カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 1361 から 1380 件目(100 頁中 69 頁目) RSS

  • インドの科学技術情勢
    • 林幸秀/樋口壮人
    • 丸善プラネット
    • ¥1320
    • 2016年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インドはICT産業を中心に経済が発展しつつあるが、その一方で貧困やカースト制度、インフラ整備の遅れなど課題が山積している。本書では、インドが単なる人材王国という立場から脱皮し強力な科学技術大国に転化できるのかという点に注目し、国情、高等教育、原子力宇宙開発などを中心に紹介している。
  • 地球白書(2013-14)
    • ワールドウォッチ研究所/エコ・フォーラム21世紀
    • ワールドウォッチジャパン
    • ¥3520
    • 2016年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジリ貧パチンコホール復活プロジェクト
    • 林秀樹
    • 幻冬舎メディアコンサルティング
    • ¥880
    • 2016年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 遊技客減少、客単価の大幅減、規制強化…全国各地のさびれたホールを次々とドル箱ホールへと変える!「パチンコホール営業」専門コンサルタントが明かす、来店客の心をつかんで離さない大繁盛のノウハウ。
  • テクノロジーは貧困を救わない
    • 外山健太郎/松本裕
    • みすず書房
    • ¥3850
    • 2016年11月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.3(12)
  • マイクロソフト・リサーチ・インドでの実践が生んだ、
    新たな解は《人そのもののアップグレード》だった。

    著者の研究は万能な解決策などないことを思い知らせてくれる。
    最貧困層の生活を向上させるテクノロジーは、
    人間の行動特性と文化的相違への深い理解に基づいたもの
    でなくてはならないのだ。
    ーービル・ゲイツ

    いまだITスキルに大きな格差があるインド。学校では上位カーストの生徒がマウスとキーボードを占領している。
    「これこそまさに、イノベーションにうってつけのチャンスだ。1台のパソコンに複数のマウスをつないだらどうだろう?…そしてすぐに〈マルチポイント〉と名付けた試作品と、専用の教育ソフトまで作ってしまった」。
    しかしその結果は…
    「ただでさえ生徒を勉強に集中させるのに苦労していた教師たちにとって、パソコンは支援どころか邪魔物以外のなんでもなかった。…テクノロジーは、すぐれた教師や優秀な学長の不在を補うことは決してできなかったのだ」。
    こうして、技術オタクを自任する著者の、数々の試みは失敗する。その試行錯誤から見えてきたのは、人間開発の重要性だった。
    人に焦点を当てた、ガーナのリベラルアーツ教育機関「アシェシ大学」、インド農民に動画教育をおこなう「デジタル・グリーン」、低カーストの人々のための全寮制学校「シャンティ・バヴァン」などを紹介しながら、社会を前進させるのは、テクノロジーではなく、人間の知恵であることを語りつくす。
  • 診断推論のバックステージ
    • 志水 太郎
    • メディカル・サイエンス・インターナショナル
    • ¥5060
    • 2016年11月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新・実践経営
    • 山城経営研究所
    • 日経BP
    • ¥2200
    • 2016年11月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本における経営学の大家、故・山城章 一橋大学名誉教授。氏は、知識と経験を踏まえつつ絶えざる研鑽によって高い実践経営能力を体得していく「KAE原理」をはじめ、数々の実践的な経営手法を提唱し、未だに多くの経営者から高い支持を集める。その要諦は、欧米的な合理性・効率性の追求と同時に、人の心を捉えた日本的マネジメントを融合する点にある。「経営体の行動は、その組織を構成し運営する人間の行為であるから、人間の心を度外視して組織や事業を変革することはできない」という信念に基づいた経営理論だ。
    時代が、これまでの「金融資本主義」や「強欲資本主義」に基づく、目先の利益を追求する経営から、新たな価値観に基づく経営を求め始める中、経営者の拠り所として、山城章の経営学が再び輝きを放つ。
    【1章】山城章の想い

    【2章】実践経営の概要

    【3章】KAE原理を実践できるプロフェッショナル経営リーダー像
     1 リーダーとは何か
     2 プロフェッショナル経営リーダーとは何か
     3 プロフェッショナル経営リーダーが持つべき能力
     4 KAE原理
     5 ABCD原理
     6 経営改善の長期計画法(原理)
     7 対境

    【4章】10の経営原理
     1 原理共通性と手法特殊性
     2 第1原理:機能主義
     3 第2原理:リーダーシップ
     4 第3原理:プロフェッショナリズム
     5 第4原理:プロフェッショナル教育
     6 第5原理:仕事と機関性
     7 第6原理:制度的存在
     8 第7原理:社会性責任
     9 第8原理:公益性責任
     10 第9原理:公共性責任
     11 第10原理:経営文化

