PHPは、さまざまなWebアプリケーションが簡単に作れそうなので、興味のある人は多いのではないでしょうか。本書は、イラストで解説しているので、難しい概念も直観的にイメージができ、理解が進みます。さぁ、PHPの扉を開き、できるプログラマへの道を進んでみましょう!
JavaScriptの最新規格ES6(ECMAScript 6)をバランスよく解説!
ES6(ECMAScript 6)の入門書。シンプルな例題を多用しながらES6によるウェブ開発をわかりやすく丁寧に解説します。従来バージョンを使用中のJavaScriptプログラマーにも、これからJavaScriptを習得したい入門者にも有用な情報が満載です。本書を読めば、letやconstによる宣言とスコープ、関数の基本と高度な使い方、オブジェクトとオブジェクト指向プログラミング、イテレータやジェネレータやプロキシといったES6の新機能、非同期プログラミング、クライアントサイドのDOMやjQuery、サーバーサイドのNode.jsなど、JavaScriptの最新バージョンを使った開発に関する総括的な知識をバランスよく得られます。
もうなにを書けばよいか迷わない。コンテンツの“設計力”が身につく超・実践講座!本気で現場で実践したい人のための、コンテンツづくり・拡散・チューニングの具体的なノウハウを満載!
主要なWebテスト(玉手箱、TG-WEB)に対応した問題集。
本誌掲載の問題や解答・解説のほかに、付属のCD-ROMを使って本試験さながらにテスト対策を行えるのが最大の特長。
答え合わせがしやすい別冊の解答・解説。答えを隠せる赤シート付き。
限られた時間で最大限の成果を出すには!?
必須ノウハウが詰まった『111技』本が全面リニューアル+ボリュームアップ!悩む間に成果を出せる便利技から10年後も役立つ本質までがこの1冊でわかる。
今回の特集は、女性パイロットが駆るMSを特集。NAOKI氏による「ガンダム・エアリアル」を表紙として、各作品で女性パイロットが搭乗した機体たちが巻頭を飾ります。
ガンダム・エアリアル、陸戦型ガンダム、ガンダムNT-1、ガーベラ・テトラ、パラス・アテネ、リゲルグ、リ・ガズィ、ギラドーガ、クシャトリヤ、ノーベルガンダム、アカツキ、ガナーザクウォーリアで、モデラーたちの思いと技巧が詰まった作例が集合!
連載企画のジニアスヘッドラインは、「ガンダムビルドダイバーズ GIMM&BALL'S WORLD CHALLENGE」のあのダイバーが、ケンプファー・シュヴェーアと対決!
WildRiver荒川直人氏と気鋭のモデラーの合作となるMS in Enhansd LANDSCAPEは後編としてギミックをいかしたジュアッグを絡めたジオラマを紹介します。
異ジャンルモデラーの挑戦は、怪獣・クリーチャー原型師 伊原源造氏が「1/48 メガサイズモデル 量産型ザク」をどのように仕上げたのか!?
旧キットを使用するガンプラ温故知新は傑作キット「1/550 ビグロ」をコジマ大隊長氏が、現代の工具、マテリアルを使って大胆にアレンジ!
付録はガンプラチームキングダム2022の結果発表とともに応募作品を掲載した小冊子となります。
問題の9割は読み込まなくても大丈夫! 効果的な図表チャートでひと目でわかる! 複雑な年金制度をカンタンに理解できる! 本書は、社会保険労務士試験の受験者のために、年金問題に特化して解説した試験対策テキストです。苦手な人の多い年金問題をスラスラ解けるよう、キーワードから紐解くビジュアル方式でわかりやすく解説。問題のポイントとツボ、解き方のノウハウをレクチャーします。巻末には、らくらく暗記単語カードも収録!各章の内容を復習できるWebテストつき!
攻略テクニックを凝縮 + 再現問題を最多級収録!
<本書の特徴>
・頻出傾向をカリスマ講師が厳選!
・最新の過去問題を忠実に再現。だから実践的な演習ができる
・圧倒的な問題数で、必要な類題演習がたくさんできる!
・数学から遠ざかっていた受検者でも理解できるわかりやすい解説!
・「玉手箱」対策の決定版!
アクセンチュア、三菱UFJ銀行、日本生命保険、富士通、TBS、アサヒビール、
読売広告社、日本マイクロソフト、KDDI、東京ガス、商船三井、JR西日本、
昭和シェル石油、三井地所 など、人気企業の内定続出!
