介護に直面したときに、だれもが体験する「いっそのこと死んでくれ」と「いつまでも生きていて」。この二極、相反する「陰」と「陽」が、自分の中に同時に存在するという矛盾。そして、「陰」の面をひた隠しにしての孤軍奮闘。「死んでくれ」と思ってしまった自分へ自己嫌悪。これらが、介護をする者を苦しめるさらなる原因なのではないか。家族を看取った経験のある看護師兼僧侶である著者だからこそ語れる、真実の介護と看取り。
「弱った人にしっかりして! といってもできるわけがない」「傾聴は1日30分」「失敗は一緒に笑う」「別世界に生きていることを認める」・・・。さまざまな事例をもとにした、腑に落ちるアドバイスが満載。腑に落ちていれば、どんなことがあっても、対応できる。介護に向き合うすべての人を応援します。
特集:プラスアルファの技と知識でパワーアップ
・深遠なる品種・在来種 そばを品種違いで打ち分ける
一東菴(東京・東十条)/ら すとらあだ(東京・中野坂上)/蕎麦や もりいろ(東京・大森)/green glass(東京・落合)
・メニューの幅を広げるそば・うどんの温かい種物
花巻そば、白子そば、天とじなど12店の人気メニューを紹介。
そば
神田まつや(東京)/伊豆下田 蕎麦 いし塚(静岡)/中国山地蕎麦工房 ふなつ(島根)ほか
うどん
うどん 丸香(東京)/麺散(東京)/初代 恵比寿店(東京)/京うどん 生蕎麦 おかきた(京都)ほか
・天ぷら店直伝 天ぷらの技術とバリエーション
身近な魚介や野菜の8のタネを例に、人気天ぷら店「成生」(静岡市)の志村剛生氏に教えていただく。
・パティシエール直伝 和から洋まで15品のおいしいそば菓子のつくり方
客単価アップに大きく貢献するそば菓子。パティシエールであり、そば店の女将である中野陽子氏(蕎菓堂)に教えていただく。
・なくしたらあかん! 大阪うどんのゆくえ
大阪庶民のソウルフードというべき存在、大阪うどんの店が続々と閉店。このまま絶滅してしまうのか!?
大阪うどんのいまとこれからを鉄道各社の駅そばを軸に追いかける。
麺家(JR)/南海そば(南海)/粋麺あみ乃や(近鉄)/麺座(京阪)/若菜そば(阪急)/阪神そば(阪神)
・コロナ前後でそばうどん業界を取り巻く環境はどう変わった?
・好評連載
定番は偉大なり/新店紹介 順風が満帆/そばうどん店 建築秀作選/蕎麦産地、生産者を訪ねて/そばうどんの本/そば粉・小麦粉を巡る最新情報2022/そばうどん、あれこれ/江戸の文芸と蕎麦「鴨南蛮そば考」
日常に潜む、誰もがカルト化する可能性とは?
旧統一協会と政治の癒着の問題、カルト宗教信者の家族や2世の苦しみが報道される中、宗教が一括りにされ、忌避される傾向にある。本書はカルト宗教と健全な宗教の見極め方をわかりやすく指南。カルト問題の現状、カルトの基礎知識、被害防止の対策も網羅。誰もがカルト化する可能性があることを知ることが、カルトへの最大の防御になると訴える。カルト脱会者で、カルト被害者支援に尽力する2名の牧師による渾身の1冊。
鈴木エイト氏(ジャーナリスト・作家)推薦!
「カルトを脱した2人の牧師が問題の本質を解き明かし対策を書き尽くした」
【目次】
はじめに……川島堅二
プロローグ この本を書くまでのわたしの半生記
牧師の仕事の原動力はカルト体験……齋藤 篤
カルト脱会者のわたしがカルト被害者支援をするワケ……竹迫 之
第1部 カルト問題の「今」
第1章 まだ終わっていなかった「旧統一協会問題」
安倍晋三元首相銃撃事件
旧統一協会がもたらした多大な害
合同結婚式から今日までの「カルト30年」
第2章 あらたに浮上したカルト問題
カルト宗教2世問題
インターネットとカルト
教会のカルト化
第2部 「カルト」とは何か
第1章 あらためて「カルト」とは何か?
