ベストセラー書『インタフェースデザインの心理学』の続編!
ベストセラー書『インタフェースデザインの心理学』の続編。本書では、デザイナーが心に留めておくべき指針を、最新の研究で明らかになった事実とともに紹介します。「画面上の情報を読むのと本を読むのとでは読み方が違う」「読むというのは生得の能力ではない」「意識より無意識のほうがビッグデータの処理に長けている」「中心視の対象は周辺視野が決めている」「中高年の人々が科学技術を使いこなすのに手間取る理由は、記憶力が衰えたからではなく記憶力に自信がなくなったからである」「視力のない人は舌にカメラを接続すれば見える」……このほかにも94の指針を収録。驚くべき「新たな100の指針」をお楽しみください。
自社と市場との関係を構築するために必要となるインターネット・マーケティング全般の基本知識・方法論などの保有度を測定する「ネットマーケティング検定(サーティファイ主催)」の過去問題集です。4回分の問題(正答・解説付き)を収録しています。
第13回(平成30年8月実施)
第14回(平成31年2月実施)
第15回(令和元年8月実施)
第16回(令和2年2月実施)
第13回 正答・解説
第14回 正答・解説
第15回 正答・解説
第16回 正答・解説
とんでもなく、わかりやすい。学び直すならこの一冊! 全世界700万人が感動した「伝説の学習参考書」シリーズ日本上陸!!
[目次:特集/インタビュー/主な記事/連載/執筆者一覧など]
はじめに
<第1章>12星座別! 開運ミュージック
1)牡羊座 2)牡牛座 3)双子座 4)蟹座 5)獅子座 6)乙女座
7)天秤座 8)蠍座 9)射手座 10)山羊座 11)水瓶座 12)魚座
<第2章>目的別! 開運音楽あれこれ
1)仕事運 2)金運 3)恋愛・結婚運
4)健康運 5)天体逆行期間中
<第3章>タロットカードで毎日開運!
22枚のタロットカード解説
【巻末付録】ミニタロットカード(大アルカナ22枚)
AWS(Amazon Web Services)によるクラウドシステム構築・運用のノウハウを紹介。
AWSの主要サービスの概要から、サービスを活用したクラウド上でのシステムの構築手順と設定方法を詳細に解説します。目的に応じたサーバ構築方法と、サービスの選び方を徹底的に丁寧に解説します。
AWSマネジメントコンソールからの設定に加えて、CLIやSDKを使った実践的な技術も掲載。企業などへのAWS導入の全ての工程に関わった著者陣による、現場で培った実践的なノウハウが凝縮された一冊です。
Webサービスや自社サイトのシステム構築にAWSの導入を考えている人、WordPressを使ったサイトの公開を考えている人、とにかくAWSについて知りたい人、AWSに興味を持つ全ての人にお勧めです。
■本書で紹介するAWS活用例
・EC2を利用した動的サイトの構築
・Elastic Beanstalkによる構築レスな動的サイト
・S3による静的サイトの構築
・CloudFrontによるコンテンツ配信システムの構築
・Auto Scalingを利用した自動拡張構成
・Lambdaを利用したバックエンド処理の実装
・CloudFormationによる自動構築
・SESによるメール送信サービスの構築
・Cogniteによる認証
・開発環境の構築と継続的インテグレーション
・AWSにおけるセキュリティの考え方と強化方法
・AWSのアカウントを安全に設計運用する方法
・CloudWatchを利用した運用監視
・データのバックアップやアーカイブの方法
本書は、ウェブ解析を実践するための知識保有度を測る資格「ウェブ解析士認定試験」対策問題集です。この問題集は、ウェブ解析士協会が発売する『ウェブ解析士認定試験公式テキスト2021』に準拠しています。公式テキストをよく読んだうえで、理解度を確認するためにご活用ください。読者特典として、「全文電子版」と本書掲載の問題をスマホでも解ける「Webアプリ問題集」付き!(特典の利用にはインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)
言語に限定されない応用が効く基礎力をつける!インターネットのしくみがわかる!Webプログラムがどのように動いているかを学べる!正規表現やテンプレート、ライブラリ、セキュリティまでカバー!
