うちのいぬはさんぽがだいすき。さあいっしょにあそぼう。3歳から。
1:アイアイ
2:アイスクリームの唄
3:あめふりくまのこ
4:ありさんのおはなし
5:あわてん坊のサンタクロース
6:一年生になったら
7:いっぽんでもニンジン
8:犬のおまわりさん
9:宇宙船のうた
10:海
11:うれしいひなまつり
12:おおきなくりの木の下で
13:大きな古時計
14:おなかのへるうた
15:オニはうちでひきうけた
16:オバケなんてないさ
17:おはながわらった
18:おはようクレヨン
19:お星さまのコンサート
20:思い出のアルバム
21:おもちゃのチャチャチャ
22:およげたいやきくん
23:オルゴール
24:怪獣のバラード
25:かえるの合唱
26:かたつむり
27:かばのおやこのサンバ
28:カメの遠足
29:かわいいかくれんぼ
30:きのこ
31:きらきらぼし
32:雲が晴れたら
33:クラリネットをこわしちゃった
34:ケンカのあとは
35:こいのぼり
36:こけたちびっこ闘牛士
37:ことりのうた
38:こんこんクシャンのうた
39:こんなこいるかな
40:金平糖
41:サッちゃん
42:さよならぼくたちのほいくえん
43:さんぽ
44:ジェットコースター
45:シャボン玉
46:すいかとかぼちゃのロックンロール
47:すうじの歌
48:すずめがサンバ
49:世界がひとつになるまで
50:世界中のこどもたちが
51:ぞうさん
52:ぞうさんのぼうし
53:そうだったらいいのにな
54:たき火
55:たなばたさま
56:たのしいね
57:旅立ちの日に
58:ちいさい秋みつけた
59:ちびっかぶーん
60:チャパネカス
61:チューリップ
62:ちょうちょう
63:翼をください
64:ドキドキドン一年生
65:トライアングル
66:ドロップスのうた
67:どんぐりころころ
68:ドングリ坂のドングリ
69:とんでったバナナ
70:どんな色がすき
71:とんぼのめがね
72:にじ
73:にじのむこうに
74:にんげんっていいな
75:はじめの一歩
76:バスごっこ
77:ハッピーチルドレン
78:バナナのおやこ
79:BELIEVE
80:ふしぎなポケット
81:ぶんぶんぶん
82:ぼくのミックスジュース
83:ホホホ!
84:マカロニのタンゴ
85:まっかな秋
86:南の島のハメハメハ大王
87:めだかの学校
88:メリーさんのひつじ
89:森のくまさん
90:やきいもグーチーパー
91:やぎさんゆうびん
92:山の音楽家
93:夕焼け小焼け
94:雪
95:ゆりかごの唄
おれは名探偵犬だ。飼い主のケーラといっしょに、いくつも事件を解決してきた。ところが、そのケーラが、パパといっしょに旅行に出たまま行方不明になってしまった。ワンワンネットワークでケーラの足取りをさぐるうちに、またべつの事件が…。犬のバディが大活躍。ユーモアミステリー。アメリカ探偵作家協会賞児童図書賞受賞。
動物と、それも、死んでしまったあの子と会話が出来るなんて…。死後の生命なんて、信じられない人も少なくないでしょう。でも、動物たちの言葉に耳を傾けることで、悲しみが和らぐとしたら…。もう会えない愛するものと、再び心を通じることができるとしたら…。
おれは名探偵犬だ。飼い主といっしをにいくつも事件を解決してきた。こんどおれはセラピー犬として、小学校にかようことになった。ところが、図書室で子どもたちと本を読んでいると、きみょうな物音がして、つぎつぎと、おかしなできごとが!犬のバディが大活躍!むずかしい事件を解決するユーモアミステリー。アメリカ探偵作家協会賞児童図書賞受賞のシリーズ。
基本のトレーニングから、マーキングやウレション対策まで、トイレの「困った」をコテツと一緒に解決しよう!