    【5章】10の経営原理を実践するための理論と手法
     1 「機能主義」を実践するための理論と手法
     2 「リーダーシップ」を発揮するための理論と手法
     3 「プロフェッショナリズム」に関する理論と手法
     4 「プロフェッショナル教育」を実践するための理論と手法
     5 「仕事と機関性」を実現するための理論と手法
     6 「制度的存在」を実現するための理論と手法
     7 「対境」に対応するための理論と手法
     8 「経営文化」を育てるための理論と手法
     9 理論や手法を応用する際の留意事項

    【終章】山城章と山城経営研究所
  • 精神保健福祉士の養成教育論
    • 一般社団法人日本精神保健福祉士養成校協会
    • 中央法規出版
    • ¥3850
    • 2016年11月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語学 2016年 11月号 [雑誌]
    • 明治書院
    • ¥3190
    • 2016年11月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語研究と日本語教育をむすぶ専門総合誌通巻460号 (第35巻12号)

    ◆手書きの字形を考える



    ○漢字と手書き(沖森卓也)

    ○常用漢字表の字体・字形に関する指針(武田康宏)
    ──手で書くことを重視した国語施策として──

    ○漢字の字体・字形と規範意識(笹原宏之)

    ○「字体」と「手書きの字形」 (佐藤栄作)
    ── 字体研究と「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」──

    ○印刷字形は一字種一字体(関根健一)
    ──新聞社の立場から──

    ○国語科教育の立場から考える「字形」の諸相(棚橋尚子)
    ──国語学力育成と学習者の目的意識形成の問題を巡って──

    ○「自分の字」に自信をもたせる「手書き文字」の指導(秋山純子)
    --─「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」を活用するーー

    ○高等学校段階の国語教育と手書き文字について(納屋信)
    ──文化としての手書き文字の継承とは──

    ○国語科書写の内容理論としての字形の多様性・機能性(押木秀樹)

    ○手書きの字形(財前謙)
    ──今後の課題──

    ○彫刻文字と手書き文字の書体と字体(大熊肇)

    ○「統」と「統」と「統」(徳弘康代)
    ──日本語教育における漢字の字体・字形・字種の問題──

    【連載】
    [ことばの散歩道] 井上史雄
    [ことばのことばかり] はんざわかんいち
    [当用漢字表の誕生] 福田亮
    [介護と言葉 最終回]小野田貴夫
    [日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート]蟻末淳
    [百人一首を味わう]小林千草・高田祐彦
  • ロボアドバイザーの資産運用革命
    • お金のデザイン
    • 金融財政事情研究会
    • ¥1650
    • 2016年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • テクノロジーの力で資産運用はもっと自由になる。AIを活用し、プロだけが享受してきた高度なグローバル投資の技術を個人投資家に提供するお金のデザイン。FinTechのトップランナーが語る、挑戦の軌跡とこれからの資産運用のあり方。
  • 集団討論・集団面接 2018年度版
    • 滝澤 雅彦
    • 一ツ橋書店
    • ¥1045
    • 2016年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 協調性・調整力・表現力…集団討論・集団面接で問われる力とその身に付け方を完全収録!
  • 効果的な安全衛生教育 -指導・講義のコツー
    • 白崎 淳一郎
    • 労働新聞社
    • ¥3080
    • 2016年10月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 安全衛生の教育・訓練は、作業に必要となる安全衛生の知識の理解にとどまらず、それを作業に活用する技能と、この技能を積極的に活かす意欲を身につけさせなければなりません。しかしながら、それが眠気を誘うような平坦な講義や、OJT教育とは名ばかりの「俺の背中を見て仕事を覚えろ!」では、教わる側のモチベーションが上がるとはいえません。
    本書では、実りある安全衛生教育とするにはどのような点に注意しながらすすめるべきかを丁寧に解説。また、実践の参考になるよう資料の作成の仕方や、指導案の作成の仕方なども紹介。安全衛生教育だけでなく人材研修など、何らかのプレゼンをする方などにもご活用いただけます。
    第1編 企業内の安全衛生教育
     1.企業における安全衛生教育の意義
     2.企業で行う安全衛生教育
     3.企業内安全衛生教育のすすめ方
    第2編 教育計画の立案、実施、評価
     1.教育(研修)計画の立案
     2.教育の実施について
     3.教え方について
     4.TEDプレゼンテーションについて
     5.教育の効果の把握について(評価)
    第3編 指導案の作成について
     1.教育指導案とは
     2.指導案策定の必要性とその合理性
     3.指導案の作成
     4.実技教育用指導案の作り方
    第4編 講義法、討議法とその他の教育方法
     1.講義法について
     2.討議法について
     3.それ以外の教育技法(OJT、コーチングを除く)
     4.教育効果をあげる質問技法と問題解決手法
    第5編 OJTについて
     1.教育と学習
     2.OJT教育について
     3.OJT教育の仕方
     4.OJT教育成功のポイント
     5.OJT指導者の育成について
     6.フィードバックについて
     7.具体的なOJTのすすめ方(例)
     8.Why から始めよ!
    第6編 コーチングについて
     1.コーチング導入の必要性とねらい
     2.(狭義の)コーチングについて
     3.コーチングの基本プロセス
     4.コーチングをしやすく継続的に発展させるために
     5.コーチングの人間観
     6.コーチングのスキル
     7.コーチングの具体例
    第7編 危険体感訓練(教育)について
     1.危険体感訓練(教育)の現状
     2.訓練か教育か
     3.危険体感訓練が必要となった背景と課題
     4.危険補償行動と危険感受性・危険敢行性
     5.イメージ・トレーニングについて
     6.効果的な危険体感訓練をするために
    第8編 プレゼンテーション用の教材の作り方
     1.教材の準備
     2.主要なツールの特性
     3.ツールの活用の仕方
     4.ビジュアル化について
     5.PPT資料(スライド)作成の基本事項
     6.効果的なプレゼンテーション資料の作成
     7.チャートの作成について
  • 都心に住む by SUUMO (バイ スーモ) 2016年 12月号 [雑誌]
    • リクルートホールディングス
    • ¥305
    • 2016年10月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 都心のプレミアム住宅情報満載【第1特集】
    資産性を高く維持できる住まいを購入しておけば、将来の住み替えに伴う売却や賃貸運用が、より有利になります。
    つまり、住まい選びでは、自身の居住用であっても、投資の観点を取り入れる必要があるといえます。
    今回は、住まいを3回以上購入した人々の経験談を中心に「半投半住」志向の住まい選びについて掘り下げてみました。
    【第2特集】
    子どものもてる力を伸ばし、どんな状況でも生き抜く力を身につけてほしい。
    ーー親なら誰もがそう思うはずです。そんななか注目を集める「グローバル教育」。
    今回は、都心で子育てをする親たちや専門家への取材から、
    都心での「グローバル教育」の選択肢を探ります。
    【第3特集】
    都心の大動脈で人気が高い路線といえば、「山手線」と「中央線」。
    あらゆるデータから”出口戦略”が立てやすい駅をチェックしてみたいと思います。
  • 人を幸せにする 食品ビジネス学入門
    • 日本大学食品ビジネス学科
    • 株式会社オーム社
    • ¥1980
    • 2016年10月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 21世紀の「食」をプロデュースする人材のための入門書
    人間は量的にも質的にも「安心して食べる」ことを求めてきました。
    しかし、いまだその「安心」が、心からの「安心」となっていません。それは、なぜでしょう。

