ナッツは血糖・血圧のコントロールや脂肪代謝の改善に役立ち、血管性の疾患を予防するスーパーフード!そんなナッツのパワーの秘密から症例別おすすめナッツまで、人気の著者が教える1冊。
2020年12月に公表になった食品成分表八訂に対応!
ダイエットから毎日の健康管理など誰もが知りたい普遍的な話題はもちろん、時間栄養学やブレインフード、SDGsでの食品ロス削減への考え方など、話題のトピックも幅広く紹介します。
また、花粉症やドライアイ、更年期障害や二日酔いなどの症状・悩み別の栄養学、健康診断の検査項目と検査値の見かたを解説したヘルスケア栄養学などを章立てして掲載。
見開き完結なので隙間時間にも読みやすく、わかりやすいイラストや図表も満載です。
栄養学を勉強中の学生や新人の栄養士、ダイエット指導者、食事管理者などが基礎知識を学ぶのに最適。
また、簡潔でわかりやすい説明は、家族や自分の健康のために食事を工夫したい一般の読者にも楽しんでいただけます。
巻末には健康検定協会推奨の練習問題があるので、読んだ内容がしっかり理解できているか確認できます。
※本書は、2016年4月刊行『健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の○と×』の改訂版です。
2020年12月に発表された日本食品標準成分表八訂の内容に対応しています。
■目次抜粋
第1章 健康管理する人は知っておきたい! 食と健康の最新情報のウソ? ホント?
第2章 今日から活用できる栄養学のアラカルト 最新栄養学で〇×判定! テーマ別62トピック
第3章 医学的エビデンスに基づく食べ方がわかる! 食べて治せる!? 症状・悩み別栄養学
第4章 検査データからわかる ヘルスケア栄養学
コラム
健康検定協会推奨 練習問題&解答
*******************************
100歳まで自分の足で歩きたい!
お金をかけずにできる長生きのコツと体験談がぎっしり。
【巻頭大特集】
ボケない!老けない!ウオーキング習慣
健康寿命を延ばすための入り口はウオーキングが最適。認知症の予防にもつながるから、やっぱり歩くのがいいんです!名医だけが知っている、健康寿命を延ばすためのウオーキング術を紹介します。
1きょうからプラス10分歩く宣言
210秒!神経性ストレッチで「ひざの痛み」が消える
3歩いて脳に元気貯金を
【デジタル付録】輝く大人の女性インタビュー
素敵な女性のヘルス、ビューティライフに迫ります。
岩崎宏美さん 森山良子さん クミコさん 麻木久仁子さん 増田惠子さん LiLiCoさん 紺野美沙子さん 伊藤かずえさん 渡辺満里奈さん 松本明子さんの元気の秘訣
【有名人】
吉永小百合さん 荻野目洋子さん 鈴木砂羽さん 丸山桂里奈さん 杉山愛さん 天国に一番近いアイドルmyunとyayo〜さん
【その他特集】
●スマホ老眼・白内障・緑内障に負けない眼球寿命の延ばし方
●自力で下げたい悪玉コレステロール&中性脂肪
●帯状疱疹ワクチンどうする? 益若つばささん、ハイヒール・モモコさん体験談に
●マンガでわかる時間管理術
●肌と髪、頭皮ケアをアユールヴェーダで
●ドクターハッシーのカラダ相談室
●節約しながら健康に 鮭と鶏肉のたんぱく質おかず
ゴルファーが健康で長生きなのは、
長い時間を「外で」過ごすから!?
部屋の中には存在しない太陽光のバイオレットライトが、「元気で長生き」のキメテだった! あなたの光環境をほんの少し変えるだけで、さまざまな症状(近視・ドライアイ・睡眠障害・血流障害・記憶力低下・うつ病・認知症・パーキンソン病など)に絶大な効果をもたらす先端医療の成果を紹介。外に出るだけで得られる健康効果と、日常生活で「外にいる時間」を簡単に増やすことができる10の実践方法も掲示しています。あなたの生活習慣の改善にぜひお役立てください。人生100年時代をごきげんに生き抜く元気と勇気が湧いてきます。
◎スウェーデンから報告された衝撃の研究成果
◎屋外時間がなぜ必要不可欠なのか
◎太陽光の驚くべきバイオレットライト効果
◎屋外で過ごすだけで、さまざまな症状の予防になる
◎部屋の中には存在しないバイオレットライト
◎空の青が脳に直接的な刺激を与えていた!