全曲手話イラストやさしい伴奏付き。
1:●【毎日の歌】
2:きょうがきた
3:せんせいとお友だち
4:おべんとう
5:おかえりのうた
6:●【行事の歌】
7:こいのぼり
8:とけいのうた
9:たなばたさま
10:うさぎ
11:サンタクロースがやってくる
12:赤鼻のトナカイ
13:荒野のはてに
14:一月一日
15:豆まき
16:さよならぼくたちのほいくえん(ようちえん)
17:思い出のアルバム
18:Happy Birthday To You
19:だれにだっておたんじょうび
20:うれしいひなまつり
21:●【季節の歌】
22:[春]
23:春がきた
24:ちょうちょう
25:ぶんぶんぶん
26:チューリップ
27:[夏]
28:かたつむり
29:水あそび
30:シャボン玉
31:ありさんのおはなし
32:海
33:[秋]
34:松ぼっくり
35:もみじ
36:とんぼのめがね
37:まっかな秋
38:どんぐりころころ
39:虫のこえ
40:[冬]
41:雪
42:冬げしき
43:●【0・1・2歳児に聴かせる歌】
44:春よ来い
45:子もり歌
46:赤い鳥小鳥 (手話)
47:夕やけこやけ
48:ほうほけきょ (手話)
49:雀の歌 (手話)
50:ぞうさん
51:犬のおまわりさん
52:森のかじや
53:ぼくがつきをみると (手話)
54:●【からだあそび歌】
55:ひらいたひらいた
56:手をたたきましょう
57:アイアイ
58:こぶたぬきつねこ
59:山の音楽家
60:パンダうさぎコアラ
61:バスごっこ
62:頭かたひざポン
63:アンパンマンのマーチ
64:アンパンマン体操
65:Seven Steps
66:If You’re Happy and You Know It
67:The Hokey-Pokey
68:Rhythmische Rondospiele リズムのロンド演奏
69:ねこふんじゃった
70:●【いろいろな歌】
71:一年生になったら
72:大きな古時計
73:ぼくたちのうた
74:楽しいね
75:宇宙船のうた
76:あめふりくまのこ (歌の紙芝居)
77:カレンダーマーチ
78:切手のないおくりもの (手話)
79:おもちゃのチャチャチャ
80:おどろう楽しいポーレチケ
81:はたけのポルカ (ペープサート)
82:とんでったバナナ (歌の紙芝居)
83:どんな色がすき
84:にじ
85:みんな友達
86:せかいじゅうのこどもたちが (手話)
87:ダニーボーイ
88:ドレミの歌
89:手のひらを太陽に
90:太陽がくれた季節
91:勇気100%
92:君をのせて
93:さんぽ (歌の紙芝居)
94:Believe
95:I Love You
96:おぼろ月夜
97:ふるさと
98:*【付録】*
99:●手話 (イラスト)
100:●歌の紙芝居
101:●ペープサート
102:●表現選びに役立つ音楽
103:急げ急げ! (『天国と地獄』から)
104:かめ (『動物の謝肉祭』から)
105:にわとり (『動物の謝肉祭』から)
106:ぞう (『動物の謝肉祭』から)
107:ライオンの王様 (『動物の謝肉祭』から)
108:モンスターがやってきた (『はげ山の一夜』)
109:休息
110:●あやとりの指ぬきマジック
111:エレベーター
112:蚊
113:お百姓さん
114:魔女のほうき
115:●楽典
116:●キーボード・コード表
117:●索引
犬はペットというより、家族の一員と考えることが一般的になってきた昨今。
そんな犬のために、飼い主と犬の食事を同時に作って時間を短縮するレシピを紹介。
人間の食事と同時に作ることで、犬の健康を管理できることや人間用の食事でも
調理の手間を省くことができて時短になる、などのメリットがたくさん!
具だくさんな「牛肉と彩り野菜のポトフ」や、ヘルシーなのに食べ応えのある「おから入りハンバーグ」など
是非、お家のワンちゃんと一緒に食べられるごはんを作ってみてはいかがでしょうか?
CHAPTER1 犬のための手作り色の基礎知識
CHAPTER2 毎日の献立に使える定番のレシピ
CHAPTER3 不調の原因を取り除く病気予防レシピ
CHAPTER4 すぐにできるらくらくお手軽レシピ
CHAPTER5 特別な日に楽しみたいイベントレシピ
◎世界23か国で刊行、累計400万部突破!
◎これが、数々の不況を乗りこえ、子どもから大人まで世界で読まれ続ける「お金」の入門書。
・小説形式だから、おどろくほど分かりやすくておもしろい!
・先ゆき不透明な人生100年時代、「お金のリテラシー」は生きのびるための必須教養!
