実習を通して初めて栄養ケア・マネジメントの手法を学ぶ人に最適な応用栄養学実習のテキスト。自主的に実習を進め、学びを深められるように、実習手順を具体的にフローチャートで示すとともに実習結果を整理して考察しやすいようにワークシートを用意した。食事摂取基準(2020年版)対応。ワークシートは弊社ホームページからダウンロードできる。
第1部 栄養ケア・マネジメントの基礎知識
第1章 日本人の健康と食生活状況の特徴
第2章 栄養ケア・マネジメント
第3章 食事摂取基準の概要
第4章 食事計画
第2部 ライフステージ・ライフスタイル別栄養ケア・マネジメント実習
序 章 実習を進めるにあたって
第1章 妊娠期の栄養ケア・マネジメント実習
第2章 授乳期の栄養ケア・マネジメント実習
第3章 乳児期の栄養ケア・マネジメント実習
第4章 幼児期の栄養ケア・マネジメント実習
第5章 学童期の栄養ケア・マネジメント実習
第6章 思春期の栄養ケア・マネジメント実習
第7章 青年期の栄養ケア・マネジメント実習
第8章 壮年期・中年(実年)期の栄養ケア・マネジメント実習
第9章 高齢期の栄養ケア・マネジメント実習
第10章 運動・スポーツ時の栄養ケア・マネジメント実習
第11章 特殊環境下での栄養ケア・マネジメント実習
資料編
管理栄養士国家試験の出題基準に準拠。健康寿命,QOLを高める栄養学に着目。各ライフステージ,運動,環境等の特徴と実践に繋がる栄養処方を多くの図表と平易な文章で解説。 各章の最初に,その章の重要ポイントに関する練習問題を提示し,より興味を持って臨めるよう工夫されている。
最新の指針等に対応した改訂第2版。
カノエラナ、New Full Album の発売が決定!
2年8ヶ月ぶりの3rd Full Albumは初回限定盤にライブ映像を収録!
●無類のアニメ好きで多くのアニメ作品から影響を受け、独特な着眼点から生まれる歌詞や
世界観にあわせて色とりどりに変化する歌声と歌唱力で同世代を中心とした Z 世代から圧倒的な支持を集めるシンガーソングライター。
●2020年5月に投稿した「おーい兄ちゃん」が約50万いいねを記録するなど、大反響を呼び、この投稿をキッカケに当時1.9 万人だった
フォロワー数が約1か月あまりで約10倍にも急増! TikTokで人気のカバー曲から、日常のあるある話を歌うカノエ節炸裂のオリジナル曲まで、
幅広いジャンルの楽曲投稿をし、現在約33万人ものフォロワーを獲得!
共感できる歌詞、楽曲によっていろとりどりに変わる歌声はもちろんのこと、
弾き語りによるギターテクニックのクオリティの高さがユーザーから支持を集めている。
●2022年は、1月より3ヶ月連続デジタルシングルリリース、4月にはワンマンライブを開催。
そして今回、2年8ヶ月ぶりにリリースされる3rd Full Albumは、2022年1月のデジタルシングルである、
WOWOW開局30周年記念長編アニメ「永遠の831」オープニングテーマ曲「キンギョバチ」をはじめ、3ヶ月連続デジタルシングル曲を全て収録。
さらにBlu-rayが同梱される初回限定盤には、今年4月に開催した、
『デジタルシングル3ヶ月連続リリース記念ライブ「暴食金魚列車ワンマン運転」』公演の模様をディレクターズカット版として収録予定
芸術療法は、施行するほうも、施行されるほうも、誰にでも容易にできるように見えるので、それだけによりきめ細かな注意と配慮、その基礎にある理論や心理的問題への知識が不可欠である。本書は、日本芸術療法学会によるスタンダードなテキストである。第2巻では具体的な“作法”を論じた。
“週一回”で巡ってくる特別な日、たとえば日曜日、週刊誌の発行日、TV番組、塾、習い事… 私たちの生活のなかに、こうした「周期的/円環的な時間の流れは」自然と身にしみている。そうしたリズムにのった形で、現在の心理療法は“週一”で設定されることが多いようだが、かたや、精神分析では「最低でも週四回」という設定が必須とされている。この「週四回」にもまた、重用な根拠が秘められている。その根拠と「週一回」の妥当性のあいだのせめぎあいを、本書はどこまでも現実の・実際の心理面接力動に拠って、多角的に検討するーー週一回と週四回では、どこが、どう、違ってくるのだろうか?