◎屋外で過ごす人はボケにくい
◎「ラジオ体操・ゲートボール・ウォーキング」の健康効果
◎良い睡眠は屋外光からもたらされる
◎外にいる時間をどうやって増やすか?
◎通勤・通学時間を最大限に活用するコツ
◎部屋の中にいて太陽光を浴びる方法
◎キャンプ意識をオフィスに活かす!?
◎「帽子・サングラス・日焼け止め」の正しい使い方
◎バイオレットライトを浴び、ブルーライトを避けて生きる
◎「おそとぼっこ」でごきげんに輝く100歳人生 etc.
〈専門医の最新知見〉と〈私の健康法〉
和田秀樹、小林弘幸、浦上克哉、坪田聡、能勢博、小川郁ほか
スーパードクター17名が解説
予防医療や健康術が世の中にあふれていますが、
何をどう選ぶのが正解でしょうか。
この本では17人の医師が
専門領域の最新知見と有益な健康情報を解説します。
「認知症」や「がん」など生活に影響する病気、
「筋力低下」「不眠」「聞こえ」「メンタルの不調」など
中高年が気になる症状を医療記事に定評のある『婦人公論』から厳選。
さらに医師自身の〈私の健康法〉は書籍オリジナル。
専門医ならではの知恵ある健康習慣を披露します。
長生きを支えるヒントを凝縮した一冊。
◆「認知症」「老人性うつ」初期症状は似ている
◆よく噛むと自律神経が安定
◆高血圧に10歳若返る速歩き
◆腰ひざ痛前屈みスマホ姿勢が原因
◆70代は5割が難聴。衰えは30代から
◆朝までぐっすり眠れる脳冷まし
◆100歳で元気な人真面目でハデ好き
◆歯周病ケアで糖尿病リスク減
◆免疫力を高めるネバネバ成分
◆動脈硬化引き金は腸の腐敗ガス
◆運動習慣で緑内障リスク5割減
◆顔は洗うな泡を置くだけでいい
◆大人アレルギー疲労やストレスでも発症
◆誤嚥性肺炎を防ぐ歯ぐきマッサージ
頭痛、ニキビ、そばかす、しみ、肩こり、
多汗症、生理不順、便秘、むくみ
……その不調、まずは、温めてみませんか?
たった一枚巻いておくだけ!
簡単にできる体を温める方法が腹巻きです。
ボケを防いで、うつを吹き飛ばす健康寿命を延ばす!長生きクスリ絵開発者丸山修寛先生がクスリ絵を解説!つらい不調・痛みをすっきり解決!内臓の機能を高め、気持ちも若返る!加齢にともない内臓や器官の働きは低下します。東洋医学では臓器や器官は相互関係にあり、例えば、「肝」が弱ると、胃腸を司る「脾」に影響し、食欲不振や胃痛、便秘、下痢などの症状が出やすくなるのです。
フレイル/サルコペニアが不安なあなたに。
何歳になっても筋肉は強くなります!
この本で、一生元気に歩けます。
◆本書「はじめに」より抜粋
あなたは、年齢を重ねるにつれて身体が衰えることを実感し、
少なからず老後の自分に不安を持っているのではないでしょうか?
