カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • micro:bitやM5Stackでつくる ネコと楽しむ 電子ニャン工作
    • 電子ニャン工作研究会/SHIGS
    • ラトルズ
    • ¥2420
    • 2023年09月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「人生で幸せになりたかったらネコを飼いなさい」
    そんな言葉があるくらい、ネコちゃんと過ごす毎日は幸福に満ちているはずです。

    この本を手に取ったあなたはすでにネコちゃんをお飼いになっている方でしょう。
    幸せなネコライフのために「愛猫のために何かしてあげたい」といつも思っているはずです。
    市販には、エサやトイレ関連以外にもネコちゃんのための製品があふれています。

    みなさんのお宅にもおもちゃや健康グッズのひとつやふたつはあると思います。
    中には電動式のものも数多くあります。

    「電気製品は、買うものであって自分では作れない」そう思っている人は多いでしょう。
    ところが、趣味として、中には仕事として、マイコンボードといわれる小型のコンピュータボードを駆使して手作りで電気製品を作ってしまう人たちがいます。
    彼らは「メイカー」と呼ばれています。手作りならプログラミングでいかようにもカスタマイズできます。
    そこで提案です。自分のネコちゃんのための電気製品を手作りしちゃいましょう。名付けて「電子ニャン工作」。

    今や工作に使えるマイコンボードは2000 〜3000円で手に入る時代になりました。子供でも使えるプログラミングアプリがいろいろ出ています。ものづくりの経験がないビギナーの方でも気軽に取り組める環境が整っています。
    あなたのネコちゃんのための、ものづくりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

    この本では、7つのおもちゃ、4つのヘルスグッズ(うちひとつは参考作品)と計11のアイテムを紹介しています。
    いずれもマイコンボードを使い、プログラミングによって動作させています。

    マイコンボードとしては、ビギナーでも比較的扱いやすいmicro:bit(マイクロビット)とM5Stack(エムファイブスタック)を採用しました。

    難易度に差はあるものの、初めて電子工作に触れる方でも紹介した方法をなぞっていけば、作れることを前提にしています。
    特におもちゃ編の7アイテムは、プログラミングができる小学生なら作れるレベルのものばかりです。

    ネコちゃんたちが大喜びする姿を想像しながら、肩肘を張らずに気軽に作ってみてください。うまくいかなければ、何度でも試せるのがマイコンボードを使ったものづくりのいいところです。
    1回でうまくいかなくても、いろいろ試すうちに必ず動くようになります。

    紹介した作品はいずれも安全性には十分留意しています。むき出しのマイコンボードを見て「ネコが感電しないかしら」と思う方もおられるとは思いますが、小学校の授業で採用される安全性の高い製品です。感電するような高い電圧をかける作品は扱っていませんし、ネコちゃんたちが直接基板に触ることがないよう、筐体も作ります。

    電子ニャン工作研究会代表 SHIGS
  • 公認心理師カリキュラム準拠 人体の構造と機能及び疾病 第2版
    • 武田 克彦/岩田 淳/小林 靖
    • 医歯薬出版
    • ¥3630
    • 2024年01月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 公認心理師を目指す学生のための標準テキスト、国家試験の出題内容に対応して改訂

    ●公認心理師国家試験の出題内容に対応して改訂!
    ●からだの構造と器官系について、豊富な図表をもとに心の働きと関連づけて解説。
    ●がん、難病、糖尿病など心理支援が必要な疾患を重点に構成。第2版では機能性疾患、緩和ケア・終末期ケアを新設。
    ●人の体と医学の基本理解とともに、医療スタッフの一員としての心構えが深まる一冊。

    【目次】
    1章 心理職に求められる人体の理解と医学知識
    2章 人体の構造と機能
    3章 心に関わる統合器官系
    4章 小児の成長発達と疾患
    5章 加齢と疾患
    6章 内科疾患
    7章 がん
    8章 感染症
    9章 脳血管疾患
    10章 神経疾患(難病を中心に)
    11章 機能性疾患
    12章 整形外科疾患
    13章 周産期医療
    14章 緩和ケア・終末期ケア
    15章 健康と健康増進
  • 腰痛は、タイプ別ちょこっと運動で治す!
    • 金岡 恒治/NHK出版
    • NHK出版
    • ¥1210
    • 2023年10月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 毎朝の「ちょこっと運動」で、腰痛が起こらない人生を!

