カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • 正しい玄米食、危ない玄米食
    • 鶴見隆史
    • かざひの文庫
    • ¥1650
    • 2017年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(6)
  • 日本人が玄米を食べてこなかったのには理由があった!栄養価の高いスーパーフードは、炊き方ひとつで毒にもなる!
  • 月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!
    • 関口 賢
    • 文藝春秋
    • ¥1485
    • 2018年01月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.14(164)
  • いろんなダイエット法を試してきたけれど、何度も挫折してリバウンド! そんなふうに感じているすべての人への最終回答が、のべ7万人を治療し、断食指導をしてきた鍼灸界のカリスマ・関口賢先生が提唱する「月曜断食」。

    週1日、月曜日に何も食べず、〈良食→美食→断食〉のサイクルを繰り返すという、誰でもコスト0ですぐに取り組める超簡単な体質改善プログラムです。

    食べ過ぎでバカになった胃腸が本来の機能を取り戻し、睡眠の質が向上すると、面白いように痩せていきます。多くの実践者が1ヶ月間で5〜7kg痩せて、脂質異常症や生理不順、むくみ、肌荒れがあっという間に解消。取り組み期間中のお酒もOKで、しかもリバウンドしにくいのが特徴です。

    月曜断食5つの効用
    ■食べないだけのシンプルな方法なので、かかるお金は0円! 過食も間食も自然に減ってお財布にやさしい。

    ■過食でダメージを受けていた胃腸の機能が回復するので代謝がよくなり、睡眠の質が劇的に高まります。

    ■内蔵から綺麗になるので、美肌効果が高い。

    ■単に体重が減るだけでなく、脂肪の燃焼しやすい体へと体質改善できるのでリハウンドしにくい

    ■PMS(月経前症候群)や生理不順のみならず、不妊、子宮筋腫の改善の声も。
  • メダカ
    • 佐々木 浩之
    • 誠文堂新光社
    • ¥1320
    • 2018年03月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 初めてメダカを飼う人に向けて、水槽や鉢での飼い方から導入、毎日の維持管理や病気についてわかりやすく解説した一冊。
    水槽や屋外でのスイレン鉢などでの飼育など、タイプ別に飼育方法をわかりやすく解説。
    まだ昨今よく語られるようになった、メダカの地域ごとのバリエーションの保護の問題、病気や殖やし方などについても掲載。
    またいわゆる黒メダカだけでなく、改良品種のメダカについても紹介します。

    ◆目次
    chapter1 メダカを飼うために必要なもの
    chapter2 水槽の立ち上げ
    chapter3 メダカの導入
    chapter4 スイレン鉢で飼う
    chapter5 メンテナンスについて
    chapter6 メダカの病気
    chapter7 メダカの新しい種類
    chapter8 もっと教えてQ&A

    *****************
    chapter1 メダカを飼うために必要なもの
    chapter2 水槽の立ち上げ
    chapter3 メダカの導入
    chapter4 スイレン鉢で飼う
    chapter5 メンテナンスについて
    chapter6 メダカの病気
    chapter7 メダカの新しい種類
    chapter8 もっと教えてQ&A
  • 改訂版 認知症予防支援相談士試験公式テキスト
    • 一般財団法人国際技能・技術振興財団
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥2640
    • 2018年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年、社会問題化する認知症ですが、今、「認知症予防」の概念に大きな注目が集まっています。
    認知症人口が増加を辿り、介護保険費用の膨張が問題とされる中、発症前の予防的行動を実践できる人材の育成が急務とされているのです。
    「認知症予防支援相談士」はそうしたニーズに応え創設された資格で、認知症予防の専門知識と技術を持った専門家として活躍できます。本書はその資格の唯一の公式テキストです。
    今回の改訂では薬の情報などの更新とサポート体制についての追記、予防活動の紹介などを行いました。
    第1編 認知症予防支援相談士と認知症の基礎知識
     1章 認知症予防支援相談士と認知症の基礎知識
     2章 認知症をよく知る
     3章 認知症のはじまりに気づく
     4章 認知症の原因と診断方法
     5章 認知症の人への対応を理解する
     6章 認知症の人のサポート体制を知る
    確認問題 解答と解説
    第2編 認知症予防の実務
     7章 認知症を予防するライフスタイルを理解する
     8章 認知症の危険因子と予防方法を理解する
     9章 認知症予防の実践手段を学ぶ
  • ギャンブル依存症から抜け出す本
    • 樋口 進
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2019年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ギャンブル依存症は、自分の意志だけでは治せない病気です。嘘や借金が常態化し、歯止めがきかなくなり、最終的に窃盗など違法行為に手を染めてしまうことも。このような状態から抜け出すには家族が主体的に動くことが大切です。受診への筋道を整え、対処しきれない借金の問題は専門家に相談し、協力を求めましょう。本書は、医療機関の探し方や相談の仕方から、診察と治療の流れ、生活上の注意点までを詳しく解説した決定版です。


