柳生直子先生、ワンコのチャタローと一緒に、みんなで「木のポーズ」を学ぼう!
ヨガのポーズの基本である「木のポーズ」は、人間が生きていく上で大切にしなければいけないことを教えてくれます。本書は、シンプルなようで意外と奥が深い「木のポーズ」を未経験者でも楽しく易しく無理なく極められるよう、日本のアイアンガーヨガ第一人者・柳生直子先生と愛犬チャタローが導いてくれます。
<POINT>
◎木のポーズを4つのブロック(枝葉・幹・下枝・根)にわけてしっかり解説します。
◎右ページにヨガの指導、左ページに木の成長と森の仲間たちの絵本というつくりで、楽しく学べます。
◎多数のイラスト、写真を掲載し、子どもからお年寄りまで、視覚的にわかりやすく学べます。
【柳生直子先生より】
この小さな本は、私が長年あたためていた企画です。身体の育成と木の成長をコラボさせたヨガの本ができないかしら・・・。
この意図をイラストレーターの廣田さんが可愛い絵本という形で実現してくれました。
ヨガをもっと身近に!皆さんのバッグに入れて楽しんでもらえると嬉しいな。(直子)
直子とチャタローのごあいさつ
木のポーズについて
4つのブロック
絵本(根っこ、下枝、幹、枝葉)
ヨガ哲学「八支則」
フィトンチッドについて
幸せホルモンとは
イスを使って
レベルアップしましょう
チャクラについて
木には年輪、人にも年輪
インドのアルバム
倍率が8倍を超える都立中高一貫校をはじめ、公立一貫校が大人気である。適正検査では「水を大切にするために自分で何ができるか書きなさい」など、「考える力、判断する力、表現する力」がトータルに問われる。ここが私立と大きく違い、家庭では対策がむずかしい。なお、適正検査の対策で、偏差値60の私立難関中にも対応が可能である。また適正検査は2020年 改革”後”の大学入試が求める学力像を先取りしており「青写真」と言われている。公立一貫校対策でダントツの合格実績を挙げ続け、受検を考える親子に注目される「ena」では何を教えているのか、ベストセラー著者が取材し伝える。
共働き、フルタイム勤務でも大丈夫! ワーママ必見・中学受験合格の道しるべとなる一冊。
12歳で挑む苛烈な過当競争・中学受験。合格には親のサポート力が欠かせません。
本書では、多忙な人材育成コンサルタントの働く母が、
仕事をしながら受験をサポートする100の秘訣を公開。
仮説を立てて実行し、振り返り、得たことを次に生かすサイクル=PDCAを駆使して
受験合格を勝ち取る戦略的ノウハウがギッシリ。親子関係もよくなる!
第1章:働くママが中学受験を決めるまで
第2章:受験勉強をはじめる前に【準備編】
第3章:さあ、はじめよう!【実践! 受験のPDCA】
第4章:やる気を引き出し親子関係をよくする習慣
第5章:受験情報100%活用術
第6章:覚えたことを忘れない! 科目別勉強法
第7章:直前期・当日の過ごし方
第8章:中学受験を終えて
2017年2月号特集『40代からの「英語」の学び方』が売れ行き絶好調! 過去の英語特集の記事もくみあわせ、一冊の新書にまとめる。
医学部受験生が年々増えている。E判定からでも狙える東大、京大、阪大の医学部に合格できる「頭脳改造書」。自分の限界を超える5つの秘訣を大公開!
中学受験では理科を後回しにしてしまうご家庭が多いですが、実はこれはとても危険。難関校の理科は正答率80%以上での戦いであり、理科で受かることはなくても理科で落ちることはよくあるのです。子どもがつまずきがちなポイントを、[暗記のツボ][思考のツボ]に図解でわかりやすくまとめました。子どもの弱点がわかったら、一緒に覚え方や考え方を探してみてください。理科は親御さんの出番でもあるのです!