    「椎間板タイプ」「椎間関節タイプ」「筋・筋膜タイプ」「仙腸関節タイプ」--。腰痛は、痛みが発生している場所、いわば痛みの❝震源地❞から、大きく4つのタイプに分けられる。まずは自分の腰痛のタイプを知り、どこでもできる「ちょこっと運動」で筋肉の正しい使い方を習得し、腰に過度な負担がかからないように体の機能を回復させ、腰痛を根本から改善・予防する。本書では、腰痛のタイプを推測するのに役立つセルフテスト、タイプ別「ちょこっと運動」、エビデンスに基づいた腰痛対処法、日々の腰痛対策術をわかりやすく紹介する。

    ◆目次
    ◇はじめに
    ◇第1章 あなたの痛みの❝震源地❞はどこ?
    ❝見える腰痛❞と❝見えない腰痛❞/椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、腰椎すべり症、腰椎圧迫骨折/危険な腰痛6つのサイン/痛みの❝震源地❞で分ける4つのタイプ/セルフテスト など
    ◇第2章 自分でできる!ちょこっと運動
    インナーマッスルの使い方をマスターする/ドローイン、骨盤立て、ハンドニー、背骨ロール、バックブリッジ、スフィンクス、サイドブリッジ/椎間板タイプ/椎間関節タイプ/筋・筋膜タイプ/仙腸関節タイプ など
    ◇第3章 知りたい!腰痛の対処法
    ぎっくり腰は体を動かしたほうがいい?/薬はのんだほうがいい?/慢性腰痛でも運動したほうがいい?/腰痛と認知行動療法の関係は?/温熱療法やコルセットは?/ブロック注射や手術は? など
    ◇第4章 慢性化させない! 日々の腰痛対策術
    腰に負担がかからない姿勢「ニュートラルゾーン」を見つける/つらい腰痛をラクにする12のちょこっと対策術/心と体の変化が腰痛の悪循環を好転させる など
    ◆目次
    ◇はじめに
    ◇第1章 あなたの痛みの❝震源地❞はどこ?
    ❝見える腰痛❞と❝見えない腰痛❞/椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、腰椎すべり症、腰椎圧迫骨折/危険な腰痛6つのサイン/痛みの❝震源地❞で分ける4つのタイプ/セルフテスト など
    ◇第2章 自分でできる!ちょこっと運動
    インナーマッスルの使い方をマスターする/ドローイン、骨盤立て、ハンドニー、背骨ロール、バックブリッジ、スフィンクス、サイドブリッジ/椎間板タイプ/椎間関節タイプ/筋・筋膜タイプ/仙腸関節タイプ など
    ◇第3章 知りたい!腰痛の対処法
    ぎっくり腰は体を動かしたほうがいい?/薬はのんだほうがいい?/慢性腰痛でも運動したほうがいい?/腰痛と認知行動療法の関係は?/温熱療法やコルセットは?/ブロック注射や手術は? など
    ◇第4章 慢性化させない! 日々の腰痛対策術
    腰に負担がかからない姿勢「ニュートラルゾーン」を見つける/つらい腰痛をラクにする12のちょこっと対策術/心と体の変化が腰痛の悪循環を好転させる など
  • オレンジページ おとなの健康レシピ 腎臓病の献立
    • 牧野直子
    • オレンジページ
    • ¥1650
    • 2023年10月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 慢性腎臓病は高齢化で増えており、成人の8人に1人が該当すると言われます。本書では、たんぱく質量や塩分量などに配慮した腎臓をいたわる簡単おかずや、役立つ1カ月献立を紹介。病気の基礎知識や治療法、生活アドバイスも解説。
  • 臨床栄養 管理栄養士・栄養士のための栄養コミュニケーション 基礎・活用・実践 臨時増刊号 143巻4号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥3300
    • 2023年09月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「栄養・食」を通して人々の健康と幸福に貢献する専門職として、必須のコミュニケーションスキルを身につけよう!

