預かり資産商品のセールスにおいては、すべての知識を網羅的に得ようとするのではなく、“これだけは”というポイント・要点を押さえ、仕事で使いそうな場面、テーマに限って習得していくことが早道です。本書で商品を分かりやすく説明する技術を身につけよう!
このやり方で営業力が激変します。
今、売れている営業マンも必ずスランプになることがあります。売れない営業マンはこのままではずーっとスランプのままです。当ると当てるでは大違いです。
本書にはこの先ずっと当てることができる不変の営業テクニックをお伝えしています。45年間、営業現場でトップセールスを続けてきた筆者が今まで誰にも語らなかった実践秘蔵テクニックまであますことなく書きました。
現在営業の本は数多く存在します。本書では特定商品を販売するプロセスの説明や営業のノウハウ、営業理論を解き明かすものではありません。実践営業で掴み取った経験知からお客様の心理変化の捉え方、世の中の流れを読み適応するテクニック、目標達成の最強の武器潜在意識の実践活用法、実際に使って本当に効果がある本物営業テクニックが書かれています。
コンサルタント会社の難しい理論やビジネスセミナーで多用される欲求5段階説のような机上論ではなく、45年間の営業現場で実践して効果があった本物営業テクニックを伝授します。
あなたを「できる営業」に変える。お客様に接するときに自信が湧いてくる。自分が説明するのではなく、質問を通してお客様が話してくれるようになる。提案書の書き方の雛形がわかり、短時間に書けるようになる。商談が小さくまとまるのを防ぎ、大きな成果を生み出すことができる。反論や問題に冷静に対応し、クロージングへ導くことができる。営業を通して、人格を高め、自己成長を図れる。
2021年は、新型コロナワクチンの接種が進み、経済に明るい見通しを持つ向きもあります。一方で、主要国の先行きに懸念もあり、今後の情勢や株式市場などを注視する必要があるでしょう。
2021年の国内・海外の金融政策の予測に加え各金融商品の特徴について解説します。変化に対応できる知識を本書によって身に付けることで、お客様に的確なアドバイスをすることが可能となります。
生命保険は長期にわたる契約のため、その期間において、お客様である契約者のライフプランが当初想定したものと大きく異なる状況になることが想定されます。そこで、ライフプランの節目では生命保険の内容を見直す必要があるとされていますが、ここで最も見直す必然性が高いのが、契約者が大病やリストラなどで収入曲線が変わってしまったような事態です。このような場合、保険の効果を高める情報提供をお客様に行うことは保険コンサルタントの責務ではないでしょうか。
本書は、お客様から「あなたに保険を任せてよかった!」を言っていただける提案方法について、保険商品ごと保険機能ごとに具体的なケースをあげて説明しています。また、巻末には各生命保険会社に保険商品ごとの保全ルールについてのアンケート結果を掲載していますので、保全機能を検討する際に比較推奨の材料としてご活用いただければ幸いです。
年金のその受け取り方、ちょっと待った!
制度が複雑でわかりにくい公的年金。
誤解や勘違いから、もらい忘れや損なもらい方をしているケースも。
見逃しがちな“もらい忘れ年金”をわかりやすく解説しました。
序章 それってホント!? 年金受給でよくある誤解
1.60歳台前半で年金を受け取るのは損?
2.「働いていると年金は受け取れない」というのは本当?
3.繰上げ受給して少しでも早くもらうのが得?
4.年金を繰り下げて遅く受け取ると増額されてお得と聞いたけど本当?
5.嫁の私は亡くなった義母の年金を受け取れる?
6.「受給権がないから年金は受け取れない」って本当?
第1章 知らないと損する!? もらい忘れ年金
1.知らないと損する!? 10年短縮年金
2.知らないと損する!? 年金加入記録もれの年金
3.知らないと損する!? 手続きもれの年金
4.知らないと損する!? 離婚時の年金分割
5.知らないと損する!? 長期加入者特例と障害者特例
第2章 もらい忘れ年金をなくすための下準備
1.年金の加入記録をしっかりと調べる
2.賃金と年金の関係をしっかりと調べる
3.定年後の働き方によって年金受給の方法を選ぶ
第3章 知っておきたい上乗せ年金
1.国民年金基金、厚生年金基金の請求手続き
2.確定給付企業年金の受取方法
3.確定拠出年金の受取方法
第4章 それってホント!? 障害年金でよくある誤解
1.障害年金を受け取れる人が請求していないことが多い
2.障害年金の給付の種類
3.障害年金でよくある誤解や知っておきたいこと
4.他の年金が支給される場合の調整の仕組み
第5章 それってホント!? 遺族年金でよくある誤解
1.遺族年金の種類と組み合わせ
2.どんな人に遺族年金が支給される?
