本書は、精神分析療法と森田療法について幅広い知識と豊富な経験を持つ著者の臨床的研究の成果が盛り込まれた最新の論集である。前半では、精神医学における精神療法の潮流、多様な病態の相互関係を対象関係論を用いて解き明かし、精神療法のあり方を思考していく中で、個人精神療法、グループワークや社会療法の必要性が論じられ、後半では、摂食障害、境界性人格障害、強迫性障害、解離性同一性障害、社会的ひきこもり、性同一性障害といった病態についての理論と治療技術が解説される。
乳幼児期のことを思い出して、ああだったこうだったと言って興奮したり
涙を流したりすること自体が治療だと思う
治療の鍵は,乳幼児期の記憶。その記憶は,人間の一生に深い影響を与える。本書は,児童精神科医として稀代の存在である小倉と,発達障碍の臨床実践・臨床研究において第一人者である小林による論文・対談を収録した1冊である。「乳幼児期のことを思い出して、ああだったこうだったと言って興奮したり涙を流したりすること自体が治療だと思う」とする小倉と,臨床実践や調査・研究から母子の関係性と病理を解明してきた小林による治療論。子どもから成人まで多くの事例をもとに,こころが形作られる原点をめぐる治癒を探る。
小倉 ケースバイケースで、そのときの勘でもって決めればいいんじゃないかと思う。自分の勘を信じて。
小林 小倉先生。それはとってもよくわかるんですけど……その、勘でとかいうふうになっちゃうとそれ以上に議論が進まなくなって。ああ、やっぱり名人は違うなっていう感じになっちゃうわけですよ。
小倉 そうかあ。
小林 だから、勘があんまりよくない人間にとっても、ああそういうことでそうなるのかっていうふうに、わかるようにしていかないといかんなという感じで、今日は先生からいろいろ話を探ろうとしているわけですよ。
はじめに──本書が生まれた経緯
1
乳幼児期の母子関係からみたこころの病の成り立ち
関係に着目するようになったのはなぜか/母子関係の観察をどのように行なったか/「行動」ではなく「情動(甘え)」に着目すること/一歳台にみられる母子関係の様相/母親から見た子どもと母子関係からみた子ども/甘えのアンビヴァレンス/アンビヴァレンスによる子どもの反応の多くは誰にでも理解できる/二歳台にみられる母子関係の様相──アンビヴァレンスによる不安と緊張への対処法/アンビヴァレンスを捉えることによって治療は展開する
2
患者の面接で語られる乳幼児体験
大学も教科書も、まるで面白くない/犯罪者の幼少期体験/子育てを勉強するためにアメリカに行ったところ……/医学部に入るための二歳塾?/赤ちゃんを観察して思うこと/親たちの世代の時代環境と子育て/さいごに
3
対談 乳幼児体験とこころの臨床
写真を見る/幼い頃の記憶が蘇る/治療のターニングポイント/土居のカルテ・日本語/ジェノグラム/観察の大切さ/乳幼児体験/親への怒りをどう扱うか/負の世代間伝達について/生まれる前の記憶/まとめ
4
患者の面接で語られる乳幼児体験
はじめに/1 思春期症例の臨床/2 思春期の特徴とその家族との関係性/3 症例の提示/4 治療戦術について/おわりに
5
罪を犯した人との面接でみられる「甘え」のアンビヴァレンス
はじめに/詐欺事件を起こした人との面接を通して感じたこと/犯罪者の生育史からうかがわれる幼少期体験/罪を犯した人の対人的構えを「発達」という視点から考える/「甘え」とアタッチメント/犯罪者との面接で大切なこと/乳幼児期の母子臨床からみた「甘え」のアンビヴァレンス/彼の変化にどう応じたか/面接で「関係」をみるコツ/おわりに
ほか
AKB48 通算46枚目のシングル。
<収録内容>
【CD】
01「ハイテンション」(選抜メンバー)※日本テレビ連続ドラマ「キャバすか学園」主題歌
02「抑えきれない衝動」(ウェイティングサークル)
03「思春期のアドレナリン」(Team 8 WEST)
04「ハイテンション」(off vocal ver.)