    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

    【“やめられない”心理から家族ができる対策まで徹底解説!】
    ギャンブル依存症は病気です。ギャンブルを長い間続けて依存症になった人の体では、脳の「報酬系」に異常が起きて、本人の意志の力だけではギャンブルをやめられない状態になっています。その段階では、本人と家族の力だけでギャンブルから抜け出すことは難しくなります。たとえ借金を清算しても、本人がまたギャンブルに手を出してしまい、再び同じような状況に陥るということが、よくあります。
    ギャンブルの問題は病気の症状なのだと考えて、医療機関を受診してください。ギャンブル依存症から抜け出すには家族が主体的に動くことが大切です。医療機関に通ってカウンセリングや認知行動療法などの治療を受ければ、本人の行動パターンや考え方は少しずつ変わっていきます。脳も異常な状態から徐々に回復します。
    また、対処しきれない借金の問題は専門家に相談し、協力を求めましょう。
    本書は、医療機関の探し方や相談の仕方から、診察と治療の流れ、生活上の注意点までをくわしく解説した決定版です。

    【本書の内容構成】
    第1章 依存症の人はどこまで賭けるのか
    第2章 意志の力だけでは治せない病気
    第3章 通院して認知行動療法を受ける
    第4章 家族と本人が生活面でできること
  • やさしい環境生理学 地球環境と命のつながり
    • 鈴木郁子/内田さえ/鍵谷方子/原田玲子
    • 錦房
    • ¥2200
    • 2019年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 46億年前の地球の誕生から38億年前の生命の誕生、そして初期の人類が生まれ、今日の人類の繁栄がある。しかし今や、地球は80億の人々を乗せた小さな宇宙船である。人間のもたらした素晴らしい文明も、地球環境に様々な負荷をもたらし、その必然として、ヒトの健康にも様々な影響を呈している。ヒトは、地球という外部環境と人体という内部環境の微妙なバランスで育まれている。
    本書は、将来に向けて誰もが幸せに生きるには、現在の地球環境にどう対応し、改良し、どこへ向けて前進するのか、さらに人類の持続可能な発展を続けるためにはどうすればいいのか、著者らが専門の立場を基礎に概観するものである。
    次代を担う子どもたちへの希望であり、今日を担う大人たちへの地球とヒトの現状報告といえる。
  • 「3つの体液」を流せば健康になる!
    • 片平 悦子
    • 三笠書房
    • ¥814
    • 2019年01月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(6)
  • ★人は7割が水ーー健康は体内の「流れ」で決まる!
    ★サラサラ血液の生活習慣からリンパマッサージ、脳脊髄液のリリース法まで、
    自分でできる超カンタン健康法を解説!


    身体の中にある水を「体液」といいます。
    有名なのは「血液」と「リンパ液」。
    これらに加えて、とても大事な「脳脊髄液(のうせきずいえき)」があります。
    この「3つの体液」の循環をよくすると、自然治癒力がアップし、
    疲れ知らずの健康な身体を手に入れられるのです! --著者


