カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • 中国と日本における農村ジェンダー研究
    • 堀口 正/大橋 史恵/南 裕子/岩島 史
    • 晃洋書房
    • ¥4180
    • 2024年03月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国と日本の農村ジェンダー研究のこれまでとこれから
    1950年代から60年代の中国と日本において農村社会と女性の生活はいかに変化したのか? 医療、教育、ケア、財産所有、労働、政治参加などのあり方に焦点をあてた既存研究の特徴を明らかにするとともに、研究の空白をさぐる一冊。
  • 〈教師の人生〉と向き合うジェンダー教育実践
    • 寺町 晋哉
    • 晃洋書房
    • ¥2750
    • 2021年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「先生は女子に甘い」「男の子なのにメソメソしない」
    教師はジェンダーを「再生産する担い手」?

    ジェンダーをめぐる教育課題や学校現場で奮闘する〈教師〉たちがジェンダー公正な社会を実現するための「変革する担い手」となるためにはジェンダー教育実践を推進していくために必要な視点を示す試み

    子どもたちが「性別」に制限されないために、「一人の人間」である教師ができることは何か?
    ジェンダー公正(平等?)な学校をつくるためにジェンダーから影響を受けて人生を歩んできた教師たちができること

    多様な価値観をもつ教師たちがジェンダー平等という「ゴール」を目指すことの難しさ

    「先生は女子に甘い」「男の子なのにメソメソしない」
    ・・・教師はジェンダーを「再生産する担い手」なのか?

    教師に「変革の担い手」の役割を求める中で忘れられてきたことがある。

    それは「教師も一人の人間であり、その人の人生がある」ということだ。教師は、その役割と葛藤したり、ジェンダーをめぐる教育課題を変革する実践(ジェンダー教育実践)との関係で困難が生じたりする。

    ジェンダー平等な学校をつくるために、ジェンダーから影響を受けて人生を歩んできた教師たちができることとは何か。
    ジェンダー教育実践を推進していくために必要な視点を示す試み。

    教師も一人の人間であり、その人の人生がある以上、教師がその役割と葛藤したりジェンダーをめぐる教育課題を変革する実践との関係で困難が生じたりすることがある。ジェンダー平等な学校をつくるために、ジェンダーから影響を受けて人生を歩んできた教師たちができることとは何か。ジェンダー教育実践を推進していくために必要な視点を示す試み。
  • どうにもとまらない歌謡曲
    • 舌津 智之
    • 筑摩書房
    • ¥902
    • 2022年06月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(7)
  • 大衆の価値観が激動した1970年代。誰もが歌えた「あの曲」が描く「女」と「男」の世界の揺らぎーー衝撃の名著、待望の文庫化! 解説 斎藤美奈子激動の1970年代、男らしさ・女らしさの在り方は大きく変わり始めていた。阿久悠、山本リンダ、ピンク・レディー、西城秀樹、松本隆、太田裕美、桑田佳祐……メディアの発信力が加速度的に巨大化するなか、老若男女が自然と口ずさむことのできた歌謡曲の数々。その時代の「思想」というべき楽曲たちが日本社会に映したものとは? 衝撃の音楽&ジェンダー論。解説 斎藤美奈子
  • コロナ禍の労働・生活とジェンダー
    • 昭和女子大学女性文化研究所
    • 御茶の水書房
    • ¥4180
    • 2023年02月17日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現在までのコロナパンデミックが与えた広範囲な影響を検証し、それを踏まえてこの時点で今後の新しい社会の設計に女性という視点から提言する。
    昭和女子大学女性文化研究叢書 第13集
    コロナ禍の労働・生活とジェンダー
    目次
    刊行によせて   武川恵子
    総説       坂東眞理子
    第1章 コロナ禍で浮上した女性の雇用継続課題とポスト・コロナの雇用平等促進への政策提言 
    ーー欧米のジェンダー平等先進国からの学びーー  青木美保・武川恵子  
    第2章 コロナショックでみえた女性労働者の就業継続の現状と課題  大橋重子・瀬戸山聡子・清水直美  
    第3章 エッセンシャルワークを担う福祉従事者に関する研究 
    ーー全国社会福祉法人経営者協議会役員へのインタビュー調査からー  北本佳子  
    第4章 新型コロナ下における家族介護者の働き方と生活資源マネジメントの課題 
    ーージェンダーとケイバビリティを手掛かりとしてーー  伊藤純・粕谷美砂子・山本咲子・吉田仁美・斉藤悦子  
    第5章 コロナ禍における「本格的な趣味」としての家庭料理と女性 
    ーー日本の社会教育学・生涯学習論に示唆するものーー  歌川光一  
    第6章 機構危機×COVID-19とジェンダー 
    ーーいかに新しい社会システムを構築するかーー  松葉口玲子
  • 〈体育会系女子〉のポリティクス
    • 井谷 聡子
    • 関西大学出版部
    • ¥2200
    • 2021年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「女らしくしろ」「女になるな」
    日本の女子選手たちは、男子選手ならば経験することのない、こうした矛盾した要求を突きつけられる。なでしこジャパン、女子レスリング……2000年代以降、かつて「男の領域」とされたスポーツで活躍する女子選手の姿をメディアで多く目にするようになった。
     強靭な身体と高度な技能、苦しい練習を耐えるタフな精神力や自律が要求されるエリートスポーツの世界。その中でも「男らしいスポーツ」とされるサッカーとレスリングの世界で活躍するたくましい「女性アスリート」たちはどう語られたのか。メディアの語りから見えてくる「想像の」日本人の姿とは。そこに潜むコロニアリティとは。また、トランスジェンダーへの差別が絶えない社会で、トランスジェンダーやシスジェンダーでない選手たちは、女子スポーツの空間や「体育会系女子」をめぐる言説とどのように折り合いをつけ、スポーツ界に居場所を見出してきたのだろうか。
     本書は、日本の女子スポーツ界を取り囲む家父長制的、国民主義的、異性愛主義的、そしてシスジェンダー主義的言説を明らかにし、抑圧の構造に迫る。同時に、その抑圧的環境を創造的に克服してきた選手たちにスポットライトを当てることで、「生きることのできるアイデンティティ(livable identity)」、そしてより多くの可能性に開かれた主体性(subjectivity)のあり方を探る。
  • ゼロからはじめる女性学
    • 天童 睦子
    • 世界思想社
    • ¥1980
    • 2023年10月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【読んだら、霧が晴れる】
    女性学・ジェンダー論・フェミニズムの重要ポイントをおさえたい人のためのガイドブック。足元の性支配や性差別について、文化や制度、歴史、データを見ながら考える。
    まえがき