05「抑えきれない衝動」(off vocal ver.)
06「思春期のアドレナリン」 (off vocal ver.)
【DVD】
01「ハイテンション」Music Video
02「抑えきれない衝動」Music Video
03「思春期のアドレナリン」Music Video
AKB48の最新作から関連作までをチェック♪
●管理栄養士国家試験出題基準に沿って目次を立て、要点を簡潔に解説。
●大学・短大・専門学校など、管理栄養士・栄養士養成施設のテキストに最適です。
●管理栄養士を目指す方の参考書として、毎日の学習をサポート。
●図表を多数活用。視覚を通じて本文の流れがわかります。
●直近5回の管理栄養士国家試験で出題された語句や内容について、出題番号を併記。
●重要なキーワードを色つきで表記。解説を同ページ内に掲載し、スムーズな理解を助けます。
●コラムでは、知っておきたい知識について解説。
●各章末には、その章に関する復習問題を掲載しました。
女性の多様な生き方を踏まえた母子支援。リプロダクティブ・ヘルスや母子統計などの基礎的事項だけでなく、生殖医療やシングルマザーなどの現代的な課題も取り上げ、最新かつ必要な事項を盛り込んだテキスト。
子どもの食と栄養のテキスト。(まえがき)食は生きることの基本であり、その重要性はますます注目されています。我が国では2005年に食育基本法が制定され、食に関心を持ち、必要な知識を活用して食生活を営むことが、広く国民に奨励されることとなりました。食育基本法が制定される前年には、「楽しく食べる子どもに〜食育に関する指針〜」が保育所に示されました。我が国の食育に対する取り組みは、保育所から始まったと言っても良いでしょう。
食育は生涯を通じて重要ですが、とりわけ乳幼児期の食生活のあり方は重要であると言われています。なぜならば、この時期に生涯にわたる食習慣の基礎が形成・定着するからです。この時期に良好な食習慣を身につけることは、生涯にわたる健康に寄与しますが、課題のある食習慣が身についてしまうと、成人期における生活習慣病などの原因になることが指摘されています。
胎児期から2歳までの約3年間の栄養状態は、子どもの発育・発達のみならず、成人後の慢性疾患リスクや将来の経済状況にまで、影響を及ぼすことが報告されています。さらに小学校就学までの時期は、栄養状態だけでなく、生活習慣・家族関係・コミュニケーション能力の発達・学力にまで影響を及ぼすことがわかっています。このように、乳幼児期の食生活のあり方・食習慣は極めて重要です。その大切な時期を過ごす保育所、幼保認定型こども園、幼稚園で実施される食育は益々重要となり、食育の担い手となる保育者の役割は大きくなっています。
食育基本法制定後には、保育や幼児教育の場でも、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領に、食育推進の項目が追加されました。それにより、保育施設では多職種の全職員が保護者と連携しながら、専門性を活かしながら多角的に栄養・食生活支援を行うこととなりました。
保護者と連携し、子どもの食習慣をつくる支援を担う職種として、身近な存在である保育士・幼稚園教諭の役割は最も重要となります。したがって保育士や幼稚園教諭には、子どもの食生活の課題や健全な食生活を創造する食に関する幅広い知識と技術が必要とされます。
本書は保育士養成課程で学ぶ、子どもの食と栄養の基本的な知識と実践にかかわる必須内容を、コンパクトにまとめています。各章の内容は、指定保育士養成施設の指定及び運営の基準に基づき、保育の対象の理解に関する科目「子どもの食と栄養(演習・2単位)」に対応するよう構成されています。さらなる学びに必要な情報については、資料の入手先を示すリンクを示しました。本書を活用し、保育者に必要な食と栄養の知識を身につけていただきたいと願います。
日本語力があれば、英語力はもっと伸びる。日本社会、国際情勢、文学に歴史…日本語で、英語で、はっきり意見を述べるには?取材に基づく確かな情報と豊かな教養を盛り込んだ名物コラムで情報整理&発信術を学び、日英バイリンガルで知の技術を身につける!