    「血液」を流す→ふくらはぎマッサージ
    「リンパ液」を流す→股関節解放ストレッチ
    「脳脊髄液」を流す→モゾモゾ体操

    「3つの体液」を流すと……
    □頭痛・肩こり解消 □体のゆがみ改善 □猫背・O脚が治る
    □疲れにくくなる □むくみリセット □免疫力が上がる
    ーー辛い症状がみるみる改善!
  • 試験攻略入門塾速習!マクロ経済学2ndedition
    • 石川 秀樹
    • 中央経済社
    • ¥2640
    • 2019年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • マクロに関する主要論点をできるだけコンパクトに解説。まるごと1冊分の動画講義を無料で提供しており、ゼロからはじめてイッキに合格レベルまで到達。シリーズ30万部突破!!
  • 生涯健康脳
    • 瀧靖之
    • 幻冬舎
    • ¥594
    • 2019年06月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本人の平均寿命は世界一の84歳。だが、長生きだけが私たちの願いではない。実際、自立した生活を送れる健康寿命は73歳。その大きな原因のひとつが認知症だ。予防には、「睡眠」「運動」「知的好奇心」が重要。脳が生涯健康であるための習慣を、16万人の脳画像を見てきた脳医学者がわかりやすく解説。イキイキ脳は、日常生活で簡単につくれる!
  • おもしろ!脳活パズル120日
    • 川島隆太
    • 学研プラス
    • ¥1100
    • 2019年07月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 東北大学 川島教授煮による認知症対策パズル。文字や数字、絵による楽しいパズルで脳を活性化させます。イラスト間違い探し、しりとりパズル、県名シークワーズ、イラスト地図間違い探し、漢字ツメクロス、お金足し算など、楽しいパズルで脳を鍛えましょう。
  • 脊柱管狭窄症 腰の名医20人が教える最高の治し方大全
    • 菊地臣一ほか
    • 文響社
    • ¥1738
    • 2020年01月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.12(27)
  • 患者必携! 坐骨神経痛・腰痛、足裏のしびれに悩む方、必読の最新刊!

    350万人が悩み、シニアの慢性腰痛の最大原因とされる「腰部脊柱管狭窄症」。

    その脊柱管狭窄症になったら誰もが抱く150の疑問・悩みに、腰の名医20人が、本音で、親身に、ズバリ答える、日本で初めての一問一答形式のQ&A事典。主治医に聞きにくいことにも、あなたが今一番知りたいことにも、専門医がズバリ回答します。

    ⭐︎主な質問内容
    ・なぜ、私は脊柱管狭窄症になってしまったか?
    ・主治医からすすめられた手術は、本当に必要?
    ・このつらさは、いったいいつまで続くのか?
    ・診察で医師に何を聞かれる? 何を聞くべき?
    ・治療費・手術費用は、実際どのくらいかかる?
    ・今受けている治療以外に、いい治し方はない?
    ・休まず長く歩ける方法があれば教えてほしい!
    ・大好きなゴルフは、もうあきらめるしかない? ほか

    1病気、2症状、3診察、4薬のことから、5運動療法、6新治療、7セルフケア、8食事、9手術のことまで、脊柱管狭窄症にまつわるすべての疑問を完全網羅。

    腰痛、お尻の痛み、ふくらはぎの痛み、足のしびれ、尿もれなど、脊柱管狭窄症の困った症状別のベスト対策も、写真図解で詳述。

    今日から役立つ!
    心も体もらくになる!
    そんな最新情報が満載です。
  • 新版 肩甲骨はがしストレッチ
    • 青龍堂/杉田一寿/若林孝誌
    • マイナビ出版
    • ¥1628
    • 2020年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「肩甲骨」は鎖骨を通じて、体幹部の骨格につながっています。周囲の組織によって支えられてはいますが、基本的には肋骨の上に浮かんだ状態であるため、体の中で最も広範囲に動き回れるはずの骨です。
    しかし、日頃の生活習慣や、偏った姿勢、動作が慢性化すると肋骨にベタリと張り付き固まった状態になってしまいます。これが体に歪みを生じさせ、凝りや痛みなどさまざまな不調を引き起こす原因です。

    人間の体は「背骨」を挟んで、「肩甲骨」と「骨盤」が連携することで姿勢を維持しています。本来あるべき自然な姿勢や機能を取り戻すためには、この3つの箇所の動作改善が欠かせません。

    本書では、癒着し動きの悪くなった肩甲骨を「肋骨からはがす」メニューと、骨盤&股関節の「歪みをとり可動域を広げる」メニューを中心に紹介します。
    どれも自宅で簡単に行えるものばかりなので、マッサージ店や接骨院、スポーツクラブなどに通わなくても、首、肩、腰の痛みや不調を改善出来ます。

    また、肩甲骨〜背骨周囲の運動は全身の血行、新陳代謝を促進するためダイエット効果が高く、内分泌や自律神経の調子を整えるなどの効果も発揮します。

    ※本書は2015年に刊行された『肩甲骨はがしストレッチ』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて
    • 熊代亨
    • イースト・プレス
    • ¥1980
    • 2020年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(28)
  • 現代人が課せられる「まともな人間の条件」の背後にあるもの。

    生活を快適にし、高度に発展した都市を成り立たせ、
    前時代の不自由から解放した社会通念は、同時に私たちを疎外しつつある。
    メンタルヘルス・健康・少子化・清潔・空間設計・コミュニケーションを軸に、
    令和時代ならではの「生きづらさ」を読み解く。

