説したうえで、医療者にどのようなアクションを期待するか、そのメッセージを伝える。


    ■健康日本21(第三次)の健康づくり戦略ーー医療者へのメッセージ
    ・はじめに
    ・循環器病
    〔key word〕循環病、高血圧、ポピュレーションアプローチ、LDLコレステロール(LDL-C)、ハイリスクアプローチ
    ・糖尿病ーー予防と治療の切れ目ない対策で健康寿命延伸を目指す
    〔key word〕健康日本21(第三次)、糖尿病、メタボリックシンドローム、アクションプラン
    ・健康日本21(第三次)におけるがん領域の健康づくり戦略ーー医療者へのメッセージ
    〔key word〕がん対策推進基本計画、がん一次予防、がん検診、ロジックモデル
    ・たばこ対策
    〔key word〕健康日本21(第三次)、たばこ規制枠組条約、ロジックモデル、アクションプラン、アドボカシー
    ・健康日本21(第三次)と健康的な食事・食環境
    〔key word〕適正体重、野菜、果物、食塩、食環境
    ・健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023--概要とポイント
    〔key word〕身体活動、運動、座位行動、筋力トレーニング、ガイドライン
    ・こころの健康ーー心理的苦痛の軽減を通して健康寿命の延伸を目指す
    〔key word〕健康日本21(第三次)、こころの健康、心理的苦痛、トラウマインフォームドケア(TIC)、心のサポーター
    ・睡眠・休養
    〔key word〕睡眠、睡眠時間、睡眠休養感、健康づくりのための睡眠ガイド2023
    ・ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり
    〔key word〕ライフコースアプローチ、女性の健康、子どもの健康
    ・高齢者の健康ーー5つの健康課題と社会的つながり
    〔key word〕社会的つながり、ライフコースアプローチ、社会参加、社会的処方、地域包括ケアシステム
    ●TOPICS 移植・人工臓器
    ・人工赤血球がひらく移植臓器保存の技術革新
    ●TOPICS 免疫学
    ・B細胞受容体によるカルシウムシグナルが制御する胚中心B細胞ポジティブセレクション
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(25)
    ・ショウジョウバエ腫瘍モデルから紐解く自然免疫によるがん制御
    〔key word〕がん、ショウジョウバエ、自然免疫、細胞間相互作用
    ●細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(11)
    ・培養自家骨膜細胞を用いた顎骨再生医療の臨床実用化における課題と取り組み
    〔key word〕培養骨膜細胞(CPC)、顎骨再生、歯科インプラント、歯周病、咬合機能回復
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(2)
    ・高齢者虐待(医療ネグレクト)
    〔key word〕高齢者虐待、医療ネグレクト、意思決定能力、四原則
    ●FORUM 戦争と医学・医療(13)
    ・731部隊に所属した医学研究者の論文分析による戦争犯罪の検証

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 別冊医学のあゆみ 間質性肺疾患の研究と診療UPDATE 2023年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥5170
    • 2023年08月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 肺の線維化を中心に疾患分類が見直された、
    間質性肺疾患の最新の研究成果と治療について解説!

    ●間質性肺疾患に関する研究は、主に形態学による疾患分類が中心となり、治療に結びつき、患者に恩恵を与える成果は得られない時代が長く続いた。
    ●しかし、基礎研究の進歩により、「慢性炎症によって線維化が起こる」とする概念から「繰り返す肺胞上皮細胞の障害によって、特定の素因を持ったホストでは、その修復過程で線維化が起こる」とする概念への転換が起こった。
    ●診療においては、肺の線維化を軸とした疾患分類の見直しが行われ、各ガイドラインが整備されつつある。本特集では、このパラダイムシフトをもたらした肺の線維化に関して、最新の研究成果と治療について解説している。

