「日本人は世界一、健康だ!」
OECDの調査で、「自分を健康だと思う人」の数が世界一少ない日本。世界に冠たる長寿国でなぜ? 医の賢人二人が、そのカラクリを説き明かす。
・長生きは医療のおかげ、ではなかった!
・血圧を下げると死亡率は3割上がる
・血糖値をコントロールすると早死にする
・腸内フローラはコントロールできない
・サプリメントの成分は胃でバラバラに溶ける
・ピロリ菌の除去で総死亡率は上がる
・女性の長生きは水道水の消毒から
・がんが「病気」とは限らない
・患者が死ぬのを見たことがない医者
・放っておけば治るものと老化現象に薬を使う
・医者が「このままでは死ぬよ」とウソをついて脅す
・一粒で長い間効く薬は危ない
深刻なのは健康状態ではなく、医療の劣化だ。
「体操」というと、身構えてしまう人もいるのでは?
でも本書で紹介しているのは、ちょっと手を動かすとか、腰をくねくねさせるとか。
「毎日続けなければ!」と負担に思わなくていいし、「真剣にとり組まなくちゃ!」と意気込まなくてもいいんです。
寝る前に、テレビを見ながら、料理しながら、信号待ちをしながら……と「やってみよう!」と思ったときにすぐできるから、長続きが成功するのです。
じつはこうした体操こそ、健康な体をつくってくれることが昨今の研究でわかってきたのです。
長生きホルモン増! 血管力アップ! 筋力若返り! 骨筋力アップ! 痛み改善! 脳スッキリ!
さあ今日から最高の「ラク効く体操」で、健康長寿を目指しましょう。
プロローグ
「長生きホルモン」はだれでも、簡単に増やすせます!
健康長寿体操「壁ネクチン体操」で長生きホルモン増
Part1
がんばらないで体のキレを取り戻す! 筋力若返り体操
くねくね体操で、運動神経復活!
「30分に一度、立ち上がる」で、老化防止
ふりふりウォーキングで、柔軟性アップ!
ふりふりストレッチで、転倒防止
4つの足エクササイズで足の老化を防ぐ
Part2
がんばらないで、脳卒中や心筋梗塞を防ぐ! 血管力アップ体操
5つの血管のばしストレッチで、血管やわらか!
タオルグリップで、血管やわらか、血圧ダウン
血管マッサージで体ほぐして、血圧ダウン
ズボラ体操で、筋肉刺激・血糖値ダウン
鼻歌ウォーキングで、脳梗塞などを回避
大また歩きウォーキングで、血糖ダウン
血流アップのウォーキングで、免疫力アップ
その場スキップで、ラクラク毛細血管を再生
足首回し体操で、足のむくみ改善
筋弛緩法で、血管の緊張ほぐし・血流改善
Part3
がんばらないで、骨粗しょう症や寝たきりを回避! 骨筋力アップ体操
かかと落としで、骨と全身を元気に!
お手軽ジャンプ運動で、骨粗しょう症予防に
スローステップで、足腰力アップ!
時短筋トレで、ラクラク筋力アップ
Part4
がんばらないで腰痛やひざ痛に苦しまない 全身ハツラツ体操
4つの寝る前ストレッチで、慢性腰痛も改善
パカパカ体操で、股関節腰痛の改善に
3分ひざのばしは“のばすだけ”で、痛み改善
寝るだけ体操で、首の痛みが改善する!
グーパー・ストレッチで、関節リウマチを改善
Part5
がんばらないで不安や不快をとり除く 脳スッキリ体操
3分めい想で、認知力・集中力アップ
自己統制法で、不安に強い体質をつくる
呼吸筋ストレッチで、心身リラックス
ながら力アップ運動で能力アップ・転倒予防
地図作りウォーキングで、脳を活性化!
足の指の変形や「ゆがみ」は、骨格そのものをゆがませ、血流を悪くし、さまざまな症状を引き起こす……。足指がなぜゆがむのか、どうすれば治せるのかをイラストを交えてわかりやすく解説!
老けない、太らない、寝込まない!簡単で効果的!「スロトレ」で話題を呼んだ東大教授が紹介する、衰えた体を若返らせる方法。
『ユダヤ人大富豪の教え』本田健・推薦!
エネルギーを整えると人生はすべてうまくいく
「10年にわたり三上さんのセッションを受け、
エネルギーを整えてきた結果、
夢だった世界的に活躍する作家、
講演家としての人生が手に入ったのだと思います」
(本田健)
ベストセラー作家・本田健さんが
セッションを受けて人生が変わったと話す
ライフエネルギーコーチ・三上隆之さんの
初の著書が誕生しました。
「エネルギーを整える」って
どういうこと?
ちょっと想像してみてください。
このような光景を見かけたことは
ありませんか?