カルトの定義とその見極めかた
カルトとはゆがんだ支配構造
宗教だけにとどまらないカルト
第2章 誤解されやすい「カルト」
「カルト」と「異端」の違い
「カルト」と「オカルト」の違い
カルトに対する無関心と過剰な恐怖心
第3章 カルトと「マインド・コントロール」
それが「カルト」なんて最初は誰も思わない
マインド・コントロールの仕組み
見た目は「普通」だけれども
第3部 カルト被害防止のために
第1章 カルトは対岸の火事ではない
支配されたいわたし
支配したいわたし
正義という名のもとに起こるカルト
第2章 あらゆるカルトに向き合うということ
まず自分自身と向き合う
カルトに巻き込まれている方々と向き合う
カルトを容認する社会と向き合う
第3章 これからの課題
若者のただなかで広がるカルトへの対策
2世問題と社会福祉的アプローチによるカルト対策
〈コラム〉カルト宗教2世の体験 「わたしはOK」と思えるようになるまで……齋藤朗子
おわりに……竹迫 之
新聞記者はよく「新聞には一次情報が記されている」という。だが、これは「噓」である。実際に紙面を見れば、政府からマスコミ用の二次資料をもらい、せいぜい有識者に取材して入手したコメントを載せている程度だからだ。他方で近年、自らインターネット動画の番組を立ち上げて意見や情報を伝える専門家が増えている。有識者が直接、発信するのが本物の「一次情報」。人から聞いた話を伝えるのは、あくまで二次情報にすぎない。新聞やテレビは独自の情報をもたず、結果として各社、大差ない記事や番組が横並びになる。受信料と系列支配に依存し、惰性でニュースを流すNHK、新聞の既得権を喝破する。「『公共放送にCMは入れられない』は噓」「テレビの広告費を超えたインターネット」「消費者が納得できる受信料はせいぜい月200〜300円」「財務省の政策PRと見紛う報道」「全体主義国家に甘いマスコミ」。すべての偽善と欺瞞がここで暴かれる。
奈良時代の律令制度もある意味“押しつけ憲法”/凡人・藤原道長の強運と女運/考える女・紫式部と感覚する女・清少納言の本当の仲は?/公平な勤務評定があった鎌倉武士団/定家は出世亡者/清盛と田中角栄の日中国交回復/貞奴と一葉は女性史の表と裏ーー古代から明治まで、埋もれた歴史の事実を掘り起こす日本史対談集。
芦屋の定食屋「ばんめし屋」の看板店員、五十嵐海里のもとに
後輩で俳優の李英がやってきた。
関西で役者修業をしていたが、正式に所属事務所が決まり、東京に戻るという。
海里は苦楽を共にした後輩の新たな出発に喜び、
店長の夏神らとささやかな送別会を計画する。
しかし送別会の当日に李英は現れず、
海里は彼が滞在先で意識を失っているのを発見。
しかし入院した筈の彼が思わぬ姿で現れて・・・・・・!?
泣けて元気がもらえる第16弾!!
目次
プロローグ
一章 旅立つ君に
二章 一寸先は闇
三章 彼ならそこに
四章 スパルタ合宿
五章 再びの挑戦
エピローグ
古くから伝わる怪談から最新怪談まで大集合!行ってはいけない心霊スポットの秘密も全解明!?
事故によってお母さんをうしない、歌がうたえなくなった少女、すず。ある日友だちのヒロに誘われてインターネットのなかにあるもうひとつの世界、『U』にログインしました。『U』では、もう一人の自分でいられるのです。すずは、『U』ではベルと名乗ることにしました。現実の世界ではまだ歌えないすずでしたが、ベルは違います。歌が人気をえて、ベルは大スターとなったのです。ある日、『U』ではベルのライブが行われていました。ところが、そこに飛び込んできたのは、竜です。『U』の<正義>と<秩序>を守る軍団に追われています。コンサートはもうめちゃくちゃ。お客さんたちはカンカンに怒っています。
「どうしてこんなことをするのだろう?」すずは、乱暴でみんなからきらわれているけれど、どこかさみしそうな竜のことが気になりました。そこで、ヒロといっしょに竜をさがすことにしたのですがーー。
恋愛経験ゼロの天才外科医が年下男子に恋をした!
話題の“年上彼女”決定版!ハ・ジウォン×カン・ミンヒョク[CNBLUE]主演
ハートが鼓動するトキメキ船上ラブストーリー
■心拍数が急上昇!ハ・ジウォンとカン・ミンヒョク(CNBLUE)が紡ぐスリリング&トキメキ度MAXのラブストーリーが誕生
ハ・ジウォン主演最新作は、CNBLUEカン・ミンヒョクと繰り広げる甘いラブストーリー。
孤島を往診する“病院船”を舞台に描く本作は、
緊張感漂うスリリングなメディカル要素と医師たちの甘い恋愛模様をふんだんに盛りこみ、視聴者の心をガッチリキャッチ!