    ●管理栄養士・栄養士のすべての業務において、対象者の栄養・食における課題を見出して、より良い食習慣へ導くために、人と人とのコミュニケーションスキルは必須。
    ●本書では、コミュニケーションの基礎理論から、管理栄養士・栄養士の具体的な業務場面をふまえた実践までを「栄養コミュニケーション」としてまとめた。
    ●科学的根拠に基づく情報収集を行い、それを対象者に適した内容に置き換えて伝える方法、そして、食習慣や疾病の改善へと導いていく実践について、多様な事例を紹介。


    【目次】
    Part 1 栄養コミュニケーションの基礎
     1.栄養コミュニケーション
     2.コミュニケーション
     3.フードリテラシー
     4.主体性を重視した栄養コミュニケーション
    Part 2 栄養コミュニケーションの活用
     1.栄養情報の収集と活用
     2.行動変容を促すコミュニケーション
     3.栄養コミュニケーションの方法とツール
    Part 3 栄養コミュニケーションの実践
     1.保育所における栄養コミュニケーション
     2.肥満の子どもを対象とした個別カウンセリング
     3.特別支援学校(知的障害)の子どもを対象とした集団指導
     4.中学生を対象としたディベートを用いた食育
     5.SNSを用いた栄養コミュニケーション
     6.不安が強い妊婦を対象とした栄養相談
     7.社員食堂における栄養コミュニケーション
     8.ICTを活用した特定保健指導における栄養コミュニケーション
     9.従来の栄養指導にデジタル化をプラスー「ハイブリッド啓発」で若い世代へ情報発信
     10.フレイル予防教室での高齢者との栄養コミュニケーション
     11.訪問栄養指導での栄養食事指導
     12.精神疾患患者を対象とした場合の栄養コミュニケーション
     13.わかっているけど,行動に移せない2型糖尿病患者を対象とした栄養カウンセリング
     14.がん患者の終末期緩和ケアでのコミュニケーション
     15.食文化の違い,禁食などでの栄養コミュニケーション
     16.多(他)職種連携における栄養コミュニケーション
  • 余命わずかだからと追放された聖女ですが、巡礼の旅に出たら超健康になりました(1)
    • マチバリ(アース・スター ルナ/アース・スター エンターテイメント刊)/淡谷こむぎ
    • スクウェア・エニックス
    • ¥730
    • 2024年02月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • のほほん聖女と不愛想騎士が起こす奇跡の旅物語!
    不遇な扱いをされながらも国のために聖女として尽力していた王女のプラティナは余命宣告を受ける。その上、過酷な聖地巡礼の旅を命じられ、死の見届け人として捕虜の騎士アイゼンと共に王城を追放された。二人の旅と命の行方は…?
  • 世界は経営でできている
    • 岩尾 俊兵
    • 講談社
    • ¥990
    • 2024年01月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.39(142)
  • 大反響!たちまち15万部突破!
    一度きりの人生を後悔なく経営したいすべての人へーー。
    世界の見方がガラリと変わる「新時代の幸福論」

    ●老後の人生「大失敗する人」の共通点とは?
    ●なぜ優秀な部下が無能な上司に変わるのか?
    ●頑張れば頑張るほど成果が遠のくのはなぜ?
    ●飲み残しを放置する夫は経営が下手?
    ●注意書きを増やすと事故も増える理由とは?
    ●人間とサルの違いは経営にあった?

    仕事から家庭、恋愛、勉強、老後、科学、歴史まで、
    東大初の経営学博士が明かす「一生モノの思考法」

    【本書の主張】
    1 本当は誰もが人生を経営しているのにそれに気付く人は少ない。
    2 誤った経営概念によって人生に不条理と不合理がもたらされ続けている。
    3 誰もが本来の経営概念に立ち返らないと個人も社会も豊かになれない。

