都市の水源であり、日本の食を支える場でもある農山村。「限界集落」問題をまつまでもなく、現代社会のさまざまな難問が集中し、著しく顕在化している。高齢化は?医療は?農業・林業の担い手は?山積する諸課題を整理し、元気に活路を見出している集落を紹介、希望の途を探る。
物理系の科学者が中心の随筆雑誌。
随筆以外にも、評論や歴史譚なども織り交ぜ、科学の視点に立ちながらも、社会や文明、自然、芸術、人生、思想、哲学など、幅広い事柄について自由に語る。第23号
(エッセイ)
「パンドラの箱」を開けてしまった重力理論研究者たち/前田恵一
来し方を振り返って/坂井修一
ボルツマンのピアノ、連続と離散/稲葉 肇
徳島科学史研究会の四〇年ー私的覚書/西條敏美
「哲学者の時間」の行方ーアインシュタインとベルクソン/平井靖史
(連載)
音楽談話室(二十三)バッハ平均律は平均律にあらず/井元信之
一世紀前の日本の物理学とアインシュタイン来日(二)/伊藤憲二
随筆遺産発掘(二十三)海底紀行/坪井忠二(解説:細川光洋)
本読み えんたんぐる(十九)あるべきものがあるべき場所にあること/尾関 章
(コラム連載)
窮理逍遙(十六)ポスドクのウンルーとの出会い、お互いに「おめでとう」/佐藤文隆
窮理の種(二十二)逃げゆく夢/川島禎子
表紙画/戸田盛和「青木湖」
裏表紙画/細谷暁夫「白い百合」
いまや宗教を無視しては現代世界を語れない。洞窟壁画、ピラミッド建設、イスラム教誕生、十字軍、宗教改革、聖母マリア出現、文化大革命……24の事件から人類と宗教の歴史の核心をつかむ。
鉄道業界就職ガイド
完全校訂版
江藤淳・松浦玲編、未収録談を大量増補
海舟が自在に語る談話の数々
幕藩体制瓦解の中、勝海舟は数々の難局に手腕を発揮、江戸城を無血開城に導いて次代を拓いた。晩年、海舟が赤坂氷川の自邸で、歯に衣着せず語った辛辣な人物評、痛烈な時局批判の数々は、彼の人間臭さや豪快さに溢れ、今なお興味が尽きない。本書は、従来の流布本を徹底的に検討し直し、疑問点を正し、未収録談を拾い上げ再編集した決定版。
1 履歴と体験
2 人物評論
3 政治今昔談
4 時事数十言
5 勇気と胆力
6 文芸と歴史
7 世人百態
8 維新後30年
本書は、著者が約25年間の研究開発生活の中で感銘を受けた熱流体現象についての「考え方」を一つ一つ示しながら、熱流体工学の基礎全般を解説している。
交渉の場に法務部門は同席すべきか?シナリオにこそ時間をかけるべし、契約書がない場合の交渉とは、弁護士を起用するときの交渉…「特殊な訓練や経験を積まなくても、交渉は誰にでもできる」をコンセプトに、法務担当者の立場からの交渉への関わり方を、企業法務に30年携わる著者が伝授。交渉を面白く行うためのアイデア。
「地震兵器」「HAARP」は地震学的にあり得ない。しかし……
世界中で起きている人造地震に地球物理学者が警鐘を鳴らす!
シェールオイル・シェールガスの採掘、ダム建設、地下核実験、地熱利用……。
エネルギー問題“期待の星”の現場で次々と起こる謎の地震。
CCS(二酸化炭素の回収貯蔵実験)は本当に地震発生と無関係なのか?
北朝鮮地下核実験によって、白頭山の地震・噴火を誘発する恐れはないのか?
