\\40,000部突破したベストセラーが4年半ぶりの大改訂!//
Webデザインに関わる全ての人へ
想像力を高める最新の良質サイト429選!
優れた実例を見ることは新しい作品を生み出す力になる!!
・これからはじめる人に!
・打ち合わせのお供に!
・困った時のアイデア出しに!
オススメ!
見るだけでWebデザインのトレンドが自然とわかる!
ーーーーーーーーーー
デザインは見て学ぶ
ーーーーーーーーーー
本書は429点の厳選した良質なWebサイトを集めた見本集です。第2版ではほぼすべてのデザインを見直し全面的な改訂を行っています。今後も長く使える最新のデザインを取り揃えました。
レイアウト、配色、フォント、素材、動き、プログラムなど、ページを構成しているデザインパーツまで分解しているので、Webサイトを見るだけではわからなかった「デザインの魅力の理由」がわかり、サイトの制作にもすぐに活用できます。
「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要で、どう作ればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。
ーーーーーーーーーー
本書の対象読者
ーーーーーーーーーー
・デザインのアイデアが見つからない方
・デザインの制作に自信が持てない方
・クライアントと打ち合わせする際に方向性となる見本が欲しい方
・ Webデザインの最新トレンドを知りたい方
PART 0 Webデザインの基礎知識
PART 1 印象から考えるデザイン
PART 2 配色から考えるデザイン
PART 3 業種・ジャンル別から考えるデザイン
PART 4 レイアウトや構図から考えるデザイン
PART 5 素材・フォント・プログラムを使ったデザイン
PART 6 トレンドのデザイン
PART 7 パーツ別デザイン
PART 0 Webデザインの基礎知識
PART 1 印象から考えるデザイン
PART 2 配色から考えるデザイン
PART 3 業種・ジャンル別から考えるデザイン
PART 4 レイアウトや構図から考えるデザイン
PART 5 素材・フォント・プログラムを使ったデザイン
PART 6 トレンドのデザイン
PART 7 パーツ別デザイン
誰でも今スグ実践できる、「ほんのひと手間」で資料が変身!スライド共有サービス「SlideShare」の人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」待望の書籍化!
デザイン経営やサービスデザイン思考といった言葉を日常的に見聞きするようになり、ビジネスを大きく成長させるトリガーとしてのデザインに経営者をはじめとするビジネスパーソンが注目しています。
本書は、日々の仕事や経営でどのようにデザインを活かせば、商品がヒットし利益を生み出し、会社を成長させることができるのか、必要な知識や実践法をデザインコンサルティングファームを経営する著者が事例で解説します。
会社の理念を社内外に伝えるデザイン、商品の魅力を可視化するデザイン、イノベーションを目指すためのプロトタイプデザイン、ブランドを成長させるためのデザインなど、それぞれの領域についてどのように対処していけばよいかがわかります。
そして、個人としてのデザインスキルをどう磨き、それを組織の共通軸としてどう浸透させていくか、デザインに強い組織のつくり方も詳細に論じていきます。
第1部 経営をデザインから考える
第1章 デザインの力
1 デザインが経営にもたらす力
2 企業理念・事業開発・商品・ブランディングとデザインの関係
3 デザインに強い組織の条件
4「表現のデザイン」と「経験のデザイン」
5 組織としてのデザインポリシー
6 デザインによる戦略の共有
7 スタートアップにおけるデザインの重要性
第2章 デザインを活かす4つの領域
1 第1の領域[企業理念]:思いを瞬時に伝える
2 第2の目的[事業開発]:新たな意味を考える
3 第3の目的[商品]:魅力を表現する
4 第4の目的[ブランディング]:ブランドを進化させ、記憶してもらう
第2部 組織としてのデザインマインド
第3章 デザインを依頼する担当者の仕事
1 デザイナーの選定と依頼の準備
2 デザイナーとのコミュニケーションの取り方
3 デザインの評価の仕方
4 デザインにおける依頼主の基本知識
第4章 デザインを検討するチームの仕事
1 チームで行うデザイン開発6つのチェックポイント
2 企業理念・事業開発・商品・ブランディングのデザイン開発
3 良い開発チームの条件
第5章 デザインに強い組織のしくみ
1 デザインポリシーの役割
2 デザイン開発のしくみ
3 デザイン力のある組織風土
終 章 これからのデザイン経営
1 デジタル化とデザインの力
2 デジタル化の波とデザイナーの役割
3 これからのデザイン経営に必要なこと
全てのふるさとは、地方活性化の原石の宝庫!