ハ・ジウォン演じる恋愛初心者の外科医とカン・ミンヒョク演じる心優しき内科医の恋は、
病院船で働く仲間を交えたドキドキの三角関係に発展し……!
■MBC演技大賞 最優秀演技賞獲得!「ファン・ジニ」の脚本家がハ・ジウォンの新たな魅力を開花させる!
脚本を手がけたのは「ファン・ジニ」でハ・ジウォンにKBS演技大賞をもたらしたユン・ソンジュ。
11年ぶりに二人が再びタッグを組んだ本作で、ハ・ジウォンはキャリア20年にして初の医師役に挑戦。
天才的な医療技術を持つも、人間関係には不器用な女医役を繊細に演じ、
2017年MBC演技大賞で最も権威のある最優秀演技賞(ミニシリーズ部門)に輝いた。
■じれったくも微笑ましいツンデレヒロイン・ウンジェのキャラクターに萌える!!
ハ・ジウォンが演じるウンジェは、常にクールを装い、
恋愛もホルモンの作用だと医学的に片付けようとするほどの不器用&恋愛音痴。
そんな彼女が、カン・ミンヒョク演じるヒョンへの恋心に目覚め、
少しずつ心を開いていく様子がじれったくも可愛いらしい。
仏頂面のウンジェもいいけれど、初デートに思わずこぼす笑顔がたまらなくキュート!
初めての恋を前に、戸惑いつつも変化を見せる姿に女性も虜になること間違いなし!
■新“ハ・ジウォンの男”の称号を獲得!
初主演を務めたカン・ミンヒョクがハ・ジウォンと抜群の相性を見せる!
俳優としても活躍がめざましいCNBLUEカン・ミンヒョク。
彼の初主演作として話題をさらった本作で、
恋愛初心者のウンジェを優しく愛する内科医クァク・ヒョンを演じ、
持ち前の温かなまなざしと包容力で多くの女性ファンを獲得!
過去、ハ・ジウォンとの共演で一躍脚光を浴びたヒョンビン、チ・チャンウクに続き、
ミンヒョクも本作で“ハ・ジウォンの男”としてブレイクを果たした。
184cmと高身長のミンヒョクがハ・ジウォンを優しく包み込む姿に、胸キュン&トキメキが止まらない!
<収録内容>
【Disc】:DVD5枚(11〜20話)
・画面サイズ:16:9ビスタ
・音声:ドルビーデジタルステレオ
・字幕:日本語字幕
▽映像特典
特別番組「帰港スペシャル」&インタビュー&メイキングPart3
100分超の特典映像収録!
※収録内容は変更となる場合がございます。
読むと無性に手繰りたくなる蕎麦マンガ。
矢代稜は名人と謳われた祖父より江戸そばの技術を伝授された男。
自由にそばを打ちたいと店を構えず、車にそば打ち道具を積み、
東へ西へ放浪の日々。本巻は即席そば業界を丁寧に取材。
安藤百福が発明した即席麺の発展をたどりつつ、食品の安全性を
考えた「カップそばってどうよ」ほか、世界的画家ミレーの代表作・
「種まく人」の種は蕎麦の種であったかを検証する「種をまく人」ほか
10編を収録。読むと無性に腹が減る本格蕎麦漫画です。
【編集担当からのおすすめ情報】
カップそば編を製作する上では何社かを丁寧に取材しました。
「そばもん」がカップそばを取り上げる事で作品の奥行きが広がったと
思います。是非御一読を。
一都三県を審査対象にしたラーメンアワード本
『TRY(トライ)ラーメン大賞』初の全国版が発売!!
ラーメンに精通したTRY審査員6名が、
一都三県以外(TRY圏外エリア)で、
「ここは絶対に食べてほしい!」という店を選出し、
北海道から沖縄までのラーメンを掲載。
※本書はランキング形式ではありません
そして、「まだまだある! 地方の推し店座談会」や
「TRY受賞店から独立した地方の有力店」企画では、
知られざる地方のラーメンをあらゆる角度から紹介。
そのほか、お出掛けせずに自宅でお店と同じ味を楽しむ
「TRY受賞店のお取り寄せラーメン」、
「自宅ラーメンを最後の1滴まで楽しむ“ちょい足しアイデア”」
などを収録。
さらには、「TRY×TRY全国版コラボ企画」として、
本書オリジナルのお取り寄せラーメンセットを
2022年10月末頃に限定発売予定!!
