本書は、ウェブ解析を実践するための知識保有度を測る資格「ウェブ解析士認定試験」対策問題集です。この問題集は、ウェブ解析士協会が発売する『ウェブ解析士認定試験公式テキスト2021』に準拠しています。公式テキストをよく読んだうえで、理解度を確認するためにご活用ください。読者特典として、「全文電子版」と本書掲載の問題をスマホでも解ける「Webアプリ問題集」付き!(特典の利用にはインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)
AWS(Amazon Web Services)によるクラウドシステム構築・運用のノウハウを紹介。
AWSの主要サービスの概要から、サービスを活用したクラウド上でのシステムの構築手順と設定方法を詳細に解説します。目的に応じたサーバ構築方法と、サービスの選び方を徹底的に丁寧に解説します。
AWSマネジメントコンソールからの設定に加えて、CLIやSDKを使った実践的な技術も掲載。企業などへのAWS導入の全ての工程に関わった著者陣による、現場で培った実践的なノウハウが凝縮された一冊です。
Webサービスや自社サイトのシステム構築にAWSの導入を考えている人、WordPressを使ったサイトの公開を考えている人、とにかくAWSについて知りたい人、AWSに興味を持つ全ての人にお勧めです。
■本書で紹介するAWS活用例
・EC2を利用した動的サイトの構築
・Elastic Beanstalkによる構築レスな動的サイト
・S3による静的サイトの構築
・CloudFrontによるコンテンツ配信システムの構築
・Auto Scalingを利用した自動拡張構成
・Lambdaを利用したバックエンド処理の実装
・CloudFormationによる自動構築
・SESによるメール送信サービスの構築
・Cogniteによる認証
・開発環境の構築と継続的インテグレーション
・AWSにおけるセキュリティの考え方と強化方法
・AWSのアカウントを安全に設計運用する方法
・CloudWatchを利用した運用監視
・データのバックアップやアーカイブの方法
予測しやすい、保守しやすい、最利用しやすい、拡張しやすいーコンポーネントやCSSプリプロセッサを意識した設計・管理の実践など、「ちゃんとCSSを書く」ためのプロの考え方を徹底解説!
現在就職試験の主流となりつつあるWebテスト(玉手箱・WEBテスティング)を、簡単かつ効率的に学習できるように作成。
各問題は、学生への調査に基づき、それぞれのWebテスト画面を再現。
玉手箱とWEBテスティングを5日間で攻略する「5日間完成プログラム」と、本番さながらにWebテストを体験できる「実力模試」で構成。
取り外せる便利な別冊解答・解説。答えを隠せる赤シート付き。
♦ “Webテスト”ってどんなもの?
♦ 5日で完成!玉手箱・WEBテスティング対策!!
♦ 本番を想定した実力模試に挑戦!
♦ 本書を使いこなしてテスト対策は完璧!
【Part1】 Webテストについて
● Webテストとは?
● Webテストの種類
● 玉手箱とは?
● WEBテスティングとは?
【Part2】 5日間完成プログラム
<1日目> 玉手箱・計数テスト対策
● 四則逆算
● 図表の読み取り
● 表の穴埋め
<2日目> 玉手箱・言語テスト/英語テスト対策
● (言語)GAB形式
● (言語)IMAGES形式
● (言語)趣旨把握形式
● (英語)GAB形式
● (英語)IMAGES形式
<3日目> WEBテスティング・非言語検査対策1
● 割合の計算
● 方程式
● 整数問題
● 金銭の計算(損益算など)
● 速さ
● 数量・順序関係の推論
<4日目> WEBテスティング・非言語検査対策2
● 位置関係の推論
● 場合の数
● 確率
● 図表の読み取り
● 集合
● 規則性の問題
<5日目> WEBテスティング・言語検査対策
● 熟語
● 3文の完成
● 文章の並び替え
● 適語の補充
● 適文の補充 ほか
【Part3】 実力模試
<玉手箱・計数テスト>
● 四則逆算
● 図表の読み取り
● 表の穴埋め
<玉手箱・言語テスト>
● GAB形式
● IMAGES形式
● 趣旨把握形式
<玉手箱・英語テスト>
● GAB形式
● IMAGES形式
<WEBテスティング> 能力検査1
● 表の読み取り
● 熟語
● 3文の完成
● 文章の並び替え
● 適語の補充 ほか
<WEBテスティング> 能力検査2
● 規則性の問題
● 熟語
● 3文の完成
● 適語の補充
● 文章の並び替え ほか
本書は、ウェブ解析を実践するための知識保有度を測る資格「ウェブ解析士認定試験」の対策問題集です。この問題集は、ウェブ解析士協会が発売する最新の『ウェブ解析士認定試験公式テキスト』に準拠しています。公式テキストをよく読んだうえで、理解度チェックにご活用ください。読者特典として、「全文電子版」と本書掲載の問題をスマホでも解ける「Webアプリ問題集」付き!(特典の利用にはインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)
現在就職試験の主流となりつつあるWebテスト(玉手箱・WEBテスティング)を、簡単かつ効率的に学習できるように作成。
問題演習部分は、玉手箱とWEBテスティングを5日間で攻略する「5日間完成プログラム」と、本番さながらにWebテストを体験できる「実力模試」で構成。
取り外せる便利な別冊解答・解説。答えを隠せる赤シート付き。
■特集1
競技プログラミングの過去問で学ぶアルゴリズム ── 大量データ時代の鍵は計算速度!