今、地方に必要なマーケティングとは?
一からはじめる地域活性化の指南書。
各地方にはその土地ならではの特徴ある商品やサービス、イベントがあるが、うまく活かせていないことも多い。そんな悩める自治体や団体など担当者に向けて、数々の商品や事業開発、コンサルティングを手掛けてきた著者陣が、、商材の見つけ方から磨き方、商品設計、PR戦略を解き明かす。
地方事例を交えながら、今、地方に必要なマーケティングについて述べていく、マーケティング視点からの地域活性化の指南書。
はじめに
第1章 ふるさとの未来を考える
第2章 原石を探す
第3章 原石を磨く
第4章 世の中へ、デビュー!
第5章 ふるさと未来デザインに旅立とう
おわりに
すばやく操作してクオリティ&効率アップ!手元に1冊あれば安心。Photoshop & Illustratorの機能リファレンスとしても使える!
消費者調査をどんなにしても、人々が気付かない未来のニーズを掘り起こすことはできない。
だがデザインにはそれが可能だ。
デザインプロジェクト中心の企業経営を進める、アメリカ、イタリア、中国、韓国、北欧、そして日本の先進的な企業を紹介。
アパレル、インテリア、家電、自動車など、さまざまな業界のデザイン経営の事例をあげながら、デザイン経営の類型と特徴を解説し、日本の進むべき道を提示する。
ニッポンの水墨の極み。雪舟・等伯の巨匠から蕭白・若冲の奇想画家まで
9世紀に中国で誕生し発展した東洋独自の絵画芸術・水墨画。本書では、受容期の鎌倉・南北朝時代をはじめに、周文や雪舟らが活躍する大成期の室町時代、日本化されて個性的な作品が生まれた桃山・江戸時代に至る作品を掲載し、約500年にわたる水墨画の歴史を紹介します。
日・英バイリンガル
本書は、インプラント販売企業20社の協力を得て、著名な臨床家たちが実際に用いた臨床欄から成る「最新インプラントシステムの特長および臨床応用」記事ならびに各社が扱うオススメ製品の紹介欄で構成されている。また、巻頭には「理想的なインプラントデザインとは」と題したインタビューを掲載し、インプラント治療の臨床と知識という両方向のレベルアップを図ることができる1冊となっている。
“包む”ことでつくりだす「かわいくて、おいしい贈り物」。パッケージの絵柄に心躍り、思わず手に取りたくなる、デパ地下や街の菓子店、SNSで話題のスイーツ。今、話題のお菓子ブランドから40アイテムを厳選!そこに隠されたクリエイティブの秘密を探ってみた。
最新の試験傾向を踏まえた試験の頻出ポイントを徹底解説。最速で結果につなげる特典、メソッドが満載です。
1スマホで学習・暗記できる書籍連動LINE連携特典
LINE無料特典にお申込みいただくと、書籍関連動画や統計資料・時事問題の最新情報をスマホで学習できます。
2直感的な誌面構成
・キーワード:各理論家で覚えておくべきキーワードを記載しています。
・ポイント:各理論家のストーリーや概要を記載しています。
・理論家出題頻度:理論家の出題頻度を3段階の★で示しています。
・頻出マーク:試験によく出る項目には頻出マークを付けています。
3理論家単語帳
理論家単語帳を持ち運ぶことで、隙間時間に学んだり、かるたのように机に並べて、ランダムに答えていくなど、ゲーム感覚でもご活用いただけます。
4理論家年表&相関図
理論家が活躍した時代や各理論家の相互関係を視覚的に学べます。
5サブノート
理解できなかった部分や覚えづらかった内容を、自分の言葉でサブノートにメモをして、「自分だけの最強テキスト」を完成させてください。
第1章 人物と流れで覚えるキャリア理論
第2章 キャリアコンサルティングの実践
(社会的意義・役割・倫理・行動等・技能・ツール・ハローワーク情報・職業分類)