    序 章 女性学で読み解くライフとワーク
    1 女性学的想像力でひらく未来社会 
    2 ライフワークを読み解く鍵 
    3 女性の生き方はどう変わったか 
    4 よりよく生きるために──グローバル・ローカルな視点

    第1章 越境するフェミニズム
    1 フェミニズムの歴史と展開 
    2 第二波フェミニズム──ジェンダー、女性学の誕生 
    3 第三の潮流──フェミニズムの多様性

    第2章 働くこととジェンダー
    1 女性の活躍とワーク・ライフ・バランス 
    2 ジェンダー化された労働 
    3 生活時間の国際比較 
    4 働き方とジェンダー平等──ジェンダー格差を超えて

    第3章 性と身体の自己決定
    1 再生産とフェミニズム 
    2 日本の妊娠・出産をめぐる政策変容 
    3 リプロダクティブ・ヘルス/ライツと性的自己決定権 
    4 少子化対策はだれのためか

    第4章 子育てはどう変わったか
    1 育児戦略で読み解く家族と子育て 
    2 子育ての社会史──江戸から明治・大正期へ 
    3 近代家族と子ども中心主義──高度経済成長期以降の子育て

    第5章 教育・スポーツ文化をジェンダーで問い直す
    1 文化伝達と「隠れたカリキュラム」
    2 教育におけるジェンダー平等の取り組み 
    3 スポーツ、ジェンダー、性の境界

    第6章 地域女性とシティズンシップ
    1 女性と地域社会
    2 災害女性学をつくる
    3 農業と男女共同参画
    4 SDGsと女性──地域から変える、変わる

    終 章 女性学でひらくエンパワーメント
    1 ローカルとグローバルをつなぐ
    2 女性の自立とエンパワーメント
    3 構造的不平等への挑戦
    4 困難からエンパワーメントへ