アン・ジヨンとウ・ジユンによる個性あふれる女性デュオ、ボルパルガン思春期(赤いほっぺの思春期)による最新ミニアルバム。
フォトカード:3種封入(団体2種のうちランダムで1種+メンバー別3種のうちランダムで1種)、折込封入ポスター:1種
<収録内容>
1. Walkerholic
2. 25
3. XX
4. Taste
5. Day off
6. XX (Acoustic Ver.)
はじめにーー私たちが学び、伝えようとしたもの
青木省三
●思春期・青年期
ひきこもりーー一歩足を踏み出すのを援助する
和迩健太・三浦恭子・青木省三
暴力行為が前景に出たトゥレット症候群の治療を経験して
松下兼宗
咬舌行為などの激しい自傷を繰り返した1症例
--一般病棟で行ったチーム医療の紹介
鷲田健二・山田了士・三浦恭子・和迩大樹・松下兼宗・青木省三
思春期・青年期の治療に活かす心理アセスメントの実際
青木省三・三浦恭子・村上伸治
若者の自殺予防
澤原光彦、北村直也、末光俊介、青木省三
●摂食障害
現代の摂食障害・総論
青木省三・加藤雅人・北野絵莉子・末光俊介
仲間的に支援した摂食障害の1例
城戸高志・加藤雅人・村上伸治・青木省三
小児科と協働治療した制限型神経性食思不振症中学生女子の1例
田中賀大・村上伸治
摂食障害をチームでみる
原 正吾・高橋 優・和迩健太・澤原光彦
●統合失調症・うつ病
総合病院に入院した妄想型分裂病患者へのアプローチについて
--研修医として考えたこと
原田修一郎・星野 弘
抗うつ薬の減量により軽快したうつ病の1例
原田修一郎・山下陽子・中川彰子・青木省三
慢性化したうつ病への支持的精神療法の工夫
石原武士・植田友佳子・北村直也・澤原光彦・村上伸治・青木省三
●発達障害
精神科臨床と「こだわり」
青木省三・北野絵莉子・村上伸治・石原武士
アルコール使用障害(依存)とこだわり
原 正吾・和迩健太・村上伸治・石原武士
ため込みとそだち
和迩健太
自閉スペクトラム症の診断をめぐってーー主として思春期以降の例について
青木省三・村上伸治
大人の発達障害における病識・病感・負担感の理解と対応
高橋 優・北野絵莉子・植田友佳子・村上伸治・澤原光彦・青木省三
高校から大学における社会的支援の実際
北野絵莉子・青木省三
●精神療法
コミュニケーションの糸を紡ぎだす
井上蓉子・城戸高志・田中賀大・薬師寺 晋・村上伸治・青木省三
精神療法とはなにかーー薬物療法以前に考えるべきこと
山下陽子・笹江岳児・齋藤こず恵・村上伸治・青木省三
めまいに対して過度の恐怖心を抱き、3年間寝たきりになった症例に対する精●神療法
山下陽子・村上伸治・青木省三
急性期の関わりーーそばにたたずむこと
村上伸治
場面緘黙を呈した一女児への心理療法の検討
三浦恭子・村上伸治・山田了士・青木省三
行動療法単独で奏効した妊娠中の強迫性障害の1例
宮崎哲治・中川彰子・青木省三
●訪問・アウトリーチ
入院が長期化した精神分裂病患者に対するアプローチ
--自宅への外出が転機となった一症例の治療経過を通して
松下兼宗
大学病院におけるアウトリーチ支援の可能性
和迩健太・原 正吾・高橋 優・村上伸治・澤原光彦・青木省三
おわりに
青木省三
初出一覧