    【目次】
    研究
     1.CD4陽性T細胞と肺の線維化
     2.疾患特異的マクロファージの機能的多様性
     3.細胞多様性と肺線維症
     4.特発性肺線維症における上皮細胞、線維芽細胞老化の役割
     5.肺の組織幹細胞から考える肺疾患
     6.ヒトiPS細胞由来肺胞オルガノイド技術を基盤とした間質性肺炎への橋渡し研究
     7.新規動物モデルを用いた肺線維症の発症機構の解明
     8.薬剤による間質性肺炎・肺線維症とマイクロRNA
    診療
     9.間質性肺疾患のレジストリー研究とMDD診断─現状と課題
     10.『特発性間質性肺炎 診断と治療の手引き2022』(改訂第4版)のポイント
     11.過敏性肺炎─国際診断ガイドラインとわが国の診療指針
     12.『膠原病に伴う間質性肺疾患 診断・治療指針』の今後
     13.間質性肺疾患における呼吸リハビリテーション
     14.間質性肺疾患における緩和医療
     15.間質性肺疾患合併肺がんの診療
    【注目されるびまん性肺疾患】
     16.Pleuroparenchymal fibroelastosis(PPFE)
     17.肺胞蛋白症
     18.Birt-Hogg-Dube症候群(BHDS)─肺嚢胞・気胸を中心に
  • J.of CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)失語,失行,失認のリハビリテーション 2024年3月号 33巻3号[雑誌](CR)
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2024年02月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
    ◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介。臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●失語、失行、失認はその症状の多様性から、誤って認知症と一括りにされるなど、適切な評価が行われないままリハビリテーションが実施される可能性が懸念されている。
    ●本特集では、失語、発語失行、半側空間無視に加え、見逃されがちな失行や視覚性失認、稀な症状である聴覚性失認に焦点を当て、臨床で遭遇しやすいこれらの症状を評価し理解することを目的とし、確立されていない症状に対するリハビリテーションの方法や将来的な展望も含め、最新の情報を提供している。

    【目次】
    特集にあたって
    失語症
    発語失行
    失行
    半側空間無視
    視覚性失認
    コラム:聴覚性失認の評価とリハビリテーション

    ■新連載 リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
     1.可動域、筋力、痙縮、麻痺の評価法

    ■連載
    リハなひと
     看護師/リハビリ当事者 三井和哉さん

    巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
     10.補助人工心臓患者へのリハビリテーション

    ニューカマー リハ科専門医
     稲垣良輔

    各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方ー脳卒中関係
     2.千葉県

    知っていてほしい義肢装具とその実際
     5.下肢装具(補装具)

    地域リハビリテーションの現状と今後
     6.都道府県支援センターにおける地域リハビリテーション(兵庫県)

    認知症の基礎知識とリハビリテーション
     9.認知症におけるコミュニケーションのコツ

    リハビリテーション医療におけるEvidence-Based Practice
     11.神経難病リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice実践

    リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
     13.回復期リハビリテーション病棟協会
  • 医学のあゆみ 異所性脂肪と心血管病 287巻3号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年10月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・食事から摂取したエネルギーのうち消費されなかった余剰分は、本来、中性脂肪として皮下や腹部の脂肪組織に蓄積される。しかし近年、心臓周囲や血管周囲、肝臓、筋肉などにも脂肪が蓄積することがわかってきた。
    ・脂肪貯蔵臓器ではないこれらの臓器・組織に蓄積した脂肪は異所性脂肪とよばれる。異所性脂肪は動脈硬化や心不全、心房細動など、心血管疾患の発症や重症化、治療反応性と関連することから注目されている。
    ・本特集では、異所性脂肪と心血管疾患の関連を、第一線で研究している研究者に解説いただく。異所性脂肪が心血管疾患に与える影響の理解に役立ち、新たな心血管疾患の治療方法の開発に結びつくことを期待する。