    参考文献/索引

    *各章末に「考えてみよう」「知っておきたいキーワード」「さらに学ぶための本」付き
  • アントレプレナーシップとジェンダー平等
    • 加藤敦/三宅えり子
    • 同友館
    • ¥2860
    • 2024年03月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 女性のアントレプレナーシップがなぜ求められるか理論的に確認し、ケーススタディを通じて女性起業家の情熱と未来への思いを紹介することで、アントレプレナーを肯定的に捉え、女性の人生における選択肢の一つとして起業家という生き方を提言する。また、アントレプレナーシップを高めるロールプレイを巻末に用意し、事業をデザインする具体的手法とアントレナーシップとしての自身の素養が再確認できる。
  • ジェンダー・コード〜男らしさ、女らしさの鎖につながれて〜
    • 六花チヨ
    • ぶんか社
    • ¥689
    • 2021年12月16日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「男なのに胸がふくらみはじめたーー!?」ある日、自分の身体に異変を感じ始めた小学生の潮類(うしおるい)。同級生男子からはからかいの対象になり、母親をはじめ家族にも「普通ではない」ことを指摘され、男らしくなれない自分は存在自体を認めてもらえていないことにショックを受ける。成長するにつれ、違和感は次第に劣等感に変わっていき、みんなと同じになりたいと願う類はわざと男らしく振る舞うようになる。しかし、外見に現れる顕著な変化に類自身も戸惑うようになって……!? --曖昧な「性」に翻弄される、類の葛藤と成長、そしてそれに伴う家族・社会との向き合い方を描くヒューマン・ドラマ!!
  • ジェンダーの話をしよう
    • 権仁淑/中野宣子
    • 梨の木舎
    • ¥1980
    • 2011年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • なぜ、「カワイイ」と言われたいの?-女の子や男の子の中で、ジェンダー意識はどうつくられるか。女性学研究者の母から娘への愛情あふれる語り。
  • 女性白書2024
    • 日本婦人団体連合会
    • 出版芸術社
    • ¥4180
    • 2024年09月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ウクライナ侵略とパレスチナ・ガザでのジェノサイドが続き、日本国内では政治や災害の問題に加え、国民の生活がますます困窮しています。こうした状況のもと、2024年版の女性白書は「くらしの平和を今こそー国際基準のジェンダー平等を求めて」と題し、くらしと平和が脅かされている実態と、いのち・くらしを守り、平和を希求し、国際基準のジェンダー平等を実現するための展望を見出したいと考えています。各方面からの総論・各論に加え、統計や各種資料も充実。
  • ジェンダー分析で学ぶ 女性史入門
    • 総合女性史学会
    • 岩波書店
    • ¥2860
    • 2021年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ジェンダー分析はおもしろい!古代から中世、近代、そして現代に至るまで、気鋭の研究者たちが、男女の関係を軸に注目のテーマを分析し、これまで見えてこなかった新しい歴史像を掘り起こす。1990年代から本格的に導入され、女性史研究を深化させたジェンダー分析の成果と手法をわかりやすく紹介する入門書。
  • どうする、日本のジェンダー平等戦略
    • 橋本 ヒロ子/林 陽子/芹田 健太郎
    • 信山社出版
    • ¥990
    • 2023年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ◆名もなき人々の小さな一歩が、歴史に大きな一歩を踏み出す。2023年に開催された貴重なオンラインシンポジウムの熱気が、今、本書でよみがえる◆
    「どうする、日本のジェンダー平等戦略」と題した女性人権機構からの発信第1弾。第一部「女性を罰する社会?少子化は当然の帰結」。第二部は、今日の世界的災禍を克服する国際的な枠組みについて語る。名もなき人々の小さな一歩が、歴史に大きな一歩を踏み出す。オンラインシンポ2023の記録。
    『どうする、日本のジェンダー平等戦略(信山社ブックレット)』
     橋本ヒロ子・林 陽子・芹田健太郎 編

    【目  次】

    はじめに〔橋本ヒロ子〕

    第一部 「女性を罰する社会? 少子化は当然の帰結」【講師】大沢真理
     1 女性を罰する社会の正体
     2 加速する人口減少 
     3 貧困率の高さはOECD諸国で有数
      国際比較
      男女別比較
      シングルマザーの貧困率
      日本の貧困層の所得の現状
      伸びない日本の所得と賃金
     4 コロナ禍よりもコロナ対策禍ではないか
      コロナで亡くなったのは誰か
      超過死亡という社会問題
      女性の自殺率の変化
      若い女性の自殺率が急増
      姥捨て社会にNO
     5 結語に代えて

    第二部 「W7の歩みとSDGsから見たジェンダー平等の課題」【講師】三輪敦子
     1 W7とは 
     2 W7の歩み
      2018年 G7 シャルルボア(カナダ)サミット
      2019年 G7 ビアリッツ(フランス)サミット
      2021年 G7 コーンウォール(英国)サミット
      2022年 G7 エルマウ(ドイツ)サミット
     3 2023年 G7 広島(日本)サミット
      スローガンとテーマ
      5分野の提言とは
     4 SDGs目標5の達成への働きかけ