    「結論を先取りすれば、本来の経営は『価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること』だ。
    この経営概念の下では誰もが人生を経営する当事者となる。
    幸せを求めない人間も、生まれてから死ぬまで一切他者と関わらない人間も存在しないからだ。他者から何かを奪って自分だけが幸せになることも、自分を疲弊させながら他者のために生きるのも、どちらも間違いである。『倫』理的な間違いではなく『論』理的な間違いだ」--「はじめに:日常は経営でできている」より
    はじめに:日常は経営でできている
    1 貧乏は経営でできている
    2 家庭は経営でできている
    3 恋愛は経営でできている
    4 勉強は経営でできている
    5 虚栄は経営でできている
    6 心労は経営でできている
    7 就活は経営でできている
    8 仕事は経営でできている
    9 憤怒は経営でできている
    10 健康は経営でできている
    11 孤独は経営でできている
    12 老後は経営でできている
    13 芸術は経営でできている
    14 科学は経営でできている
    15 歴史は経営でできている
    おわりに:人生は経営でできている
    謝辞:本書は他力でできている
    タイトルはパロディでできている
  • 歯科衛生学シリーズ 歯科放射線学 第2版
    • 一般社団法人全国歯科衛生士教育協議会/岡野 友宏/升井 一朗/合場 千佳子/片岡 あい子
    • 医歯薬出版
    • ¥3080
    • 2024年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 歯科衛生士養成校のための新しい教科書、「歯科衛生学シリーズ」

    【目次】
    1章 放射線と歯科医療
     (1)-エックス線と歯科医療
     (2)-エックス線の発生,性質とその量
     (3)-エックス線の生体への影響
     (4)-医療における放射線の防護
    2章 口内法エックス線撮影
     (1)-口内法エックス線撮影装置
     (2)-口内法エックス線撮影に用いる検出器
     (3)-口内法エックス線撮影
     (4)-口内法エックス線撮影の実際
     (5)-配慮が必要な患者のエックス線撮影
     (6)-感染予防策
     (7)-口内法エックス線撮影に用いるエックス線フィルムとその写真処理
    3章 パノラマエックス線撮影法
     (1)-パノラマエックス線撮影の適応
     (2)-パノラマエックス線撮影装置における画像の形成
     (3)-パノラマエックス線撮影の実際
     (4)-パノラマエックス線撮影における画像の評価
     (5)-パノラマ画像の正常解剖
     (6)-増感紙フィルム組み合わせ系を用いたパノラマエックス線撮影の場合
    4章 歯科用コーンビームCT
    5章 その他の画像検査法
     (1)-頭部エックス線撮影
     (2)-造影検査と嚥下造影
     (3)-コンピュータ断層撮影法(CT)
     (4)-磁気共鳴撮像法(MRI)
     (5)-超音波検査(US)
     (6)-核医学検査
    6章 歯科エックス線画像の観察
     (1)-医療情報システムと画像の管理および観察
     (2)-画像の観察:歯と周囲組織の病変
     (3)-画像の観察:顎骨の病変
    7章 がんの放射線治療と口腔健康管理
     (1)-がんの放射線治療
     (2)-放射線治療患者の口腔健康管理
  • 1歳児の保育 CD-ROM&ダウンロードデータ付き
    • Gakken
    • Gakken
    • ¥2640
    • 2024年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【この1冊で「1歳児の保育」がわかる! 1歳児クラスの担任必携の保育資料本】
    本書は、1歳児のあそび、生活、発達、健康、指導計画、保育のアイディア、保育イラスト……1年分の保育資料がギュッと詰まった1冊です。指導計画や保育イラストのデータはCD-ROMに収録。また、データはサイトからダウンロードもできるので、活用度◎。1歳児クラスの1年間の保育を、ばっちりサポートします!