▼Webテストの概要
・Webテストってどんなもの?
・Webテストはいつ受けるの?
・Webテストの基本構成
・事前にWebテストの種類はわかる?
・Webテストの種類と見極め方
▼玉手箱の概要
・玉手箱の構成
・出題形式と特徴
▼第1章 計数 四則逆算
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第2章 計数 図表の読み取り
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第3章 計数 表内空欄の推測
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第4章 言語 GAB形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第5章 言語 IMAGES形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第6章 言語 趣旨把握形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第7章 英語 GAB形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第8章 英語 IMAGES形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第9章 性格テスト
・性格テストの概要
・玉手箱の性格テストとは?
・性格(パーソナリティ)
・性格(パーソナリティ)の尺度
・意欲(モチベーションリソース)
・意欲(モチベーションリソース)の尺度
■特集1
はじめてのトラブルシューティング ── もしもに備えた基本を身に付ける!
本特集では、トラブルシューティングの基礎知識から実践までを紹介します。トラブルシューティングを行うためには、前提となる基礎知識が不可欠です。Webアプケーションであれば、フロントエンドからバックエンドまでの幅広い知識が必要ですモバイルアプリであれば、Webアプリケーションとは異なるリリースフローを意識しければなりませんし、OSごとの違いを知っておく必要もあります。トラブルシューティングは備えあれば憂いなし。本特集を参考に、できることから始めていきましょう。
■特集2
[実践]AWS CodeDeploy ── 柔軟/安全/高速な自動デプロイ
本特集では、現場で活きるデプロイ環境の構築技術を身に付けることを目標に、AWS CodeDeployを使ったWebアプリケーションのデプロイを実践します。デプロイは、信頼性の高いサービスを提供するうえで欠かせない重要な役割を担っています。AWSCodeDeployにより、柔軟にスケールできる/安定状態にすぐロールバックできる/高速に自動デプロイできる、信頼性の高いデプロイを簡単に実現します。
■特集3
アプリケーションアクセシビリティ ── 誰もが使うWeb、iOS、Androidだからこそ
世の中のアクセシビリティについての情報は伝統的なWeb ページを前提としたものが多く、アプリケーションのUIに関する情報はあまり流通していません。また、モバイルアプリケーションでのアクセシビリティの実装方法もあまり知られていません。そこで本特集では、Web/モバイルアプリケーションでのアクセシビリティについて取り組み方から改善のノウハウ、よくある問題の解決法まで、先進的な取り組みで知れるfreeeでの実例も交えながら紹介していきます。
■一般記事
わかりやすいFAQの書き方 ── システムで処理しやすく、ユーザーに読みやすい!
■特集1
はじめてのトラブルシューティング / 前川 昌幸、山田 祥、曽根 壮大、牟田 裕太郎
■特集2
[実践]AWS CodeDeploy / 二橋 宣友
■特集3
アプリケーションアクセシビリティ / 伊原 力也、中根 雅文、山本 伶、阿部 諒、夕張めろん
■一般記事
わかりやすいFAQの書き方 / 樋口 恵一郎
■連載
現場で使える!モダンフロントエンド技術【第1回】作って学ぶGUIのしくみ / 風間 雅也
Goに入りては……【第18回】Goにおける文字の扱い / 牧 大輔
Perl Hackers Hub【第61回】GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ / 野口 啓介
Dive to Java【最終回】Java 14新機能 / 末永 恭正、久保田 祐史
インフラ運用のアイデア&テクニック【最終回】マネージドサービスを組み合わせたログ集約システム / 長田 洸明
■コラム
マネジメントの現場【第1回】エンジニアにマネジメントは必要? / 是澤 太志
縁の下のUIデザイン【第18回】エンジニアに意識してほしいこと / 池田 拓司
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM【第67回】 / はまちや2、竹原
