税理士試験消費税法計算対策用。業種別問題構成で本試験レベルに対応。
本書は、多忙な確定申告期の事務処理をどうすれば効率よく、しかも、誤りのない処理ができるかをまとめたものである。問題の生じやすい項目を抜すいして整理し、確定申告時の税務の取扱いのポイントを簡潔に表記した。
本書は、日本税理士会連合会が、専門家の立場から、所得税・消費税の確定申告ならびに年末調整に関する要点を簡明に記述し、必要な時に容易に活用できる参考書として企画刊行したものである。最新の税法の改正点をとりいれるとともに、内容の充実を図った。また、平成13年分(平成14年3月申告)より、特に申告書様式が新しくなるのを受けて、本書では、新様式の確定申告書を作成される人々にわかり易くするために、各欄ごとに記載例を折り込みながら解説した。
中小企業の消費税実務を中心にして、可能な限りやさしい表現を用い、できるだけ多くの図解や事例を使って、初学者にも理解できるように工夫。実務上、トラブルの多い届出書の効力や簡易課税制度についてはとくに入念な解説を付す。
本書は、北海道・江別の酪農学園大学で「環境問題と租税」というテーマで行なわれた第十二回日本租税理論学会の報告と討議を収録するものである。
信頼できる地方税の法的しくみの創造に向けて!複雑な現行地方税のしくみを概観し、各税目の主要な法的論点を豊富な事例・判例でわかりやすく解説し、自治体財政を支える地方税制度設計の課題を提起する。
本書は、日本財政・税制の現状を解説するとともに、その問題点を指摘して、あるべき姿への改革の道筋も議論している。財政学をはじめて学ぶ人を対象とした、財政学の基礎的な概念を説明する入門書。
本書は、実務に携わっておられる方はもちろん、事業者の皆様方にも活用していただけるよう、改正の内容や新たな事例を盛り込んで消費税の仕組み及びその取扱いを分かりやすく解説している。
本書は、「今年こそ、ムダな税金は払わない」と固く決意している、主に中小企業の経営者に向けて、すぐにでも実践できる節税テクニックを記した。税額控除や特例の活用の仕方から、売上・経費の計上方法まで、あらゆる節税対策のノウハウを網羅している。
申告書の新様式等を用いて数多くの記載例を織り込むなどして、容易に自分で確定申告書の作成ができるよう、所得金額の計算方法から書き方までわかりやすく体系的に解説している。
目でわかる税金教習書の誕生。新会計基準・時価法の導入、IT関連税制、組織再編税制など改変著しい会社をめぐる税制に適切に対応するために必備の書。図解、表解、フローチャートプラス解説で、難解な税金対策がビジュアルにマスターできる。税務会計専門の方々は勿論、一般のビジネスマンまで幅広く活用できる内容。
2002年導入の連結納税をはじめオーナー企業に役立つ税金の基礎知識を図解でわかりやすく解説。
税法の法文は課税庁と納税者の対立がもっとも鮮明化する法領域であり、他の法領域にもましてその解釈問題の重要性が指摘されるが本書は著者による「妥当な解釈とその解釈が合理的な結論を導いているか」の検証のための論文をまとめた研究書。
本書は、多くの農家の方が青色申告を行うための手引きとして、青色申告を行うための手続き、源泉徴収の方法、具体的な取引事例による帳簿の記載例等を掲載するとともに、農業所得の計算や申告に関する注意点、また、消費税の申告・納付の手続きなどについても問答式に取りまとめた。
本書では、平成12年の介護保険制度の導入をはじめとする社会福祉制度の改革や平成13年の会社分割法制の導入等に伴う消費税関係法令の改正について平成10年版を改訂するとともに、新たに発生した質疑応答を追加するなど、一層の内容の充実に努めた。また、新たに巻末に50音順の索引を設け、より実務的に役立つよう工夫した。
企業の会計実務が必要とするあらゆる勘定科目を網羅。標準勘定科目、五〇〇項目余について「性質と範囲」、「処理方法」および「関連諸則」が一覧できるユニークな記述方式で、それぞれについて、会計の理論的説明はもとより、相関連する商法、税法等の側面についても洩れなく解説。今回、会計基準をはじめ商法、証券取引法および税法等を含めた会計関連法令にかかる記述部分について全般的な見直しをするとともに、勘定科目と呼ぶことは、できないとしても、計算書類の一環として、有用視されている現状を踏まえ、末尾に「キャッシュフロー計算書」の項目を設けた。また財務諸表様式等についても最新の資料を補充した。
原則は「広く、薄く、シンプルに」生産性の高い企業と個人を育て、「受益」と「負担」をセットで考える税制のあり方をさぐる。