    第三部 特別対談「気の向くままに、ゆるくジェンダー平等を語る」〔芹田健太郎×大沢真理×三輪敦子〕
     1 改めて問う、現代の市民社会
     2 非軍事主義とジェンダー平等 
     3 女子教育機関の役割
     4 SDGsの目標達成への提言

    ●女性人権機構の歩み
    あとがき
  • ジェンダー 目標5
    • 稲葉 茂勝/渡邉 優
    • ポプラ社
    • ¥2420
    • 2020年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 2015年に国連加盟国が合意して決めたSDGs。その意味は「持続可能な開発目標」ですが、
    ゴール(目標)が17個、さらにターゲット(具体的な目標)が169個と、その範囲は多岐にわたり、すべてを理解するのは簡単なことではありません。

    シリーズ「SDGsのきほん」では、1巻につき1目標ずつ丁寧に解説していきます。本書では、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の内容や、世界における女性差別・男女格差の現状と背景について必要な基礎知識を得ることができます。

    ページ数は32ページとコンパクトながら、巻頭に絵本がついていたり、さまざまなデータ資料がついていたりなど、子どもにもわかりやすく、なおかつ詳細な情報ものっているので、中身の濃い一冊です。

    <もくじ>
    絵本で考えよう!SDGs ステレオタイプって、何?/世界地図で見る「男女格差」/1.「ジェンダー平等を実現しよう」とは?/2.世界の女性差別の実態/3.女性差別が起こる背景/4.世界の主な国の女性差別/5.日本の男女格差/6.女性差別をなくすために/7.わたしたちにできること/8.だからSDGs目標5/くもの巣チャートで考えよう!/目標5のターゲットの子ども訳/SDGs関連資料1/SDGs関連資料2/SDGs関連用語解説/さくいん
  • ジェンダー・クライム
    • 天童 荒太
    • 文藝春秋
    • ¥1870
    • 2024年01月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.95(93)
  • 誰もが容疑者。誰もが当事者。
    性にまつわる犯罪……ジェンダー・クライムは連鎖する。

    土手下に転がされていた男性の遺体。
    暴行の痕が残る体には、メッセージが残されていた。

    「目には目を」

    なんと男の息子は、3年前に起きた集団レイプ事件の加害者だったーー。
    次々現れる容疑者、そして新たな殺人。
    罪を償うべきは、あなたかもしれない。

    天童荒太の原点回帰にして、記念碑的作品!
  • ジェンダー法研究 第10号
    • 浅倉 むつ子/二宮 周平/三成 美保/島岡 まな/伊藤 和子/山本 潤
    • 信山社出版
    • ¥4400
    • 2023年12月27日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆実務と研究を架橋し、新たな共生社会を拓く【ジェンダー法学】の専門誌◆
    第10号では、巻頭「LGBT理解増進法の論稿」(三成)、特集1「性犯罪に関する刑法改正」は6本(島岡、伊藤、山本、後藤、雪田、松澤)、特集2「DV 防止法制の改革課題」は5本(井上、北仲、松村、宮園、高井)、が法改正の意義、必要な支援、司法の役割を論じる。「立法・司法・行政の新動向」は、選択的夫婦別姓(恩地)、同性婚訴訟(二宮)、女性差別撤廃委員会の翻訳(浅倉・黒岩)を掲載。
  • 性的資本論
    • 山本哲士
    • 読書人
    • ¥2860
    • 2024年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(2)
  • 性的資本は現在社会の根源を規定している。
    自分の魅力は、エロス的資本が表す。
    そこには知性や活力の自己性が表現される。
    現代産業社会は、性的資本による男女の性別化をなし、賃労働男・家事女・学校生徒の家庭と社会労働の分業を構成して、商品を欲望する消費世界をなしている。セクシュアリティ/ ジェンダー/ セックスの諸概念を<資本>と「享楽」から検証して、自分の自分に対する自分技術のあり方を示す。
    「資本を悪だ」と前提にするマルクス主義思考では資本主義は解明されない。「資本」はシニフィアンである。そして個々人の力である。現代の資本世界総体を見直す資本論シリーズの開始。世界線での理論成果を凝集しての新たな理論地平が開かれる!