TRY殿堂入り店の『とみ田』と『飯田商店』×
地方の有力店2軒の初コラボとなる
お取り寄せラーメンセットがお楽しみいただけます。
<TRY×TRY全国版コラボ企画>
・中華蕎麦 とみ田(千葉県) × Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道)
・らぁ麺 飯田商店(神奈川県) × 佐賀ラーメン いちげん。(佐賀県)
本書を手にとってラーメン一杯のために旅に出てみるのもよし、
自宅に居ながらお店で提供するものと同じクオリティの
ラーメンをお取り寄せしてみるのもよし、
自分の心の赴くまま、”ラーメン”をご堪能ください!
■「TRY(トライ)」とは?
Tokyo Ramen of the Yearの略称。
「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という呼びかけのもと、
『TOKYO★1週間(現在は休刊)』 誌上で2000年よりスタートし、
今年で23年目を迎えるラーメンアワードMOOK。
本年度は、2022年10月20日発売予定。
人は、身体と共に生き、身体と共に死んでいく。医学や福祉、その専門性もサービスも高度に多様化した現代社会において、身体は今どこに向かおうとしているのか。
身体を「話す・動く」という現象から考えてみよう。このどこにでもあるありふれた身体は、決して閉じることをしない。常に/すでに外へと開かれていく。だが、他方、確実に老い衰えていくのも事実だ。
身体を生きるということは、この外へと開かれる感覚を共有し、しかも老い衰えていくという事実を受け入れていくことでもある。
開かれつつ、なお老い衰えゆく身体、その「リアル」に触れることはいかにして可能か。
〈人間行動論〉
ゆるみ、反発、一時停止…介護のなかにからだを見つける
細馬宏通(滋賀県立大学人間文化学部教授)
介護される人の自発的な行動の変化なくしては、介護者は次の段階にたどり着くことはできない。介護とは、介護する側が自分の身体の使い方を問い直すことであり、身体がどんな時間と空間を使って動いているかを検討し直すことでもある。その時、介護される人は、単に一方的な介助の対象ではなく、介護行動のパートナーとして見直される存在となるのだ。
日常会話や伝統芸能、介護場面などの身体行動を探る研究者がとらえた介護する/介護される身体のありよう。
〈介護民俗学〉
表現としての聞き書き…介護を切り拓く
六車由実(デイサービス施設「すまいるほーむ」管理者・生活相談員)
聞き書きは、聞くという行為というよりも聞いて、書いて、文章に表現すること。であれば、ある意味で書く(表現する)ために聞いてきたともいえる。聞き書きとは、ケアする側の創作物である。聞き書き表現そのものが、利用者さんを巻き込んで立ち上がってくる言語を介した創作物=身体行為なのだ。介護民俗学という語りと身体行為の豊穣なる世界にあえて耳を傾ける試み。
〈老いの哲学〉
どっちつかずの人たち…〈老い衰えゆくこと〉から社会を見る
天田城介(中央大学文学部社会学専攻教授)
〈老い衰えゆくこと〉は、老年期になり、「できたことができなくなる身体」として生きること」だと天田氏は言う。〈老い衰えゆくこと〉を我々の社会を変容させる最も大きな「社会の軸」として捉え、人々はその社会のなかで、いかに生きてきたのか、また生きていくことが可能であったのか。
少子高齢化社会という圧倒的なリアリティを前にして、「どっちつかずの身体」の集合体として社会を思考する意味と意義について考える。
超伝導は物質が示す最も興味深い量子現象の一つである。超伝導状態への転移は通常とても低い温度で起こるが,これが室温で起こるような物質が存在するだろうか,という問題は大変興味深い。この問題について,近年,高圧下における水素化物の超伝導が注目を集めている。2015年に高圧下の硫化水素によって,これまで銅酸化物高温超伝導体が保持していた転移温度の最高記録が塗り替えられたあと,新しい水素化物の高温超伝導体が次々と発見され,室温超伝導の報告もなされるようになっている。
水素化物における超伝導の研究は,金属水素における高温超伝導の可能性が考察された1960年代に遡ることができる。歴史上,実験にさきがけて理論計算が新超伝導体の発見を正確に予測した例はほとんどないが,水素化物超伝導体は大変珍しい例外で,これまでいくつかの高温超伝導体の結晶構造と転移温度が精密に計算され,実験研究に具体的な指針を与えてきた。本書は,この理論計算の果たしている役割に焦点を当てて最近の進展を解説したものである。
第1章 高圧下水素化物の室温超伝導
1.1 高圧下水素化物の研究の歴史
1.2 高温超伝導の発見
1.2.1 H3S
1.2.2 LaH10
第2章 超伝導体の構造予測
2.1 ポテンシャルエネルギー曲面
2.2 ランダム構造探索法
2.3 粒子群最適化法
2.4 進化アルゴリズム
2.5 擬似焼鈍法とベイスンホッピング法
2.6 極小値ホッピング法
2.7 メタダイナミクス
第3章 超伝導の第一原理計算
3.1 はじめに:何を計算しなければならないか?
