カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • どうする、日本のジェンダー平等戦略
    • 橋本 ヒロ子/林 陽子/芹田 健太郎
    • 信山社出版
    • ¥990
    • 2023年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ◆名もなき人々の小さな一歩が、歴史に大きな一歩を踏み出す。2023年に開催された貴重なオンラインシンポジウムの熱気が、今、本書でよみがえる◆
    「どうする、日本のジェンダー平等戦略」と題した女性人権機構からの発信第1弾。第一部「女性を罰する社会?少子化は当然の帰結」。第二部は、今日の世界的災禍を克服する国際的な枠組みについて語る。名もなき人々の小さな一歩が、歴史に大きな一歩を踏み出す。オンラインシンポ2023の記録。
    『どうする、日本のジェンダー平等戦略(信山社ブックレット)』
     橋本ヒロ子・林 陽子・芹田健太郎 編

    【目  次】

    はじめに〔橋本ヒロ子〕

    第一部 「女性を罰する社会? 少子化は当然の帰結」【講師】大沢真理
     1 女性を罰する社会の正体
     2 加速する人口減少 
     3 貧困率の高さはOECD諸国で有数
      国際比較
      男女別比較
      シングルマザーの貧困率
      日本の貧困層の所得の現状
      伸びない日本の所得と賃金
     4 コロナ禍よりもコロナ対策禍ではないか
      コロナで亡くなったのは誰か
      超過死亡という社会問題
      女性の自殺率の変化
      若い女性の自殺率が急増
      姥捨て社会にNO
     5 結語に代えて

    第二部 「W7の歩みとSDGsから見たジェンダー平等の課題」【講師】三輪敦子
     1 W7とは 
     2 W7の歩み
      2018年 G7 シャルルボア(カナダ)サミット
      2019年 G7 ビアリッツ(フランス)サミット
      2021年 G7 コーンウォール(英国)サミット
      2022年 G7 エルマウ(ドイツ)サミット
     3 2023年 G7 広島(日本)サミット
      スローガンとテーマ
      5分野の提言とは
     4 SDGs目標5の達成への働きかけ

    第三部 特別対談「気の向くままに、ゆるくジェンダー平等を語る」〔芹田健太郎×大沢真理×三輪敦子〕
     1 改めて問う、現代の市民社会
     2 非軍事主義とジェンダー平等 
     3 女子教育機関の役割
     4 SDGsの目標達成への提言

    ●女性人権機構の歩み
    あとがき
  • ジェンダーで見るヒットドラマ
    • 治部れんげ
    • 光文社
    • ¥1034
    • 2021年06月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.63(17)
  • ベタ設定の「愛の不時着」はなぜ世界でヒットしたのか?「半沢直樹」のパワハラがいまだにウケる日本はヤバイ!?欧米ドラマで夫がすぐに捨てられる理由は?韓国ドラマの姑はなぜしつこいのか?-エンタメ性の高い連続ドラマには、必ずその国の世相が反映される。いまやビジネスにも家庭円満にも欠かせなくなった「ジェンダー視点」でドラマを見れば、世界のいまも見えてくる。韓国「椿の花咲く頃」「SKYキャッスル」、アメリカ「ハンドメイズ・テイル」「ザ・グッド・ファイト」、カナダ「アウトブレイク」、欧州「コペンハーゲン」、そして日本「きのう何食べた?」等々、世界各国から選んだ22本のドラマを、業界随一のジャナーリストがジェンダー視点で読みとく。楽しく読んで、そして見て、ジェンダー観をアップデート!
  • ジェンダーで読み解く 男性の働き方・暮らし方
    • 多賀 太
    • 時事通信出版局
    • ¥1980
    • 2022年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(5)
  • ジェンダー格差大国ニッポン
    妻の「イライラ」 夫の「モヤモヤ」
    なかなか進まない男性の家事・育児参加
    男性稼ぎ手社会を壊すことが男性の生きづらさを解消する
    ジェンダー平等に向けた本気の働き方・暮らし方改革を!

