もしも、ぼくがサンタクロースと友達だったら、何をしよう?サンタクロースの家に行って、そりすべり大会をして…ぼくの想像はどんどんふくらみます。そして最後にぼくが考えたことは、大すきなサンタクロースを思いやること。相手の気持ちになって考えるという豊かな心をプレゼントするクリスマス絵本です。
あなたは生きていい。著者渾身の人間賛歌!
交通事故で体に傷を負って以来、人目を避け孤独に生きてきた祥司は、行きつけの居酒屋で一人の女性に出会う。祥司には眩しいほどに快活に見えた千尋だったが、人に言えないトラウマを抱えていた。スクラッチの宝くじを削ることだけを生きがいに、父親の文具店を手伝う孝志朗。文具店の試し書きノートで絵を描き続ける、不登校の絵美。文章で学校の様子を絵美に伝える、口がきけない少年。 心を閉ざした若者たちの繊細な人間関係を描き、読む者すべての人生を肯定する大傑作。
【編集担当からのおすすめ情報】
デビュー作『まったく、青くない』では、生々しい青春をリアルに描き、本読みYouTuberが絶賛して話題になりました。あれから3年、ついに完成した今作には、ジャングルポケットの斉藤慎二さんと作家の町田そのこさんが推薦コメントを寄せてくださいました。書籍の帯を、ぜひご覧ください!
集中しすぎて指示を聞き逃す、思い込みで仕事をしてしまう、「だいたいでお願い」がわからない…アスペルガー本人がつづる体験談と障がいとの向き合い方。「アスペルガー症候群の特徴とは?」「職場や人間関係で困ることってどんなこと?」「アスペルガーの人と、どう接したらいい?」あなたの周りにいる“アスペルガー”と向き合うためのヒント、第2弾!
「絵は、きみが感じたことをひとにつたえるためのことばだ。ほんとうにつたえたいことだけ描けばいい」写生の時間、なっとくのいかない絵を描かされたユク。傷ついたユクは、その絵をひきさいてしまう。しかし、花が大好きな少女ハネズからはげまされ、しだいに絵を描くことの意味、喜びを理解していく。そして、絵を描くことをとおして、ユクには大切な友だちがふえていくー
パンツをぬいでまたいだら、えいやとふんばりさあトイレ。でもちょっとまって、まいにちまいにちおんなじトイレ。たまにはちがうトイレでしてみたい。▼たとえば、ふにゃふにゃトイレ。すわったおしりにあわせるように、トイレがふにゃりとまがってくれる。すわるしせいがわるいこは、すってんころりんおっこちる。▼たかいトイレでするときは、よじのぼるのにひとくろう。ちょっとはやめにいかないと、もれるよもれる、もれちゃうよ。▼ルーレットイレにギタートイレ、トランポリントイレ、ボートイレ、いどうしきトイレ、バスケットイレ、ロケットイレ……どんどんでてこい、いろんなトイレ。▼そして、ぼくのとっておきは「トイレットコースター」。ところが、とんがりあたまのけむくじゃらに、トイレットコースターがぬすまれた! はやくみつけてつかまえて!▼大人気『ぼくのおふろ』に続くシリーズ第2弾。緻密なイラストでさまざまな絵探しも楽しめる!
涙と笑いのドラえもん声優26年うちあけ話
ドラえもんの声を演じ続けて26年。2005年の声優交代の直後から、とめどなく溢れ出る思いを、約1年かけ、自ら綴った感動秘話。
パイロットフィルムに「一目ぼれ」した出会いの瞬間から、テレビ、映画と怒濤のような大ブームへと走り続けた日々、世界中の人々との出会いや、藤子・F・不二雄先生の思い出など、本人にしか決して語れない、涙と笑いに溢れた、ここだけのうちあけ話が満載。
さらに、自らの生い立ちや、「ドラ声」とからかわれ、くじけた心を勇気に変えてくれた母の言葉。入院、手術を経て、辞めようと決意する心の動き。随所に語られる、これからの世代や、若い母親、子どもたちへの温かいまなざし…。
本書は、テレビ放送の黎明期から女優として活躍してきた大山のぶ代さんの、芸能生活50年の節目に書かれた自伝でもあり、その半分以上の間、大山さんのドラえもんといっしょに生きて来た私たちすべての心の奥深くに響く一冊です。
「大山さんはドラえもんをやりながら、日本中の子どもたちのお母さんでもあった。」(黒柳徹子)
「大山さん。私たちのドラえもんでいてくださって、本当にありがとうございました。」(辻村深月)
【編集担当からのおすすめ情報】
大山さん時代の「ドラえもん」を収録したDVDも、30周年記念BOXをはじめ、たいへん好調です。ぜひこの本といっしょに、親子二世代、または三世代で、楽しまれてはいかがでしょうか。
【パナソニックの危機を予見した男】