・「お金の意義」「働くことの意味」「人は何にお金を払うのか」「投資と資産形成の基本」「信用の大切さと築きかた」
…… いつの時代も変わらない「お金と人生の大原則」を、大人もこれ1冊で一気に学び直せる!
「ねえキーラ、このままだと君は将来、両親みたいにお金に苦労する大人になってしまうよ」
少女キーラのもとにあらわれた、人間のことばをしゃべる不思議な犬、マネー。
マネーはキーラに、お金と世の中、そして人生の「しくみ」をわかりやすく説いていきます。
子どもから大人まで全世界400万人以上の人々に愛され続ける、一度は読むべき不滅のロングセラー。
◎何のためにお金をかせぐの?
◎お金がほしいと願うのは悪いこと?
◎夢をかなえるにはどうすればいい?
◎「仕事」は不愉快でつらいもの?
◎株ってなに? 資産形成ってなに?
【本書の目次】
監修者まえがき
1章:白いラブラドール犬、マネー
2章:自分の目標を決める
3章:誰かが喜んでお金を払ってくれるのはどんなとき?
4章:好きなことを仕事にしよう
5章:決めたことは72時間以内にやる
6章:借金があるときはどうすればいい?
7章:なんのために貯金するの?
8章:努力していれば助けてくれる人がかならず現れる
9章:自分のためにお金に働いてもらおう
10章:お金を「汚い」と思っているうちはお金は貯まらない
11章:「幸運」とは、準備と努力の結果のこと
12章:お金は人間を映しだす「鏡」
13章:お金があれば、困っている人を助けられる
14章:株ってなに? 投資ってなに?
15章:自分に自信を持つには?
16章:投資信託ってなに?
17章:市場が暴落したらどうするの?
18章:冒険の終わり
大人の読者のみなさんへーー作者あとがき
「お金の話はとても大切なのに、
学校では教えてくれないし、家族でも話しにくい。
だから日本の子どもたちには、この本が必要だと思う」
ーー村上世彰(投資家)
1:アイアイ
2:アイスクリームの唄
3:あめふりくまのこ
4:ありさんのおはなし
5:あわてん坊のサンタクロース
6:一年生になったら
7:いっぽんでもニンジン
8:犬のおまわりさん
9:宇宙船のうた
10:うれしいひなまつり
11:おおきなくりの木の下で
12:大きな古時計
13:おなかのへるうた
14:オニはうちでひきうけた
15:オバケなんてないさ
16:おはながわらった
17:思い出のアルバム
18:おもちゃのチャチャチャ
19:およげたいやきくん
20:怪獣のバラード
21:かえるの合唱
22:カメの遠足
23:かわいいかくれんぼ
24:きのこ
25:きらきらぼし
26:雲が晴れたら
27:クラリネットをこわしちゃった
28:ケンカのあとは
29:こいのぼり
30:ことりのうた
31:こんこんクシャンのうた
32:金平糖
33:サッちゃん
34:さよならぼくたちのほいくえん
35:さんぽ
36:シャボン玉
37:すうじの歌
38:すずめがサンバ
39:世界がひとつになるまで
40:世界中のこどもたちが
41:ぞうさん
42:ぞうさんのぼうし
43:そうだったらいいのにな
44:たき火
45:たなばたさま
46:旅立ちの日に
47:ちいさい秋みつけた
48:ちびっかぶーん
49:チューリップ
50:ちょうちょう
51:翼をください
52:ドキドキドン一年生
53:ドロップスのうた
54:どんぐりころころ
55:ドングリ坂のドングリ
56:とんでったバナナ
57:どんな色がすき
58:とんぼのめがね
59:にじ
60:にじのむこうに
61:にんげんっていいな
62:はじめの一歩
63:バスごっこ
64:ハッピーチルドレン
65:バナナのおやこ
66:BELIEVE
67:ふしぎなポケット
68:ぶんぶんぶん
69:ぼくのミックスジュース
70:まっかな秋
71:南の島のハメハメハ大王
72:めだかの学校
73:メリーさんのひつじ
74:もしもコックさんだったなら
75:森のくまさん
76:やきいもグーチーパー
77:やぎさんゆうびん
78:山の音楽家
79:雪
80:◆【小学校共通教材】
81:●[第1学年]
82:うみ
83:かたつむり
84:ひらいたひらいた
85:日のまる
86:●[第2学年]
87:かくれんぼ
88:春がきた
89:虫のこえ
90:夕やけこやけ
91:●[第3学年]
92:うさぎ
93:ふじ山
94:春の小川
95:茶つみ
96:●[第4学年]
97:さくらさくら
98:とんび
99:まきばの朝
100:もみじ
101:●[第5学年]