    【主な目次】
    序 無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)
    第1章 男性稼ぎ手社会の終焉
    第2章 ジェンダー平等の実現に向けて求められる男性の「ケア」労働
    第3章 母親の「イライラ」と父親の「モヤモヤ」--「イクメン」ブームの功罪    
    第4章 家庭教育と父親役割のインフレ現象
    第5章 ハラスメントのない職場づくりに男性はどう関わるか
    第6章 社会を挙げてドメスティック・バイオレンス(DV)と虐待を防止する

    「お宅もテレワークですか?」
    平日の昼間に男性が家庭や地域にいても珍しがられない社会が到来するには
    相当な時間がかかるだろうと思っていたのに、
    皮肉にも新型コロナウイルス感染症拡大によって、
    そんな社会をわれわれは思いがけず経験することになったのだが……。
    (本文、序より)

    ●新型コロナウィルスの蔓延にともなうリモートワークの拡大は、男性の働き方と暮らし方を根本から揺るがしている。多くの男性は、仕事場が会社から家庭へと変化し、家庭で過ごす時間が格段に長くなった。それにともない、男性の家事・育児参加の促進が期待される一方で、一部の男性による虐待やDVの増加を懸念する声も聞かれる。
    ●これまで、男女平等化の流れの中で、長年にわたり男性の仕事中心の生き方が批判され、男性の家庭参加やワーク・ライフ・バランスの必要性が訴えられてきたが、あまり大きな変化は見られなかった。ところが、コロナ禍は、瞬く間にそうした従来の男性のライフスタイルを大きく揺るがした。今後、私たちの働き方と暮らし方はどう変化していくのだろうか。それは、社会の男女平等化を促すのだろうか、それとも形を変えながらも男性優位の社会が持続していくのだろうか。そうした中で、特に男性たちは、どう振る舞い、どう生活を組み立てていけばよいのだろうか。
    ●本書は、コロナ前からコロナ後にかけての日本社会における男性たちの仕事と家庭生活をめぐる現状と課題について、労働社会学、家族社会学、ジェンダー学などの学術的知見に基づいて多角的に考察し、一般読者に向けて平易な言葉で分かりやすく論じるものである。これにより、混迷を極めるポストコロナ社会に向けて、各職場における新たな職場づくり、各家庭での新たな生活設計、そして個々人による新たな生き方の展望となる1冊である。
  • コロナ禍の労働・生活とジェンダー
    • 昭和女子大学女性文化研究所
    • 御茶の水書房
    • ¥4180
    • 2023年02月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現在までのコロナパンデミックが与えた広範囲な影響を検証し、それを踏まえてこの時点で今後の新しい社会の設計に女性という視点から提言する。
    昭和女子大学女性文化研究叢書 第13集
    コロナ禍の労働・生活とジェンダー
    目次
    刊行によせて   武川恵子
    総説       坂東眞理子
    第1章 コロナ禍で浮上した女性の雇用継続課題とポスト・コロナの雇用平等促進への政策提言 
    ーー欧米のジェンダー平等先進国からの学びーー  青木美保・武川恵子  
    第2章 コロナショックでみえた女性労働者の就業継続の現状と課題  大橋重子・瀬戸山聡子・清水直美  
    第3章 エッセンシャルワークを担う福祉従事者に関する研究 
    ーー全国社会福祉法人経営者協議会役員へのインタビュー調査からー  北本佳子  
    第4章 新型コロナ下における家族介護者の働き方と生活資源マネジメントの課題 
    ーージェンダーとケイバビリティを手掛かりとしてーー  伊藤純・粕谷美砂子・山本咲子・吉田仁美・斉藤悦子  
    第5章 コロナ禍における「本格的な趣味」としての家庭料理と女性 
    ーー日本の社会教育学・生涯学習論に示唆するものーー  歌川光一  
    第6章 機構危機×COVID-19とジェンダー 
    ーーいかに新しい社会システムを構築するかーー  松葉口玲子
  • ジェンダー・コード〜男らしさ、女らしさの鎖につながれて〜
    • 六花チヨ
    • ぶんか社
    • ¥689
    • 2021年12月16日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「男なのに胸がふくらみはじめたーー!?」ある日、自分の身体に異変を感じ始めた小学生の潮類(うしおるい)。同級生男子からはからかいの対象になり、母親をはじめ家族にも「普通ではない」ことを指摘され、男らしくなれない自分は存在自体を認めてもらえていないことにショックを受ける。成長するにつれ、違和感は次第に劣等感に変わっていき、みんなと同じになりたいと願う類はわざと男らしく振る舞うようになる。しかし、外見に現れる顕著な変化に類自身も戸惑うようになって……!? --曖昧な「性」に翻弄される、類の葛藤と成長、そしてそれに伴う家族・社会との向き合い方を描くヒューマン・ドラマ!!
  • 「世界」をどう問うか?
    • 井野瀬久美惠/粟屋利江/長志珠絵
    • 大阪大学出版会
    • ¥2640
    • 2024年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー視点で見る新しい世界史通史
    現代のグローバルな課題を捉え直す
    現代性の歴史的文脈をたどり、暴力・環境・災害・疫病・最新科学に切り込む!