    【本書の内容】
    ・1歳児の保育で大切にしたいこと
    ・安心して食べる(食事の援助)
    ・1歳児のせいさくあそび
    ・1歳児の手作りおもちゃ
    ・0・1・2歳児の発達と保育
    ・病気とけが 園でのケア
    ・1歳児の保育のアイディア12か月
    ・1歳児の指導計画
    ・0・1・2歳児のおたよりイラスト
  • 死なないノウハウ
    • 雨宮処凛
    • 光文社
    • ¥990
    • 2024年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.11(20)
  • 「働けなくなったら」「お金が無くなったら」「親の介護が必要になったら」……。「これから先」を考えると押し寄せる不安。頼る人がいなければ、最悪しぬしかないのか?そして自らの死後、大切なペットは?スマホやサブスクの解約は?この先が不安で仕方ないアラフィフが各界の専門家に取材。社会保障を使いこなすコツや各種困りごとの相談先など、人生の荒波の中で「死なない」ための無敵のサバイバル術を一冊に。
  • 歯科衛生学シリーズ 口腔外科学・歯科麻酔学 第2版
    • 一般社団法人全国歯科衛生士教育協議会/野村 武史/松浦 信幸/升井 一朗/白鳥 たかみ/水上 美樹
    • 医歯薬出版
    • ¥4620
    • 2024年02月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 歯科衛生士養成校のための新しい教科書、「歯科衛生学シリーズ」

    【目次】
    I編 顎口腔領域の疾患
     1章 口腔外科学の概要
     2章 先天異常と発育異常
     3章 損傷
     4章 口腔粘膜疾患
     5章 炎症
     6章 嚢胞
     7章 腫瘍および腫瘍類似疾患
     8章 顎関節疾患
     9章 唾液腺疾患
     10章 神経系疾患
     11章 血液疾患
     12章 口腔心身症
    II編 口腔外科診療の実際
     1章 診察と診断
     2章 歯科診療で問題となる全身疾患
     3章 口腔外科手術の準備
     4章 手術の基本手技
     5章 口腔外科小手術
    III編 歯科治療と麻酔
     1章 歯科麻酔学と患者管理
     2章 局所麻酔
     3章 精神鎮静法
     4章 全身麻酔
     5章 緊急時の対応
    IV編 歯科衛生士が担う周術期の口腔健康管理
     1章 周術期における口腔健康管理(総論)
     2章 周術期における口腔健康管理の実際(各論)
  • あすけん公式 50代からの食べやせ術
    • 道江美貴子
    • 扶桑社
    • ¥1540
    • 2024年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.88(8)
  • 【累計会員数900万人超】あすけん式ヘルシー食習慣で、体重も体型もラクに整う!
    実際にやせた50代のインタビューと、コンビニ食材でつくれる簡単レシピも掲載!

    50代になると、なんだか疲れを感じやすくなった、体重は変わらないのにおなかまわりにお肉がついてきた…など体の変化を感じる方も多いのではないでしょうか。それに加えて、子育てが一段落したり、親の介護が始まったり、仕事でのプレッシャーが大きくなったりと、環境の変化も多く訪れる時期だと思います。
    そうしたさまざまな変化と向き合う悩み多き50代だからこそ見直してほしいこと、それが食生活です。
    あすけん式メソッドでは、無理なダイエットではなく、「栄養バランスよく食べる」ことを重視。大事なのはカロリーよりも質です。
    本書では、具体的にどんなものをどう意識して食べるといいのかを詳しく解説。
    ・健康診断の結果が悪い
    ・塩分を摂りすぎてしまう
    ・旅先でつい食べすぎて太った
    ・ラーメンやパンがやめられない
    ・若い頃よりやせにくくなった
    ・更年期症状がつらい
    など、この年代ならではのお悩みにまるっとお答えします。

    また、栄養士監修のもと、卵、豆腐、サラダチキン、サバ缶など、身近な食材でつくれる、3工程以下の簡単レシピも掲載。
    「冷蔵庫にあるもので簡単につくりたい」「ちょっと栄養がたりない」というときに、ぜひ取り入れてみてください。
  • 2024年版「ハングル」能力検定試験 公式過去問題集 4級
    • ハングル能力検定協会
    • ハングル能力検定協会
    • ¥1980
    • 2024年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ハングル能力検定協会発行の解答、解説付きの公式過去問題集。
    2023年に実施された試験2回分を収録。
    聞きとり音声は公式サイトのリスニングサイトにて聞くことができます。
    第59回
    聞きとり、筆記試験問題
    解答と解説

    第60回
    聞きとり、筆記試験問題
    解答と解説

    巻末資料
  • 螢雪時代 2025年 1月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥1100
    • 2024年12月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)