Web担当者から業界志望者向けにコンテンツ製作の基本から現場の工程、ビジネスモデルまでこの一冊でわかる! Yahoo!ニュース、東洋経済オンライン、文春オンラインなど国内を代表するメディアの現場のノウハウを紹介。
多くの人にシェアされる記事には目を引く単語がある。最新ヒットスタイルを研究する著者がPV(ページビュー)数アップに役立つ単語を集めました。
■特集1
[さらに速く! さらに書きやすく!]詳解Ruby 3 ── JITコンパイラ、並列プログラミング、静的型解析
2020年12月25日にリリースされたRuby3には、「JITコンパイラ」「並列プログラミング」「静的型解析」の3つの新機能が追加されました。本特集では、これらがどのような機能で、どのような意図で実装されたのか、どう使うのが効果的なのかを、Rubyの開発を行っているコミッターの方々に解説いただきます。最終章では、言語設計者であるまつもとゆきひろ氏にRubyのこれからを語っていただきます。
■特集2
iOS 14最前線 ── UIKit、SwiftUI、iPadOS、ウィジェット
本特集では、iOSやiPadOSアプリのUI 開発に関する最新情報を解説します。第1章では、Appleプラットフォームの現状を整理します。第2章と第3章ではそれぞれ、2008年の公開以来アップデートを続けるUIKitと、2019年に新しく登場したSwiftUIという2つのUIフレームワークを用いて、UI開発を行う方法を見ていきます。第4章では、iOSアプリをiPadOSとmacOSに最適化する方法を解説します。第5章では、iOS 14の最大の新機能であるウィジェットについて学びます。
■特集3
OKR運用指南 ── 個人と組織の目標がリンクする管理手法
OKRは、開発にも適した目標管理手法で、Objective(目標)の「O」とKeyResult(成果指標)の「KR」を組み合わせたものです。組織の掲げる大きな目標とそれを達成するための成果指標から、最終的には個人の目標とそれを達成するための成果指標までが数珠つなぎになることで、最も重要な目標に注力でき、組織の透明性が上がり、一人一人の自律性やモチベーションが高まります。本特集では「個人のOKRを設定する」(第2章)、「チームにOKRを導する」(第3章)、「OKRの運用を改善する」(第4章)といった具体的なシナリオを通じてOKRの実践的な運用方法を紹介していきます。
安すぎる手数料、送り込まれてくるド素人、引き延ばされる契約期間…etc.業界を知り尽くした著者が暴露する経営者が知らないインチキマーケティングの真実。
◇Part1 Webテスト概要
◇Part2 WEBテスティングサービス
◇Part3 TG-WEB
◇Part4 Web-CAB
◇コラム/企業規模に応じて使うテストが変わる?
◇Part1 Webテスト概要
◇Part2 計数 四則逆算/表の計算/欠落した表の計算
◇Part3 言語 長文の趣旨選択/IMAGES形式の長文/GAB形式の長文
◇Part4 英語 IMAGES形式の英語/GAB形式の英語
◇Part5 性格・意欲 性格検査OPQ/意欲検査MQ
◇コラム/企業規模に応じて使うテストが変わる?
◇コラム/古きに学ぶ就活の心得
web3、メタバースそしてNFT。
最先端テクノロジーは、私たちの社会、経済、個人の在り方にどのような変革をもたらすのか?
米国MITにてメディアラボ所長を務め、デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家として活動する伊藤穰一が見通す、最先端テクノロジーがもたらすおどろきの未来。
序章 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる
・Web1.0 、Web2.0、そしてweb3は、どんな革命を起こしたか
・web3のキーワードは「分散」
・世界はディストピア化する?
など
第1章 働き方ーー仕事は、「組織型」から「プロジェクト型」に変わる
・ビジネスは「映画制作」のようになる
・プロジェクトは「パズルのピース」を組み合わせるものへ
・より手軽に、より強く結びつき、成し遂げる
など
第2章 文化ーー人々の「情熱」が資産になる
・ブロックチェーンで実現した真贋・所有照明
・「NFTバブル」の次に来るもの
・「かたちのない価値」が表現できるようになる
など
第3章 アイデンティティーー僕たちは、複数の「自己」を使いこなし、生きていく
・人類は、「身体性」から解放される
・ニューロダイバーシティーー「脳神経の多様性」が描く未来
・バーチャル空間の「自分の部屋」でできること
など
第4章 教育ーー社会は、学歴至上主義から脱却する
・学歴以上に個人の才能を物語るもの
・学びと仕事が一本化する
・学ぶ動機が情熱を生むーーweb3がもたらす「参加型教育」
など
第5章 民主主義ーー新たな直接民主制が実現する
・ガバナンスが民主化する
・衆愚政治に陥らないために
・既存の世界は、新しい経済圏を敵視するか
など
第6章 すべてが激変する未来に、日本はどう備えるべきか
・最先端テクノロジーが、日本再生の突破口を開く
・「参入障壁」という巨大ファイヤーウォールを取り払う
・デジタル人材の海外流出を防げ
など