序 章 週一回精神分析的精神療法の歴史 -- 体験と展望 (高野 晶)
提 題 週一回精神療法 -- 日本人の抵抗として (北山 修)
得られるものと得られないもの
週一回の精神分析的精神療法におけるリズム性について (岡田 暁宜)
週一回精神分析的サイコセラピー -- その特徴と限界 (平井 正三)
短期療法の視点から見た頻度 -- 週一回の長期力動療法との対比 (妙木 浩之)
提 題 日本の精神分析的精神療法 -- 精神療法の「強度」のスペクトラム (岡野憲一郎)
週一回セラピーの実践
アセスメントと適応 (池田 政俊)
治療経過とターニングポイント (村岡 倫子)
子どもと思春期 (生地 新)
週一セラピーの独自性
現実生活への共感と「今ここで」の観察 -- 乳幼児観察から学ぶ (鈴木 龍)
精神分析的精神療法の意義と私 (高橋 哲郎)
ニッチだけど新興企業がひしめく注目業界を徹底研究。
子どもの食と栄養のテキスト。(まえがき)食は生きることの基本であり、その重要性はますます注目されています。我が国では2005年に食育基本法が制定され、食に関心を持ち、必要な知識を活用して食生活を営むことが、広く国民に奨励されることとなりました。食育基本法が制定される前年には、「楽しく食べる子どもに〜食育に関する指針〜」が保育所に示されました。我が国の食育に対する取り組みは、保育所から始まったと言っても良いでしょう。
食育は生涯を通じて重要ですが、とりわけ乳幼児期の食生活のあり方は重要であると言われています。なぜならば、この時期に生涯にわたる食習慣の基礎が形成・定着するからです。この時期に良好な食習慣を身につけることは、生涯にわたる健康に寄与しますが、課題のある食習慣が身についてしまうと、成人期における生活習慣病などの原因になることが指摘されています。
胎児期から2歳までの約3年間の栄養状態は、子どもの発育・発達のみならず、成人後の慢性疾患リスクや将来の経済状況にまで、影響を及ぼすことが報告されています。さらに小学校就学までの時期は、栄養状態だけでなく、生活習慣・家族関係・コミュニケーション能力の発達・学力にまで影響を及ぼすことがわかっています。このように、乳幼児期の食生活のあり方・食習慣は極めて重要です。その大切な時期を過ごす保育所、幼保認定型こども園、幼稚園で実施される食育は益々重要となり、食育の担い手となる保育者の役割は大きくなっています。
食育基本法制定後には、保育や幼児教育の場でも、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領に、食育推進の項目が追加されました。それにより、保育施設では多職種の全職員が保護者と連携しながら、専門性を活かしながら多角的に栄養・食生活支援を行うこととなりました。
保護者と連携し、子どもの食習慣をつくる支援を担う職種として、身近な存在である保育士・幼稚園教諭の役割は最も重要となります。したがって保育士や幼稚園教諭には、子どもの食生活の課題や健全な食生活を創造する食に関する幅広い知識と技術が必要とされます。
本書は保育士養成課程で学ぶ、子どもの食と栄養の基本的な知識と実践にかかわる必須内容を、コンパクトにまとめています。各章の内容は、指定保育士養成施設の指定及び運営の基準に基づき、保育の対象の理解に関する科目「子どもの食と栄養(演習・2単位)」に対応するよう構成されています。さらなる学びに必要な情報については、資料の入手先を示すリンクを示しました。本書を活用し、保育者に必要な食と栄養の知識を身につけていただきたいと願います。
本書は、教育者そして特に臨床現場の指導者に対して、診療原則を明らかにするための情報を提供する新しい形態の理学療法用テキストである。この新テキストでは、対象領域を脊椎と下肢にまで広げ、質問とそれに関する多くの情報を臨床家、学生、指導者等に提供しているので、いわば学習におけるソクラテス法に準拠しているといえよう。
本書では、8疾患の症例を西洋医学・漢方・中医学を比較対照しながら、治療過程が述べられるほかに、「分裂病の経絡」と「東洋の性格類型」にも論及されている。
★仕様/特典
■ねんどろいどぷち 「ミクダヨー (Project miraiこんぷり〜と ver.)」
■6枚組 ステッカー
■小冊子「月刊ミクダヨー」(グラビア写真・インタビュー・漫画・街角スナップ)
■マル秘応募券
<ねんどろいどぷち ミクダヨー(Project mirai ver.)特典画像>
Project mirai、まるっとおんがくにとじこめました
3DS用ゲーム「Project mirai」シリーズをすべて網羅した、ある意味ベストオブベストな究極のボカロ“こんぷり〜と”アルバムがついに登場!