銀行から会社資金の融資を受けるとき、銀行員は会社のどこを見ているのかー?「審査が厳しい」「貸してくれない」「取り立てが怖い」といった思い込みや不安を持つ必要はない。先代社長が急死して会社の二代目を継ぎ、それまで馴染みのなかった銀行取引の場面に遭遇するユウスケのモデルストーリーを交えながら、元銀行員である筆者が、融資・債権回収の仕組みと銀行のホンネを解説。
勝海舟を妻たみの視点で描くシリーズ第1作
辰巳芸者のおたみは、贔屓にしてくれている函館の豪商渋田利右衛門の席で幼馴染みの勝麟太郎と再会する。麟太郎は、野犬に襲われたおたみを命懸けで助けたことがあった。蘭学を修業中の麟太郎は、おたみに惚れて一緒になろうと言ってくる。無理な話と諦めていたおたみの所に、ある日麟太郎の父小吉がやってきた。小吉には気に入られ姑のお信にはいい顔をされなかったが、二人は祝言を挙げ、溜池のあばら屋に所帯を持った。新婚生活はしばらくすると薪を買う金もなくなり、天井板をはがして使うようになった。
麟太郎は、蘭和辞典「ヅーフ・ハルマ」を1年借り受け、2部写本を作る作業を始めた。1冊を自分の学問用に、1冊は高額で売ることで家計が潤うのだが、毎月500枚を移すという難作業を、おたみも協力することで成し遂げることができた。
一家は3人の子どもに恵まれ、小吉の死後は母親お信と麟太郎の妹お順が同居してきた。
麟太郎は大砲作りを指導したあと、幕府に取り立てられ、海軍伝習所に勤め、さらには咸臨丸に乗船してアメリカに行くことに。麟太郎は、夢に向かって突き進んでいた。
勝海舟を妻の視点で描く、シリーズ第1作!
【編集担当からのおすすめ情報】
来月の9月7日に、洗足池の畔に大田区立勝海舟記念館がオープンします。
「生産財」とは「主に工場で生産用途に使用される設備・機器・用品」のこと。
・そのため、生産財営業は特殊性や複雑性がきわめて高いものとなる
・この生産財営業で成果を上げるためには、生産財という商品とその取引の特殊性を押さえておかなければならない
・さらに、生産財ビジネスにおける勝利のポイントは、会社の規模や価格ではなく、商品選定美術や提案力に代表される「営業力」と言っても過言ではない
努力しだいでは、“小が大に勝つことができる”実力主義の
生産財営業のコツとポイントをビジュアルに解説する。
・生産財と生産財営業の基本を知ろう
・営業担当としての心構えを身につけよう
・「ターゲティング」は基本中の基本
・「継続訪問」は売上をつくる最大のポイント
・営業力アップにつながる「新規開拓」
・効率的な新規開拓のための各種方法
・高額商品を売り切る営業テクニック
・与信管理と回収は営業の“要”
・トラブルやクレームを上手に処理するには
・新人教育を成功へと導く工夫と進め方
1章 生産財と生産財営業の基本を知ろう
--目指すのは商品の特徴を押さえた営業活動
2章 営業担当としての心構えを身につけよう
--どんな営業でもカギとなるポイント
3章 「ターゲティング」は基本中の基本
--「狙いを定める」活動が成果に大きな差をつける
4章 「継続訪問」は売上をつくる最大のポイント
--“関係の薄い〞お客にいかに有効な訪問ができるか
5章 営業力アップにつながる「新規開拓」
--顧客の補充にとどまらず、既存顧客も活性化する
6章 効率的な新規開拓のための各種手法
--成熟期に力を発する「プル型営業」の実際
7章 高額商品を売り切る営業テクニック
--自分自身を“ブランド化〞できれば強い
8章 与信管理と回収は営業の“要'
--大きなダメージを出さないためのテクニック
9章 トラブルやクレームを上手に処理するには
--前向きな取組みで“災い転じて福〞とせよ
10章 新人教育を成功へと導く工夫と進め方
--強い営業担当を育てるのは自分を育てること