    ■異所性脂肪と心血管病
    ・はじめに
    ・血管周囲脂肪組織による血管リモデリングへの影響ーー冠動脈バイパス術における血管周囲脂肪組織の性質
    〔key word〕血管周囲脂肪組織(PVAT)、動脈硬化、冠動脈バイパス術(CABG)、大伏在静脈グラフト、No-touch法
    ・心臓周囲脂肪と冠微小循環
    〔key word〕心臓周囲脂肪、冠微小循環、画像診断
    ・循環器疾患の治療標的としての心臓周囲脂肪
    〔key word〕心不全、冠動脈疾患、薬物治療
    ・心外膜脂肪組織と不整脈
    〔key word〕心房細動、心房線維化、心外膜脂肪組織
    ・非アルコール性脂肪性肝疾患と心血管疾患
    〔key word〕脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、心血管イベント、メタボリック症候群
    ・筋肉内脂肪と心不全
    〔key word〕心不全、筋肉内脂肪、臓器連関
    ・腎周囲脂肪の臨床的意義ーーメタボリックシンドロームや慢性腎臓病との関連性
    〔key word〕腎周囲脂肪、メタボリックシンドローム、肥満関連腎症(ORG)、2型糖尿病
    ●TOPICS 癌・腫瘍学
    ・悪性神経膠腫に対する免疫チェックポイント阻害療法
    ●TOPICS 病理学
    ・WHO脳腫瘍分類 第5版の概要
    ●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(13)
    ・ナッジのその先へーー金銭的報酬との組み合わせ、モバイルヘルス、習慣形成
    〔key word〕行動経済学、ナッジ、行動変容、身体的活動、健康
    ●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(3)
    ・ゲノム情報の特性を考慮した遺伝カウンセリング
    〔key word〕ゲノミクス、次世代シークエンス、あいまい性、多様性、臨床的有用性
    ●FORUM 世界の食生活(3)
    ・ブランド化した真っ赤なキムチ
    ●FORUM 数理で理解する発がん(4)
    ・条件付確率とベイズの定理

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 2019年 9/21号 [雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1430
    • 2019年09月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・日本では2019年6月から“がん遺伝子パネル検査”が公的医療保険の適用となり,いよいよがんゲノム医療の本格的開始となった.
    がんは遺伝子病であり,その浸潤・転移能などの特性が知られている.
    ・がん組織では正常組織固有の“構造”が喪失し,その喪失具合と“がん”の悪性・進展具合は密接に関連している.がん細胞は種々の細胞や基質と相互作用し,自分に有利な環境を作り出していくと思われる.
    ・本特集では,がんの多様性をがん間質の視点から研究されている先生方に最新の研究データと考えをまとめていただく.がん間質の役割に興味を持つ機会になれば幸いである.
    特集 がんの多様性を司るがん間質のバイオロジーー新たな診断・治療法の創生につなぐ
    医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(30)
    健康寿命延伸に寄与する体力医学(18)
    地域医療の将来展望(3)
    TOPICS
    FORUM
  • 別冊医学のあゆみ 1型糖尿病ーー診療と研究の最前線 2023年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥5390
    • 2023年03月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1型糖尿病診療・研究の進歩や課題について、各分野のエキスパートが最新知見を紹介!

    ●インスリンが発見されてから 100年が経過し、その間にインスリン製剤や投与法の開発、膵・膵島移植療法の開発、1型糖尿病の病態や成因を解明するための研究など、世界中でさまざまな取り組みが行われてきた。
    ●わが国においても、日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性に基づき、急性発症1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病、劇症1型糖尿病のサブタイプが確立され、成因や病態に関する知見が積み重ねられた。
    ●本特集では、1型糖尿病診療・研究の進歩や課題に関する現状や取り組みについて、広範囲にわたって各分野のエキスパートが最新知見を紹介している。


    【目次】
    総論
     1.わが国の1型糖尿病研究の歴史と展望
     2.1型糖尿病の疫学
     3.日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性
    治療技術の進歩
     4.インスリン製剤のUPDATE
     5.カーボカウント最前線
     6.CGMの進化と有用性
     7.インスリンポンプ療法の進歩
     8.1型糖尿病に対するSGLT2 阻害薬併用療法を安全に活用するために
     9.膵・膵島移植の現状と展望
    診療上の課題
     10.緩徐進行1型糖尿病の管理
     11.1型糖尿病合併妊娠の管理─指標をもって治療を行う
     12.低血糖の病態と対処法
     13.COVID-19と1型糖尿病
     14.1型糖尿病診療におけるトランジション
     15.糖尿病キャンプと患者会活動─心理社会的支援の重要性
    病態研究
     16.日本人1型糖尿病のデータベース─TIDE-J研究を中心に
     17.1型糖尿病の遺伝素因
     18.劇症1型糖尿病研究UPDATE─irAEも含めて
     19.1型糖尿病の病態と診断における膵島関連自己抗体の意義
     20.1型糖尿病モデル動物を用いた成因研究
     21.1型糖尿病における膵島特異的細胞性免疫
     22.膵組織所見から1型糖尿病の成因を探求する
     23.1型糖尿病とグルカゴン分泌調節異常
    治療研究
     24.バイオ人工膵島の可能性
     25.膵β細胞再生医療の可能性─脂肪由来幹細胞の有用性

案内