本特集では、競技プログラミングサイト「AtCoder」で実際に出題された問題を通じて、アルゴリズムを学んでいきます。競技プログラミングではアルゴリズムが重視され、そこで培われる計算量を改善する能力はWeb開発の現場でも必要とされています。アルゴリズムは時代に流されない技術であり、扱うデータ量が増えた今だからこそ重要性を増しています。ぜひこの機会に学び、問題を解く力を身に付けてください。
■特集2
iOS 13徹底活用 ── SwiftUI、ダークモード、非同期処理
iOS 13では、ダークモード、Sign in with Apple、Core NFCの機能強化といったユーザー向けの機能のほかにもARKit3、Core ML 3といった開発者向けの機能が多数追加されました。本特集では、最初にiOS13で追加された新機能を紹介します。そして、新しいUI作成フレームワークSwiftUI、ダークモードへの対応方法、Swift Packages in Xcodeによるパッケージ管理、非同期処理フレームワークCombineといった開発者向けの注目機能について詳しく解説します。
■特集3
小一時間でゲームを作る ── リバーシ、RPG、アクション、パズル
「プログラミングはできるけどゲームは作ったことがない」という方に、ゲーム開発のおもしろさを体験していただく特集です。グラフィックなど細部の作り込みは省いてゲームとして重要な部分のみにフォーカスして、4つのジャンルのゲームを開発します。JavaScriptを使って解説しますので、ブラウザで読み込むだけで開発途中の動作も確認できます。本特集の解説を見ながらゲームを開発していき、少しずつ確実に完成に近付いていく過程を味わってください。
■一般記事
[コミッター詳解]Ruby 2.7の魅力 ── パターンマッチ、番号指定パラメータ、メモリ管理の改善、irbの刷新
■特集1
競技プログラミングの過去問で学ぶアルゴリズム / 高橋 直大
■特集2
iOS 13徹底活用 / 佐藤 敦也、岡村 健太、三木 康暉、茂呂 智大
■特集3
小一時間でゲームを作る / 館長@ゲヱム道館
■一般記事
[コミッター詳解]Ruby 2.7の魅力 / 遠藤 侑介
■連載
Web技術解体新書【第1回】Origin解体新書 / Jxck
Goに入りては……【第17回】C構造体の取り回し / 牧 大輔
Dive to Java【第11回】Javaアプリケーションのモニタリング / 末永 恭正、久保田 祐史
Rubyのウラガワ【第6回】Transient heapの導入とHashの改善 / 笹田 耕一
インフラ運用のアイデア&テクニック【第5回】クラウドの隙間を自作ソフトで埋める / 藤原 俊一郎
Perl Hackers Hub【第60回】動的なモジュールロードとの付き合い方 / 楠田 来安
モダンPHPエンジニアへの道【最終回】型宣言の重要性を改めて知る / 前田 和人
■コラム
縁の下のUIデザイン【第17回】長押しを使ったデザインの可能性 / 池田 拓司
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM【第66回】 / はまちや2、竹原
■特集1
[古い技術、コードの重複、密結合]フロントエンド脱レガシー ── 長く愛されるプロダクトをさらに改善していくために
プロダクトが長く使われると、度重なる改修や技術の進歩によりレガシーな部分が出てきます。そしてレガシーな部分は、時間が経つほど改善が困難になります。特に技術の進化の速いフロントエンドは、どの技術をどう取り入れていくのかは、将来の開発効率や柔軟性に大きく影響します。サイボウズのフロントエンドエキスパートチームは、kintoneという古くから愛されるプロダクトを今後も改善していくために脱レガシーに取り組みました。本特集では、そのノウハウを解説します。
■特集2
インフラ障害対応演習 ── 「避難訓練」でいざに備える!
