本書は、イオンの膜透過現象に関する非平衡熱力学的取扱いの基礎的事項についてまとめたものである。他の書物を参照せずに通読できるように意図したので、熱力学から非平衡熱力学に至る基礎を解説した後、イオン膜透過現象への応用を述べた。また、関連事項として,電気二重層、界面電気現象などの項目を途中に挿入した。
本書は、大学の理工系教養基礎としての物理化学を中心とした“化学”の教科書である。
今後の豊かな生活を脅かす諸問題について、本書は、先入観にとらわれずに、客観的に、正確に、できるだけ広く、歴史の流れの中で、実例を多く採り入れて解説し、今後の環境に優しい自動車(Environment-Friendly Vehicle,EFV)のあり方について、読者の方々が考えるための素材を提供することに努めた。
世界を変えた大発明が、この1冊に!時計、電話、電気…今では暮らしにかかせないこれらのものは、どのようにして生み出されたのか?その経緯をわかりやすく紹介します。意外やエピソードが満載。
どんな元素がどんな現場でどんな用途で使われているのか。第1部で化学の基礎知識を身につけ、第2部で118の元素の性質を理解しながら、同時に「化学」を学んでいく。元素の性質を表す日常的な現象の説明の一環として、化学の本質・理論が織り込まれているので、違和感なく学ぶことができる。
無外流居合兵道、糸東流空手道、神道夢想流杖道など多くの武道を極めた武人・塩川寶祥が遺した身法の神髄。
2018年3月・9月実施の資格試験合格を目指す人に最適な最新テキスト。新たに、テレビは4K放送と8K放送の最新動向、4K動画配信サービスの具体的な視聴方法、高画質化のHDR(High Dynamic Range)技術、デジタルカメラはオートフォーカス機能、ホームシアターとAV機器はハイレゾオーディオやAIスピーカー、電話は第5世代移動通信システムの概要などについて詳しく解説。
現代社会を支える先端科学技術は、思われているほど難しいものでなく、優しいものであり、身の回りの自然の中には至るところにそれに繋がる様々な芽がある。これを考えることがまた楽しいものであり、一寸見方を変えると非常に面白い世界の中にいることが分かることを、身の周りのことを題材として取り上げ、短く、平易に記述している。
溶融塩は、高温安定性、酸素や水蒸気との低反応性、水と同程度の粘性、高いイオン伝導度や熱伝導度に優れた材料である。使用温度に合わせたいろいろな融点の溶融塩を提供できるため、原子力、水素、太陽熱、電力を結びつけることを目的に、原子炉の高温冷却材や太陽熱蓄熱材、高温作動燃料電池電解質材料、水素製造用熱媒体など多方面への利用可能性が期待されている。また、フッ化物塩や塩化物塩だけでなく、硝酸塩や硫化物塩の酸素酸塩などの多様な塩の組み合わせにより、多様な性質を発現する可能性に満ちた材料でもある。
本書では、溶融塩物性値の予測と整理をはじめ、金属材料腐食性を解決する酸化還元制御の基礎を説明するとともに、原子炉概念においては溶融塩燃料を使用した新たなモジュラー炉設計が進み、溶融塩の利用可能性が一段と広がっていると考え、ウランあるいはトリウム溶融塩原子炉を利用した水素製造をはじめ、太陽熱蓄熱装置や乾式燃料再処理への利用、溶融塩高速炉を使用したマイナーアクチニド核種の核変換処理による放射性廃棄物中の長寿命核種低減など、溶融塩に関する国内外の最新の研究成果を取りまとめたものである。
エネルギー工学を目指す学生や技術者が、溶融塩をより広く効果的に利用していくうえで好個の参考資料となるであろう。
本書は、主に機械工学を専攻する学生が熱力学を学ぶための教科書として、簡潔にわかりやすく、最近の問題も含めて、できるだけ範囲を広く、半期で熱力学の必要な知識を身に付けることができるように、まとめました。
第1章から第7章では基礎的項目、第8章から第13章では応用的項目を扱うことで段階的に学習を進めることができ、各章に付された例題、演習問題、解答を通して着実に理解を深めていくことができます。
さらに内容を充実した新版を刊行。
1 熱力学の基礎事項
2 熱力学の第一法則
3 理想気体
4 熱力学の第二法則
5 エクセルギー
6 蒸気
7 熱力学の一般関係式
8 燃焼
9 燃料電池
10 ガス動力サイクル
11 蒸気動力サイクル
12 冷凍サイクルと空気調和
13 気体の流動
本書では、「石油」と「火力発電」の現状を調べ、エネルギー需要への対策として、「太陽エネルギー」「原子力発電」の現状を検討する。
20曲の人気の童謡を、かわいい絵を見ながら、歌ったりして楽しめます。
リズムボタンつきで、お子さんが夢中になって遊べます。
業界唯一のハモリ機能を搭載!ハモリを聴きながら、つられないようにメロディを歌ってみたり、メロディを聴きながらハモってみたりしましょう。歌う力と聴く力の両方を身につけることができます。ハモリを覚えて家族やお友達とゲーム感覚で遊ぶのもオススメです!