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と絶賛され、家電メーカーの売上が倍々ゲームで増え続けた80年代に、「危機の到来」を予見していた経営者がいた。山下が生きた時代を通して見る、パナソニック激動の50年史。
世界屈指の家電メーカートップだった彼は、絶頂期にあって「アクション61」と呼ばれた全社的な大改革プランを打ち上げる。家電メーカーから産業エレクトロニクス・メーカーへの転換、国内企業からグローバル企業への転換を訴えたこの改革は、まさに先見の明をもつ改革であった。仮に、松下がこの大改革を実行していれば、日本のエレクトロニクス産業の姿は、現在とはまるで違うものになっていたかもしれない。
山下が全身全霊を傾けたこの改革は、なぜ実現しなかったのか。バブルで狂乱状態にあった家電市場、創業家を交えた社内人事抗争、グローバル化と経営危機など、山下俊彦が生きた時代を通してパナソニックの絶頂からどん底までを描いた人物評伝の傑作。
序 章 「もう一つの日本」を探して
第1章 退社、再入社、ウエスト電気
第2章 エアコン事業部長の青春
第3章 新社長が決まるまで
第4章 ミスター危機感になる
第5章 背教者と指さされて
第6章 ビデオの時代
第7章 “古巣”大粛清、そして和解
第8章 「ACTION61」発動ーー“家電王国”を変える
第9章 中心に人と感動。「パラドックス経営」全開へ
第10章 歩みを世界とともに
第11章 「松下家」と対決する
第12章 「中村革命」の中で
第13章 引き継がれる山下俊彦
「男でも女でもないぼくの話を、どうか笑わないで聞いてください。」
過去の自分の過ちが、今も妹・さくらを苦しめていることを知ったもぐ
もは、一度はケンカしてしまった両親と話をするために実家へ帰る決意
をする。今度こそきちんと自分の気持を伝えたいと、心に秘めてーー。
切ないほどに真摯なLGBTコミックス、堂々完結!!
シロと一緒にお散歩に出かけた僕。にぎやかな商店街を通って公園に着いた時、シロがすごい力でリードを引っ張って……。固い友情で結ばれた一人と一匹が、ご近所を元気いっぱいに駆け抜けます。丁寧に描かれた日常風景に心地よい風が吹きぬける、第4回MOE創作絵本グランプリ受賞作。
2016年7月刊。
くまたくん一家は新幹線にのって、遊びにいくことになりました。旅の楽しさがいきいきと伝わってくる絵本です。
ニューヨーク、パリ、ロンドン、ポートランド、東京などなど。
世界のいろんな街のシティガイドを特集してきたけれど、
忘れていたよ、千年の都を!
編集部を京都に移す勢いで、くまなく歩いて見つけたいい店、うまいもの。
あまりに面白すぎてちょっとページ数が多くなったけど、
時間をかけてゆっくり読んでみてね。
あ、旅行の際はお邪魔しますの気持ちを忘れずに!
■第一部 お邪魔します、京都。
コーヒー&ドーナツでひと息ついて、鴨川へ。
ポパイの友人たちを訪ねてみた。
先輩の話も聞いてみよう。岡本 仁
街を歩けば、小さくていい店。
昼飯は街中で。京の中華か洋食か、うどんにするか? 鯖寿司もいいな。
八木莉可子、鴨川の飛び石をピョンピョンする。
京都の伝統について考えてみる。
「ホホホ座」編集の京都案内! HOPEYE
職人の手しごとの現場にも、お邪魔してみたい。
京都は手頃でキャラの濃い宿の宝庫でもあった。
最初の夕飯は蛸長か、糸仙か。
夜までやっている喫茶店へ。
京都の朝はカレーパンセットからはじまる。
浄土寺周辺の店々は、一癖、二癖、いや三癖。
西のシティボーイは二条城の北に集う。
京都の裏口から、お邪魔します。
教えて、京都市長のとっておき。
今も昔も、京都は常連の街だ。
その道のプロがすすめる、京都観光のワン・ツー・スリー!
ぼくの好きな京都の庭を案内しよう。
■第二部 お久しぶりです、京都。
叡山電車で修学院から出町柳まで。久々の京都を訪ねる。
ここは芸術の街でもあるようだ。
京都の街で見かけるものってなんでこんなにグラフィカルなんだろう。
歩けば何か見つかる浄土寺。
今夜は少し背伸びして。安参で牛肉か、喜幸で川魚か。
京都でしたいこと。それはボンヤリすること。
若きクラフツマンはどのように作り、売っているのか。
古いものの見方は、この街から教わろう。
冬の京都で、あんかけを。
北野天満宮のあたりには、個性強めのお店が潜む。
京都では、特別なお楽しみがある宿へ。
京都の一日は、深煎りのコーヒーとともに。
京都にしかなさそうなものってたくさんあるのだな!
