年齢不問、あなたの頭に眠る「英語資産」をフル活用!「知ってる→使える」ためのやさしい仕組みの作り方。インタビュー。英語の達人たちの勉強術。
最速の勉強法「1分間勉強法」シリーズ、待望の新刊登場。
高校受験編、大学受験編の2冊を同時刊行いたします!
「本当に頭がよくなる1分間勉強法 高校受験編」
「本当に頭がよくなる1分間勉強法 大学受験編」
2009年のビジネス書で年間1位(日販調べ)、57万部を突破した「本当に頭がよくなる1分間勉強法」。
これまで、単語集や英語勉強法、ノート術などの単行本が刊行され、累計150万部のシリーズに成長しています。
今回、高校受験・大学受験を控えた中学生・高校生に向けて、最速の勉強法を伝授する内容をまとめました。
●すぐに役立つ内容
・受験校選びは3校をセットで考える
・ボールペンはノック式にする
・問題集は80点取れるものを
・1日に勉強するのは2教科と決める
本1冊を1分で読む「ワンミニッツ・リーディング」
右脳を活用する記憶法「カラーマジック」も紹介しています。
【著者情報】
1973年生まれ。高校時代に独自の勉強法を編み出すことに没頭。
偏差値30台から偏差値70台にまで急上昇させ慶應義塾大学の3学部に合格することに成功。
アナウンサーを経て起業し、現在は作家活動中。
最速で勉強するための読書術「ワンミニッツ・リーディング」、
右脳の働きを活用して記憶する「カラーマジック」を提唱している。
復刊リクエスト投票多数!
伝説の人気漫画家・倉多江美が、ついに登場!!
『ジョジョの詩』『一万十秒物語』で人気を博した倉多江美の力作長編コミックが、満を持しての登場です!
復刊ドットコムサイトで、復刊希望投票が200票超え!!
フランス革命期に、仕える主人を次々に代えながら権謀術数を駆使して政権の中枢までのぼりつめ、したたかに生き抜いた実在の人物ジョセフ・フーシェをモデルとした歴史大河作品です。
池田理代子作品の『ベルサイユのばら』『栄光のナポレオン〜エロイカ』の裏版とも言うべき、この作品。これら3作を読めば、フランス革命からナポレオン帝政までの歴史は完璧に頭の中にインプット。
倉多独特の、針金のような描線と乾いたユーモアで、激動の時代を描きます。
全8巻を読破して、貴女もフランス革命通になりませんか?
▼内容
1787年、フランス田舎町の修道院の物理学教師ジョゼフ・コティ、無名の若き弁護士ロベスピエール、後にナポレオン夫人となる美貌の子爵夫人、そして貧しく孤独な兵のナポレオン。
フランス革命期の主役となる人物たちが登場し…。大きな歴史の流れに翻弄される、それぞれの運命が、いま動き出す。
※本書は、1984〜89年に潮出版社から刊行された『静粛に、天才只今勉強中! 全11巻』を再編集し、新装版として復刊するものです。
●勉強時間を短縮できる要点ノート
●徹底的に絞った41ページ!