「今までのように家事や身の回りのことができなくなってしまいそう」
「歩けなくなって、出かけられなくなってしまうのでは?」
「寝たきりになって家族に迷惑をかけてしまうかも」
身体が衰えることで起こりうる将来を想像すると、
不安な要素はたくさん思い浮かべることができます。
そんな不安を払拭したいなら、今日からご自身で「筋肉」を育てましょう。
世の中には健康や運動に関する情報が多く、
どれから取り組めば良いか混乱しやすいので、
まずはこれから始めてみてはどうでしょうか?という内容で、
今日からすぐに取り組める「食事」「運動」「休息」
「その他の生活習慣」を本書では紹介しています。
全てを完璧に行える必要はなく、これならできると思えることを
生活の中で1つでも良いので始めて、筋肉が育つことで
生活が豊かになることを楽しんでほしいです。
そして、育った筋肉と楽しい日々の生活を
どんどん家族や友人に自慢する「健康長寿」になりましょう!
【目次】
序章 何歳になっても筋肉は強くなる
第1章 筋肉に良い「食」の習慣
第2章 筋肉に良い「運動」の習慣
第3章 筋肉に良い「休息」の習慣
第4章 筋肉に良い「その他の生活習慣」
著書累計100万部超! 8万人以上の腸を見てきた名医の最新の腸活レシピ本が登場! キーワードは4つの発酵性糖質をオフする「低FODMAP(フォドマップ)食」--権威のある医学誌や論文で認められ、世界でも注目されている新しい食事法です。本誌では、そんな「低FODMAP食」のレシピをご紹介。どこにでもある食材で、簡単なのにおいしいレシピが満載です。
【別冊付録】
楽しく脳年齢が若返る 脳トレわくわくドリル集
◆もの忘れ・ボケを防いで元気に100歳を目指す大特集
・体を使ってボケ予防 どこでもらくらくトレーニング
・脳力アップ! しょうがが主役の10分レシピ
・脳の若返りに最適! 絶対食べたい5つの食品
・水をたくさん飲むだけで認知症は防げる・改善する
・食事のときにクンクンにおいをかぐだけで一生ボケない!
◆すぐ効く! 尿もれ、頻尿がらくらく改善! 特攻テクニック「会陰さすり」
◆高血糖・高血圧一掃! 脳と心臓の病気も防ぐ肉食活用術
◆今年は花粉症で悩まない! すぐに試せるとっておきのワザ
◆神仏探偵が案内する歴史お宝さがし散歩(東京編その20)
◆白内障・緑内障・糖尿病網膜症・黄斑変性に効く ボケ・認知症も改善!
視力アップ果実 アサイベリー
【新連載】
工藤孝文医師の前進が若返る大人のダイエット
【好評連載】
・スーパー銭湯アイドル純烈 あなたへ愛と健康を!
・1皿で完全食! パパッと作れる栄養満点! 昼ごはん
・面白ドリルで脳力アップ! ボケない! もの忘れ一掃! 脳トレゼミナール
・あなたの悩みは私が解決! 健康マイスター加瀬の健康は自分で作れる
・月間『健康』ビギナーズ 福士斉の45歳からの健康の極意
・見るだけで心と体がス~ッと楽になる 丸山修寛の今月のクスリ絵もの忘れ、ボケを防いで100歳を目指す。
頭のてっぺんから足の先まで全身チェック!気をつけたい病気のサイン300以上!!
「地中海食」で健康長寿を手に入れる!
医師、薬剤師、管理栄養士が厳選する22のレシピ。
「人生100年時代」に向け、ギリシャやイタリア、スペインの伝統食として注目される「地中海食」。ハーバード大学の研究でも注目される地中海食を、日常生活に取り入れやすいようアレンジ。飽きない美味しさと良質な栄養バランスで、医者いらずの生活を始めましょう!