    その一方で、食べることは「便利」になってきました。
    食べることの不自由は、どのように解消されてきたのでしょう。

    また、私たちは「豊かな」食生活を実現してきました。
    しかし、それらの「豊かさ」は、私たち人間を「幸せ」にしているのでしょうか?

    本書は、こうした「問い」に応えながら、食品ビジネスの「川上」から「川下」まで
    食料資源・環境から食品産業、食文化・食品科学まで
    幅広い範囲の「食」をわかりやすく解説しています。
    はじめに 食はどう変わったのか
     講義1 「食」のルーツと近未来の「食」を考える

    第1部 安心して食べる「食の安全・安心」
     講義2 なぜ食品偽装はおこるか
      ─まさかこんな偽装があるなんて
     講義3 超高齢社会に求められる食品
      ─高齢者向け市場の拡大:致死率が最も高い食品は
     講義4 ますます増える有機農産物
      ─社会構造の変化と新たな農業の展開
     講義5 自動車が大豆を食べる時代
      ─人間が安心して食べられない時代が来る?

    第2部 便利に食べる「食品産業の生成・発展」
     講義6 即席麺の発明と普及
      ─学生にとって身近な即席ラーメン
     講義7 食生活を変えた調味料
      ─うまみ調味料による調理時間の削減
     講義8 「におい」は儲かる?
      ─分析の高度化と香料産業の拡大
     講義9 昔はなかったチーズとバター
      ─乳業における技術進歩と消費拡大
     講義10 世界はどうなっている?
      ─料理をしないアメリカ人:冷凍食品文化、レトルト文化、野菜不足
      ─「神々」と「カースト」と「貧困」に支配されるインドの「食」

    第3部 豊かに食べる「飽食ニッポン」
     講義11 食の均一化と地域の食文化
      ─なぜマクドナルドはこんなに沢山あるの?
     [コラム] 高校における食教育─高校生と考える食、そして大学生へ
     講義12 食からみた真の豊かさ
      ─日本におけるスローフードの萌芽
     講義13 豊かさの追求
      ─豊かな食を運ぶ農村
      ─市民の側から:フードツーリズム
     講義14 食の豊かさとは何か
      ─飢餓と飽食と食品ロス

    おわりに 楽しく学ぶ
     講義15 食品ビジネス学科で学ぶ
     [コラム] 社会人になるとは?就職の今昔

案内