・健康だけれど元気のない人
病気なのに元気に見える人
・いつも笑顔でたくさんの人に囲まれている人
いつも寂しそうにひとりでいる人
・いつも繁盛しているお店
閑古鳥が鳴いているお店
・いつもツイている人
なぜかうまくいかない人
これらはすべて
その人が持つエネルギーの違いで決まると
著者の三上さんは解説します。
エネルギーを整え、高めていくことで
人生の歯車がうまく回り出すといっても
過言ではありません。
自身のエネルギーを整える方法を知り、
まだ気づいていない
人生の可能性を最大限に
引き出すことができるはずです。
【目次】
〈序章〉この世界はエネルギーでできている
〈第1章〉 健康とエネルギー
〈第2章〉 衣食住環境とエネルギー
〈第3章〉 人間関係とエネルギー
〈第4章〉 仕事とエネルギー
〈第5章〉 運とエネルギー
〈エピローグ〉エネルギーを整えると人生はすべてうまくいく
〈解説〉本田健
本書では、沖縄県で内科クリニックを開業している医師が治療の柱に導入している
「糖質コントロール」という食事療法について、糖質の過剰摂取に警鐘を鳴らすとともに、その糖質の摂取を
極力抑える方法についてわかりやすく解説していきます。
糖質は、ごはん、パン、うどん、そば、お菓子類や清涼飲料水など、多くの食品に含まれている栄養成分です。
朝・昼・夜にご飯やおかずを普通に食べると、摂取する糖質量はなんと角砂糖60個分以上にもなります。
私たちは毎日、無意識に大量の糖質を口にしていますが、過剰な摂取は体に悪影響を与え、多くの病気に糖質が関わっていることが近年の研究で示唆されています。糖質は、血糖値を上げる唯一の物質であり、糖尿病や肥満をもたらす第一の要因なのです。
著者が独自に開発した「糖質コントロール」は、体調に合わせて糖質量をコントロールし、その人その人に合った適切な食事量を探っていく方法です。肥満の方ならダイエット効果が期待できますし、糖尿病予備軍の方なら糖尿病の予防になります。すでに糖尿病になってしまった方でも、薬を減らしたり、止められる可能性も大きくなるのです。
「健康」とは、「血流がサラサラと流れていて、全身の細胞にきちんと栄養が行き渡っている状態」です。血流が滞ると血液の質が悪くなり、これによって細胞の状態も悪化、病気や不調を招いてしまいます。本書では、この万病のもととなる血流の滞りを防ぐ55の方法を、生活習慣、食事、ちょっとしたエクササイズなどを通じて提示します。
夏緑、秋映、冬恋、紅の夢……実は全部りんごの名前! 北大農学部出身の小説家が、半年間毎日食べ比べ(きき酒ならぬ、ききりんご)をし、りんごへの驚き・発見・愛着を、文系理系両視点から綴る。
人間は血液型によって体質が異なる。だから血液型に応じた食事療法を行えば、美しく効率よく健康的にやせられる!米国で人気の自然療法の医師が明かす画期的ダイエット健康法。『ダダモ博士の血液型健康ダイエット』に続く第2弾。血液型と分泌、非分泌型の体質別に、食事や運動、病気との関係、睡眠、趣味、人間関係など健康で生き生き過ごすための方法を提案。
21世紀の子どもをめぐる環境はどのようなものであり、デジタル化の進行はその形成にどのようにかかわっているのか? 遊びやリスクが学習や成長に果たす役割、そして完璧さや成功を重視した文化による影響などに焦点を当てた考察により、取るべき対応を提起する。
糖尿病の三大合併症を招かないために、ヘモグロビンA1c、血糖値を頑張らずに下げる、ゆるい食事療法、楽な運動療法を紹介。
保健・医療・介護・福祉を統合した高齢者住宅システムについて、先進地である米国や北欧諸国の事例、日本への導入例を紹介。厚生労働省が提唱する地域包括ケアシステムに沿った「高齢者健康コミュニティ」の理念・原則、誰でも入れるようにするための入居一時金の低価格化や返還の方法、高齢者の特性に配慮した住宅・施設・各種サービスについて、分かりやすく解説する。
糖質制限の常識が変わる!もう「食べたい」を諦めない!新しい糖質制限=ロカボのすべて。
地域の予防講座を元に、メタボ&ロコモの関連、どうすれば予防できるのか等についてメタボ&ロコモ予防に役立つ知識や、毎日家庭でもできる実践方法を紹介する。
[総 論]
「メタボ」と「ロコモ」が要介護の原因に!?
メタボリックシンドローム
BMIと肥満
内臓脂肪とインスリン抵抗性
血糖値と糖尿病
脂質異常症
高血圧
ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドロームを起こす主な運動器疾患(1)
ロコモティブシンドロームを起こす主な運動器疾患(2)
メタボとロコモは互いに関連
[食事編]
加齢によって食べ方を変える理由
大事なことは、身についた食習慣の歪みに気づくこと
バランスの良い食事とは?
食事の記録から無意識の習慣に気づきましょう!
食事記録方法(1)記録法
食事記録方法(2)10食品群をチェックする
記録から自分では気づかなかった食習慣を見直しましょう!
原因を見つけたら、次は改善方法を考えましょう!
[運動編]
(講義編)身体活動・運動・生活活動の違い?
(講義編)メタボとロコモ予防のための運動とは?
(講義編)避けるべき!座ったままの行動
(講義編)日常の活動量の増加
(講義編)有酸素運動1(有酸素運動とは)
(講義編)有酸素運動2(運動の強さ)
(講義編)有酸素運動3(運動種目)
(講義編)有酸素運動4(運動の実施時間と実施頻度)
(講義編)ストレッチ
(講義編)筋力アップ(筋トレ)
(講義編)あなたにおすすめの運動は?
(講義編)さあ、始めよう!(ちょっとその前に)
(実践編)筋トレ&ストレッチ
[課外実習]
食事記録用紙
”夢を諦めない”最高の健康づくりとは? 健康に不安ないからチェレンジできる!86歳現役社長はどうやって「最強の健康」を手に入れたのか?健康を理由に夢を諦めたくないあなたに!”いま”を生きるための5つのルールとは。