日本を代表する音楽家 川井憲次によるWOWOWオリジナルアニメ「火狩りの王」サウンドトラック。
坂本真綾の第1シーズンEDテーマ「まだ遠くにいる」、
第2シーズンEDテーマ「抱きしめて」各TV ver.他、収録(予)
・川井憲次は、『GHOST IN THE SHELL /攻殻機動隊』『イノセンス』『機動警察パトレイバー 2 the Movie』
『機動戦士ガンダム00』『劇場版 Fate/stay night Unlimited Blade Works』『ひぐらしのなく頃に』
NHK大河ドラマ『花燃ゆ』、連続テレビ小説『梅ちゃん先生』『まんぷく』等の音楽を歴任した日本のトップ作曲家の一人。
・当サントラには「火狩りの王」全BGM41曲と坂本真綾の第1シーズンEDテーマ「まだ遠くにいる」、
第2シーズンEDテーマ「抱きしめて」、各TV ver.他、全43曲を収録予定。
貸金業務取扱主任者資格試験対策の決定版
国家試験「貸金業務取扱主任者資格試験」の合格を目指すうえで必要な知識のすべてを網羅。
本書は、「確認問題→解説」の構成で、豊富な確認問題と解説をあわせて学習することにより、合格レベルの知識を身につけることができます。テーマごとの読み切り形式になっており、暗記ではなく、基本的な考え方を理解することで短時間でも効率的な学習が可能です。
「出題項目の分布状況」および「試験問題を解くテクニック」付。
赤井秀一とコナンの出会い秘話、必読!
常にクールな凄腕スナイパーの赤井秀一。
抜群の頭脳と数々のスキルを持つ赤井は、FBIの捜査官として黒ずくめの組織と敵対している。そんな赤井秀一が初登場したコナンとの出会いのエピソード『謎めいた乗客』や、ベルモットとの因縁のエピソード『黒ずくめの組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー』を収録。コミックの赤井秀一登場回だけを集めたスペシャルセレクション!!
経営内外に潜む「リスク」に打ち勝つ!!130を超えるケーススタディで、知っておくべきリスクの解決策を伝授。長年中小企業を支配してきた著者だからわかる「今そこにある危機」脱出のための指南書。
先に始めた人から「悠々人生」を実現している!貧乏サラリーマンの大逆襲。生涯を豊かに生きることを目標に、今の自分も救済できるパワフルな不動産投資実践の書。
経営者が会計を考慮せずに戦略の策定・実行を行うと、成果が得られず非効率的な投資が行われるリスクが生じる。本書では、事例を基に経営戦略と会計制度のつながりについて解説する!
第1章 事業拡大戦略(M&A)
1.販売アイテムを拡大するために他社の事業と統合する方法
2.企業を高額で買収した時の超過収益力の処理
第2章 投資戦略
1.新工場を建設する際に考慮しなければならない費用
2.研究開発費の回収方法
3.さまざまな状況の子会社で構成されているグループ会社のマネジメント
4.決算期の異なる子会社を含む連結グループの業績把握のための方法
5.多角化経営を行うときのグループ各社の会計処理の相違
6.輸入取引に対する為替変動リスクの回避
第3章 事業再構築(リストラクチャリング)
1.事業からの撤退に伴う損失の計上
2.事業の撤退や本社移転に伴う事業構造改善費用
3.業績の変動に伴う税金費用への思わぬ影響
第4章 IR戦略
1.ROE重視の経営戦略の必要性
2.包括利益と当期純利益の違いと関係
3.保有している有価証券の貸借対照表計上額の相違
4.会社の重要な検討事項のステークホルダーへの説明
第5章 内部管理
1.会社が構築しなければならない内部統制
2.会社に不利益をもたらす取締役等の取引に関する規制
3.売上債権が回収できないリスク
4.廉価販売により赤字が見込まれる製品の価値
5.過年度の会計処理が間違っていたときの対応