2016年以来の改訂となる「食物アレルギー診療ガイドライン2021」に対応.ガイドラインの副読本としても役立つ1冊.本全体の構造や執筆者の多くは初版を踏襲し,この5年間の進歩を大いに取り入れて最新の情報にリニューアル.各アレルゲンの最新研究から臨床現場で求められる対応,患者が社会の中で直面する問題までを詳細に解説.食物アレルギーの確定診断に欠かせない「経口免疫療法」「食物経口負荷試験」についても解説している.
目 次
改訂第2版の序
初版の序
執筆者一覧
1 食物アレルギー総論
A 食物アレルギーを巡る国際的な動向 海老澤元宏
B 食物アレルギー:診療・社会的対応の変遷 宇理須厚雄
C 食物アレルギーの疫学・病型 今井 孝成
D 食物アレルギーの免疫学 善本 知広
E 食物アレルギーと遺伝 ?田 朝光・玉利真由美
F 食物アレルギーと環境因子 中野 泰至・井上祐三朗
G 感作の成立と予防対策 福家 辰樹
H 食物アレルギーの診断 漢人 直之
2 食物アレルゲン
A アレルゲンの構造と機能 伊藤 浩明
B 鶏卵・魚卵・鶏肉 山田千佳子・和泉 秀彦
C 牛乳・牛肉 松原 毅・岩本 洋
D 小麦・ソバ・穀物 横大路智治・松尾 裕彰
E 種子(ピーナッツ・大豆・木の実類・ゴマ) 丸山 伸之
F 魚類・甲殻類・軟体類 板垣 康治・塩見 一雄
G 果物・野菜 岡崎 史子・成田 宏史
3 食物アレルギーの臨床各論
A 卵アレルギー 杉浦 至郎
B 牛乳アレルギー 川本 典生
C 小麦アレルギー 長尾みづほ
D ピーナッツ・木の実類アレルギー 北林 耐
E 大豆・ゴマアレルギー 高里 良宏
F 魚・甲殻類アレルギー 中島 陽一・近藤 康人
G 果物アレルギー 夏目 統
H その他の食物アレルギー 千貫 祐子・森田 栄伸
4 食物アレルギーの臨床的課題
A アナフィラキシー 柳田 紀之・海老澤元宏
B 食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA) 福冨 友馬
C 新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症,好酸球性消化管疾患 鈴木 啓子・野村伊知郎
D 成人の食物アレルギー 中村 陽一・橋場 容子
E 栄養・食事指導 楳村 春江
F 経口免疫療法 佐藤さくら・海老澤元宏
5 食物アレルギーに関連する社会的諸問題
A 給食・外食産業 林 典子
B 患児・保護者への生活指導 岡藤 郁夫
C 保育所・幼稚園・学校に対する情報提供 吉原 重美
D インシデント(ヒヤリ・ハット)事例から学ぶ安全対策 佐々木渓円
E アレルゲンを含む加工食品の表示 藤森 正宏
F 患者会・NPO法人による地域づくり 中西里映子
G 食物アレルギーサインプレート 服部 佳苗
H 行政・専門学会の動向 伊藤 浩明
索 引
花粉症やぜんそく・アトピーなどアレルギー症状を自力で撃退するための食べもの、飲みもの、簡単動作などの知恵集めました。
いまアトピー性皮膚炎は新たな病態論が認知され、それを機縁に続々と新薬が登場しており、いわば治療の大きな「潮目」を迎えている。2021年度版のガイドラインも策定され、アトピー性皮膚炎の病態研究の進歩と新しい治療薬に多くの臨床家が習熟することが求められている。本特集では、アトピー性皮膚炎病態論と治療のアプローチについて、各領域のエキスパートの先生方に最新の情報をまとめていただいた。抗ヒスタミン薬の
特集 ここまで変わったアトピー性皮膚炎病態論と治療UPDATE 〜新しいコンセプトに基づく治療へのアプローチ〜
序論 潮目を迎えたアトピー性皮膚炎診療
1.アトピー性皮膚炎の三位一体病態論を踏まえた新ガイドライン2021
2.ドライスキンによるアトピー性皮膚炎皮膚過敏性のメカニズムとその制御
3.アトピー性皮膚炎の皮膚アレルギー炎症はなぜ起こり、どうすればコントロールできるか?