    今ここから見えている「世界」は、他の人たちが別の場所から見ている「世界」と同じだろうか。「世界」を問い、「世界を問う私」を問うーこの双方向性のなかに身を置くとき、私たちは「世界」が決して自明のものでないことを再認識させられる。だとしたら、「世界」の歴史、「世界史」とは何だろうと、西洋中心、成人男性中心に描かれてきた従来の「世界史」を見直さざるをえなくなる。時間軸と空間軸とを交差させ、比較と関係性を考えるジェンダー史の視点で考察していく。

    本巻のもう一つの目的は、現代的諸課題と向き合うことである。私たちは今、地球規模で考え、協力して取り組まねばならない問題を数多く抱えている。新型コロナウィルス・パンデミックを経験し、ロシア・ウクライナ戦争やイスラエルのガザ侵攻といった20世紀の分断を引きずりながら、私たちは、ビッグデータやIoT、生成AIといったデジタル技術が人間の諸関係を左右する21世紀を生きている。そのなかで、諸課題の解決に向かう端緒を開くためには、適切な問いを発し、その問いを根拠(史料/ 資料)に基づいて多角的・多層的に掘り下げていかなければならない。
     本巻では、シリーズ全体を貫くジェンダー史の視点から現代世界に斬り込み、その「現代性」の本質を熟考する。換言すれば、それは、20世紀という時代をジェンダー史の視点で「歴史化」し、「相対化」する作業にほかならない。

    第1章では、私たちが知る「世界」がどのように創られ、語られてきたのかを、「世界」を構成する「地域」との関係性で考察する。
    第2章では、「世界」と「地域」の関係性が創られ、創り直されていく大きな契機となった植民地化と脱植民地化をジェンダー視点で検証する。
    そこに絡まるのが、20世紀末の技術革新で急速に進展したグローバル化の問題であり、第3章ではその諸相が議論される。ひとの移動とそれに伴う運動や思想、とくにフェミニズムの変化、戦争や紛争といった数々の暴力に抗う人々の連帯と異議申し立ての多様性が、各地域の具体的な出来事とともに解剖される。
    第4 章と第5 章では、SDGs で可視化された地球規模の課題と直接的に関わるテーマや論点が俎上にあげられる。いずれも、現代の時空間で考えられがちな問題に「歴史的文脈を与える」という重要な役割を担っており、本巻のオリジナリティもここにある。
    (本巻総論より)
  • 基礎ゼミ ジェンダースタディーズ
    • 守 如子/前川 直哉
    • 世界思想社
    • ¥2090
    • 2025年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性はメイクをすべき?
    スポーツは男性向き?
    災害の被害は平等?
    LGBTは私のまわりにいない?
    女性専用車両は「男性差別」?
    少子化は「女性の社会進出」が原因?