    資本論シリーズ 全18 冊予定
    続刊…❷ 情緒資本論 ❸ 知的資本論 ❹ 文化資本論 (予定)
  • あの時も「こうあるべき」がしんどかった 〜ジェンダー・家族・恋愛〜
    • パレットーク/ケイカ
    • シンコーミュージック・エンタテイメント
    • ¥1650
    • 2021年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(5)
  • あの時「決めつけ」に生きづらさを覚えて苦しみ
    そして今も「こうあるべき」にしんどさを感じるあなたへーー

    男の子は青、女の子は赤が好きなのは当たり前。男性は女性、女性は男性と付き合いたいもの。美容師やバンドマンは不安定だから結婚相手として見られない。男だから一家の大黒柱でなければならない。──そんな「こうあるべき」という「決めつけ」、誰もがしてしまったことがあるのではないだろうか。ただ、それで傷ついたり、生きにくさを感じたりする人は、多くはないかも知れないけれども確かに存在する。そして、昨今言われるSDGsでも指摘されているように、これからは社会全体でそんな課題に向き合い、解決していくことが必須だ。本書では、マンガ+ミニ解説でそうしたことへの「気づき」や、考えるための素材を提供する。社会の「当たり前」に違和感を感じたことがある人はもちろん、これからそうしたことについて知っていきたい人にも、さりげなく、優しく、接してくれる一冊。著者パレットークはSNSをメインにLGBTQやジェンダーについて活発に発信しており、近刊「マンガでわかるLGBTQ+」は現在3版と好調。
  • あなたと学ぶジェンダー平等
    • 坂井希
    • 新日本出版社
    • ¥1760
    • 2023年12月26日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 男女賃金格差、夫婦同姓の強制、堕胎罪。日本の異常なジェンダー不平等は、明治期につくられた差別と財界主導でつくられた差別が原因だった! 常に国民とともにある政党として、ジェンダー平等やLGBTQの権利を守るための政策を、歴史と世界に学んで提示。寄せられた質問への応答、党の自己改革についても綴った一冊。
  • 「世界」をどう問うか?
    • 井野瀬久美惠/粟屋利江/長志珠絵
    • 大阪大学出版会
    • ¥2640
    • 2024年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ジェンダー視点で見る新しい世界史通史
    現代のグローバルな課題を捉え直す
    現代性の歴史的文脈をたどり、暴力・環境・災害・疫病・最新科学に切り込む!

    今ここから見えている「世界」は、他の人たちが別の場所から見ている「世界」と同じだろうか。「世界」を問い、「世界を問う私」を問うーこの双方向性のなかに身を置くとき、私たちは「世界」が決して自明のものでないことを再認識させられる。だとしたら、「世界」の歴史、「世界史」とは何だろうと、西洋中心、成人男性中心に描かれてきた従来の「世界史」を見直さざるをえなくなる。時間軸と空間軸とを交差させ、比較と関係性を考えるジェンダー史の視点で考察していく。

    本巻のもう一つの目的は、現代的諸課題と向き合うことである。私たちは今、地球規模で考え、協力して取り組まねばならない問題を数多く抱えている。新型コロナウィルス・パンデミックを経験し、ロシア・ウクライナ戦争やイスラエルのガザ侵攻といった20世紀の分断を引きずりながら、私たちは、ビッグデータやIoT、生成AIといったデジタル技術が人間の諸関係を左右する21世紀を生きている。そのなかで、諸課題の解決に向かう端緒を開くためには、適切な問いを発し、その問いを根拠(史料/ 資料)に基づいて多角的・多層的に掘り下げていかなければならない。
     本巻では、シリーズ全体を貫くジェンダー史の視点から現代世界に斬り込み、その「現代性」の本質を熟考する。換言すれば、それは、20世紀という時代をジェンダー史の視点で「歴史化」し、「相対化」する作業にほかならない。

    第1章では、私たちが知る「世界」がどのように創られ、語られてきたのかを、「世界」を構成する「地域」との関係性で考察する。
    第2章では、「世界」と「地域」の関係性が創られ、創り直されていく大きな契機となった植民地化と脱植民地化をジェンダー視点で検証する。
    そこに絡まるのが、20世紀末の技術革新で急速に進展したグローバル化の問題であり、第3章ではその諸相が議論される。ひとの移動とそれに伴う運動や思想、とくにフェミニズムの変化、戦争や紛争といった数々の暴力に抗う人々の連帯と異議申し立ての多様性が、各地域の具体的な出来事とともに解剖される。
    第4 章と第5 章では、SDGs で可視化された地球規模の課題と直接的に関わるテーマや論点が俎上にあげられる。いずれも、現代の時空間で考えられがちな問題に「歴史的文脈を与える」という重要な役割を担っており、本巻のオリジナリティもここにある。
    (本巻総論より)

案内