4.抗ヒスタミン薬が奏効しないアトピー性皮膚炎のかゆみの機序と新しいアプローチ
5.スキンケアと外用療法がアトピー性皮膚炎治療の基本〜プロアクティブ療法とバイオマーカー
6.アトピー性皮膚炎外用新薬の動向と使い方
7.アレルギーマーチを見据えた小児アトピー性皮膚炎の予防と治療のストラテジー
8.なぜ難治性アトピー性皮膚炎になるのか? 獨協医科大学医学部皮膚科学講座主任教授
9.どういうアトピー性皮膚炎に全身療法が必要となるか?〜重症度と病勢の評価法〜
10.アトピー性皮膚炎内服新薬の動向と使い方
11.アトピー性皮膚炎注射新薬の動向と使い方
連載
分子標的治療薬の新しい展開
季節性アレルギー性鼻炎におけるオマリズマブ
分子標的治療薬の新しい展開
メポリズマブ -EGPAを含めて
象をさわる
アレルギー診療における抗ヒスタミン薬・汎用薬を見直す2抗ヒスタミン薬の薬理作用
花粉症情報の臨床応用1
アレルギー、アトピー性皮膚炎に悩む方にこの本をおすすめします。甲田先生が本書で説明されている考え方の根本は、あれこれのアレルギー源に対処するやり方ではなくて、自然治癒力を高めて、アレルギーなどをひきおこさないような体質に変えていくことによって治していこうとする点です。病気の外部要因を排除することも大切ですが、同時に内部の要因をなくすことがもっと重視されてよいのではないでしょうか。同じような環境でも、アレルギーを起こす人も起こさない人もいるのですから……。
また、本書で「甲田療法」は自分で自分の病気を治すことが基本だと述べています。医・薬に依存するのではなく、自分のあやまった考え方や生活のあり方を「反省」して、正しい生活のあり方を具体的に実践する力量をつけなさいと甲田医師はよびかけています。アレルギー・アトピー性皮膚炎に苦しまれている方々が、本書に示されているようなチェックポイントで生活を正して、一日も早い、そして根本からの治療に成功されることを祈念しながら・・・・・・。 阪南大学教授 杉尾 敏明 本文むすびより
専門基礎分野において疾病の病態・診断・治療を学ぶためのテキストシリーズ(全14冊)の感染症/アレルギー/膠原病編.第一線で活躍する医師と看護師の共同編集により,看護学生に必要な知識を網羅.(1)さまざまな症状が理解できる,(2)診断の進め方,考え方がわかる,(3)臨床看護に結びつく知識が得られる,の3点を重視してビジュアルに構成している.
1 感染症
第I章 感染症総論
1 感染症総論
2 消毒・滅菌
3 標準予防策,感染経路別対策
4 デバイス関連感染とその対策
5 問題となっている耐性菌
6 感染症サーベイランス
7 血液・体液曝露対策
第II章 感染症の診断・治療
1 主な感染症の診断のプロセス
2 感染症の検査
3 感染症の画像診断
4 抗菌薬治療の基本
5 敗血症,敗血症性ショックの診断基準と治療
第III章 感染症各論
1 細菌感染症
2 抗酸菌感染症
3 リケッチア感染症,コクシエラ症
4 深在性真菌症
5 ウイルス感染症
6 寄生虫感染症
7 その他の感染症
2 アレルギー
第IV章アレルギー総論
1 アレルギーとは
2 アレルギーの分類
3 アレルゲンの種類
第V章 アレルギーの診断・治療
1 アレルギーの診断
2 アレルギーの治療
第VI章 アレルギー各論
1 アレルギー性鼻炎
2 食物アレルギー
3 薬物アレルギー
4 職業性アレルギー
5 血清病
6 アナフィラキシー
3 膠原病
第VII章 膠原病総論
1 膠原病の病態
2 膠原病の診断・治療の概要
3 膠原病が患者の生活に与える影響
第VIII章 膠原病の診断・治療
1 膠原病の症候と診断のプロセス
2 膠原病の検査
3 膠原病の治療
第IX章 膠原病各論
1 関節リウマチ
2 全身性エリテマトーデス
3 全身性強皮症
4 シェーグレン症候群
5 ベーチェット病
6 多発性筋炎・皮膚筋炎
7 血管炎症候群
8 原発性免疫不全症候群
9 成人スチル病
10 IgG4関連疾患
11 リウマチ性疾患患者の看護
索引
東京昭島市にある保育園、わかくさ保育園で実際に提供されている給食のなかから、特定原材料7品目の食物アレルギーに対応したレシピ集です。本書では、卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生の7つの食品を使用していません。これらの材料を使わなくても、バラエティに富んだ、おいしい料理が作れます。
最新研究で分かった、食物アレルギー予防のポイントや
治療のコツ、家庭でのケアも掲載したアレルギー対策の決定版!