●勉強効率を上げる過去問リンク
●分厚いテキスト不要
★勉強方針5つのチェック
・過去問は試験科目ごとに解く。
・100点を目指さない。
・暗記箇所はあいまいにではなく、確実に覚える。
・何度も繰り返す。
・5分時間を作って、一項目でもいいので毎日進める。
★時短ノートを使った勉強方法
この時短ノートは過去問から頻出知識を抽出したものです。下記の手順で勉強してください。
➀過去問を入手する。
「公益財団法人 給水工事技術振興財団」ホームベージから過去問5年分を入手しましょう。
2過去問を解いてみる。
まずは、とにかく過去問を解いてみましょう。その際、問題1〜60まで一年分やるのではなく、試験科目ごとに5年分を解く。例えば、問題1〜3は「公衆衛生概論」なので、令和2年の問題1〜3を解いたら、令和元年の問題1〜3、平成30年の問題1〜3というように5年分解きます。同じ試験科目の問題を5年分一気に解くことにより、試験問題の傾向や頻出事項が見えてきます。
3時短ノートの該当箇所を確認する。
実は、2で見えてきた傾向を元に、同じ種類の問題を分類して、その分類ごとに覚えなければいけないことをまとめたものがこの時短ノートです。過去問を解きながら、このノートの該当箇所を確認してください。
➃ノートに書いてあることを頭に入れる。
仕事の隙間時間や通勤時間などを利用して、ノートに書いてあることを頭に入れる。
➄まとまった時間を作り、再度過去問を解いてみる。
過去問を解いてみて、頭に入っていなかった部分をノートで再確認し、頭に入れる。また、ノートには書いてないが、自分に必要だと思う点はノートに追記する。但し、書き込み過ぎないように!
➅ ➃と➄をできるだけ繰り返す。
覚えなければいけない事柄が覚えられるまで繰り返しましょう。人によって違うと思いますが、最低でも3回くらいはやって欲しいです。少しづつでいいので、試験日の1か月前くらいから、間をあけずにコツコツ続けて勉強するのが一番効率がいいと思います。
★Point
➀100点を目指さない!
限られた勉強時間で合格するには、捨てるところは捨てる。
2テキスト
テキストが無いと心配という方は、公益財団法人 給水工事技術振興財団「給水装置工事技術指針2020」をお使いください。図などはこのテキストから使われることがあるので、見ておくといいかも知れません。ただ、頭の良い方(無意識のうちに100点を目指してしまう方)が陥りがちですが、このテキストの内容を全て網羅しようとすると、かなり大変で効率が悪いです。あくまで合格をめざして効率的に勉強するという点を忘れないようにして下さい。
6万人を指導したカリスマ講師が伝授。短期間でスコアを達成しながら“明日から使えるビジネス英語”を手に入れる1.3倍で10倍差がつく勉強法。
人間が読める英語は、1分間に約200語。しかし、超高速処理&超大容量の脳の“無意識”領域を使うフォトリーディングなら、1分間に6万8000語、通常の300倍の英語を処理できる!だから、英語に対する苦手意識を消せる!英語が上達する。
子どものために知っておきたい!
認可保育所 vs 私⽴幼稚園、中学受験 vs ⾼校受験、⾼校受験集団塾 vs 個別指導、国公⽴⼤学 vs 私⽴⼤学、どっちがいいの!?
幼稚園から⼤学⼊学までの⼦どもの勉強・受験のルートとお⾦問題を、選択肢ごとの比較と大学生の体験談で徹底解説!
塾・家庭教師・受験料・入学金……子どもの勉強や受験にはお金がかかります。本書は、累計50万部「東大シリーズ」著者で東大カルペ・ディエム代表・西岡壱誠と、貧しい家庭に生まれながら東大合格を果たした著者・布施川天馬が、「子どもの勉強・受験にかかるお金」の問題に特化し、経験と膨大なデータをもとにまとめた一冊です。
情操教育塾vs知育教育塾など対立構造で勉強にまつわるルートとお金を徹底比較するほか、大学生による実体験レポで紹介。子どもをもつ保護者から、これから家庭を築こうというカップルまで、勉強・受験に関する疑問に答えます!
【目 次】
はじめに・目次
第1章 結局どっちがいいの!?
幼稚園から大学入学まで勉強のルートとお金徹底比較
未就学児・小学生 どっちがいいの!?
01 未就学児_認可保育所 vs 私⽴幼稚園
02 未就学児_情操教育塾 vs 知育教育塾
03 ⼩学⽣_公⽴⼩学校 vs 私⽴⼩学校
04 ⼩学⽣_学習教室(くもん)vs 通信教育
05 ⼩学⽣_中学受験 vs ⾼校受験
06 ⼩学⽣_SAPIX vs ⽇能研 vs 四⾕⼤塚・ 早稲⽥アカデミー
中学生 どっちがいいの!?