寝る間も惜しんで、京の夜歩き。
僕の京都案内。
京都イートアップガイド
「非モテ」男性たちが、「女神」「ポジティブ妄想」「自爆型告白」などのキーワードを軸に自分自身の実態と「生きづらさ」を赤裸々に語る。生きる困難や加害/被害の経験と真摯に向き合ってきた当事者としての研究報告をてこに、新しい男性学の到達点を提示する。
序 章 生きやすくなったと言っていいのか
1 戸惑いの内側から 西井 開
第1章 「ぼくらの非モテ研究会」ができるまで
1 実践に学ぶ:1 「メンズリブ研究会」 西井 開
2 「ぼくらの非モテ研究会」のはじまり 西井 開
3 実践に学ぶ:2 精神障害者コミュニティ「べてるの家」 西井 開
4 「ぼくらの非モテ研究会」の実践 西井 開
5 非モテ研用語辞典 ぼくらの非モテ研究会
6 個人研究 セブルス・スネイプの研究ーーあるいは“恋と不器用さ”について 足達龍彦
第2章 痛みを言葉にする
1 実践に学ぶ:3 薬物依存者回復施設「三重ダルク」 西井 開
2 男性の被害経験 西井 開
3 個人研究 パワハラ被害の夢の研究 西井 開
4 個人研究 不本意出家からの研究 リュウ
5 「非モテ」と身体嫌悪、そしてマスターベーション 西井 開
6 個人研究 いわゆる女装と夢見非モテの童貞世界、その研究 ゆーれいさん
第3章 影響を与えるメディア
1 「非モテ」に影響を与えた一冊 西井 開
2 個人研究 一発逆転の研究 ハーシー
3 個人研究 非モテ幽霊の研究 歌男
第4章 加害と責任
1 実践に学ぶ:4 DV加害者脱暴力グループ「メンズサポートルーム大阪」 西井 開
2 個人研究 自己破滅願望の研究 たぬき(聞き手:西井 開)
3 加害の研究とつぐないについて 西井 開
終 章 男の悩める場所
1 個人研究 人を頑張ってバカにしてしまう病の研究 マイル
2 聞き届けられる場 西井 開
3 共同研究 解釈押し売りの研究ーー非モテ研の課題について 明日葉/西井 開
座談会 非モテ研とはどういう場か 明日葉/足達龍彦/歌男/たぬき/西井 開/ハーシー/マイル/ムロ/リュウ(聞き手:山本和則[カフェフィロ])
解説 語りだした男たちに乾杯 村本邦子
あとがき 西井 開
アフリカにすむ一頭のたいくつなキリンが、手紙を書きました。配達するのは、やはりたいくつなペリカン。「地平線のむこうでさいしょにあった動物」あてに書かれた手紙が、だれにとどいたかというと…そして、それからどうしたかっていうと…?キリンはいっていました。このお話、ひとりぼっちの人、たいくつな人、いそがしい人に、ぜひよんでもらいたい、ってね。小学中級から。
きょう、ヤモははじめてとうさんとまちへいく。ロバのポンパーもいっしょだ。いちばですももやさくらんぼをうるのだ。
不朽の青春小説が今再び!
勉強はできないが女にはモテるーー高校生・時田秀美に女は皆ときめき、男は皆あこがれた。著者書き下ろしメッセージも収録。
クセの強さがクセになる!筋デレラブコメ!
筋トレ部新入部員のもやし男子・小豆くんに夢中な
学園のアイドル・黒蜜さん。
健気すぎる片想いはまったく本人に伝わらず、
今日もひとり汗と恋情を迸らせる…。
そんな小豆くんが密かに想いを寄せるのは、
“おばあちゃん系女子”白玉さん。
実は白玉さんは黒蜜さんに憧れるあまり、
小豆くんと仲睦まじい黒蜜さんを見ると、意地悪な「裏玉」スイッチが入り…!?
入り乱れる三角関係!
我関せず呑気な筋トレ部部長!
何かというと気付いたら全裸になってしまう黒蜜さんの恋は、
本日も全力で暴走中!
クセまみれがクセになる、
エロバカポップな筋デレコメディー、待望の第2集!!
今回も役に立ちそうで立たないかもしれない筋トレ情報満載です!
【編集担当からのおすすめ情報】
『ガイシューイッショク!』色白好先生もご推薦の筋デレコメディー、待望の第2集が登場!
「なんだコレ!?」と違和感を抱きながら読み進めるうちに、
いつの間にかなんだか気になって、
気付いたらきっと、好きになっちゃう。
健気すぎる黒蜜さんの報われない恋路をご一緒に見守ってください!!