日本では、3歳までに16.5%の子どもが食物アレルギーと診断されており、
アトピー性皮膚炎やぜんそくの子どもも多く存在します。
本書は、日本で最大の小児科病院である
国立成育医療研究センターのアレルギー科で、
日夜、多くのアレルギー疾患をもつ子どもたちの
治療にあたる医師たち自らが執筆しています。
同病院は、多くの子どものアレルギー治療に成功するとともに、
研究分野でも日本のアレルギー医療をリードする病院でもあります。
食物アレルギー予防についての研究を行い、発症率を8割も減少させるなど、
目覚しい成果をあげています。
世界中で行われた研究の結果、現在、アレルギーの出発点として
もっとも重要だと考えられているのが、皮膚のケアです。
食物アレルギーの引き金としても注目されるアトピー性皮膚炎の
効果的な治療法はもちろん、
ぜんそくをコントロールする方法や、食物アレルギーの予防と治療、
また、近年、増加している新生児・乳児消化管アレルギーなども
網羅した、アレルギー対策の決定版です。
家庭や学校での生活で気をつけること、
よくある素朴な疑問への答えなども掲載しています。
お子さんのアレルギー治療に悩む方、
これからお子さんを育てるにあたり、予防法を知っておきたい方、
そして、医療関係者や保健関係者にもおすすめの一冊です。
アレルゲンとなる食品をなるべく使わない和食中心のレシピがいっぱい。通常メニューとアレルギー対応食を同頁に掲載。可食量・熱量・タンパク質量・カルシウム量付きで、日常の献立と組み合わせて使える! 保育所でアレルギー対応食を実施するときにも役立ちます。
除去食がこわい!新米ママからスローフードな食生活を楽しみたいすべての方へ。この本には除去食は必要ないご家族にも楽しんでいただけるよう、伝統的な和食だけでなく、スローフードの考えにかなった各国の料理をアレルギー流にアレンジして載せています。症状が改善した後にも続けやすいように、一般の店でも手に入りやすい食材を使ってまとめました。
漢方の構成生薬は、非常に緻密で、驚くほどよく計算されている。本書は、その緻密さを、ポイントを絞り、手軽に、そして直感的に学べるように構成したものである。漢方の多様性、その背後にある生薬の中心的な役割に触れながら、読者が実際に漢方を使えるようにまとめた一冊。
プライマリケア医にとってアレルギー疾患の診療の重要性は近年とみに増している。最新のevidenceに基づき、「全身をよく診察する」というこの領域での診療の大原則に則り、実際の診療の場での順序に沿って病態を解説することで診断を的確に下すことができ、また治療目標とタイミング、調整時期やその決断のためのフォロー方法なども具体的に示し大好評であった本書待望の改訂版。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりに困っているけれど、市販の薬を飲んでいるから大丈夫! と思ってはいませんか? 薬で症状を抑えてばかりいると、かえって鼻の症状は悪化し、頭が痛い、においを感じないなどの事態に陥ります。また、アレルギー性鼻炎や花粉症であると自己判断し、薬による治療を続けていたことで、鼻の別の病気を見逃していることも少なくありません。
本書では、鼻炎症状を少しでも改善するべく、薬に頼らないセルフケア方法を専門医が伝授。最新医療情報や、今、話題になり、真偽が問われている新型コロナウイルスとの関係についてもご紹介します。
おいしくってバランスよい料理を、安全・安心につくって食べるには? この巻では、調理の計画と準備からはじまって、調理の基本や食卓の準備とあとかたづけまで、調理の流れを写真と図でわかりやすく説明します。
包丁や火のあつかいの注意、衛生的に調理するための基本動作、そして食物アレルギーのある人と調理・食事をするための基礎知識や献立のくふうもしっかり解説しています。
もくじ
自分たちで調理をしてみよう/楽しくつくって楽しく食べよう/調理の計画を立てよう/バランスのよい食事/食中毒を予防する/食物アレルギーを知ろう
調理の準備をしよう/調理の前にしておくこと/調理に使う道具/材料のはかりかた/包丁のあつかいかた
さあ、調理を始めよう/材料を洗う/下ごしらえ/いろいろな切りかた/火のあつかいと火加減/いろいろな加熱調理
食たくの準備とあとかたづけ/食たくの準備をしよう/食事が終わったら
アレルゲンチェック表
アレルギー疾患はなぜ増えた?アレルギーはどのようにしておこるのか?アレルギーの原因となるダニ対策の秘訣は?マンガでわかりやすく解説。