102:こいのぼり
103:スキーの歌
104:子もり歌
105:冬げしき
106:●[第6学年]
107:おぼろ月夜
108:ふるさと
109:われは海の子
110:越天楽今様
動物と話ができる世界的なアニマル・コミュニケーターが書きました。生きる意味、死んだその先のこと、動物とあなたの出会いの必然など、動物の言葉とは思えない、気づきに溢れる内容です。自宅で出来るアニマル・コミュニケーションのやり方も紹介。
1:小ぎつね
2:大きな栗の木の下で
3:春の日の花と輝く
4:聖者の行進
5:別れ
6:ヴォルガの舟歌
7:ゆかいなまきば
8:たぬきのたいこ
9:山のポルカ
10:ちょうちょう
11:サラスポンダ
12:まきびとひつじを
13:ぶんぶんぶん
14:アマリリス
15:かすみかくもか
16:かっこう
17:メリーさんのひつじ
18:ロンドン橋
19:かえるの合唱
20:きらきらぼし
21:チェッチェッコリ
22:はと
23:つき
24:めだかの学校
25:かたつむり
26:グッドバイ
27:とんぼのめがね
28:おつかいアリさん
29:赤い鳥小鳥
30:勝利をたたえる歌
31:小鳥のうた
32:どじょっこふなっこ
33:桃太郎
34:すうじの歌
35:てるてる坊主
36:うみ
37:やまびこごっこ
38:おちゃらかほい
39:とんくるりんぱんくるりん
40:おおきなわがあれば
41:そうだったらいいのにな
42:おべんとう
43:あめふり
44:どんぐりさんのおうち
45:チューリップ
46:お正月
47:いっぽんばしこちょこちょ
48:むっくりくまさん
49:雪
50:たき火
51:こいのぼり
52:くつが鳴る
53:富士山
54:キューピーさん
55:虫の声
56:ほたるこい
57:とんび
58:うさぎとかめ
59:かわいい魚屋さん
60:草競馬
61:たこの歌
62:一月一日
63:夢のお馬車
64:静かにねむれ
65:こうま
66:春の小川
67:おなかのへるうた
68:おかあさん
69:たなばたさま
70:ジングルベル
71:かくれんぼ
72:茶つみ
73:ひよこ
74:パンダうさぎコアラ
75:あいうえおにぎり
76:どんなかお
77:キャベツの中から
78:かもつれっしゃ
79:マーチングマーチ
80:ちょんまげマーチ
81:このゆびとまれ
82:棒がいっぽんあったとさ
83:おおきなかぶ
84:菩提樹
85:ブラームスの子守唄
86:よろこびの歌
87:アメイジンググレイス
88:ハクション大魔王のうた
89:ポケモンしりとり
90:どんな色が好き
91:しまうまグルグル
92:森の小径
93:笑点のテーマ
94:むすんでひらいて
95:埴生の宿
96:手をたたきましょう
97:こいぬのマーチ
98:おおスザンナ
99:若者たち
100:漕げよマイケル
101:もろびとこぞりて
102:ロード
103:情熱の薔薇
104:夏祭り
105:愛唄
106:クリスマスイブ
107:チェリー
108:長い間
109:海の声
110:バンザイ
111:夜空ノムコウ
112:いすゞのトラック
113:三日月
114:secret base〜君がくれたもの〜
115:らいおんハート
116:春よ来い
117:島人ぬ宝
118:WAになっておどろう
119:ドラえもん
120:アンパンマンたいそう
121:勇気100%
122:世界がひとつになるまで
123:アンパンマンのマーチ
124:おどるポンポコリン
125:さんぽ
126:贈る言葉
127:悲しくてやりきれない
128:スワニー河
129:オーラリー
130:アニーローリー
131:いえイェイ
132:アイアイ
133:犬のおまわりさん
134:夕焼け小焼け
135:もみじ
136:浜辺の歌
137:思い出のアルバム
138:ありがとうさようなら
139:おしりフリフリ
140:赤いやねの家
141:さとうきび畑
142:ねこふんじゃった
143:チャルメラ
144:はじめてのアコム
145:永谷園の麻婆春雨
146:あなたとコンビニファミリーマート
147:日清チキンラーメン
148:消臭力のうた
149:不二家ミルキー
150:クロネコヤマトの宅急便
151:●この曲集がもっと楽しくなる!楽器の紹介
152:●各楽器の音域・構成音
153:●楽譜に出てくる記号について
154:●掲載曲の50音順表記
1:◆【おかあさんといっしょ】
2:ガンバラッパガンバル〜ン
3:すすめすってんすっく!