07 中学⽣_中⾼⼀貫校 vs 中学校・⾼校別
08 中学⽣_海外の⽇本⼈学校 vs インターナショナルスクール
09 中学⽣_英会話教室 vs プログラミングスクール
10 中学⽣_⾼校受験集団塾 vs 個別指導
高校生・それ以降 どっちがいいの!?
11 ⾼校⽣_公⽴⾼校 vs 私⽴⾼校
12 ⾼校⽣_通信制⾼校 vs 定時制⾼校
13 ⾼校⽣_家庭教師 vs 集団塾
14 ⾼校⽣_映像授業塾 vs コーチング塾
15 ⾼校⽣_映像配信 vs 通信教育
16 それ以降_国公⽴⼤学 vs 私⽴⼤学
17 それ以降_宅浪 vs 予備校浪⼈
Column1 高校授業料無償化策で教育格差が広がる?
第2章 大学生が語る幼稚園から大学入学まで
勉強のルートとお金の実例22
CASE01 小学校から私立&習い事もたくさんだといくらかかる?
CASE02 偶然受けた模試から非凡な才能を見出されて東大へ
CASE03 「中学受験は楽しかった」文武両道で東大進学を果たす…
会計から法律、マーケティングまで“広く浅い”知識を3ヵ月で習得。そのサイクルを繰り返せば、1年後には大きな財産が!「飽きっぽい」「続けられない」人の、短期集中で小さく学ぶテクニック。
資格、転職、スキルアップ…やり方を変えるだけでうまくいくカリスマ塾長の個人指導。
社会現象を巻き起こした75万部突破のベストセラー、文庫化第2弾!! 勉強は実社会に出て役立つのか? 働いて食べていくために、学校を出る意味はあるのか? ビジネスマン、学者、ジャズシンガー、映画監督、占星術研究家……独自のシゴトをものにした各界の第一人者たちが、かつて16歳(高校生)だった自分を振り返りつつ、いまの16歳たちに裸になって本音で語る。「16歳の時に必ずやっておきべきこと」!
社会現象を巻き起こした75万部突破のベストセラー、文庫化第2弾!!
勉強は実社会に出て役立つのか?
働いて食べていくために、学校を出る意味はあるのか?
大学に行く意味なんてあるのか?
ビジネスマン、学者、ジャズシンガー、映画監督、占星術研究家……独自のシゴトをものにした各界の第一人者たちが、かつて16歳(高校生)だった自分を振り返りつつ、いまの16歳たちに裸になって本音で語る。「16歳の時に必ずやっておくべきこと」!
使い捨ての歯車になりたくない、自分の人生を主体的に生きたいと願うすべての若者たち、そして大人たちも必読の1冊!!
開講の辞 桜木建二
1時限目 綾戸智恵(奇跡のジャズシンガー)
──16歳の“ドア”を開けよう!
2時限目 西成活裕(「渋滞学」を提唱する研究者)
──「数学の力」は大統領にも勝る
3時限目 水野和敏(元日産GT-R開発責任者)
──シゴトも勉強も「恋愛」だ!
4時限目 李相日(映画監督)
──平凡な自分をどう受け止めるか
5時限目 鏡リュウジ(占星術研究家)
──「クールな科学」と「ウェットな占い」って?
挫折してしまうのは、自らの欲求に反することを無理して続けようするから。本書は挫折のもとをとことん排除し、いかに精神的な負荷を減らして英語へ接する機会を増やすかを指導する。
18歳にして100の資格を取得した天才が教える
資格試験短期合格のためのノウハウ本
合格への近道、効果的・効率的な勉強法が身につく。
よい文字をかくための基本的な拓本の学び方や、ここ数年勉強してきたこと。机上で行き詰りを感じた時、博物館などに出かけてスケッチしたものなどを紹介した、絵手紙をかき続けるための勉強法。