半年・独学で合格した著者がプロデュースする、公認会計士試験合格を目指すあなたへの新感覚バイブル。独学での学習法・短期合格の学習法のほか、就職活動の実態や、実際の業務内容など通常では、なかなか入手できない生の情報が満載。
買物に出かけたくまちゃんは色々な店で色々な物を買います。楽しいことばの絵本です。
中1で漫画家の空は、イケメンだらけの生徒会メンバーの秘密(じつは人気歌い手グループ!)を知ってから、騒がしいけど楽しい日々を送っている。晴れて生徒会に加入した矢先、金髪ツンデレ男子・雷に「俺様に勉強教えろ!」と頼まれてしまい…!?最初はどぎまぎしていた空だけど、勉強も配信もファンのために全力で頑張る雷を見て応援したい気持ちになる。一方雷も、真剣に勉強を教えてくれる空にドキドキし始めて…?恋が動きだす第2巻。小学上級から。
日本の教育問題を解決する画期的勉強法・アクティブリコール
日本では現在、教科書・参考書や学習用ITツールの進化によってかつてなく教育環境が充実しています。しかし他方で日本の学力は近年、世界的に見て低下の一途をたどっています。このようなパラドクスが一体なぜ起きるのでしょうか?──答えは「詰め込み教育のやりすぎ」です。そこで本書では、脳科学が推奨する「詰め込み教育の弊害を正し、学力を上げる勉強法」であるアクティブリコールの手法を実践的に解説し、現代人が大学受験や資格試験で本来の実力を発揮するためのポイントをわかりやすくお伝えします。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
第1章 日本が直面する教育の課題とは?
第2章 アクティブリコールとは何か?
第3章 科目・分野別、シチュエーション別 アクティブリコール活用法
第4章 アクティブリコールをやってみてわかったこと
おわりに
中学入試によく出る問題がホラーテイストに!
算数×こわい話×ナゾトキがひとつになった、大人気シリーズ第3弾。
今回は、中学入試によく出る問題を中心に集めた「フミカちゃんと受験勉強」編!
旅人算や、仕事算、相似、数列、場合の数、最小公倍数、年齢算、つるかめ算などなど、受験する子はもちろん、学校の教科書じゃねむくなっちゃう子、こわい話が大好きな子にもオススメ!
算数が一気に得意になって、クラスメイトや親をおどろかせちゃうかも!
お勉強感ゼロなのに、かしこくなっちゃうのはなぜ?
問題を解いたらなぞ解きにチャレンジ!楽しみながらどんどん頭がよくなる!
本書ではこんな力が身につきます
《お勉強》 算数(計算/図形) 国語(漢字/語句/読解)
《なぞ解き》 ひらめき力/推理力/分析力/実行力
【特長1】「お勉強」×「なぞ解き」で、発想力と論理力をきたえられる!
思わず解きたくなる「楽しい問題」と「なぞ解き」を見開きで掲載。なぞ解きをしながらお勉強もできるので、発想力と論理力をきたえるのに最適です。
【特長2】東大生と京大生がつくったなぞ解き問題に挑戦!
なぞ解き問題は「東大謎解き制作集団 AnotherVision」と「京大謎解き制作団体 ハードナッツ」が制作。
すべて本書のために書き下ろしたオリジナルのなぞ解き問題です。
【特長3】なぞ解きを面白くするしかけがいっぱい!
付録を使ったりページを折ったりするなぞ解きのしかけをいくつか盛り込みました。さまざまな方法を試しながら答えに近づいていく楽しさを味わうことができます。
【対象】小学4・5年生くらいから大人まで
小学4・5年生の国語と算数の学習内容をもとに問題となぞ解きを制作しています。
中には手ごたえのあるなぞ解きも入っているので、大人の頭の体操にもぴったり。子どもから大人まで、みんなで楽しめる内容になっています。
授業を一切せずに東大・京大・早稲田・慶應など一流大学へ合格者を輩出した受験コーチによる「伝説の勉強本」、ついに文庫化です。
「望む結果」を手にするには、「質の高い勉強法×必要な勉強量」が必要です。
そこには勉強に対する高い意識や意欲の生み出し方も含まれ、これなしに時間をかけても、結果は出ません。
と、そう語る著者自身も、実は学生時代は「要領の悪い勉強」に終始し、結果の出ない悶々とした日々を過ごしていました。
ところが試行錯誤の末に勉強する際の意識を変えてからというもの、成績はグングン向上し、みごと京都大学法学部に合格となりました。
この「意識」の変え方ひとつで、学習のクオリティは爆上がりします。
本書では、実際の勉強にすぐに役立つ技術だけでなく、勉強に対する意識の持ち方・変え方、高いモチベーションを維持するための心身の整え方などが、丁寧にかつわかりやすくまとめられています。
単行本刊行時には学生以外にも様々な環境・状況の方から好評をいただいた本書。学校の勉強だけでなく、生涯の学び、そして仕事に対する考え方にも参考になること請け合い。
未来の自分へ向けて勉強に取り組む、すべての方へ贈る一冊です。
◎勉強の結果が出ないのは、あなたに才能がないからではない
◎形式だけの勉強をやめると、得られるリターンは跳ね上がる!