4:うちゅうにムチュー
5:きみイロ
6:ぞうのそうぞう
7:はぴねす特急
8:ミライクルクル
9:ドラネコロックンロール
10:はらぺこカマキリ
11:新幹線でゴーゴゴー!
12:すごいぞじゃがいも
13:にじのむこうに
14:ぼよよん行進曲
15:えがおでいこう
16:たこやきなんぼマンボ
17:はみがきじょうずかな
18:パジャマでおじゃま
19:かげはともだち 〜シルエットはかせのうた〜
20:ガラピコぷ〜のテーマ
21:べるがなる
22:からだダンダン
23:◆【おとうさんといっしょ】
24:ティンガリングダンス
25:ゴーゴーエクスプローラーズ
26:E7系っていいな
27:あそびたいそう(第2)
28:青空のゴーサイン
29:◆【みいつけた!】
30:ドンじゅらりん
31:さばくにおいでよ
32:いいことあるさ
33:オフロスキーかぞえうた
34:まいにちアハハをみいつけた!
35:カゲのオバケ
36:グローイングアップップ
37:なんかいっすー(1ばん)
38:おっすイスのおうえんだん
39:◆【ピタゴラスイッチ】
40:アルゴリズムたいそう
41:アルゴリズムこうしん
42:◆【Eテレ0655】
43:おれねこ/あたしねこ
44:わが輩は犬/わたし犬いぬ
45:◆【コレナンデ商会】
46:アレナンデコレナンデ
47:コトバのうた
48:◆【にほんごであそぼ】
49:恋そめし
50:私と小鳥と鈴と
51:◆【アニメ・みんなのうた】
52:勇気100%
53:詠人
54:ププッとフムッとかいけつダンス
55:とまとっととうがらし〜やさいしりとり〜
56:パプリカ
アメリカのどこにでもありそうなまちのジェニーというおんなの子と、いぬのおはなしです。ジェニーのうちのいぬが、たんていをするんですって!小学校1・2年生むき。
女性アナウンサーのしゃべり方にはどんなクセがあるか?若者はなぜ「それでーだからー」を多用するのか?アメリカで通じない日本人のカタカナ英語とは?国語辞書にはどんな欠陥があるか?…他。
1:◎この曲集の特色
2:●選曲がバラエティに富んでいる
3:●小曲は合唱の導入に適している
4:●低・中学年向きの曲が豊富
5:●各曲に指導のポイントが記してある
6:●歌いやすく、楽しく、演奏効果がある
7:●ニ部合唱でも十分ハモることができる選曲
8:●詩が楽しく、夢とあこがれがある
9:●学校行事にも使えるような選曲
10:●クラス合唱から発展し、全校音楽集会、コンクールでも使えるように考慮した
11:●音源発売元の紹介がしてある
12:明日があるさ(二部合唱)
13:歌がいっぱい(二部合唱)
14:そのまんマンボ(二部合唱)
15:花子の花いちもんめ(二部合唱)
16:花のまわりで(二部合唱)
17:ねこだってサッカー
18:犬のおなか(楽しい発声ドリル3)(二部合唱)
19:たべもののうた
20:冷蔵庫の中に何がある?(二部合唱)
21:この星に生まれて(二部合唱)
22:うちゅうじんにあえたら(二部合唱)
23:おなかの体操
24:君をのせて(二部合唱)
25:となりのトトロ(二部合唱)
26:いつも何度でも(二部合唱)
27:秋の子(二部合唱)
28:札幌の空(二部合唱)
29:ありがとうさようなら(二部合唱)
30:ビリーブ(二部合唱)
31:マイバラード(二部合唱)
32:ドンマイ(Don’t mind)
33:Tomorrow(二部合唱)
34:大地讃頌〜カンタータ(土の歌)より〜(二部合唱)
35:若返りのミズ(三部合唱)
36:きけアポロの琴(三部合唱)
37:つる(三部合唱)
おかしのまちにすむおちゃけんスイーツのなかまたちをしょうかいします。