賢い投資のヒントが満載
土木技術者必携の一冊
道路橋の点検義務化に伴って、その維持管理サイクルが本格的に回り始めつつあります。点検の結果、劣化が進んだ橋や安全性に課題がある橋においては、改修や改良が求められることになります。
改修や改良の手法は数多いものの、その選定を行ったり、実際に施工したりすることが困難な例は珍しくありません。従来の主流であった橋を新設する仕事とは、条件が大きく異なるからです。
本書では、近年の橋の改修・改良事例のうち、設計や施工の面で工夫を凝らした事例を集め、図や写真をもとに分かりやすく、その内容を解説しています。これからの橋の維持管理、設計、施工に携わる技術者が必携の一冊です。
・上部構造
・下部構造
・改修・改良プロジェクト
Part1 上部構造
case1 [桁橋/補強・拡幅] 源太橋
死荷重を維持して補強と拡幅を実現
case2 [桁橋/改修]長崎自動車道鈴田橋
劣化コンクリートを桁ごと摘出
case3 [桁橋/改修]阪神高速東大阪線高架橋
支承をまとめて桁の一体化で損傷防止
case4 [桁橋/改修]西名阪自動車道御幸大橋
合成桁を非合成桁に変身させて再生
case5 [桁橋/改修]中国自動車道青津橋
LCCを考慮して床版を全面取り替え
case6 [桁橋/改修]首都高速都心環状線高架橋
高耐久伸縮継ぎ手が一晩で施工可能に
case7 [トラス橋/改修]長浜大橋
リベット補修する築77年の現役可動橋
case8 [トラス橋/補強]関越自動車道片品川橋
維持管理も考慮した免・制震の導入
case9 [アーチ橋/延伸]あゆみ橋
桁の分割と横移動で通行止め期間を短縮
case10 [アーチ橋/再利用]中川橋
築80年超のアーチを横取りして架け替え
case11 [アーチ橋/改修]名島橋
土木遺産の外観を壊さずに断面修復
case12 [アーチ橋/補強]中央自動車道落合川橋
全体を制震で抑え補強部を絞る
case13 [吊り橋/改修]関門橋
初の大規模規制で床版を補修
case14 [吊り橋/補強]伊勢湾岸自動車道名港西大橋
中日本高速で初の斜張橋の免震化
Part2 下部構造
case1 四ツ木小橋
吹き付け厚さ8cmで橋脚を耐震補強
case2 南武線稲城長沼駅付近高架橋
地上すり付け部が高架橋に変身
case3 首都高速池袋線高架橋
新設橋脚で既設橋脚を挟んで撤去
case4 野口橋
増し厚34mmの工法を初めて採用
case5 湖山橋
橋脚を残したまま軽量盛り土構造に
case6 栄橋
仮締め切りせずに工期を半減
Part3 改修・改良プロジェクト
case1 東海道新幹線大改修
鉄道橋を使いつつ長寿命化
case2 阪神高速大改造
3700億円の更新・修繕は個性派ぞろい
case3 首都高速大改造
約6300億円の工事・設計のポイント
早期診断・早期発見の危険な罠!その病気、本当に治療の必要がありますか?
運動会、合唱祭、学芸会、遠足、大切な日に限って発作が。おかげで学校にちょっと馴染めない。勉強も運動も不得意だ。こんな私でもおとなになれるかな?悩める中高生におくる青春小説。
鎌倉時代は幕府の終焉で幕を閉じる。しかし「鎌倉」はその後も日本の歴史を規定した。本書では、その鎌倉を2つの視点で考える。第1部では、中世後期東国史の大局を語る。第2部では、鎌倉の史跡に宿された記憶を掘り起こす。
なぜ人類は、 いまだに唯物的思想で生きているのであろうか? どうすれば人類は、 調和と平和に満ちた、 進化した文明を築きうるのであろうか? 既刊『日々の指針』24年を経て、 21世紀を生きる人類におくる至言集。
開催に反対する世論、政治家の思惑、文学者による批判、地方都市での受け止め方、学校での関連教材の配布や観戦動員、音楽や踊りの経験、パイロット選手の記憶ーー。1964年の記憶を掘り起こし、成功神話を批判的に検証して、遺産の正負両面を明らかにする。
果因説とは、 因縁因果の法則を超越し、 全く新たなイメ - ジで未来を創り上げる方法です。 もう過去に把われる必要はありません。 今この瞬間から、あなたの新しい未来を創る生き方がはじまるのです。
買収防衛策を導入した、または今後導入を図ろうとする企業向けに、具体的な準備と対応についての指南書。
匣(はこ)に刻まれた一字は己の運命。
その字に従うか、刃向かうかーー。
これは少女が国を「盗」み、世界を変える物語。
大陸一の港町・顎港の路地裏に、赤子が打ち棄てられていた。
僑燐(きょうりん)と名付けられたその少女の持ち物は、首に提げられた小さな匣のみ。
それもまるで開く気配がなく、ただ「盗」の字が刻まれているだけ。
この一字に導かれるように、長じた僑燐は盗賊団を乗っ取り、義賊として民たちに慕われていく。
そして顎港の支配者と対立し、歴史がうねりを上げて動き始める。
構想10年、編み上げた物語年表は1000年分。
新時代の中華ファンタジーシリーズ、ここに開幕!