第3章 キャリコンに必要な「法律・施策」の関連知識
第4章 キャリコンに必要な「白書・統計数字・時事問題」の関連知識
人の生き方と地球環境学のつながりを,包摂(Inclusion)と正義(Justice)の視点から考察する。自然を資源としてしか見ない考え方が,深刻な不正義・非包摂的分断を世界で引き起こしている。地球の限界=プラネタリーバウンダリーを超える人間活動の問題を、文理横断した多分野から【地球環境学×分野】のスタイルで論じる。
フォントと文字の基本と応用が学べるデザイン教本。
自らの人生をデザインするために、社会とどうつながるのか?
大学での学びや活動をどうキャリアにつなげていくのか?
150周年を迎えた立教大学と日本経済新聞の編集委員がコラボした人気講座「キャリアデザイン」を書籍化しました。全国の大学生や進学を考える高校生に向けて、大学で考えてほしい人生や仕事につながる15のテーマを一冊に。キャンパス新生活の心構えから、情報収集に強くなるコツ、自分の進路を考えるためのニュースの読み方、未来につながる大学での学び方や仲間との活動まで、やさしく解説します。
特別講義1 AI時代を生き抜く「リベラルアーツ」を学ぶ
<第1章 大学生活を始めるために>
講義2 キャンパス新生活の心構え
講義3 新聞記事に学ぶ伝わる文章のコツ
講義4 情報収集に強くなるコツ
講義5 資産づくりのコツ、節約から始めよう
<第2章 自分の進路を考えるために>
講義6 世界はニュースに満ちている
講義7 豊かさって何だろう?
講義8 お金とつき合う長い人生
講義9 多様性社会を生きる
<第3章 働くことをイメージするために>
講義10 仕事の魅力を知る
講義11 会社で働くこととは
講義12 消費をつかむ
<第4章 自分の未来をつくるために>
講義13 大学でまなぶとは
講義14 夢を忘れない
特別講義15 人生を拓く
女性たちがますます活躍する現代社会では、より早い時期から将来を見据えたキャリアデザインを考えることが大切な時代になりました。
特に結婚・出産によりキャリアの中断も考えられる多くの女性の場合、その悩みは非常に大きいものがあります。職業選びから就業状況、職業観、法律の整備状況と現実の社会・企業における労働環境の実態など、最新の情報をもとにわかりやすく解説した最新四訂版。
「おもしろいゲームを思いついたとき」に手にとってほしい
ボードゲームのビジュアル面に焦点を当てた
アートワーク&デザインの基本とコツがわかる本
ボードゲームの歴史や、現在のボードゲームシーンの解説、制作の流れ、アートワーク制作のヒント、作品事例、制作者のインタビューなどを多数掲載。
この一冊にボードゲームを形にするためのヒントをぎゅっと詰め込みました。
「ゲームのアイデアを思いついたけど、どう形にしていけばいいかわからない」
「もっと遊びやすくしたい、魅力的に見せたい」
そんな想いを持った方、これからボードゲーム制作を始めたいと思っている方や、アイデアをどう形にするかに悩んでいる方にぜひおすすめしたい一冊です。
はじめに
目次
ボードゲームはUIとUXが大事
ボードゲームの定義
【Chapter1:ボードゲームの始まりと今】
ボードゲームの歴史
日本のボードゲームシーンの移り変わり
近代の名作ボードゲーム
ボードゲームの業界構造
国内外のボードゲーム市場
ボードゲームの同人活動について
[コラム]同人活動を長く続けていくために
【Chapter2:ボードゲームのかたち】
ボードゲームのコンポーネント
代表的なボードゲームの型
[コラム]ユニークなコンポーネントとゲームの型
【Chapter3:ボードゲーム制作の流れ】
ボードゲーム制作の流れ
制作の実例
作品をリメイクする
入稿データの作成で気をつけるべきこと