ゲームに収録された人気のVOCALOID楽曲のほか、ボーカルバージョン違い、アレンジ違い、また豪華ボカロP陣によるルームBGMなど今回初出しとなる音源を多数収録。
Blu-rayディスクにはシリーズ各作品のオープニングムービーやテーマソングのミュージックビデオ、さらに新しく撮り下ろした"ミクダヨー"さんによる秘蔵映像を収録。
特典となる「ねんどろいどぷち ミクダヨー(Project mirai ver.)」は本バージョンのみに付属する新規パーツを同梱し、さらに初音ミクをはじめとするボカロキャラがかわいい豪華6枚組ステッカーセットまで封入。
これらのアイテムが高級感あふれるBOXに収められた、ファン必携の超豪華仕様コンプリート・ボックスとなっている。
<収録内容>
【CD】(全100曲収録予定)
DECO*27 / ゆめゆめ (Project mirai テーマ曲)
Mitchie M / アゲアゲアゲイン ( Project mirai2 テーマ曲)
ピノキオピー / はじめまして地球人さん (Project miraiでらっくす テーマ曲)
ryo / ワールドイズマイン
kz / ファインダー (DSLR Remix re:edit)
八王子P / エレクトリック・ラブ
40mP / ドレミファロンド
ゆうゆ / 深海少女
mothy / 悪ノ娘
シグナルP / サンドリヨン
sasakure.UK* / ハロー、プラネット。
みきとP / いーあるふぁんくらぶ
クワガタP / 君の体温
すこっぷ / どうぶつ占い
halyosy / スノーマン
HoneyWorks / テレカクシ思春期
ゆうゆ / クローバー・クラブ
ピノキオピー / ありふれたせかいせいふく
40mP / 妄想スケッチ
emon / shake it!
keeno / glow
mikumix / LOL -lots of laugh-
mothy / 悪ノ召使
あつぞうくん / トリコロール・エア・ライン
くちばし / 私の時間
クワガタP / インタビュア
シグナルP / アンドレサンス
すんzりヴぇr / 逆さまレインボー
トラボルタ / ココロ
ぼーかりおどP / 1/6-out of the gravity-
ヤスオ / えれくとりっく・えんじぇぅ
ワンカップP / 子猫のパヤパヤ
ほか
<Project miraiルームBGM 全20曲>
参加アーティスト
あたわめ、ちばけんいち、YUKO AZUMABI、立秋、Anemone、しめへ
び、まうあき、millstones、tilt-six、effe、ちえP、kous、なきゃむりゃ、あつぞうく
ん、ラマーズP、鼻そうめんP、k_zero+A、きくお、Lemm、黒うさP(WhiteFlame)
【Blu-ray】
歴代のゲーム用オープニングムービーのほか、テーマソングである「ゆめゆめ」「アゲア
ゲアゲイン」「はじめまして地球人さん」のミュージックビデオに加え、これらの楽曲を使用した新規映像なども収録予定
多様化する摂食障害当事者のニーズにどう応えるか。症状や心理の理解から時代的変遷、生活を見据えた治療までを丁寧に解説する。
【目次】
【第1部 摂食障害という「病気」を考える】
第1章 摂食障害とはー思春期の事例から
第2章 摂食障害は「病気」なのか
第3章 摂食障害の診断基準と,その背景にある心理
第4章 摂食障害の長期経過とライフサイクルの課題
第5章 摂食障害と妊娠・出産
第6章 摂食障害の時代的変遷
第7章 19世紀フランスにおける摂食障害
【第2部 摂食障害の「治療」を考える】
第8章 摂食障害対応の基本
第9章 摂食障害の治療理念
第10章 摂食障害における病識と治療
第11章 外来治療における「小さな行動制限」の活用
第12章 摂食障害の治療における家族の役割
第13章 摂食障害と薬物療法
第14章 摂食障害患者にホスピス治療はあり得るか?