    思い込みから自由になる技法(わざ)を学ぼう!
    ジェンダー研究の基本から最前線までを貫く、究極の入門書。 

    ーー本書の特長(「はじめに」より)
    1インターセクショナリティの視点を重視する
    2多様な性のあり方を前提とする
    3多彩なトピックについて、第一線で活躍する研究者が執筆 
    4「問い」をデータで検証していくスタイル
    5考察や問いを広げる、豊富なワーク
    6ジェンダー研究を身近に感じられるコラム
    はじめに

    第1部 ジェンダーの視点を身につける
    第1章 「女らしさ・男らしさ」を決めるのは誰?
     --ジェンダー、性差別、ジェンダーギャップ指数(前川直哉)
    第2章 フェミニストは「萌え絵」が嫌い?
     --炎上、女性学、ジェンダー研究(守如子)
    第3章 LGBTは私のまわりにいないのか?
     --マイノリティ、クィアペダゴジー、アライ(堀川修平)

    第2部 「わたし」のまわりのジェンダー
    第4章 女性はメイクをしなければだめ?
     --美の強制、エロティック・キャピタル、ルッキズム(西倉実季)
    第5章 これは男子の遊び? それとも侵害行為?
     --男性学、男らしさ、ホモソーシャルな絆(片田孫朝日)
    第6章 学校にもジェンダー差別はあるのか?
     --隠れたカリキュラム、ポジティブ・アクション、ジェンダー教育(宮田りりぃ)
    第7章 スポーツは男性のほうが向いている?
     --ジェンダー秩序・性別二元論・身体の性の多様な発達(井谷聡子)

    第3部 社会の課題とジェンダー
    第8章 少子化は「女性の社会進出」が原因?
     --ロマンティックラブ・イデオロギー、男女雇用機会均等法、リプロダクティブ・ライツ(守如子)
    第9章 あなたにとって「家族」とは誰?
     --性別役割分業/新・性別役割分業、同性婚、ケア(堀あきこ)
    第10章 女性専用車両は「男性差別」か?
     --痴漢、性暴力、性的同意(牧野雅子)
    第11章 災害の被害は平等か?
     --DV、避難所、女性防災リーダー(前川直哉)
    第12章 ネットでフェミニズムは変わったか?
     --フェミニズム、ハッシュタグ・アクティヴィズム、クラフティヴィズム(井口裕紀子)

    第4部 インターセクショナリティの視点で考える
    第13章 ケア役割は誰のもの?
     --フェミニスト障害学、優生思想、自立生活(飯野由里子)
    第14章 女性にも「特権」はあるの?
     --レイシズム、家意識、マイクロアグレッション(宮前千雅子)
    第15章 「トランスジェンダー問題」とは何か?
     --トランスジェンダー/シスジェンダー、性別承認法(高井ゆと里)