ゲームを届ける
ゲームマーケットに出展しよう
[コラム]ゲームの製造と販売について
【Chapter4:アートワークのヒント】
アートワークとはなにか
アートワークにおける基本テクニック
UI設計の考え方
UI設計の実例
コンポーネントのアートワーク
ボードゲームでよく使われるアイコン
世界観を表すモチーフ
[コラム]ボードゲーム制作の失敗談
【Chapter5:アートワークの現在地】
アートワークギャラリー(作品事例)
制作者インタビュー
ー オインクゲームズ
ー itten
ー うちばこや
ー analog lunchbox
ー JUGAME STUDIO
ー TANSAN
[コラム]ボードゲーム作りに役立つ本
用語集
参考元/掲載作品一覧
あとがき
1枚にまとめる、1枚から広がる。
☑ A4やB5サイズなどの、ペラ1枚ものチラシデザイン最新事例集
☑ オープン告知・イベント告知・セール案内・サービス案内・商品案内・会社案内 などなど
☑ 限られた紙面の中で、誰に・何を・どう情報整理して伝えるかがわかります
グラフィックデザイナー・広告制作会社・印刷会社など、チラシ制作に携わる方々を読者対象としたデザイン資料集です。
食品・スイーツ・レストラン・美容室・フィットネス・スクール・セミナー・観光など、様々なジャンルのチラシを掲載。オープン告知・イベント告知・キャンペーン案内・商品案内・会社案内などの用途を明記。またターゲットについてや、コンセプト、デザインポイントも簡潔に記載しています。
〈写真〉で印象づける・〈イラスト〉で親しみやすく・〈タイポグラフィ〉で目を引く・〈コピーや説明文〉を読ませる・〈配色〉を活かす・〈数字〉で訴求するというスタイル別に紹介。チラシづくりのおともに、ぜひご活用ください!
・〈写真〉で印象づける
・〈イラスト〉で親しみやすく
・〈タイポグラフィ〉で目を引く
・〈コピーや説明文〉を読ませる
・〈配色〉を活かす
・〈数字〉で訴求する
企業経営に役立つ「ブランディング」と「デザイン」がこの1冊で一気にわかる!
ブランディング成功の秘訣とは──。
これからブランディングをはじめたい経営者やプランナー、ブランド全体をデザインしてみたいというデザイナーや学生の方に向け、100以上のブランド開発実績を持つブランディングデザイナー西澤明洋が「ブランディング」と「デザイン」の方法を徹底解説。
ブランディングにおいて重要視すべきは、マネジメント(経営戦略)からコンテンツ(商品や店舗、サービスなど)、コミュニケーション(WEBサイトやパンフレット、広告など)までが一気通貫しデザインされていること。
本書ではブランディングを経営戦略から考えるための思考フレーム「ブランディングデザインの3階層®」や、ブランディングプロジェクトの進め方「フォーカスRPCD®」など独自のブランド開発手法を実践例と共に完全公開。
"良い"だけでは売れない時代の企業経営に役立つ「ブランディングデザイン」について、デザインを使う側とする側、双方の視点を身につけ、ビジネスや経営に効くブランディングデザインの基礎知識が学べます。
西澤明洋:
ブランディングデザイナー
1976年滋賀県生まれ。株式会社エイトブランディングデザイン代表。
「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っている。「フォーカスRPCD®」という独自のデザイン開発手法により、リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた、一貫性のあるブランディングデザインを数多く手がける。