第15章 摂食障害は「エビデンスフリーゾーン」にとどまるのか
第16章 摂食障害の啓発と発症予防
【コラム】
・女性アスリートの摂食障害
・摂食障害と就労
・摂食障害と新型コロナ
・治療の理念と実践
・学校と医療の連携対応指針
・摂食障害のリアリティ
・「専門」治療とは何か
・こころの健康教室サニタ
【第1部 摂食障害という「病気」を考える】
第1章 摂食障害とはー思春期の事例から
第2章 摂食障害は「病気」なのか
第3章 摂食障害の診断基準と,その背景にある心理
第4章 摂食障害の長期経過とライフサイクルの課題
第5章 摂食障害と妊娠・出産
第6章 摂食障害の時代的変遷
第7章 19世紀フランスにおける摂食障害
【第2部 摂食障害の「治療」を考える】
第8章 摂食障害対応の基本
第9章 摂食障害の治療理念
第10章 摂食障害における病識と治療
第11章 外来治療における「小さな行動制限」の活用
第12章 摂食障害の治療における家族の役割
第13章 摂食障害と薬物療法
第14章 摂食障害患者にホスピス治療はあり得るか?
第15章 摂食障害は「エビデンスフリーゾーン」にとどまるのか
第16章 摂食障害の啓発と発症予防
【コラム】
・女性アスリートの摂食障害
・摂食障害と就労
・摂食障害と新型コロナ
・治療の理念と実践
・学校と医療の連携対応指針
・摂食障害のリアリティ
・「専門」治療とは何か
・こころの健康教室サニタ
子どもの食にかかわる基本的な文書を収載。
最新の動向に沿って内容を見直し,『乳幼児身体発育調査』含め,統計と資料を刷新した。
『日本人の食事摂取基準2025年版』に対応した第6版。
公認心理師を目指す学生のための標準テキスト、国家試験の出題内容に対応して改訂!
●公認心理師として必要とされる精神科臨床に必要な基礎知識と、その治療・心理支援について、第一線の執筆陣がやさしく解説。
●総論は、精神疾患のみかたから、診断、薬物療法、心理療法・支援、多職種連携、リエゾン精神医学など基本となるところをわかりやすく解説。各論は、統合失調症やうつ病など主要な精神疾患について解説し、ライフステージ別の心理的問題についても紹介。
●第2版では「解離症群」「物質関連症」「嗜癖症」「秩序破壊的・衝動制御・素行症群」「LGBTQ」などを追加。
●新たな知見・情報を取り入れ、公認心理師国家試験の出題内容に対応して改訂。
【目次】
総論
1章 精神疾患とは
2章 精神症状のみかた
3章 精神疾患の診断
4章 精神疾患と薬物療法
5章 心理療法・支援の基本
6章 多職種連携とリエゾン精神医学
各論
7章 精神疾患の理解1 統合失調症
8章 精神疾患の理解2 うつ病、双極症
9章 精神疾患の理解3 強迫症、不安症群
10章 精神疾患の理解4 ストレス関連症群、解離症群
11章 精神疾患の理解5 神経発達症群
12章 精神疾患の理解6 物質関連症、嗜癖症、秩序破壊的・衝動制御・素行症
13章 児童・思春期における心理的問題
14章 ジェンダーをめぐる問題
15章 高齢期における心理的問題
悩む子どもとむかいあうためには、なにを知っていなければならないか。小児・思春期専門の精神科医である著者が、十余年の学校現場との実践交流を踏まえて贈るメッセージ。
第1章 青年期における支持的心理療法(鈴木朋子)
第2章 精神療法の開始ー青年との出会い(三橋由佳)
第3章 思春期・青年期の「つながり」(櫻井成美)
第4章 現代青年の共感性ー優しさ志向と壁のない共感(田中志帆)
第5章 まなざしをめぐる自己形成と青年の身体化(松本京介)
第6章 自立への歩みを支えるー若年離婚の発達的意味とその援助(岡元彩子)
第7章 「青年期精神療法と言葉」からの連想 (福森高洋)
第8章 転移ー逆転移ーユングとシュピールライン(福森高洋)
第9章 青年期精神療法における行動化ー関係性の発達と自我同一性の獲得の観点から(高橋由利子)
第10章 思春期型不登校と遊ぶ(篠原道夫)
第11章 歩を進める青年、見送る治療者ー青年期精神療法の終結・中断(板橋登子)
ケーススタディーを通して各ライフステージの栄養マネジメントの考え方を理解し,活用できるよう配慮した実習書。
2023年公表の管理栄養士国家試験ガイドラインに対応した四訂第3版。
共生住居で紡ぎ出される家族四世代の生と死をめぐる物語。