    引用文献一覧  
    索引
    ワークシート
    巻末資料
  • 非正規という働き方と暮らしの実像
    • 森ます美/本田一成/緒方桂子/上田真里/連合総研
    • 旬報社
    • ¥1760
    • 2024年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本の非正規雇用率は37%と言われていますが、女性だけでみると5割を超えています。その不安定な働き方から社会問題にもなっており、新型コロナ禍においてその問題がさらに浮き彫りになりました。非正規雇用で働く人たちの実像を政府統計やアンケート調査結果などから明らかにし、その問題点をいかに解決していくかを考え、労働組合がこの問題にどう立ち向かっていくべきかを提言します。
    第1部 非正規雇用労働者とは誰なのか
    第2部 非正規雇用労働とジェンダー
    第3部 非正規雇用労働と社会保障・労働法制
    第4部 非正規雇用労働と労働組合
  • 〈体育会系女子〉のポリティクス
    • 井谷 聡子
    • 関西大学出版部
    • ¥2200
    • 2021年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「女らしくしろ」「女になるな」
    日本の女子選手たちは、男子選手ならば経験することのない、こうした矛盾した要求を突きつけられる。なでしこジャパン、女子レスリング……2000年代以降、かつて「男の領域」とされたスポーツで活躍する女子選手の姿をメディアで多く目にするようになった。
     強靭な身体と高度な技能、苦しい練習を耐えるタフな精神力や自律が要求されるエリートスポーツの世界。その中でも「男らしいスポーツ」とされるサッカーとレスリングの世界で活躍するたくましい「女性アスリート」たちはどう語られたのか。メディアの語りから見えてくる「想像の」日本人の姿とは。そこに潜むコロニアリティとは。また、トランスジェンダーへの差別が絶えない社会で、トランスジェンダーやシスジェンダーでない選手たちは、女子スポーツの空間や「体育会系女子」をめぐる言説とどのように折り合いをつけ、スポーツ界に居場所を見出してきたのだろうか。
     本書は、日本の女子スポーツ界を取り囲む家父長制的、国民主義的、異性愛主義的、そしてシスジェンダー主義的言説を明らかにし、抑圧の構造に迫る。同時に、その抑圧的環境を創造的に克服してきた選手たちにスポットライトを当てることで、「生きることのできるアイデンティティ(livable identity)」、そしてより多くの可能性に開かれた主体性(subjectivity)のあり方を探る。
  • ジェンダー・アイデンティティ
    • 佐々木掌子
    • 国土社
    • ¥3080
    • 2022年07月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 思春期の読者が自分と他者の性を大切にしていけるよう、さまざまな性のありかたを学ぶことができるシリーズ。手にとるのが恥ずかしくない大きさやデザインを採用し、柔らかいイラストやマンガを通して、学校や友人関係などで生じる具体的な悩みや疑問を1つずつ丁寧に紹介していきます。シリーズ第1弾のテーマは「ジェンダー・アイデンティティ」です。
    第1章 ジェンダー・アイデンティティってなんだろう? 「男子って言われるとモヤモヤするのはなぜ?」/ジェンダー・アイデンティティってなんだろう?/ジェンダー・アイデンティティのきほん/いろいろなジェンダー・アイデンティティ/「その性別」としてどうありたいか/シスジェンダーとトランスジェンダー/「モヤモヤしたままでもいい。自分は自分」
    第2章 みんなが気持ちよく過ごすために 「制服を選ぶことは性別を選ぶこと?」/あなたとまわりの人、みんなが気持ちよく過ごすために/「絶対に差別をしない人」って本当にいるの?/性の違和感を緩和するために医療や法律でできること/カミングアウトする?しない?/カミングアウトされたとき/もしも、あなたがアウティングを……
    第3章 性の多様性ってなんだろう? 「LGBTの人がいるから性は多様?」/あなたとわたしも多様性をつくるひとり/自分の性についてもっと知るために/性にかかわることば/もっと知りたい・話を聞きたい ほか
  • ジェンダー分析で学ぶ 女性史入門
    • 総合女性史学会
    • 岩波書店
    • ¥2860
    • 2021年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ジェンダー分析はおもしろい!古代から中世、近代、そして現代に至るまで、気鋭の研究者たちが、男女の関係を軸に注目のテーマを分析し、これまで見えてこなかった新しい歴史像を掘り起こす。1990年代から本格的に導入され、女性史研究を深化させたジェンダー分析の成果と手法をわかりやすく紹介する入門書。
  • ジェンダー・クライム
    • 天童 荒太
    • 文藝春秋
    • ¥1870
    • 2024年01月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.97(83)
  • 誰もが容疑者。誰もが当事者。
    性にまつわる犯罪……ジェンダー・クライムは連鎖する。

    土手下に転がされていた男性の遺体。
    暴行の痕が残る体には、メッセージが残されていた。

    「目には目を」

    なんと男の息子は、3年前に起きた集団レイプ事件の加害者だったーー。
    次々現れる容疑者、そして新たな殺人。
    罪を償うべきは、あなたかもしれない。

    天童荒太の原点回帰にして、記念碑的作品!
  • 男はスカートをはいてはいけないのか? キャリコン視点のジェンダー論
    • 神田くみ/橘亜季
    • 日本橋出版
    • ¥1540
    • 2023年04月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ここ10数年で社会環境は大きく変化し1つの企業・組織で継続的・安定的に「キャリア」を築くことは困難となり、自らの価値観・職業観・人生観に基づいてキャリアを形成する必要が出てきました。価値観の多様化した時代に自分らしいライフキャリアを手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?日本はジェンダーギャップ指数が低いことが話題に上りますが女性より男性の方が幸福度が低い珍しい国でもあります。課題解決の上で着目すべき視点が、「男性はスカートをはいてはいけないのか」問題なのです。本書では、2名のキャリアコンサルタントが社会事象の中でのジェンダーについて過去・現在・未来を展望してジェンダーを取り巻く「今」を知り、ジェンダーに対する考え方のアップデートにつなげることを目的に作られました。社会通念としてのジェンダー規範は、ある時代のある場所における、考え方のひとつであり、常にアップデートされるものなのです。
  • おしえてジェンダー! 「女の子だから」のない世界へ
    • 公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
    • 合同出版
    • ¥1980
    • 2023年05月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 世界中の、強くて、賢くて、勇気ある女の子たちへ。
    「女の子だから」という呪いの言葉を捨てて、もっと自由に生きよう!