3.遺族年金が受け取れる基本的なパターン
4.遺族年金が受け取れないよくあるパターン
5.遺族年金が受け取れないと思い込んでいたが受け取れるパターン
6.遺族年金の請求方法
7.遺族年金を受け取ると妻の年金はどうなるのか?
セールスに王道あり。年契約高2028億円、14年連続日本1、そして世界1。生命保険業界の伝説の女王が全てを明かす。
セールスの基本からよくわかる。わかるからチャレンジする。→チャレンジするからできる。→できるから成果が出る!
個人市場から法人市場へのマーケット・シフトで今こそ成功をつかめ!誰も語らなかった経営者保険のエッセンス!
セールス文章術
この本は、金融機関における窓口応対の基本応対を、マンガで楽しく学んでいこうというものです。
本格導入が加速するインサイドセールスを、AIを中心としたデジタルテクノロジーで、更に強靱化する。人材不足が深刻化する中の営業戦略。
発売から54年、半世紀を超えて今なお多くの金融マンにご愛用いただいている理由は、使いやすさです。
日常業務に役立つ資料満載! 業務管理に便利な月別計数記録表や年間計画、毎月計画のチェックページも好評です。5年分のカレンダーも人気です。
・日記欄は1週間見開き仕様。記入スペースが大きいので会議議事録などにも活用が可能
・月別計数記録欄(8項目記録)が30頁分
・特記事項記入欄や、年間計画、毎月計画、日常業務のチェックページなどであなたの業務管理をバックアップ。
・書き込み自由のノートページも31頁と豊富。
・日常業務に役立つ資料満載。
「生命保険営業は、半年できたら1年できる、1年できた人は3年できる、3年できる人は10年できる…」と言われます。
しかし、大多数の人が最初の半年を乗り越えられずリタイアを余儀なくされます。
そこで本書は生命保険業界で生き残るべく、筆者自らのセールスキャリアで会得した、
「ターゲットに直接アプローチせずに契約に結び付け、入社から半年を乗り切る」手法を伝授します。
この手法は、面談相手に直接的なプレッシャーがかからないため、
相手は断ろうという気持ちから解放されて前向きに話を聞ける点、
また営業マンも物欲しいというマイナスイメージから解放される点で優れています。
生命保険営業は競争の激化により厳しい試練の時期に入っています。
この業界に入社した皆さんが今後継続して仕事を続けていくヒントとなる一冊です。
目 次
第1章◎腹は決まっていますか?
なぜ生命保険の営業が困難なのか
新人営業マンが保険販売に苦しむ理由
第2章◎保険営業に求められるもの
1.生命保険の営業スタイル
日々の活動はジレンマとの闘い
どうやったら見込客に会えるのか
行き先さえ確保できれば楽しい仕事
2.保険営業に取り組む覚悟はできているか
アピールするところはそこじゃない!
新人は何を伝えなければならないか
3.なぜこの仕事選んだのか
自分自身の言葉で話すことが大切
4.生命保険セールスお断り
保険営業が敬遠されるわけ
最初の面談のアポイントが最大の難関
求められる熱心で辛抱強い活動
第3章◎新しいアプローチの手法
できることなら回避したい
新しい手法について見てみよう
1.事前(電話)アプローチ
パターン1●相手があなたの転職の事実を知っている場合
パターン1-2●同じ設定で最初の電話で失敗する場合
パターン2●あなたが生命保険会社への転職を知らない場合
パターン3●すでに取引先の部長には一度断られている場合
パターン4●部長に断られ課長も転職の事実を知っている場合
パターン4-2●保険の話がまったくできず一度断られた場合
2.アポイント当日の(面談)アプローチ
3.友人・親せきへのアプローチ
パターン1●友人編
パターン2●親せきの叔母編
第4章◎皆さんへの体験的アドバイス
地道な仕事に悶々とする日々
ついに外資系生命保険会社に転職
紹介の紹介はまったくの他人じゃないのか?
前々職の先輩との運命的な出会い
飛び込み先から1件の成約が生まれる
訪問活動のイロハから融資案件の検討、手続き、関連書類の知識までを解説。初心者から活用できる融資の実践的テキスト。
本書は、金融検査マニュアルの「法令等遵守態勢のチェック項目」に沿って、コンプライアンス上違反とされる事例をピックアップ。これをストーリーマンガで展開したものである。各ストーリーマンガの中に身を置けば、主人公に成り代わり疑似体験することもできる。また、各話の最後には解説コーナーを設け、「なぜ、違反行為になるのか」「どんな法令等に触れるのか」などをやさしく解説。「コンプライアンスの解説は法律用語が沢山出てきて難しい!」と考えるビギナー行職員の皆さんにも、理解しやすい内容になっている。
RAJIUSE(C)の法則で面白いほど受注ができる。「口下手」と言われていた著者がトップ営業マンになれたテクニック。