システムの運用において切り離せないものであるにもかかわらず、頻繁に経験することを避けたい障害対応は、その性質上とても難しい仕事です。本特集では、障害対応を上手にこなすための方法として、障害対応を安全な環境で練習する「障害対応演習」を紹介します。障害対応の課題と演習の必要性、Mackerelでの演習の実際、フルリモートワークでの対応法、演習で確認したいこと・得られるものを解説します。いざというときの障害にどのように対処すべきかを確認できる障害対応演習は、心強い武器となってくれるでしょう。
■特集3
深層学習入門以前 ── チュートリアルを動かす前に知っておくこと
深層学習にはさまざまなチュートリアルが提供されています。本特集では、読了後にチュートリアルを動かして、深層学習に入門するための足がかりとなることを目指します。
深層学習には幅広い知識が必要なため、すべてを知ってから始めようとすると、莫大な時間を学習に費やす必要があります。逆に事前知識なしにチュートリアルを動かしても、何が行われているのかをつかむのは難しいでしょう。そこで本特集では、深層学習のアルゴリズムの動きを、数式を使わずに概観していきます。
第10回(平成29年2月実施)〜第13回(平成30年8月実施)までの問題と正答・解説を収録。
とんでもなく、わかりやすい。学び直すならこの一冊! 全世界700万人が感動した「伝説の学習参考書」シリーズ日本上陸!!
前半は撮影法・トモシンセシス・正常構造・読影基本・病変位置・所見用語・読影の流れ・ピットフォール・病理を丁寧に解説し、最新『ガイドライン』および『乳癌取扱い規約』を反映した。
後半では新規全119症例の読影術を実践的に解説し、Web上でマンモグラムを拡大できる画像サービスも付加した。
初学者はもちろん認定試験ステップアップにも好適の一冊。
ウェブの根幹となるHTTPの全貌を歴史と実例から学ぶ!
HTTPのプロトコルの基礎から始まり、HTTPの進化の道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などに触れています。
全国100、000人のディレクターが集まるサイト「Webディレクターズマニュアル」出張版!
セミナーなどでもお馴染みの現役Webディレクター3人が、「今すぐ日々のディレクションワークに役立つ情報」と、その「本質となる考え方」、そして「超実践的なトレーニング手法」についてまとめた本です。
万人のために書かれた理論的な本ではなく、日々の仕事から生み出された工夫や考え方、Tipsが詰まっています。
プロジェクトをうまく回して、バッドエンドに陥らないための方法から、将来を見据えたディレクターとしてのキャリアの考え方まで。
ディレクターはもちろん、デザイナーでもエンジニアでも、ディレクションに携わるすべての人の「困った」を助けたい! そんな思いから生まれた一冊です。
社労士の労基・安衛・一般常識・判例を得意科目に変える本!
数点足りずに落ちるという取りこぼしが一番ツライ社労士試験。この一冊でそれを防ぎましょう。
判例が相関図でとてもわかりやすい!
各章の内容を復習できるWebテストつき!
この本は、著者が専業主婦をしていたときに夫が事業継承できないことになり、突然、起業。ど素人であるにも関わらず学習塾を始め、そこから様々な事業を展開し、年商5億を超えた方法をわかりやすくまとめたものです。その方法論は体系立てられ、著者の起業塾で公開した結果、年収1000万円超えの起業家が続々輩出されています。そのほとんどが子育て中のお母さんであり、未就学児や小学校低学年のまだ小さい子どもを育てながら起業しています。
ひとりでも、お金をかけなくても起業できる! ぜひ、本書で自分の夢をあきらめずに、切りひらいていってください。
<もくじ>
第1章 母親たちが起業を選ぶ時代
女性たちが起業を選ぶ理由
起業のハードルは下がってきている ほか
第2章 お金をかけずにビジネスをつくる・育てる方法
会社も社員も事務所もなし!で起業するのが正解
積極的に人に会い巨人の肩に乗れ! ほか
第3章 起業を成功に導くSNSの活用法
SNSの投稿は1日3回以上が鉄則
SNSはビジネスのためのコマーシャル
発信力を高めるなら質より量! と割り切る ほか
第4章 成功する起業家と失敗する起業家の違い
「子育て」と「仕事」の時間はきっちり分ける
夫には「仕事を始めるため」の協力や役割を求めない ほか
第5章 年収1000万円達成までの軌跡
case1 大事だけれど、難しい……子どもに教える大人のための性教育 /case2 SNSのためのライティング術を学べる「メルマガ大学」