3.2 格子振動とその量子化
3.2.1 格子振動の計算
3.2.2 格子振動の量子化
3.3 電子状態計算:密度汎関数理論
3.3.1 ホーエンベルグーコーンの定理
3.3.2 コーンーシャムの方法
3.3.3 局所密度近似
3.3.4 バンド計算
3.4 フォノンの計算:密度汎関数摂動論
3.5 電子格子相互作用
3.5.1 原子の変位と電子格子相互作用
3.5.2 電子格子相互作用に媒介された電子間引力
3.6 遮蔽された電子間相互作用
3.7 非調和振動
3.8 BCS 理論
3.8.1 グリーン関数の運動方程式
3.8.2 ギャップ方程式の解
3.9 エリアシュベルグ理論
3.9.1 グリーン関数の運動方程式
3.9.2 南部形式
3.9.3 等方的ギャップ方程式
3.9.4 遅延効果
3.9.5 転移温度の近似式
3.10 超伝導密度汎関数理論
3.10.1 コーンーシャムーボゴリューボフード・ジャン方程式
3.10.2 ギャップ方程式
3.11 計算精度について
第4章 代表的な水素化物超伝導体
4.1 PdH
4.2 H3S
4.3 LaH10
4.4 三元素系
バブル期はインフレじゃなかった。高度成長の要因はほとんど為替。通産省は役立たず……。驚きと興奮の「真実の経済史」、ついに登場!
「コウペンちゃん」の小説、第2弾!
「あなたのすべてを丸ごと肯定してくれる」「いつもあなたの味方」の赤ちゃんペンギン・コウペンちゃんと出会った人々の物語『おはなし! コウペンちゃん』に待望の続編が登場!
「友だちとの関係に悩む女の子」「好きなものを好きといえない男の子」「人をほめられず、周りと上手くいかない青年」・・・・・・コウペンちゃんの優しい言葉と後押しが、出会った人々の人生を変えていきます。
老若男女全ての人におすすめしたい、5つの癒やしの物語。描き下ろしイラストも必見です!
『約束は花火のようで』
親友のミユからなぜか避けられるようになったサヤ。一緒に夏祭りに行く約束をしていたが・・・・・・?
『ぼくのすきなもの』
かわいい物やかわいい色が好きなミナト。でも、誕生日やクリスマスにもらうプレゼントは「男の子らしい」物ばかりで・・・・・・。
『ほめられない人』
人をほめるのが苦手な小田桐。そのため会社の後輩と気まずくなってしまい・・・・・・。
『今日もお団子日和』
ある理由から、マスクが手放せなくなってしまった高1のナツミ。クラスメイトの千葉君に、放課後、お団子屋さんに誘われるが・・・・・・?
『のんびりホットケーキ・ランチ』
気配り上手で、どこにいっても皆から頼りにされてしまう菊池さん。そんな毎日を過ごすうち、自分でも気がつかないうちにどんどん疲れを溜めていってしまい、ついに・・・・・・!?
息子「俺、離婚することにしたから。今日からここに住むわ」
母「ええっ!? 離婚!?」
後期高齢母と初老の息子。突然始まった二人暮らし、そして二人旅。笑いと涙のハイエイジ・エンターテインメント!
75歳、両親が遺した鎌倉の家に一人暮らしの晴恵。
一人息子の達彦は、大学進学をめぐる意見の食い違いから「死ね、クソババア!」と捨て台詞を残して家を出て以来、ほとんど音信不通。
終活を意識し始めた晴恵の元に、55歳になった達彦が突然、非の打ちどころのない嫁を捨てて帰ってきた!
離婚原因は? これからどうするつもり? 聞きたいことは山ほどあるのに言い出せないまま始まった母子生活。
おっかなびっくり息子の胸の内を探り、嫁を訪ねて探偵よろしく事情を聞くが埒はあかずーー
そんな中、ひょんなことから息子と二人で九州旅行に行く羽目に。後期高齢者の母と初老の息子、果たしてその行く末は。
母と息子のドタバタ、高齢者あるある、そして最後はほろりと泣ける
すべての親子に贈る物語
西部の街の人々をさらい、宝石にしようとたくらむ氷の女王。みんなを助けるため、やきそばパンマンが氷の城へ向かいますが…。 アンパンマン号も大ピンチ?!やきそばパンマンが大活躍のストーリーです。