    社会の進歩により当然のものとなった通念は私たちに「自由」を与えた一方で、
    個人の認識や行動を紋切型にはめこみ、「束縛」をもたらしているのではないだろうか。
    あらゆる領域における資本主義・個人主義・社会契約思想の浸透とともにうつろう秩序の軌跡と、私たちの背負う課題を描き出す。

    かつてないほど清潔で、健康で、不道徳の少ない秩序が実現したなかで、
    その清潔や健康や道徳に私たちは囚われるようにもなった。
    昭和時代の人々が気にも留めなかったことにまで私たちは神経をつかうようになり、
    羞恥心や罪悪感、劣等感を覚えるようにもなっている。
    そうした結果、私たちはより敏感に、より不安に、より不寛容になってしまったのではないだろうか?
    清潔で、健康で、安心できる街並みを実現させると同時に、
    そうした秩序にふさわしくない振る舞いや人物に眉をひそめ、
    厳しい視線を向けるようになったのが私たちのもうひとつの側面ではなかったか?(「はじめに」より)

    【著者略歴】
    熊代亨(くましろ・とおる)
    1975年生まれ。信州大学医学部卒業。精神科医。
    ブログ『シロクマの屑籠』にて現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信し続けている。
    著書に『ロスジェネ心理学』『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(ともに花伝社)、
    『「若作りうつ」社会』(講談社現代新書)、『認められたい』(ヴィレッジブックス)、
    『「若者」をやめて、「大人」を始める』(イースト・プレス)がある。
    第一章 快適な社会の新たな不自由
    第二章 「こころ」の癒しから「行動」のマネジメントへ
    第三章 健康という"普遍的価値"
    第四章 子育てと少子化
    第五章 秩序としての清潔
    第六章 アーキテクチャとコミュニケーション
    第七章 資本主義、個人主義、社会契約
  • 外反母趾 整形外科の名医が教える新セルフケア 最新最強1分療法大全
    • 田中康仁
    • 文響社
    • ¥825
    • 2020年05月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • その外反母趾、何もしないで放置すると危険です!
    足の親指が曲がって歩くと痛い人は必見!
    外反母趾の悪化を防ぎ、痛みを解消するための方法がこの一冊で丸わかり!

    足の親指(母趾)が「く」の字に曲がって突き出た部分に炎症が起こり激痛が走る「外反母趾」。特に筋力の弱い女性に多く、ひざ痛、腰痛、肩こりの原因になるともいわれる。
    そんな外反母趾は放置は禁物で、早期のうちに適切な対策を取ることで、曲がった母趾の角度が緩和し、痛みを解消することができる。整形外科医や足の専門医が外反母趾の正しいの改善法を徹底解説する。

    【本書で紹介する自力克服法】
    ★主原因の「開帳足」を改善する靴の「中足骨パッド」
    ★数週間で症状が改善、重度の外反母趾が改善など報告多数「足指包帯」
    ★外出・登山がらくになると評判の「親指テーピング」
    ★足裏バランスが整い外反母趾が改善する「軍手インソール」
    ★長時間歩いても疲れない!「あおり歩き」
    ★失われた足裏の横アーチを取り戻す「土踏まず強化エクサ」
    ★くの字に曲がった親指を矯正「グーパー体操」
    ★ガニまたが整い内反小趾が軽減する「ゆるゆる屈伸」「太もも伸ばし」
    ほか
  • LIFESPAN(ライフスパン)
    • デビッド・A・シンクレア/マシュー・D・ラプラント/梶山 あゆみ
    • 東洋経済新報社
    • ¥2640
    • 2020年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.1(117)
  • ★世界20ヵ国で刊行!
    ★ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー!

    【人類が迎える衝撃の未来!】
    人生100年時代とも言われるように、人類はかつてないほど長生きするようになった。
    だが、より良く生きるようになったかといえば、そうとはいえない。
    私たちは不自由な体を抱え、さまざまな病気に苦しめられながら晩年を過ごし、死んでいく。

    だが、もし若く健康でいられる時期を長くできたらどうだろうか?
    いくつになっても、若い体や心のままで生きることができて、刻々と過ぎる時間を気に病まずに、何度でも再挑戦できるとしたら、あなたの人生はどう変わるだろうか?