  • 【特集1:新課程 共通テスト 直前・当日 この戦いに勝つために】
    ・新課程 共通テストの難易度・平均点
     受験のプロの予測!
    ・国公立大志望 私立大志望
     それぞれの共通テスト戦略
    ・共通テスト 実体験レポート
    ・今日から始める 本番までの必勝習慣
    ・共テ当日の持ち物 これを見て完璧に!
    ・得点が伸びる! 共通テスト本番解答術

    【特集2:出願先を決断! 自己採点と判断のプロセス】
    ・共通テスト自己採点集計
     正しく活用するための5つの注意点
    ・共通テスト 自己採点結果別
     第1志望? 第2志望? の判断
    ・共通テスト利用入試 合格ボーダーの“ホント”
    ・過去2年の難関大学合格者アンケートから見る
     国公立大学 中期・後期日程出願事例集
    ・共通テスト後→志望校合格までの軌跡!

    【「学び」を助ける連載】
    内田樹先生の「風雲自在」
    受験生の健康キープ委員会がゆく!
    “誌面+動画”で効率対策!
    共通テスト「情報1」最速攻略法
    シリーズ知の探究者
    先輩たちの打ち明け話 ベテラン先生クロストーク
    連載超小説 Love Songは歌えない Part.3
    難関大入試対策+共通テスト対策
    螢雪合格塾[英語/数学/漢文]

    《編集長より受験生の皆さんへ》

    新課程 共通テスト。
    この戦いに勝つための直前対策を特集します。

    事前準備から、当日までのシミュレーション、
    そして、各科目の解答術などについて解説。
    本番力は、念入りに準備をした受験生にこそ
    発揮されるものです。

    特集2は、共通テスト後の自己採点から
    出願までの過程を解説します。

    個別試験や共通テスト利用入試で
    確実に合格できるのか。
    その判断は難しいものがあります。

    その判断のプロセスをデータとともに解説。
    合格ラインを見定めて、
    自信をもってゴールまで走り続けましょう!
  • 螢雪時代 2024年 7月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥1100
    • 2024年06月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【特集1:成績アップへ!逆転術 巻き返しのコツ、教えます】

    ・逆転合格を実現する5つの条件
    ・D・E判定でも大丈夫は本当か? 実例で検証
    ・部活に熱中した先輩がなぜ難関大に?
    ・2024年共通テスト
     「小問正答率」が低い問題で効率対策!
    ・深刻度順 受験期序盤のピンチはこう乗り切る!
    ・先輩が夏までにした失敗&改善は?
    ・先輩のクチコミ #受験生のスマホNG→OK

    【特集2:国立・公立・私立 大学それぞれの強み】

    ・大学の授業&研究室に潜入してみた!
    ・大学自慢レポート ウチの大学の良いところ!
    ・高校の先生が注目!
     この大学の 「この実績がすごい!」
    ・運営、学費、学生数……国公私立大はどう違う?

    【螢雪だから実現!連載ラインナップ】

    ・内田樹先生の「風雲自在」
    ・受験生の健康キープ委員会がゆく!
    ・共通テスト「情報1」最速攻略法
    ・シリーズ知の探究者 養老孟司先生
    ・先輩たちの打ち明け話 ベテラン先生クロストーク
    ・連載超小説 Love Songは歌えない Part.3
    ・螢雪合格塾[英語/数学/古文]

    【付録】
    ・学部選びハンドブック 
     教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編

    《編集長より受験生の皆さんへ》

    受験勉強は、いよいよ本格モード。
    しかし、勉強を頑張っているのに、
    なかなか模試判定が上がらない?
    それはもしかしたら…
    勉強のやり方が間違っているのかもしれません。

    優先順位や伸びしろを、しっかり見定めた学習で
    成績をV字回復、そして飛躍させましょう。
    そうした逆転を可能にする取り組み方を、
    特集1で紹介します。

    この時期の成績に一喜一憂するのはNGです。
    D判定、E判定から合格へ。
    今からなら、間に合います。

    特集2は、
    国立大、公立大、私立大の違いについて特集。
    学費や入試に違いがあるのはご存知のとおりです。

    ここでは、もっとそれぞれの内部に近づいて
    他にはない強みや魅力を探っていきます。
    大学の外からは見えにくい大学の“素”に迫ります。
  • 「水と塩」でできる 究極の免疫セルフケア
    • 松本 恒平/清水 智之
    • 三笠書房
    • ¥869
    • 2024年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ◎7万人の体をケアした治療家が見つけた、
     「水」と「塩」で健康になる方法!

