僕の話を聞くと、多くの生徒たちは怖がりながらも強く興味を示した。今も昔も、子どもというものは神秘、幻想に憧れ、性別、趣味を問わず、それに聞き入るようだ。話を聞いた生徒の中には、返礼として「怖い話」を僕に教えてくれる子もいた。オカルトの知識で説明がつく場合が多かったが、どう考えても腑に落ちない、妙な話も時には聞いた。
レーベルを移し、2年半ぶりにリリースされたアルバム。変幻自在の戸川の声が描き出す、思春期の肥大した自意識が生むひずみ、プラスティックなSF、そしてスパイものと、本作でもヤプーズ独自の世界が展開される。細部まで凝ったアレンジも聴きもの。
発達障害という言葉が教育現場やマスコミを通して、多くの人に認知されてきました。国も「発達障害者支援法」などを整備して、さまざまなサポート体制をとってはいますが、まだまだ道半ばです。学校という場所を離れたときに、子どもたちがどうしたら「生きやすく」なるのか、どうしたら「自立」していくのか…さまざまな疑問や悩みは終わることがありません。この本は、発達障害を持つ子どもたちを、どうやったら就労まで持っていけるのか、思春期特有の問題にはどう立ち向かうのか、といった問いに答えていきます。と同時に、発達障害児教育に著しい成果を上げている教育機関などを紹介し、そこで行われている具体的な施策もとり上げています。
受験、就活、婚活。これからモテるのは競争に勝てる女の子!格差社会に負けず自分の力で幸せをつかむ女の子の育て方。
「精神科治療学」誌にこれまで掲載されたアスペルガー症候群(障害)に関する26論文を収録。現在は品切れとなっている号の論文を含め、資料的にも貴重な論文をそのまま掲載。重要文献が満載。
音楽を通してでなければできないこととは何なのか?音楽療法士が子どもや青年と信頼関係を築き、セッションを楽しみ、前進・後退する治療経過を考察する記述から学ぶことの多い、貴重な事例報告。
ドイツ留学〜米軍黒人との結婚〜出産〜離婚を経験した、“もはや恐いモノなし”の女性プロ・ミュージシャン、子安フミ。人の何倍も濃く生きてきたフミが綴る、強力エッセイ18篇。
本書は、こころの問題で受診してきた患者に対して、救急医と精神科医がそれぞれどのような考え方でアプローチしているかを「綜合臨牀」に2年半連載したものをまとめたものである。
第二次性徴期の一瞬だけしか見られない少年独特のからだとディテール。歩き、走りから落下、ジャンプまで基本、応用モーション収録。
気候変動,パンデミック,人口構造の変化など,私たちはさまざまな課題に向き合っています.心身共に健やかな生活を送るには,健康・医療領域における心理学の知識や技術による貢献が,より一層求められると言えるでしょう.本書ではそのような健康・医療心理学の内容を,気鋭の著者陣が平易に解説します.公認心理師カリキュラムに対応しているため,心理職を目指す方にもおすすめです.
健康とストレスの基礎/ストレスと心身の問題/さまざまな保健活動と心理支援/自殺予防活動/医療場面における法律・制度・倫理/医療領域における活動 - 総論/精神科 - 小児・思春期/精神科における成人期・高齢期の医療と心理的支援/心療内科/産科・小児科・母子保健/脳神経内科とリハビリテーション/他
食物と栄養学基礎シリーズを元に
「管理栄養士・栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」
「管理栄養士国家試験ガイドライン」「日本人の食事摂取基準」に準拠し、
第一線で活躍する気鋭の研究者達が執筆する、応用栄養学の新テキスト。
各ライフステージやライフスタイルにおける栄養状態に照らし合わせた
適切な栄養ケア・マネジメントを行えるようになることを目指す。
それぞれのライフステージやライフスタイルの特性や特徴、
ならびに各時期ににあわせた栄養マネジメントの基礎理論と実践方法について、
各時代の社会背景におけるヒトの健康問題や課題を学習しつつ、
食、運動、環境などの分野もふくめ全般的に網羅しわかりやすく解説する。
【執筆者】(敬称略)
編著者:七尾由美子、塩入輝恵
著者:岸 昌代、大森 聡、石黒真理子、小林理恵、大瀬良 知子、増野弥生、
佐喜眞 未帆、山本浩範(執筆順、*編者)
この本を読むだけで、国家試験合格力がきっちり身につきます。
国試対策に必携の一冊です!
【本書の特長】
■よくわかるテキスト、イラスト、写真
■過去問を徹底分析!項目ごとに重要ポイントを収録
■隠しておぼえるチェックシートつき!
第1章 婦人科領域
第2章 産科領域
第3章 新生児〜思春期
第4章 助産概論
第5章 母子保健
第6章 助産管理
第I部 精神療法とは
日常臨床における広義精神療法
支持的精神療法
子どもの精神療法の基本
-初回面接および支持的精神療法
人生を視座とする精神療法
精神療法としての助言や指導:気分障害
急性期の関わり(1)-そばにたたずむこと
急性期の関わり(2)-少し離れてたたずむこと
統合失調症における治療合意へのプロセス
-中井先生から学んだ私の作法
第II部 思春期と発達障害
不登校の理解と対応
思春期心性とこだわり
思春期の行動の問題と発達障害
自分は発達障害ではないかと疑う人たちへ
広汎性発達障害への精神療法
初老期の自閉スペクトラム症者
第III部 番外編
精神科外来科における予診と診察の書記、陪席
生活史健忘
脳から見た心理療法
青木省三の三編について
窮すれば通ずーー治療のゆきづまりを希望へ