お年寄りが手軽につくれる作品から、集団で少しずつつくって大きな達成感を得られる作品まで、四季折々の壁面かざりのつくり方をイラストとともに紹介。ちょっとした壁面かざりが、施設内にうるおいをもたらし、暮らしに彩りをそえます。認知症や身体に不自由のある人でも取り組める工夫や配慮の仕方、道具や素材の選び方なども丁寧に解説。巻末にコピーして使える下絵や型紙なども収録。
1:組曲「風姿行雲」
2:筝歌 芭蕉五句
3:内触覚的宇宙3 虚空
4:笙のための原風景
芸術にルールはなくても、まずは知りたいその基本。静物、花、自画像をモチーフに、写生の基礎から水干絵具、岩絵具による本画制作まで、一流作家が本書のために描きおろした14の作品を紹介し、そのすべての制作プロセスを追いながら日本画の魅力を学ぶ。
生活に密着した187品目を取り上げ、平成12年から平成16年の5年間の47都道府県の消費支出から県民性の動向を調査。数字が語る「家計の土地柄」。
ある高齢者施設での12の場面とそこでの利用者・スタッフの本音や感じていること、問題点などをマンガにしています。そして、それぞれの場面について、なぜ問題が起きたのか、どうしたらよいかを考え、問題を解決するための工夫と解決した後の利用者・スタッフの感想を紹介します。
第三号の特集は「まとう」。気鋭の執筆陣を迎えた、古代ギリシアの衣服、歌舞伎の衣装から、ヨーロッパにおけるクチュリエの誕生とその変容を経て、性差を超える現代ファッションやマネキンの世界へと時空を越え、「まとう」という本質的な身振りを通して、社会や時代の多彩なあり方が万華鏡のように映し出されている。
本書は、「Calligraphie Kunpei KAWACHI avec ses ´el`eves(河内君平とその生徒展)」と題する展覧会にあわせて編集された作品集である。
自分だけの釉薬を作ってみたい、と思っているアマチュア作陶家のための基礎となるガイドブック。釉薬の“基本の基本”を学ぶことを目標に、プロの陶芸家と一緒に、実際に釉薬を作りながら、技術的な疑問にやさしく答えてもらっています。とっておきのレシピ(調合)や裏技も初公開。
水戸芸術館館長・吉田秀和の創立理念に基づく理想の室内オーケストラ3度目のヨーロッパへ。さまざまな試練に耐えて、3度目のヨーロッパ演奏旅行をなし遂げた水戸室内管弦楽団。訪れたヨーロッパの街々独特の時間の姿と音楽的感性に触れ、喝采を浴びたツアーの成果をレポートする。
介護が必要になった後も、高齢者がそれまで同様その人らしい生活を送れるように援助するための、ケアデザインやアセスメントの方法、心地よさを増す介護テクニックのポイントなどを紹介。
アーチストの創作によるヴィジュアル系数学。素因数分解をもとにした素数音楽のCD付き。