case3 地方在住でも大丈夫! 親勉インストラクター/case4 WEB制作のサポート事業からひとり親の支援へ
case5 売上げが今ひとつのヨガインストラクターから新メソッドの提唱者へ
デザイナーも エンジニアも、すべては読み手の体験向上のために! 審美的視点・実装技術的視点でウェブタイポグラフィを網羅的に解説した決定版
これまでウェブタイポグラフィの書籍で、これだけまとまった内容を読める本はなかったのではないでしょうか。
欧文フォントや欧文組版を審美的視点から解説した書籍、HTMLやCSSの書籍において実装技術的視点から解説した書籍はあれど、どちらも網羅的に解説した決定版書籍が待たれていたのではないでしょうか。
本書は、その審美的視点/実装技術的視点のどちらも併せ持ち網羅的な解説書として、デザイナーはもちろん、エンジニアの皆さんにもウェブを含むオンスクリーンメディアで文字を扱う際に必要となる知識や実践について、細かく解説しています。
1章:文字を読みやすくする
1-1さまざまな読み方
1-2すばらしきem
1-3パラグラフをデザインする:行の長さ
1-4パラグラフをデザインする:テキストサイズ
1-5パラグラフをデザインする:行間
1-6文字揃え、行揃え、ハイフネーション
1-7レスポンシブなパラグラフ
2章:タイポグラフィのディテール
2-1記号、符号、アクセント
2-2合字と略語
2-3階層とスケール
2-4意味とセマンティクス
2-5数字とテーブル
2-6トラッキングとカーニング
2-7見出しとインパクト
2-8バーティカルなリズムを適用する
2-9配置と構成
3章:フォントの選択と使用
3-1フォントが画面にレンダリングされる仕組み
3-2実践的および実用的考慮事項
3-3書体を知る、書体を見る
3-4本文書体の決定
3-5ディスプレイテキストの書体を選ぶ
3-6機能的テキストの書体を選ぶ
3-7書体を組み合わせる
3-8ウェブフォントを使用する
3-9ライブラリを構築する
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、
わかりやすく紹介する新シリーズ“子供の科学★ミライサイエンス”シリーズの第2弾!
テーマは「プログラミング」です。
2020年には、小学校でプログラミングが必修化されるのを受け、
プログラミング学習に大きな注目が集まっています。
でも、プログラミングでなにができて、どんなことから始めたらいいのか、
よくわからないという声がたくさん聞かれます。
本書では、プログラミングでどんなことができて、
暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかを見ていきながら、
「ゲーム」、「ロボット」、「AR(拡張現実)」、「アプリ」、「Webサイト」の5つのモノづくりを体験します。
作品づくりを楽しみながら、「ゲームをおもしろくするにはどんな設定が必要?」、
「ロボットを思ったように動かす命令は?」と考えることで、
プログラミング的思考の基礎を体験から身につけていくことができるようになっています。
身近なゲームから本格的なアプリ開発まで、さまざまなテーマにまずチャレンジしてみることで、
好きなテーマや得意分野に合わせて学習を発展させていくことができます。
「Scratch(スクラッチ)」を利用したブロックプログラミングから始めて、
テキスト言語にまでつなげる構成になっているので、
すでにScratchなどのブロックプログラミングに慣れている子供たちにもおすすめです。
■目次
Part1 ゲームをつくろう
Part2 ARをつくろう
Part3 ロボットを動かそう
Part4 Webサイトをつくろう
Part5 スマホアプリをつくろう
Part1 ゲームをつくろう
Part2 ARをつくろう
Part3 ロボットを動かそう
Part4 Webサイトをつくろう
Part5 スマホアプリをつくろう
2025年度版で、大改訂!
とくにSE、プログラマーを目指す人は必須のCAB。
商社・証券・総合研究所でよく使われているGAB。
幅広い業界で使われているIMAGES。
これらのテスト対策はこの一冊から。
「テストセンター方式のWeb-CAB」C-CAB登場。C-CABの構成はWeb-CABと同じ。Web-CAB完全対応の本書を使えば、C-CAB対策もできる。
対策本売上No1の秘密
○CAB、Web-CAB、GAB、IMAGES、さまざまな種類があるSHL社の採用テストのうち、特に多く使われているテストについて、効率的に対策できる。
○IMAGES全科目に対応。
○実際の出題範囲、出題内容を忠実に再現。
○丁寧な問題解説で読みやすい