■対象年齢
0〜6歳
■機能
・カラオケモード:伴奏とメロディが流れます。
・うたごえモード:伴奏と歌声(メロディ)が流れます。
・ハモリモード:伴奏とハモリが流れます。音量を変えることができます。
・ぜんぶモード:歌声とハモリと伴奏が流れます。
・全曲再生:ぜんぶモードのボタンを長押しすると、20曲すべてが「ぜんぶモード」でランダムにで音源が流れます。※隠し機能。
・リズムボタン:2種類の音が鳴ります。曲にあわせてたたくとリズム感も養えます。音楽が流れていないときは、いろいろな音で遊べます。
■監修
・全体監修:大黒達也
・音源監修:川田千春
・英語ルビ・対訳:石原真弓
■絵本
・表紙イラスト・デザイン:かしわらあきお
・本文イラスト:Igloo*dining*、池田蔵人、かしわらあきお、川原瑞丸、かわいみな、木下綾乃、杉田香利、中川貴雄、ロシトロカ、わたなべちいこ
■商品サイズ
サイズ:縦265mm×横179mm×幅22mm
重さ:619g
【電池について】
■本商品は、単4電池2個を使用します。
■音や光が弱くなったり出なくなったり、同じ音が繰り返されたり光が点滅したりした場合は、電池の消耗が考えられますので、交換をお願いします。
■ご購入時にセットされている電池は「試用品」のため寿命が短い場合があります。
■電池は使い方を誤ると発熱、破裂、液漏れをおこす恐れがあります。以下の点にじゅうぶんご注意の上正しくお使いください。
・+-を正しく合わせてください。
・メーカー、種類の違う電池を混ぜて使用しないでください。
・古い電池、新しい電池を混ぜて使用しないでください。
・充電式電池は使用しないでください。
・電池を充電したり、加熱したり、分解したり、ショートさせたりすると非常に危険です。絶対におやめください。
※本商品は2冊シリーズです。
→「えいごでたのしむ!ヤマハのおうたえほん」(GTB01102251)
■収載曲 [全20曲を収載]
[1] アイアイ
[2] もりのくまさん
[3] ぶんぶんぶん
[4] チェッチェッコリ
[5] ちょうちょう
[6] てをたたきましょう
[7] かえるのがっしょう
[8] どんぐりころころ
[9] いとまきのうた
[10] ぞうさん
[11] おつかいありさん
[12] とんでったバナナ
[13] ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー
[14] ジングル・ベル
[15] さんぽ
スタジオジブリ映画『となりのトトロ』より
[16] おにのパンツ
[17] おおきなくりのきのしたで
[18] とんとんとんとんひげじいさん
[19] おばけなんてないさ
[20] にじ
美少女メカのアイ、ケイ、ミリーに囲まれる日々を送る大学生・ヒロト。だが突然、ケイの開発中止が決定! 閉じ込められた彼女を救い出せるのか!? そして、新たに現れた4体目は?