本書では、知識やスキル以前に身につけなければならない成功者の考え方、
成功へのコミットメント(自分への誓い)をまず確認し、次にアプローチの方法を身につけます。
成功の心構えができていて、お客様とアポイントが取れ、アプローチできれば、
契約は9割取れたも同然です。
アプローチが成功すれば、その後の「プレゼンテーション〜クロージング〜紹介入手」は習得可能なノウハウになります。
ここでのアプローチは、21世紀の大転換期にも生き残れる必殺のアプローチです。
机上の空論ではありません。まず実践することで成果を上げていきましょう。
(本書は既刊『大成功! 生命保険のアプローチ』を全面的に見直し加筆・修正したものです)
序 章 さあ、出発! 夢を叶えるために
●人生を変える
仕事に夢を懸ける
●今こそ新しい生き方の提案を
ほとんどの人が60歳以上生きる時代
退職金・年金が減り支給開始が遅れる
医療の負担が増え介護・福祉もリストラ
●70歳でリタイアなんてできない
スキルを身につけプロセールスとして生き残る
●過去の生命保険セールスと決別する
第1章 生命保険営業で成功するための大前提
●この仕事で成功する人しない人
『この仕事で』
『絶対に』
『成功する』
成功への近道はこれだ!
ボランティア活動に逃げたりしない
プロとして成功する覚悟を決める
●生命保険販売の宿敵「断りの恐怖」
「断りの恐怖」をコントロールする
●成功することを選択せよ
成功するも失敗するもあなた次第
●願望のうつわ
●夢見る勇気を持つ
●名演奏家・名医・名保険セールスとは?
名演奏家とは何か?
名医とは何か?
名保険セールスとは何か?
第2章 成功のセールスプロセス
●売れない人のセールスプロセス
「物売り」「押し売り」のプロセス
売れない人のエネルギー配分
●売れる人のエネルギー配分
●成功を決意する
トニーゴードンの手帳管理法
見込み客リストからアポイントを取るコツ
●実例・電話でアポイントを取る
●熱意を持ってお願いする
初回面談で即決を左右する段取り力とは
電話アポイントにつながるキーワード
自宅訪問が無理でも可能性はある
●アプローチを展開する
問題を提起する
問題を共有する
プレゼンテーションを行う
反対処理を行う
●クロージング
技術屋からトップセールスマンになった森田昭夫
問題提起の前に自分の経営理念を語る
●実際に問題を提起する
第3章 アプローチの手順と話法展開
●見えない心の壁
●職場で同僚先輩の紹介をいただく
●アプローチスタート
生命保険の問題
●生命表を使ったアプローチ
それでもまだアポが取れなかったら
次回の面談のアポが取れたら
第4章 自宅への訪問と面談の進め方
●話を聞いていただく環境を整える
●良い保険選びの3条件
良い会社の条件とは
良い商品の条件とは
良い担当者の条件とは
●資格は説明してこそ価値がある
●これから話す4つのメニュー
●ご夫婦へのアプローチのまとめ
預かり資産商品のセールスにおいては、すべての知識を網羅的に得ようとするのではなく、“これだけは”というポイント・要点を押さえ、仕事で使いそうな場面、テーマに限って習得していくことが早道です。本書で商品を分かりやすく説明する技術を身につけよう!
本書の内容は、当たり前のようでまだ取り組まれていない“未常識”なノウハウやテクニックです。スマホ時代の新しいマーケティング手法を今すぐ実践して、成果に差をつけましょう!
あなたを「できる営業」に変える。お客様に接するときに自信が湧いてくる。自分が説明するのではなく、質問を通してお客様が話してくれるようになる。提案書の書き方の雛形がわかり、短時間に書けるようになる。商談が小さくまとまるのを防ぎ、大きな成果を生み出すことができる。反論や問題に冷静に対応し、クロージングへ導くことができる。営業を通して、人格を高め、自己成長を図れる。
2021年は、新型コロナワクチンの接種が進み、経済に明るい見通しを持つ向きもあります。一方で、主要国の先行きに懸念もあり、今後の情勢や株式市場などを注視する必要があるでしょう。
2021年の国内・海外の金融政策の予測に加え各金融商品の特徴について解説します。変化に対応できる知識を本書によって身に付けることで、お客様に的確なアドバイスをすることが可能となります。
このやり方で営業力が激変します。
今、売れている営業マンも必ずスランプになることがあります。売れない営業マンはこのままではずーっとスランプのままです。当ると当てるでは大違いです。
本書にはこの先ずっと当てることができる不変の営業テクニックをお伝えしています。45年間、営業現場でトップセールスを続けてきた筆者が今まで誰にも語らなかった実践秘蔵テクニックまであますことなく書きました。
現在営業の本は数多く存在します。本書では特定商品を販売するプロセスの説明や営業のノウハウ、営業理論を解き明かすものではありません。実践営業で掴み取った経験知からお客様の心理変化の捉え方、世の中の流れを読み適応するテクニック、目標達成の最強の武器潜在意識の実践活用法、実際に使って本当に効果がある本物営業テクニックが書かれています。
コンサルタント会社の難しい理論やビジネスセミナーで多用される欲求5段階説のような机上論ではなく、45年間の営業現場で実践して効果があった本物営業テクニックを伝授します。
年金のその受け取り方、ちょっと待った!