    「女の子の力を、世界を変える力にする。」
    世界中のジェンダー平等の実現に取り組むプラン・インターナショナルから
    日本の女の子たちにむけたメッセージ
    プロローグ ジェンダーって何?
    第1章 身のまわりにあるジェンダー
    第2章 ジェンダーと暴力
    第3章 世界の女の子が直面するジェンダー問題
    第4章 ジェンダーフリーな社会をつくろう
    エピローグ ジェンダー平等な世界へ
  • WORK DESIGN(ワークデザイン)
    • イリス・ボネット/池村 千秋/大竹 文雄
    • NTT出版
    • ¥2970
    • 2018年07月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(12)
  • 各国の男女格差を測る「世界ジェンダーギャップ指数」を見ると、日本は144か国中114位。先進国では異例の低さだ。女性の社会進出は進んだが、男女の賃金格差、男性の長時間労働など、性別による格差は根強い。では、こうした問題はどうすれば解消できるのか。本書では、ハーバードで人気の行動経済学者が今注目の「行動デザイン」の手法を駆使し、エビデンスに基づく解決策を提示した話題作。有効かつ透明性の高い採用・昇進方法とは? ダイバーシティ研修には意味がない? 日本でも急ピッチで進む「働き方改革」や「女性活躍推進」にも使えるヒントが満載。
    序章 行動デザインの力/第1部 問題/第2部 人事のデザイン/
    第3部 職場と学校のデザイン/第4部 ダイバーシティのデザイン
  • フェミニスト男子の育て方
    • ボビー・ウェグナー/上田 勢子
    • 明石書店
    • ¥2200
    • 2023年07月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 男の子にセックスや同意について話し始めるのに早すぎることはありません。
    この本は、性的責任、同意、ジェンダー、共感、アイデンティティについて、男の子と年齢に応じた会話をすることで、すべてのコミュニティにおける不公平や不平等に敏感な男の子を育てるためのガイドブックです。
    序文

    イントロダクション
     なぜこんなことになったのでしょうか?
     この本がお手伝いできること

    第1章 あなたから変化を起こしましょう
     モデリングは重要なだけではありません。不可欠なのです
     自分にあるかもしれない偏見のタイプを知りましょう
     子育ては一人ひとり違います
     自分の偏見について理解しましょう
      エクササイズ1 過去を振り返りましょう
      エクササイズ2 現在の自己認識を高めましょう
      エクササイズ3 未来の希望に優先順位をつけましょう
     パートナーシップで子育てをしましょう
      責任を分け合いましょう
     現代社会における伝統的な信念
     学校というコミュニティ

    第2章 発達段階を理解して戦略を立てましょう
     対話を先延ばしにしてはいけません
     認知的発達の段階
     社会的世界での発達
     道徳性の発達を促しましょう
     健全で正常な性行動.

    第3章 男の子をアライとして育てるための内面作り
     健全な同調と愛着を育てる
     健全な感情の発達
     寄り添いましょう
     知識とスキル
     明確な内なるコンパスの育成

    第4章 ジェンダー、セックス、アイデンティティについてオープンに話しましょう
     コミュニケーションのための心の準備
      思考観察のシンプルな練習
     同じ言葉で話しましょう

    第5章 相手の体を尊重することと同意の大切さを教えましょう
     何が男らしいのか、何が男らしくないのか
     ジョークが人を傷つける時
     感情の抑圧は怒りの爆発につながります
     会話をやめてはいけません
     同意と性的暴行の意味を説明しましょう
     人間関係のための感情スキルを共有しましょう
     相手の体を尊重することと同意について教えるヒント

