維新によって大打撃を受けた茶室は所有形態を変え、または移築が施され、後世に伝えられていった。あるいは古民家を改築し、さらには寺院の古材を組み込んだ茶室も作成された。時代の大きな変化に対して、したたかに生き延びたのである。そのようなところに着目すると、これまでになかった歴史の連続と拡がりがみえてくる。本書ではまずそこに注目し、話をすすめている。そして、その茶室・数寄屋が、ある意味で正反対の性格を持った近代建築に大きく影響を与え、あるいは近代建築そのものとして扱われた。なんとも逆説的な展開である。しかし近代建築が過去から切り離された特異なものではなく、連続する長い歴史の一コマだとするならば、当然のことでもある。主に後半部分はそれに関連したことがらについての話である。
女性たち/街は春風/パームビーチ・ストーリー/極楽特急/二人で愛を/僕は戦争花嫁/茶碗の中の嵐/処女散歩/皇帝円舞曲/レディース・オブ・ザ・コーラス
『スーパー戦隊』シリーズ第18作となる特撮ヒーロー・アクション。かつて先祖が封じたはずの妖怪たち。解き放たれた彼らを再び“封印の扉”に閉じ込めるべく、忍者戦隊カクレンジャーとなって戦いを繰り広げる!
定番ハーブ90種とハーブガーデン、ハーバル、ハーバリストを古典植物誌や文学作品、神話伝説、迷信などと写真を交えて紹介する読むハーブ事典。
幽霊はなぜ現れるのか、人はなぜ懸命に生きるのか。言語の写真法=速記術が残した稀代の物語遺産を初めて当時の文章と挿絵で再現する全集。
こどものあそび環境の有り様を見つめてきた建築家・仙田満。独自の<遊環構造>理論に基づき、これまでに設計した代表的な園庭・園舎30園を集大成。写真家・藤塚光政の躍動感ある写真と図面で、各園をご紹介します。園舎と園庭、遊具が一体となった空間で、いきいきと遊ぶこどもたちの姿に、あそび環境の充実がこどもの心身の成長に欠かせぬものだと気づかされます。これからのこどもの環境を考える、すべての保育者、保育経営者必携の一冊です。
晩年のスタジオ録音による全集もの、『圓生百席』のCDリイシュー。ていねいな語り口はスタジオ録音でさらに際立つ。うまいです。きっちり聴かせます。「このディスクの内容は伝承古典落語ですので、現社会には実在しません」という但し書きがご時世だねェ…。
住宅庭園のみならず、店舗・集合住宅・公園からまちづくりまで、「緑」の分野で魅力的なプレゼンをするために求められるスケッチのポイントを解説。「なぜこう表現すると魅力的なプレゼンスケッチになるのか」がわかる、造園・ランドスープ・環境デザイン・建築・土木などを学ぶ学生や若手実務者必携の手引き。
例の名調子が満載。古典1題と劇作家宇野信夫が戦後六代目菊五郎のために書き下ろした世話物芝居「初ごよみ」を、人情噺に翻案した「心のともしび」を収録している。後者は録音も凝っていて噺と祭り囃子を別録りし、ミキシングに6時間も費やしたとか。
“スーパー戦隊”シリーズ第18作となる特撮ヒーロー・アクション。かつて先祖が封じたはずの妖怪たち。解き放たれた彼らを再び“封印の扉”に閉じ込めるべく、忍者戦隊カクレンジャーとなって戦いを繰り広げる!
真打ちを目前に盲となった噺家の円木、金魚池にはまって死んだ、はずが…。あたりまえの夜昼をひょいとめくると、摩訶不思議な世界が立ち上がる。粋人のパトロン、昔の女と今の女、わけありの脇役たちも加わって、うつつと幻、おかしみと残酷さとが交差する、軽妙で、冷やりと怖い人情噺が十篇。谷崎潤一郎賞受賞の傑作短篇集。
『ファイアーエムブレム エンゲージ』DLC含む全191曲を収録
2023年1月20日に任天堂株式会社から発売されたNintendo Switch用ゲームソフト「ファイアーエムブレム」シリーズ最新作『ファイアーエムブレム エンゲージ』のオリジナルサウンドトラックが発売決定!
CD7枚組にはダウンロードコンテンツを含めた全ての楽曲を収録するとともに、ボーナスディスク(データDVD)にはCDに収め切れなかったジングルなどの音源に加えて、仲間ユニットとの「お目覚め会話」の全ボイスデータを完全収録!※Nintendo Switchは任天堂の商標です。
Disc1:29曲収録予定
Disc2:27曲収録予定
Disc3:26曲収録予定
Disc4:25曲収録予定
Disc5:27曲収録予定
Disc6:25曲収録予定
Disc7:20曲収録予定
Bonus Disc:ジングルや、お目覚め会話ボイスデータ等をMP3形式にて収録
※Bonus Discは楽曲を収録したデータDVD仕様となります。
※上記の仕様は予告なく変更する場合がございますのでご了承くださいませ。
2022年9月30日に72歳で他界された六代目三遊亭円楽師匠は、テレビ番組『笑点』での人気もさりとて、東京では四派に分かれている落語協会の統合に向けての落語会のプロデュース、大名跡の三遊亭圓生の襲名など、落語家としても多くの落語ファンから支持されていました。その円楽師匠が最晩である2019年〜2021年に演じた約30回の独演会の中の“まくら”部分を活字化したのが本書で、落語四天王と呼ばれた五代目円楽、談志、志ん朝、柳朝らの大先輩の思い出話に加え、四派に分かれている東京の落語会の行く末等、落語会の将来を語った貴重な音声から厳選してお贈り致します。
家を建てるとき、住宅設計に情熱を傾けるのは当然ですが、エクステリアは後回し、という人が少なくありません。これは、とても残念なことです。建物とエクステリアが調和して、はじめて住まいは完成します。本来は、住宅とエクステリアは同時に設計することが理想なのです。本書には「エクステリア専門店」が全国で手がけた、プロの事例を多数掲載しています。これから家を建てる方はもちろん、建て替えや庭のリフォームを考えている方にも、参考になるものばかりです。この本を手にされた方が、小さな自然に触れ、心癒される暮らしを手に入れることを願います。
巻頭特集:ポール・スミザーさん/ナチュラル・ガーデンへの誘い
事例集1:ナチュラル・スタイルの庭17
解説 :美しい花と緑を楽しむ庭づくり/金丸陽子
事例集2:モダン・スタイルの庭8
解説:家庭菜園をつくろう!/五嶋直美
事例集3:ジャパニーズ・スタイルの庭3
解説:環境とつながる家づくりとエクステリアのプランニング/川口とし子
座談会:日々の暮らしを豊かにするエクステリア&ガーデンの魅力
用語解説:エクステリア用語集