肉や魚の栄養や流通、料理や知識など、食に関するさまざまな疑問に応える本。
税金は何に使われているのでしょう。税金を4つの章に分け詳しく解説。
普段何気なく飲んでいるお茶が再発見できる一冊です。▼序章「わたしたちのくらしとお茶」-ペットボトルやお菓子、日用品など、お茶を使ったさまざまな商品を紹介します。▼第1章「日本の文化とお茶」-お茶がいつどこで生まれ、日本へやってきたのか、お茶の歴史を探ります。▼第2章「お茶が家庭にとどくまで」-お茶にはどんな成分が含まれ、どんな効能があるのかがわかります。また、茶畑でとれたお茶が私たちの食卓へのぼるまでの経過を、豊富な写真をまじえて説明します。▼第3章「世界のお茶」-日本だけでなく世界各地で飲まれているお茶とその文化がわかります。▼第4章「日本人とお茶」-おいしいお茶の入れ方や、お茶会でのマナー、さらにはお茶に関することわざ、素朴な疑問Q&Aなどの情報を紹介しています。▼イラスト、写真を豊富に使い、一杯のお茶に秘められた「栄養」「文化」「歴史」を徹底究明します。総合的な学習や調べ学習に役立ちます。
●序章 わたしたちのくらしとお茶 ●第1章 日本の文化とお茶 ●第2章 お茶が家庭にとどくまで ●第3章 世界のお茶 ●第4章 日本人とお茶
警察官、医師、看護師、野球選手…、それぞれの仕事ごとに制服・ユニフォームを説明しています。イラストをもとに説明しているので、わかりやすくなっています。
自分の「好きなこと」「興味があること」から将来の仕事を見つけるガイドブック。仕事内容や職業紹介だけでなく、今からできること、何の勉強に力を入れておくといいのか、どうやったらなれるのかなど、仕事に就くためのより具体的な方法を紹介しています。▼◎第1章「人のために何かをするのが好きなキミへ」-国会議員、ケアワーカー、カウンセラー、ネイリスト、パティシエ ◎第2章「自然とかかわっていたいキミへ」-農業の仕事、フラワーデザイナー、ペットショップ店員、気象予報士 ◎第3章「勉強するのが好きなキミへ」-新聞記者、弁護士、国税局捜査員、税理士、字幕翻訳家 ◎第4章「スポーツや芸術が得意なキミへ」-プロスポーツ選手、ミュージシャン、コメディアン、マンガ家、デザイナー、ゲームプランナー ◎第5章「機械や工作が好きなキミへ」-パイロット、運転士、CGクリエーター、プログラマー、工業デザイナーなど、127以上の仕事を網羅。
●第1章 人のために何かをするのが好きなキミへ ●第2章 自然とかかわっていたいキミへ ●第3章 勉強するのが好きなキミへ ●第4章 スポーツや芸術が得意なキミへ ●第5章 機械や工作が好きなキミへ
100円ショップでは、「えっ!これが100円なの!?」とおどろくような商品がたくさん売られていますね。ほかのお店で買うと数倍するかもしれないと思われるものまで。どうして100円ショップでは、すべての商品を100円で売ることができるの?そんな疑問がわいてきませんか?この本ではそのひみつを探っていきます。
PEAR(PHP Extension and Application Repository)とは、PHPを拡張するクラス・ライブラリです。多様化、複雑化が進むPHPを使ったウェブ開発においてクラス・ライブラリの活用テクニックをマスターすることは、能率やクオリティに直結するといっても過言ではありません。そこで本書では、PEARのインストール、導入方法を紹介すると共に、主要な使えるライブラリをまとめて紹介、具体的なサンプルと共に丁寧に解説していきます。PHPユーザー、ウェブ開発者にとって必須の1冊です。
本書は、軽量で手軽に使えるデータベース「SQLite」の解説書です。手軽に使えるからと言って「テストでしか使えない」データベースではありません。MySQLやPostgreSQLのような定番データベースと比較してもほとんど遜色はありません。本書では「SQLite」の魅力を、概念や操作方法、具体的な作例を踏まえて、余すことなく解説します。データベースを扱った経験がそれほどない人はもちろん、MySQLやPostgreSQLユーザーで手軽にアプリでデータベースを利用したい方も活用できる1冊です。
本書は、動的なWebサイトを構築するためのPHPプログラミングの基本を解説する書籍です。本書の特長は、バランスのとれた構成とサンプルコードを使った丁寧な解説。さらに各章末の演習問題が内容の理解を確実にします。本書で扱う内容は「テキストと数の操作」「決定と繰り返し」「配列の操作」「関数」「Webフォームの作成」「データベース」「クッキーとセッション」「日付と時間」「ファイルの操作」「XMLのパースと生成」「デバッギング」「正規表現の基礎」など。日本語版では、日本語処理に関する章と、PHP5.1で追加されたPDO(PHP Data Object)に関する章を追加しました。基礎的なHTMLの知識を持つ読者(Webデザイナーなど)がステップアップするのに最適な一冊です。
この本は、いろいろな場面ごとに、みなさんがよく目にするマークを集めています。ひとつのシーンにつき、5〜7個を選んで解説しています。
国会議事堂のなかはどうなっているのでしょうか。何をするための建物なのでしょうか。この本は、みなさんのこんな疑問に答えるためにつくられました。この本を一通り読むと、国会議事堂のことや国会のしくみがよくわかり、調べ学習に役立ちます。
この本は、大切な水のことを知るための水先案内です。準備はいいですか?水の世界にこぎ出しましょう。
この本では、日本食の基礎知識について図や写真を中心に紹介しています。
どうして自動車は左を走り、人は右を歩くのか。なぜ、数字は左から右に書くのか。多くの人が、えんぴつやお箸を右手でもつのはどうしてなのか。そもそも、右と左の区別はなぜ生まれたのか…。こういった疑問の一つひとつを考えていく本。