中国ビジネスにおける人事労務管理の基本から実務的な課題まで、豊富な事例・コラムをまじえてQ&Aで解説。日中実務家が、多彩な実務経験に基づき、初心者にも中国駐在員にもわかりやすく理解できる実務担当者必読の書
〇日中実務家のノウハウを集約。中国での人事労務管理の実務経験が豊富な弁護士らが、中国および日本のそれぞれの観点から書いたQ&A集
〇従業員の採用から解雇、労働契約の作成から解除、就業規則の作成・変更、中国の工会(労働組合)組織、社会保険制度の仕組み、中国の労働紛争の解決方法など、日本企業が知っておくべき情報を網羅
〇中国独自の制度・実務を、30のコラム・30のサンプルをまじえ、具体的にわかりやすく解説
1:ぼよよん行進曲
物質生産と品質収量、シャインマスカット事例、各生育管理、植調剤利用などブドウを大特集した他、イチジク・リフレッシュ剪定、徒長枝利用で10a3tのカキ、リンゴ、カンキツの基礎生理、アボカド、アテモヤ技術。
【目次】
◆ブドウ 物質生産理論と基礎技術 その2
ブドウの物質生産と品質収量/樹勢コントロールと果房管理でシャインをつくりあげる/植物成長調整剤利用の基礎/生育過程と技術 ほか
◆温帯でつくるアボカド、アテモヤ
栽培技術の基礎/栽培の実際
◆イチジク、カキ新技術・事例
-主枝更新徒長枝活用で樹の活力アップ
主枝を前年枝で毎年更新 -リフレッシュ剪定
1kmメッシュ気象データ利用によるイチジクの凍害回避と高主枝栽培
カキ富有、太秋ほか 斜立主幹形、徒長枝活用で安定3トンどり ほか
◆カンキツ、リンゴ
-高生産技術を導く基礎生理、品種
カンキツ 土壌水分と果実
乾燥ストレス指標となる「簡易土壌水分計」の利用
オルソ画像を利用した園内道設計支援システム
リンゴ 早期落果の推定と摘果管理
日焼け発生の要因と軽減対策
調理・加工にも向く品種 ほか
◆ブドウ 物質生産理論と基礎技術 その2
ブドウの物質生産と品質収量/樹勢コントロールと果房管理でシャインをつくりあげる/植物成長調整剤利用の基礎/生育過程と技術 ほか
◆温帯でつくるアボカド、アテモヤ
栽培技術の基礎/栽培の実際
◆イチジク、カキ新技術・事例
-主枝更新徒長枝活用で樹の活力アップ
主枝を前年枝で毎年更新 -リフレッシュ剪定
1kmメッシュ気象データ利用によるイチジクの凍害回避と高主枝栽培
カキ富有、太秋ほか 斜立主幹形、徒長枝活用で安定3トンどり ほか
◆カンキツ、リンゴ
-高生産技術を導く基礎生理、品種
カンキツ 土壌水分と果実
乾燥ストレス指標となる「簡易土壌水分計」の利用
オルソ画像を利用した園内道設計支援システム
リンゴ 早期落果の推定と摘果管理
日焼け発生の要因と軽減対策
調理・加工にも向く品種 ほか
労働時間管理、給与と賞与の計算、退職金の支払方法など、給与・賞与・退職金に関する法律と実務手続きの基本を具体例と書式で実践的に解説。採用、退職の際に必要となる各種届出から算定基礎届、月額変更届、退職手続きに必要な離職証明書の書き方までわかる。取締役など会社役員の報酬や退職慰労金の議事録議案例も掲載。給与計算、社会保険実務に関わる経理担当者必携の書。
第1章 最初に知っておきたい!賃金・給与・手当の基本
第2章 さまざまな働き方に対応!労働時間をめぐる法律知識
第3章 具体例でわかる!給与を計算してみよう
第4章 計算の仕方や支払い方法など
賞与・退職金・役員報酬の支払いと書式
第5章 年度更新・年末調整など社会保険と税金の事務手続きn
第6章 知っておきたい社員の採用と社会保険・税金
第7章 ケース別 算定基礎届・月額変更届の書き方
第8章 ケース別 離職証明書の書き方