現在就職試験の主流となりつつあるWebテスト(玉手箱・WEBテスティング)を、簡単かつ効率的に学習できるように作成。
各問題は、学生への調査に基づき、それぞれのWebテスト画面を再現。
玉手箱とWEBテスティングを5日間で攻略する「5日間完成プログラム」と、本番さながらにWebテストを体験できる「実力模試」で構成。
取り外せる便利な別冊解答・解説。答えを隠せる赤シート付き。
♦ “Webテスト”ってどんなもの?
♦ 5日で完成!玉手箱・WEBテスティング対策!!
♦ 本番を想定した実力模試に挑戦!
♦ 本書を使いこなしてテスト対策は完璧!
【Part1】 Webテストについて
● Webテストとは?
● Webテストの種類
● 玉手箱とは?
● WEBテスティングとは?
【Part2】 5日間完成プログラム
<1日目> 玉手箱・計数テスト対策
● 四則逆算
● 図表の読み取り
● 表の穴埋め
<2日目> 玉手箱・言語テスト/英語テスト対策
● (言語)GAB形式
● (言語)IMAGES形式
● (言語)趣旨把握形式
● (英語)GAB形式
● (英語)IMAGES形式
<3日目> WEBテスティング・非言語検査対策1
● 割合の計算
● 方程式
● 整数問題
● 金銭の計算(損益算など)
● 速さ
● 数量・順序関係の推論
<4日目> WEBテスティング・非言語検査対策2
● 位置関係の推論
● 場合の数
● 確率
● 図表の読み取り
● 集合
● 規則性の問題
<5日目> WEBテスティング・言語検査対策
● 熟語
● 3文の完成
● 文章の並び替え
● 適語の補充
● 適文の補充 ほか
【Part3】 実力模試
<玉手箱・計数テスト>
● 四則逆算
● 図表の読み取り
● 表の穴埋め
<玉手箱・言語テスト>
● GAB形式
● IMAGES形式
● 趣旨把握形式
<玉手箱・英語テスト>
● GAB形式
● IMAGES形式
<WEBテスティング> 能力検査1
● 表の読み取り
● 熟語
● 3文の完成
● 文章の並び替え
● 適語の補充 ほか
<WEBテスティング> 能力検査2
● 規則性の問題
● 熟語
● 3文の完成
● 適語の補充
● 文章の並び替え ほか
Web系エンジニアになるための教科書が誕生!
・需要と将来性
・単価
・スキルの可搬性
・ワークスタイルの柔軟性
・フリーランス案件の充実度
・他の職種との掛け算の容易性
・ジョブチェンジの実現性
・オンライン上での業務の完結性
が全て満たされている、現代における最強のチート職業である「Web系エンジニア」になるために必要な知識、キャリアステップがこれ1冊だけですべてわかります!