制度が複雑でわかりにくい公的年金。
誤解や勘違いから、もらい忘れや損なもらい方をしているケースも。
見逃しがちな“もらい忘れ年金”をわかりやすく解説しました。
序章 それってホント!? 年金受給でよくある誤解
1.60歳台前半で年金を受け取るのは損?
2.「働いていると年金は受け取れない」というのは本当?
3.繰上げ受給して少しでも早くもらうのが得?
4.年金を繰り下げて遅く受け取ると増額されてお得と聞いたけど本当?
5.嫁の私は亡くなった義母の年金を受け取れる?
6.「受給権がないから年金は受け取れない」って本当?
第1章 知らないと損する!? もらい忘れ年金
1.知らないと損する!? 10年短縮年金
2.知らないと損する!? 年金加入記録もれの年金
3.知らないと損する!? 手続きもれの年金
4.知らないと損する!? 離婚時の年金分割
5.知らないと損する!? 長期加入者特例と障害者特例
第2章 もらい忘れ年金をなくすための下準備
1.年金の加入記録をしっかりと調べる
2.賃金と年金の関係をしっかりと調べる
3.定年後の働き方によって年金受給の方法を選ぶ
第3章 知っておきたい上乗せ年金
1.国民年金基金、厚生年金基金の請求手続き
2.確定給付企業年金の受取方法
3.確定拠出年金の受取方法
第4章 それってホント!? 障害年金でよくある誤解
1.障害年金を受け取れる人が請求していないことが多い
2.障害年金の給付の種類
3.障害年金でよくある誤解や知っておきたいこと
4.他の年金が支給される場合の調整の仕組み
第5章 それってホント!? 遺族年金でよくある誤解
1.遺族年金の種類と組み合わせ
2.どんな人に遺族年金が支給される?
3.遺族年金が受け取れる基本的なパターン
4.遺族年金が受け取れないよくあるパターン
5.遺族年金が受け取れないと思い込んでいたが受け取れるパターン
6.遺族年金の請求方法
7.遺族年金を受け取ると妻の年金はどうなるのか?
『営業の正解』というタイトルを見て、違和感を抱く人もいるかもしれません。
「営業に正解などない」
「営業は属人的なもの」
「営業が100人いたら、100通りのやり方があっていい」
そう教えられ、その考えに染まってしまっている人にとっては、今まで信じていた常識が根底からくつがえされてしまうからです。
実は、業種・業界を超えて「できる営業」に共通する成功特性があります。それが“営業の正解”です。逆に、「できない営業」に共通する失敗特性(悪い癖)もあります。それは営業の不正解 = 間違いです。
この本は、1000人以上のトップセールスにヒアリングを行い、そのノウハウを標準化・見える化して見えてきた、共通する成功特性 = “営業の正解”のエッセンスを48にまとめたものです。「できる営業」と「できない営業」 のよくあるパターンを対比させながら、営業の悩みに答える形で正解を導き出します。
また、豊富な事例や分析例を各項目の中に織り込みます。例えば、IT、自動車、保険、医薬、旅行、行政営業、機械、部品、建築、住宅、飲料、人材派遣、事務機器、飲食チェーン、総合物流などです。
これから「できる営業」を目指す人は、まず「初級編」から見てください。
実績を上げていてレベルアップを目指す人は「中級編」。
すでに「できる営業」として評価されて、部下の指導や将来的なマネジメントを目指す人は「上級編」をご覧ください。
さらにその上の科学的な営業を目指す人には、「トップ・オブ・トップ編」も用意しています。
読者のみなさまが、この本をきっかけに、「正解がないと誤解されている営業」についてもっと深く考え、さらにステップアップされることをお祈りしております。
(以上、「はじめに」「第1章」より抜粋)
第1章 《営業の正解・導入編》
1000人のトップセールスをデータ分析してわかった営業の正解
第2章 《営業の正解・初級編》
これから「できる営業」を目指す人へ
★信頼されるビジネスマナー★一歩踏み込んだ工夫★ヒアリングのコツ
★相談対応
第3章 《営業の正解・中級編》
「ワンランク上の営業」を目指す人へ
★数字が上がる基本原則★タイムマネジメント★提案・プレゼン
★個人力から組織力へ
第4章 《営業の正解・上級編》
「絶対的なエース」を目指す人へ
★顧客との関係構築★高等戦術
第5章 《営業の正解・トップ・オブ・トップ編》
「科学的な営業」を目指す人へ
★データで見える化★科学的な思考法
個人市場から法人市場へのマーケット・シフトで今こそ成功をつかめ!誰も語らなかった経営者保険のエッセンス!