    第6章 メディアを使って平等と正義について話し合いましょう
     男の子はどこから情報を得ているのでしょうか?
     子どもの知っていることについて話しましょう
     どんなことに影響を受けているかを知りたければ、直接尋ねましょう
     ポルノについて
     年齢に応じた会話のテーマ

    第7章 男の子の世界観を広げて共感を育てましょう
     共感力を高めましょう
     共感力とフェミニズムの関係
     関心の輪を広げましょう
     年齢別の共感力構築方法

    第8章 失敗したら関係を修復しましょう
     失敗はマイクロアグレッションです
     フェミニズム、平等、正義への継続的な取り組み

     フェミニズムを推し進めましょう
     謝辞
     用語解説
     子どもとのセックストークのヒント集
     注
  • うつりゆく家族
    • 長沢 栄治/竹村 和朗
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2023年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ムスリムの家族は近代以降に起きた社会や政治、法律の変動によって大きな影響を受けてきた。では個々の文脈のなかで、それはいかに経験され、議論され、改変され、つくりかえられてきたのか。身近に存在するが捉えがたい「家族」という課題に挑む画期的論集。
    「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたってーー6『うつりゆく家族』

     はじめに

    第1部 家族に含まれるもの

    第1章 つねに「他人」が家にいるーーオマーン移民の家族と「ハーディマ(奴隷/メイド)」[大川真由子]
     コラム1 妻の居ぬ間にもう一家族[鳥山純子]
    第2章 団欒と社交のある暮らしーーイエメン・サナアの事例から[大坪玲子]
     コラム2 「母乳の父親」--インドネシアにおける男性の育児参加をめぐる言説[西川慧]
    第3章 家族に絡めとられるーーモロッコのベルベル人母子にみる家族の捉え方[齋藤剛]

    第2部 家族に死が訪れるとき

    第4章 母という家庭の中心ーーあるエジプト人母の姿から[鳥山純子]
    第5章 上エジプト出身者の葬儀告示から考える家族のつながり[岡戸真幸]
     コラム3 家族を喪った悲しみを分かち合うーーウズベキスタンの葬儀と泣き女[今堀恵美]
    第6章 妻に家の半分を遺すーーエジプトの地方の町に生きたある男性の一生[竹村和朗]
     コラム4 ひとりで頑張るーーイランの「家族経営」企業[岩崎葉子]

    第3部 家族をめぐる法の論理

    第7章 ムスリム家族法の近代化と宗教コミュニティ間の対立[伊藤弘子]
     コラム5 家族と国籍[伊藤弘子]
    第8章 変わりゆく家族のかたちーー現代イランの場合[森田豊子]
    第9章 名誉殺人と二つの家族像ーートルコの刑法改正が映しだすもの[村上薫]

    第4部 家族に入り込む政治

    第10章 議会を牛耳った家族[鈴木恵美]
    第11章 出生率低下があらわす家族のかたちーーチュニジア南部タタウィーン地域の事例[岩崎えり奈]
    第12章 国境を越えるパレスチナ難民の家族ーー市民権が意味すること[錦田愛子]
     コラム6 SNSが大好きなアラブ人と家族のつながり[錦田愛子]

     編者あとがき
     参考文献
  • ジェンダーのとびらを開こう
    • 村田 晶子/森脇 健介/矢内 琴江/弓削 尚子
    • 大和書房
    • ¥1980
    • 2022年09月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(7)
  • あなたの人生は、あなた自身が動かす。そのためのカギとなる1冊!セクシュアリティ、家族、恋愛、ファッション、カルチャー、学校、キャリアetc.さまざまな視点からジェンダーを考える。
  • 人種・ジェンダーからみるアメリカ史
    • 宮津 多美子
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2022年05月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「丘の上の町」として築かれた共同体はアメリカとなり、20世紀に超大国へと変貌した。しかし、現代アメリカにおける差別や格差は建国者が掲げた自由・平等の理想とは程遠いものだった……。人種やジェンダーに焦点を当て、アメリカの歴史を物語として描き出す本書はアメリカ史の入門に最適な一冊!

案内