    ハーバード大学医学大学院で遺伝学の教授を務め、長寿研究の第一人者である著者は、そのような世界がすぐそこまで迫っていることを示す。

    本書で著者は、なぜ老化という現象が生物に備わったのかを、「老化の情報理論」で説明し、なぜ、どのようにして老化を治療すべきなのかを、最先端の科学的知見をもとに鮮やかに提示してみせる。

    私たちは寿命を延ばすとともに、元気でいられる期間を長くすることもできる。
    老化遺伝子が存在しないように、老化は避けて通れないと定めた生物学の法則など存在しないのだ。
    生活習慣を変えることで長寿遺伝子を働かせたり、長寿効果をもたらす薬を摂取することで老化を遅らせ、さらには山中伸弥教授が突き止めた老化のリセット・スイッチを利用して、若返ることさえも可能となるだろう。

    では、健康寿命が延びた世界を、私たちはどう生きるべきなのだろうか?
    著者によれば、寿命が延びても、人口は急激に増加しない。また、人口が増加しても、科学技術の発達によって、人類は地球環境を破壊せずに、さらなる発展を目指すことができるという。

    いつまでも若く健康で生きられれば、年齢という壁は消えてなくなる。
    孫の孫にも会える時代となれば、私たちは次の世代により責任を感じることになる。

    変えられない未来などない。
    私たちは今、革命(レボリューション)の幕開けだけでなく、人類の新たな進化(エボリューション)の始まりを目撃しようとしているのだ。

    ■世界を代表する知識人が称賛!
    「鋭い洞察に満ちた刺激的な書だ。広く深く読まれるべき傑作といえる」
    ーーシッダールタ・ムカジー(科学者。ピュリッツァー賞受賞作家。『遺伝子ーー親密なる人類史』、『がんーー4000年の歴史』著者)

    「知的好奇心を掻き立ててやまない一冊。じつに興味深い洞察を提供してくれる」
    ーーアンドリュー・スコット(ロンドン・ビジネススクールの経済学教授、『LIFE SHIFT(ライフシフト)--100年時代の人生戦略』著者)
  • 医者や薬に頼らず、自然治癒力を高める食べ方
    • 内海 聡
    • 三笠書房
    • ¥847
    • 2020年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.82(11)
  • 疲れ、イライラ、冷え性、むくみ……
    すべての不調は、「食べ方」を変えれば治る!

    私たちの体には「自然治癒力」が備わっています。
    ちょっと体調が悪くても、自然治癒力がきちんと働けば、回復します。
    そうした体の働きを保つには、やはり「毎日の食事」が重要です。
    といっても、「何を食べればいいか」は人それぞれ。
    貧血や冷え性、むくみに悩んでいる人は、いわば「栄養不足」の状態。
    肉や魚中心の「栄養食」で、パワーを蓄えることが重要です。
    逆に、イライラやほてり、高血圧に悩んでいる人は「脂質過剰」の状態。
    野菜中心の「デトックス食」で、体内の毒を排出することが重要なのです。

    「いまの自分には、どんな食べ方が必要か?」
    本書でそのコツをつかみ、自然治癒力の高い体をつくりましょう!
  • スマホ社会が生み出す有害電磁波デジタル毒 医者が教える健康リスクと超回復法
    • 内山葉子
    • ユサブル
    • ¥1540
    • 2020年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.8(5)
  • 世界的に健康被害が広がっている有害電磁波「デジタル毒」。
    欧米では脳腫瘍や白血病を始めとしたがん関連、不整脈、記憶障害、発達障害などとの関連も指摘されています。しかし日本では規制基準値の緩さからその健康への悪影響はほとんど報道されていません。今、診察の現場では薬や食生活の改善では解決しない原因不明の症状が増えているのです。
    具体的には「不整脈」「頭痛」「めまい」「肩こり」「慢性疲労」「睡眠障害」「記憶障害」「発達障害」「認知症」その他の体調不良が報告されています。これらの症状はすべて「デジタル毒(有害電磁波)」が原因である可能性があるのです。海外の統計を見ると、2000年代後半以降スマホが本格的に普及し始めてから、市街での電磁波の量が安全とされている0.6V/mを超え、許容量の数倍の数値となっています。
    本書では医者である著者が医療の現場で指導している具体的な「デジタル毒」対策についてわかりやすく説明しています。いまや、私たちはスマホを始めとした高度なデジタル製品と共存していかなくてはならない世界に住んでいます。そのような社会で、家庭でできる対策法をを実践し、少しでもその悪影響を減らすために非常に役に立つ1冊です。

案内