    良質な水と天然塩を合わせた「ミネラル水」を飲む習慣で、
    免疫アップをはじめ、肩こり、腰痛、骨盤の歪み、高血圧、不眠など心身の不調が改善!
    心身が整い、最高のパフォーマンスを発揮できる!

    その理由は、ミネラル水によって、血液、リンパ液に続く「第3の体液」と呼ばれ
    注目される「脳脊髄液」を増やすことができるからです。

    ・良質な水と塩を取るだけで、免疫はアップする
    ・健康に良い塩・良い水の見分け方
    ・若さとは「水と塩」のバランスだった
    ・自宅でできるセルフケア・エクササイズ
    ・神経をハイエナジー状態に保ち、オフィスワークでも成果UPする方法

    ハードな仕事をこなすプロスポーツ選手や人気芸人も
    著者の指導のもとに実践し、その効果を実感!
  • ぜんぶ絵でわかる7 エコハウス
    • 辻 充孝
    • エクスナレッジ
    • ¥2750
    • 2024年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • みなさんは「エコハウス」と聞くと、どんな家を想像しますか。

    ここで扱うエコハウスは、エネルギーをほとんど使わず、初夏には気持ちの良い風が流れ、
    冬はポカポカした陽気が感じられる住まいです。
    つまり、高断熱・高気密で室内環境がコントロールされた閉鎖的な省エネ住宅ではなく、
    季節や時間によって開いたり閉じたりする自然に素直な「心地よいエコハウス」です。

    心地よさは、暖かい空間(性能)だけではなく、好みのデザイン(意匠)や適切な収納量(計画)、
    仲の良い家族との距離感(雰囲気)などさまざまな要因でできています。
    性能だけ、あるいは意匠だけにこだわっても心地よい住まいは実現できません。全体のバランスが大切なのです。

    本書では、心地よいエコハウスのなかでも特に大切な温熱環境と省エネ設備を中心に、設計手順と手法を紹介します。
    どの項目からでも読み進めることができるので、気になる項目から実践にお役立てください。

    はじめに、より


    付録のダウンロード式「環境デザインサポートツール」を用いれば、スムーズな温熱計算ができます!
  • スポーツ科学概論 (アスレティックトレーナー専門基礎科目テキスト2)
    • 河野 一郎/片寄 正樹/広瀬 統一/山本 利春
    • 文光堂
    • ¥4400
    • 2024年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【アスレティックトレーナーを目指す学生・指導者必読のテキストシリーズ新定番!基礎から臨床医学をコンパクトに解説!!】

    日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの教育カリキュラム改訂に準拠し,その基礎科学に関する内容を補足する教科書シリーズの第2巻.
    JSPO-AT資格受験を目指す方,また,スポーツ系大学・専門学校で学ぶ初学者,アスレティックトレーナー等関連資格者を対象としている.
    第2巻では,スポーツ科学に関する基礎的知識を解説した上で,その応用について,
    1競技に必要なアスレティックパフォーマンスと測定評価&向上の取り組み例
    2外傷・障害予防への知識の応用
    3健康管理(疲労回復、トレーニング負荷管理など)
    以上のような項目例を参考にスポーツ科学の知識を活かした実践的な応用例を解説,習得を目指した1冊.