ーーーーーーーーーー「はじめに」より抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ITが社会基盤として完全に定着したこと、IT知識がビジネスパーソンの必須教養になったこと、および小中学校や高等学校でのプログラミング教育の必修化や副業解禁の流れ等により、プログラミング学習が空前のブームになっています。
そのブームに乗ってITエンジニアという職業の人気も非常に高まっていますが、その中でも「需要」「将来性」「単価」「働き方の自由度の高さ」等により最も注目されているのが、GoogleやAmazon、メルカリやクックパッドのような「Web系企業」で働く「Web系エンジニア」です。
学生の方だけでなく、ジョブチェンジを検討している多くの社会人の方もWeb系エンジニアを目指してプログラミングを学習されていると思いますが、そもそも「Web系企業とはなにか」「Web系エンジニアにはどういう職種があり、どういった仕事をして、どういった技術を使っているのか」といった重要な情報が、体系的にまとめられている書籍は今まで存在しませんでした。
そういったニーズにお応えするために企画されたのが本書です。Web業界の概要やWeb系企業の定義、SIer(エスアイヤー)系企業とWeb系企業の違い、Web制作とWeb開発の違い、Web系エンジニアの各職種における具体的な仕事内容、Web系エンジニアになる方法、フリーランスエンジニアになる方法、必要とされるスキルやキャリア戦略を、できる限り現場の実態に即した形で包括的に解説しています。
Web系エンジニアを目指しているプログラミング初学者の方や、Web系エンジニアとしてスキルアップしていきたい駆け出しエンジニアの方がご一読頂くことで、Web業界とWeb系エンジニアの全体像、および必要とされるスキルやキャリアの概観を把握できる内容になっています。
同業者にとって耳の痛いウェブマーケティング業界の実態を暴き、本当の魅力を伝えるー。新たなトレンドや、有効活用した成功事例も公開!待望の改訂版。
現在就職試験の主流となりつつあるWebテスト(玉手箱・WEBテスティング)を、簡単かつ効率的に学習できるように作成。
問題演習部分は、玉手箱とWEBテスティングを5日間で攻略する「5日間完成プログラム」と、本番さながらにWebテストを体験できる「実力模試」で構成。
取り外せる便利な別冊解答・解説。答えを隠せる赤シート付き。
本書は、ウェブ解析を実践するための知識保有度を測る資格「ウェブ解析士認定試験」の対策問題集です。この問題集は、ウェブ解析士協会が発売する最新の『ウェブ解析士認定試験公式テキスト』に準拠しています。公式テキストをよく読んだうえで、理解度チェックにご活用ください。読者特典として、「全文電子版」と本書掲載の問題をスマホでも解ける「Webアプリ問題集」付き!(特典の利用にはインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)
■特集1
競技プログラミングの過去問で学ぶアルゴリズム ── 大量データ時代の鍵は計算速度!
本特集では、競技プログラミングサイト「AtCoder」で実際に出題された問題を通じて、アルゴリズムを学んでいきます。競技プログラミングではアルゴリズムが重視され、そこで培われる計算量を改善する能力はWeb開発の現場でも必要とされています。アルゴリズムは時代に流されない技術であり、扱うデータ量が増えた今だからこそ重要性を増しています。ぜひこの機会に学び、問題を解く力を身に付けてください。
■特集2
iOS 13徹底活用 ── SwiftUI、ダークモード、非同期処理
iOS 13では、ダークモード、Sign in with Apple、Core NFCの機能強化といったユーザー向けの機能のほかにもARKit3、Core ML 3といった開発者向けの機能が多数追加されました。本特集では、最初にiOS13で追加された新機能を紹介します。そして、新しいUI作成フレームワークSwiftUI、ダークモードへの対応方法、Swift Packages in Xcodeによるパッケージ管理、非同期処理フレームワークCombineといった開発者向けの注目機能について詳しく解説します。
■特集3
小一時間でゲームを作る ── リバーシ、RPG、アクション、パズル
「プログラミングはできるけどゲームは作ったことがない」という方に、ゲーム開発のおもしろさを体験していただく特集です。グラフィックなど細部の作り込みは省いてゲームとして重要な部分のみにフォーカスして、4つのジャンルのゲームを開発します。JavaScriptを使って解説しますので、ブラウザで読み込むだけで開発途中の動作も確認できます。本特集の解説を見ながらゲームを開発していき、少しずつ確実に完成に近付いていく過程を味わってください。
■一般記事
[コミッター詳解]Ruby 2.7の魅力 ── パターンマッチ、番号指定パラメータ、メモリ管理の改善、irbの刷新
■特集1
競技プログラミングの過去問で学ぶアルゴリズム / 高橋 直大
■特集2
iOS 13徹底活用 / 佐藤 敦也、岡村 健太、三木 康暉、茂呂 智大
■特集3
小一時間でゲームを作る / 館長@ゲヱム道館
■一般記事
[コミッター詳解]Ruby 2.7の魅力 / 遠藤 侑介
■連載
Web技術解体新書【第1回】Origin解体新書 / Jxck
Goに入りては……【第17回】C構造体の取り回し / 牧 大輔
Dive to Java【第11回】Javaアプリケーションのモニタリング / 末永 恭正、久保田 祐史
Rubyのウラガワ【第6回】Transient heapの導入とHashの改善 / 笹田 耕一
インフラ運用のアイデア&テクニック【第5回】クラウドの隙間を自作ソフトで埋める / 藤原 俊一郎
Perl Hackers Hub【第60回】動的なモジュールロードとの付き合い方 / 楠田 来安
モダンPHPエンジニアへの道【最終回】型宣言の重要性を改めて知る / 前田 和人
■コラム
縁の下のUIデザイン【第17回】長押しを使ったデザインの可能性 / 池田 拓司
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM【第66回】 / はまちや2、竹原
予測しやすい、保守しやすい、最利用しやすい、拡張しやすいーコンポーネントやCSSプリプロセッサを意識した設計・管理の実践など、「ちゃんとCSSを書く」ためのプロの考え方を徹底解説!