この本は、金融機関における窓口応対の基本応対を、マンガで楽しく学んでいこうというものです。
売り込み型のセールス&顧客と会うプレッシャーから解放される究極の一冊。
本書は、金融検査マニュアルの「法令等遵守態勢のチェック項目」に沿って、コンプライアンス上違反とされる事例をピックアップ。これをストーリーマンガで展開したものである。各ストーリーマンガの中に身を置けば、主人公に成り代わり疑似体験することもできる。また、各話の最後には解説コーナーを設け、「なぜ、違反行為になるのか」「どんな法令等に触れるのか」などをやさしく解説。「コンプライアンスの解説は法律用語が沢山出てきて難しい!」と考えるビギナー行職員の皆さんにも、理解しやすい内容になっている。
「顧客の購買プロセスの半分以上は営業に会う前に終わっている」この事実の前に、企業のマーケティング、営業活動は変革を迫られている。クラウド、SaaSの黎明期に日米のオラクル、セールスフォース・ドットコムで成長の現場に立ち会いマルケト日本法人を立ち上げた著者がそのビジネスの核心を明かす。
生命保険は長期にわたる契約のため、その期間において、お客様である契約者のライフプランが当初想定したものと大きく異なる状況になることが想定されます。そこで、ライフプランの節目では生命保険の内容を見直す必要があるとされていますが、ここで最も見直す必然性が高いのが、契約者が大病やリストラなどで収入曲線が変わってしまったような事態です。このような場合、保険の効果を高める情報提供をお客様に行うことは保険コンサルタントの責務ではないでしょうか。
本書は、お客様から「あなたに保険を任せてよかった!」を言っていただける提案方法について、保険商品ごと保険機能ごとに具体的なケースをあげて説明しています。また、巻末には各生命保険会社に保険商品ごとの保全ルールについてのアンケート結果を掲載していますので、保全機能を検討する際に比較推奨の材料としてご活用いただければ幸いです。
仕組みの説明方法や申込受付時の対応方法はトーク例をマンガで展開。申込みに必要な書類の確認方法はサンプルにチェックポイントを記載。新入社員からローンセンターの担当者まで必携の1冊。
本書のテーマはセールスだ。だが、あなたがこれまでに読んだ(あるいは無視した)どんなセールス本とも異なる。それは、自動車の販売でもミーティングでアイデアを売り込むのでも、あらゆる側面において売るという行為が、過去一〇〇年間に経験した変化よりも、この一〇年間に経験した変化のほうが大きいからである。売るということに関ししてわたしたちが抱く認識のほとんどは、崩れかけた前提のうえに築かれている。(はじめに)
実際に商品の売買を伴わなくても、売り上げをあげるような商取引でなくても、現代人はかなりの時間を、他人を動かして影響を与えることに費やしている。
具体的には、相手を説得したり、容認を求めたり、あるいはなにがしかの資源(リソース)と引き換えに利益を提供したりしている。
つまり、現代人は誰もがセールスパーソンなのだ。
『モチベーション3.0』のダニエル・ピンクがおくる、21世紀版「人を動かす」3原則!
はじめに
第1部 セールスマンの復活
第1章 現代人はみなセールスに関わっている
第2章 アントレプレナーシップ、弾力性、教育・医療
第3章 「買い主は気をつけよ」から「売り主は気をつけよ」へ
第2部 セールスに必要な特質
第4章 同調
第5章 浮揚力
第6章 明確性
第3部 セールスに必要なスキル
第7章 ピッチ
第8章 即興(インプロ)
第9章 奉仕
謝辞
訳者解説 3年後のあなたを、本書が創る理由 神田昌典
注
本格導入が加速するインサイドセールスを、AIを中心としたデジタルテクノロジーで、更に強靱化する。人材不足が深刻化する中の営業戦略。
RAJIUSE(C)の法則で面白いほど受注ができる。「口下手」と言われていた著者がトップ営業マンになれたテクニック。