◎「質の高い勉強法×必要な勉強量=望む結果」という公式を覚えなさい
◎「でっかい願望」がないから勉強も継続できない
◎「学びフィルター」で考え方は大きく変わる
◎自分が集中しやすい環境、知っていますか?
◎マルチタスクが「集中力筋」を弱くする
◎「時間を超スモールステップ化」して自分を乗せる
◎勉強とは本来、面白くてしかたのないものである
子どものために知っておきたい!
認可保育所 vs 私⽴幼稚園、中学受験 vs ⾼校受験、⾼校受験集団塾 vs 個別指導、国公⽴⼤学 vs 私⽴⼤学、どっちがいいの!?
幼稚園から⼤学⼊学までの⼦どもの勉強・受験のルートとお⾦問題を、選択肢ごとの比較と大学生の体験談で徹底解説!
塾・家庭教師・受験料・入学金……子どもの勉強や受験にはお金がかかります。本書は、累計50万部「東大シリーズ」著者で東大カルペ・ディエム代表・西岡壱誠と、貧しい家庭に生まれながら東大合格を果たした著者・布施川天馬が、「子どもの勉強・受験にかかるお金」の問題に特化し、経験と膨大なデータをもとにまとめた一冊です。
情操教育塾vs知育教育塾など対立構造で勉強にまつわるルートとお金を徹底比較するほか、大学生による実体験レポで紹介。子どもをもつ保護者から、これから家庭を築こうというカップルまで、勉強・受験に関する疑問に答えます!
【目 次】
はじめに・目次
第1章 結局どっちがいいの!?
幼稚園から大学入学まで勉強のルートとお金徹底比較
未就学児・小学生 どっちがいいの!?
01 未就学児_認可保育所 vs 私⽴幼稚園
02 未就学児_情操教育塾 vs 知育教育塾
03 ⼩学⽣_公⽴⼩学校 vs 私⽴⼩学校
04 ⼩学⽣_学習教室(くもん)vs 通信教育
05 ⼩学⽣_中学受験 vs ⾼校受験
06 ⼩学⽣_SAPIX vs ⽇能研 vs 四⾕⼤塚・ 早稲⽥アカデミー
中学生 どっちがいいの!?
07 中学⽣_中⾼⼀貫校 vs 中学校・⾼校別
08 中学⽣_海外の⽇本⼈学校 vs インターナショナルスクール
09 中学⽣_英会話教室 vs プログラミングスクール
10 中学⽣_⾼校受験集団塾 vs 個別指導
高校生・それ以降 どっちがいいの!?
11 ⾼校⽣_公⽴⾼校 vs 私⽴⾼校
12 ⾼校⽣_通信制⾼校 vs 定時制⾼校
13 ⾼校⽣_家庭教師 vs 集団塾
14 ⾼校⽣_映像授業塾 vs コーチング塾
15 ⾼校⽣_映像配信 vs 通信教育
16 それ以降_国公⽴⼤学 vs 私⽴⼤学
17 それ以降_宅浪 vs 予備校浪⼈
Column1 高校授業料無償化策で教育格差が広がる?
第2章 大学生が語る幼稚園から大学入学まで
勉強のルートとお金の実例22
CASE01 小学校から私立&習い事もたくさんだといくらかかる?
CASE02 偶然受けた模試から非凡な才能を見出されて東大へ
CASE03 「中学受験は楽しかった」文武両道で東大進学を果たす…
戦後、一人の英文学者が日本国憲法をめぐる事実を調べ直し、進行する事態に警鐘を鳴らした。今こそその声に耳を傾けたい。