はじめに
地中海食が、健康で長生きにつながる食事法と言われるワケ
地中海食でよく使う5つの食材
毎日食べたい!地中海食の前菜
心と体がよろこぶ!メインは地中海食で
手軽で美味しい!地中海風おつまみ
加齢による老化速度は人それぞれですが、60代は老化の個人差が広がってしまう年代。60代は今後の老化度を左右する重要な分かれ道であり、この時期に食事内容を見直すことが最も効果的な老化対策です。本書では、患者への栄養指導で実績のあるあきはばら駅クリニックの栄養指導チームが老化を防ぎ、健康寿命を延ばすための食習慣を徹底アドバイス。栄養学の分野で注目されている「時間栄養学」にもとづいた老けない食べ方のコツ、60代で必要な栄養素が効率よくとれる「朝昼晩の簡単ちょい足しレシピ」を紹介します。
夕食は、控えめにしたり、野菜を多めにしたりと意識している人は多いと思います。
逆に昼食で気がゆるんでカロリーを摂りすぎてしまいがちです。しかし、お昼のカロリー制限できればより簡単にやせることができます。
また、お昼にお弁当を持参するだけで、自炊の習慣が身に付き、余ったおかずを夜に食べたりもできるので、節約にもつながります。
体調を崩しがちだったり、おなかの調子が悪かったりという女性にありがちな不調も、このお弁当をお昼に食べれば整っていきます。
カロリーは控えめなお弁当にありがちな、お腹がすぐすいてしまうこともなく、ボリューム満点で満足感のあるお弁当レシピを紹介します。
・お昼に食物繊維豊富な野菜を食べることで、効率的なダイエットができる
・ご飯は冷やすとレジスタントスターチ(腸内細菌のエサになる)が増え、腸内環境を整えることにつながります。
玄米に限ってということではないですが、お弁当にして冷えた状態で主食を食べると腸内環境的にも良いです。
腸内環境がととのって有用菌が短鎖脂肪酸などをつくってくれると代謝が促されふとりにくくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もくじ
はじめに
こんなにすごいやせる弁当
やせる弁当のココがやせる‼︎ 工藤あき先生に取材
パサつかない、もっちり美味しい玄米の炊き方
Part1 10日間で2キロやせるお弁当
Day1 レモン生姜麹チキン弁当(レモン生姜塩麹チキン/ミックスビーンズのカレー炒め/ブロッコリーのナムル/昆布とにんじんの煮付け/オリーブの卵焼き)
Day2 豚肉コチジャン麹ソテー弁当(豚肉のコチジャン麹ソテー/小松菜のナムル/赤パプリカのナムル/キムチの卵焼き/蓮根の酢漬け )
Day3 鮭とまいたけのオイスターソース炒め弁当(鮭とまいたけのオイスターソース炒め/大葉と紫キャベツの梅和え/ホタテの磯辺焼き/ブロッコリー明太マヨ和え/切り干し大根の酢漬け)
Day4 エビとなすのピーナッツ炒め弁当(エビとなすのピーナッツ炒め/いんげんのかつおぶし和え/さつまいものオレンジ煮/セロリのマリネ/サラダチキン/ズッキーニのくるくる巻き)
Day5 サラダボウル弁当(スライスアボカドチリパウダー/木綿豆腐のごま和え/紫キャベツのナムル/白いドレッシング)
Day6 大満足サラダボウル(きのこのマリネ/レモンドレッシング)
Day7 人気上昇中! ファラフェル弁当
Day8 スープジャー弁当
Day9 枝豆のファラフェル弁当
Day10 片手で食べられるラップサンド弁当
Part2 ゆるくやせる肉とお魚のおかず
Part3 野菜のおかず
Part4 卵・乾物のおかず
Part5 時間がないときのお弁当
コラム:すきまつめアイテム、ピクルスレシピ、スイーツレシピ(プディング、にんじんケーキ)、調味料
もっと少なく読む
“主体としての子どもの育ち”を支える保育を探究するシリーズ。領域「健康」の視点から,現代社会の健康観,子どもの発育発達,安全管理・教育,生活習慣,運動と遊びなどを取り上げ,多様な事例をまじえて専門的事項と指導法を一体的かつ実践的に学ぶ。ワークやQRコードを活用した動画・写真・関係資料等,工夫も豊富。
シニアの若々しさの秘訣は元気と笑顔!「見上げてごらん ホップ・ステップ・ジャンプ」などの体操で、しゃべらずに座ったまま、誰でも楽しく効果的に運動できます。シニアお一人でもお使いいただけます。