主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、ヤマサ醤油「鮮度生活」「まる生ぽん酢」、サンゲツ「WARDROBE sangetsu」、スキンケア「ユースキン」、ドラッグストア「サツドラ」、キリン「生茶」、大型複合施設「上本町YUFURA」、信州味噌「ひかり味噌」、スペシャルティコーヒー「堀口珈琲」、ITベンチャー「オズビジョン」、賀茂鶴酒造「広島錦」、料理道具屋「釜浅商店」、手織じゅうたん「山形緞通」、農業機械メーカー「OREC」、ブランド買取「なんぼや」、芸術文化施設「アーツ前橋」、博多「警固神社」など。
著書に『ブランディングデザインの教科書』『ブランドをデザインする!』(パイ インターナショナル)、『ブランドのはじめかた』『ブランドのそだてかた』(日経BP・中川淳(政七)共著)、『クリエイティブのつかいかた』『アイデアを実現させる建築的思考術』(日経BP)、『新・パーソナルブランディング』(宣伝会議)がある。グッドデザイン賞をはじめ、国内外100以上の賞を受賞。BBT(大前研一氏代表)オンライン講座「ブランディングデザイン」講師やECOSYX LAB(紺野登氏代表)のアドバイザーを務める。そのほか、大学、企業などでの講演やセミナーも多数行う。NHKworld『great gear』出演。
「キングオブコント2024」ファイナリストの若手コント師、cacaoの初DVD!
「キングオブコント2024」決勝に進出し、今大注目されている若手コント師cacaoが、自身初となる東阪単独ライブを開催。
大阪公演はなんばグランド花月にて新ネタライブ、東京公演はなかのZERO小ホールにて今までのベストネタを集めたベストネタライブと、異なる内容の2ライブを一挙収録!
<収録内容>
本編・・・cacaoなんばグランド花月初単独ライブ「conte peace」
特典映像・・・cacao東京初単独ライブ「conte I love you」
(P)&(C)2025 吉本興業
2022年夏に放送されたTVアニメ「リコリス・リコイル」。
この度、全6本のオリジナルショートムービーとして帰ってきます!
喫茶リコリコを舞台に、メンバーたちが新たに繰り広げる
ちょっとした日常風景をお楽しみください。
<収録内容>
ショートムービー「リコリス・リコイル」Friends are thieves of time. 1話〜6話
1話「Take it easy」
脚本:足立慎吾
コンテ・演出:佐久間貴史
2話「Miles away」
ネーム脚本:いみぎむる
コンテ:足立慎吾
演出:飛田 剛
3話「Scintillation of genius」
脚本:森 周
コンテ・演出:森 公太
4話「Watch out!」
脚本:冨永芳和
コンテ・演出:菊池貴行
5話「Bittersweet first love」
脚本:山本 健
コンテ・演出:中西基樹
6話「Brief respite」
脚本:足立慎吾
コンテ・演出:迫井政行
<キャスト>
錦木千束:安済知佳
井ノ上たきな:若山詩音
中原ミズキ:小清水亜美
クルミ:久野美咲
ミカ:さかき孝輔
<スタッフ>
原作:Spider Lily
監督:足立慎吾
キャラクターデザイン:いみぎむる
サブキャラクターデザイン:山本由美子
各話ゲストキャラクターデザイン:齋藤 悠・秋谷有紀恵
作画監督:山本由美子・森田莉奈・齋藤 悠・合田浩章・秋谷有紀恵
銃器監修:江間一隆
プロップデザイン:朱原デーナ
美術監督:岡本綾乃
美術設定:六七質・平義樹弥
色彩設計:佐々木梓
CGディレクター:森岡俊宇
撮影監督:青嶋俊明
編集:須藤 瞳
音響監督:吉田光平
音楽:睦月周平
制作:A-1 Pictures
©Spider Lily/アニプレックス・ABCアニメーション・BS11
※収録内容は変更となる場合がございます。