■特集1
[古い技術、コードの重複、密結合]フロントエンド脱レガシー ── 長く愛されるプロダクトをさらに改善していくために
プロダクトが長く使われると、度重なる改修や技術の進歩によりレガシーな部分が出てきます。そしてレガシーな部分は、時間が経つほど改善が困難になります。特に技術の進化の速いフロントエンドは、どの技術をどう取り入れていくのかは、将来の開発効率や柔軟性に大きく影響します。サイボウズのフロントエンドエキスパートチームは、kintoneという古くから愛されるプロダクトを今後も改善していくために脱レガシーに取り組みました。本特集では、そのノウハウを解説します。
■特集2
インフラ障害対応演習 ── 「避難訓練」でいざに備える!
システムの運用において切り離せないものであるにもかかわらず、頻繁に経験することを避けたい障害対応は、その性質上とても難しい仕事です。本特集では、障害対応を上手にこなすための方法として、障害対応を安全な環境で練習する「障害対応演習」を紹介します。障害対応の課題と演習の必要性、Mackerelでの演習の実際、フルリモートワークでの対応法、演習で確認したいこと・得られるものを解説します。いざというときの障害にどのように対処すべきかを確認できる障害対応演習は、心強い武器となってくれるでしょう。
■特集3
深層学習入門以前 ── チュートリアルを動かす前に知っておくこと
深層学習にはさまざまなチュートリアルが提供されています。本特集では、読了後にチュートリアルを動かして、深層学習に入門するための足がかりとなることを目指します。
深層学習には幅広い知識が必要なため、すべてを知ってから始めようとすると、莫大な時間を学習に費やす必要があります。逆に事前知識なしにチュートリアルを動かしても、何が行われているのかをつかむのは難しいでしょう。そこで本特集では、深層学習のアルゴリズムの動きを、数式を使わずに概観していきます。
ウェブの根幹となるHTTPの全貌を歴史と実例から学ぶ!
HTTPのプロトコルの基礎から始まり、HTTPの進化の道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などに触れています。
第10回(平成29年2月実施)〜第13回(平成30年8月実施)までの問題と正答・解説を収録。
体験のデザインって、こういうことか!
8ステップではじめるWebのUXデザイン!
本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、
Web制作者が知っておくべき、UXデザインの「基本」から
「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」
「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、
8つの章に分けて解説していきます。
実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、
理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。
また、本書は想定読者として「白石由香」というWebデザイナーのペルソナを作り、
彼女に向けて書かれているので、臨場感をもって読み進めることができるはずです。
さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、
すぐに試すこともできます。まさに、UXデザインの「現場叩き上げ」の教科書です。
◎読者対象:
Webに関わる企画・開発者、ディレクター、プロデューサー、デザイナー、エンジニア
◎特典:
テンプレートがダウンロードできる
◎収録内容:
1章 UXデザインとは?
2章 ユーザビリティ評価からはじめる
3章 プロトタイピングで設計を練りあげる
4章 ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ
5章 ユーザー調査を行う
6章 カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する
7章 共感ペルソナによるユーザーモデリング
8章 UXデザインを組織に導入する