    ≪主要目次≫
    第1章 運動生理学
    1筋生理
    2神経生理
    3代謝
    4呼吸・循環
    5内分泌

    第2章 バイオメカニクス
    1身体の力学的特性
    2運動と力
    3運動と力のモーメント
    4流体力(空気,水)
    5よい動きのバイオメカニクス的原則
    6インパクトと身体負荷
    7スポーツ動作の分析
    1 歩・走動作
    2 跳動作
    3 投動作
    4 打動作
    5 方向転換動作
    6 あたり動作
    7 滑走動作
    8 泳動作

    第3章 コンディショニング科学
    (体力・運動能力向上と外傷・障害予防に必要なスポーツ科学の応用的知識)
    1トレーニング&コンディショニングの基礎
    2トレーニング各論
    1 筋力・筋パワー
    2 柔軟性
    3 持久力
    4 スプリント(スピード)
    5 アジリティ
    3運動制御・運動学習
    4発育発達
    5加齢学
    6女性(性差)
    7時間生物学
    8環境による生理学的変化
    1 暑熱
    2 寒冷
    3 高地

    第4章 スポーツ科学の知識を用いたアスリート支援の実践例
    1健康管理への具体的実践例
    1 身体組成評価と調整(減量・増量など)
    2 リカバリー(軽運動・浸水介入)
    3 体力測定の立案とフィードバック
    4 スポーツ外傷・障害予防
    2競技種目別の具体的実践例
    1 競技特性の分析
    2 サッカー
    3 柔道
    4 テニス
    5 野球

    索引
  • クエスチョン・バンク Select必修 2025
    • 医療情報科学研究所
    • メディック メディア
    • ¥3190
    • 2024年04月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(6)
  • 「はじめての国試対策」から「国試直前期」まで使える必修問題集!
    『クエスチョン・バンクSelect必修』のポイント
    ◎過去の必修問題全問(第93〜113回)に加え、知識を補う予想問題を収録
    ◎選択肢ごとのていねいな解説で理解がぐんぐん進む
    ◎300点以上の図版・イラストで学習をサポート
    ◎『レビューブック』『クエスチョン・バンク』と完全連携。項目ごとのポイントを動画で解説
    ◎『クイック動画』という国試の解説動画を全ページに掲載!
    ◎『病気がみえる』シリーズ、『看護がみえる』シリーズのイラストや参照ページを掲載

    【POINT1】低学年や初学者の基礎固めにもピッタリ!
    ★巻頭カラー「必修対策まるわかりガイドブック」
    低学年や初学者のために、国試対策のスタートにピッタリな特集記事を掲載。国家試験の概要や出題傾向など役立つ情報もりだくさん。「必修対策ってどうすればいいの?」を解決します!
    ★効果的な学習をたすける「!」マーク
    93〜112回の必修問題で5回以上問われた頻出テーマかつ正答率70%以上の問題についており、必修問題対策のうえでおさえる優先順位の高い問題がひと目でわかります。

    【POINT2】必携!特別付録で差をつけよう!
    ★クイック動画
    収録している各問題について、解説動画がついています。ポイントを絞った解説で、理解度が一層アップ!
    ★「法律・統計マル暗記カード」
    必修問題頻出の法律・統計分野のうち、過去に3回以上出題された内容を、おもてに問題、うらに答えが入ったカードにしました。
    持ち運びやすくて手軽に使えるから、移動中や就寝前などいろんなシーンで活躍する受験生のお助けアイテムです!

    ★下敷き(問題を隠す時にも役立ちます!)
    「問題を問いている途中で答えが見えちゃう…」。そんなご意見を受けて、解説・答えを隠せる下敷きを付録にしました。しかも片面には覚えておくべき検査値を掲載!
    基礎医学
    基礎看護学
    成人看護学総論
    A章 消化器疾患
    B章 肝・胆・膵疾患
    C章 循環器疾患
    D章 内分泌・代謝疾患
    E章 腎・泌尿器疾患
    F章 免疫・アレルギー/膠原病
    G章 血液・造血器疾患
    H章 感染症
    I章 呼吸器疾患
    J章 脳・神経疾患
    K章 運動器疾患
    L章 眼疾患
    M章 耳鼻咽喉疾患
    N章 歯・口腔疾患
    O章 皮膚疾患
    P章 女性生殖器疾患
    老年看護学
    小児看護学
    母性看護学
    精神看護学
    地域・在宅看護論
    看護の統合と実践
    健康支援と社会保障制度
    第113回看護師国家試験 問題・解説

案内