カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • 眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話
    • 牧野 直子
    • 日本文芸社
    • ¥935
    • 2019年07月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.15(21)
  • シリーズ累計発行部数80万部突破!栄養素をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!
    人体に必要な栄養の種類から、どの食べ物にどんな栄養が含まれているのか、
    また、栄養素の働きまで栄養素に関する情報を図解でわかりやすく解説します。
    体を作るのに欠かせない、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話から、
    「ビタミンってそもそもなぜいるの?」「ミネラルってどんな効果?」「アミノ酸の働きって?」といった意外と知られていない栄養素の話を幅広く紹介。
    この一冊でいつもの食卓が栄養バランス満点の超健康食に変わります。
    自分や家族が一生健康でいるための「食と栄養」に関する情報が満載の一冊です。

    はじめに

    第1章 知って得する「栄養素」の話
    コラム こんなときは何が効く?女性に多い不調編

    第2章 栄養素の真実
    コラム こんなときは何が効く?肉体疲労編

    第3章 栄養素を逃がさない最強調理法
    コラム こんなときは何が効く?男性に多い症状編

    第4章 五大栄養素とすごい効能
  • 生涯健康脳
    • 瀧靖之
    • 幻冬舎
    • ¥594
    • 2019年06月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本人の平均寿命は世界一の84歳。だが、長生きだけが私たちの願いではない。実際、自立した生活を送れる健康寿命は73歳。その大きな原因のひとつが認知症だ。予防には、「睡眠」「運動」「知的好奇心」が重要。脳が生涯健康であるための習慣を、16万人の脳画像を見てきた脳医学者がわかりやすく解説。イキイキ脳は、日常生活で簡単につくれる!
  • 起きてから寝るまで中国語表現1000
    • 顧 蘭亭/及川 淳子
    • 株式会社アルク
    • ¥2200
    • 2019年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1日の「体の動き」「心のつぶやき」を全部中国語で言ってみる学習法。話す相手がいなくても中国語会話はうまくなる!対象レベル:初級から(中級4級レベル以上)。
  • 事例でわかる歯科衛生過程
    • 全国歯科衛生士教育協議会
    • 医歯薬出版
    • ¥3520
    • 2019年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●本書ではいくつかの事例をもとに,対象者(患者さんなど)の抱える問題解決のための流れを具体的に示しています.
    各段階の留意点とともに,それぞれがもつ意味や内容など,自らで考えるステップをまとめています.
    ●歯科診療所における事例だけでなく,地域における歯科衛生業務の一つである,保育所などの健康教育の事例も収載しました.
    1章 歯科衛生過程を学ぶ意味
    2章 歯科診療室における歯科衛生過程の応用
    3章 健康教育における歯科衛生過程の応用
    4章 ワークで学ぶ歯科衛生過程
    5章 もっとよくわかる歯科衛生過程
  • 脳卒中の再発を防ぐ本
    • 平野 照之
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2019年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

    【“二度目”を起こさないためにできること】

    脳卒中は突然起こり、その後の生活を大きく左右します。

    また、脳卒中は再発が多い病気です。再発すると初発よりも症状が重くなりやすく、脳の別の部位がダメージを受けて新たな症状が現れることもあります。発症後1年間が最も再発率が高く、この時期は治療を継続中であっても油断は大敵です。

    本書は、急性期治療以降の脳卒中の再発予防に取り組むための指針を示した書です。なぜ脳卒中になったか、再発を防ぐためにどうしたらよいかをわかりやすく図解にしました。

    脳卒中の多くは、若いころからの生活習慣の結果として起こってきます。脳卒中の治療は日々進歩し、死亡率は低下していますが、再発予防の治療を中断する人が多いことが問題になっています。自宅でも薬の服用と生活習慣の改善を、一生続ける覚悟が必要です。

    退院後の「生活」が本当の勝負。二度と脳卒中を起こさず、安心して暮らすために、本書で今すぐできることから取り組みましょう。

    【主なポイント】
    *脳卒中[脳梗塞・脳出血・くも膜下出血]のタイプを知って対策をとる
    *動脈硬化が進んだ血管は脳卒中の治療後も元に戻らない
    *血圧・血糖値・血中脂質は薬と生活習慣の改善で徹底管理する
    *脳梗塞は血栓を防ぐ薬[抗血小板薬・抗凝固薬]を生涯服用する
    *再発可能性の高い未破裂の脳動脈瘤や心房細動は手術を検討
    *再発をくり返すと脳神経細胞がダメージを受け認知症や寝たきりに
    *安静にしすぎるのは禁物。積極的に歩いて体を動かすこと
    *ストレスや疲れは血管の老化を進めるので、ためこまない
    *初発とは違うことが多い、知っておくべき再発時のサイン「FAST」
    【本書の内容構成】
    第1章 今後起こりうることを知っておく
    第2章 薬と手術で再発の危険性を下げる
    第3章 「〇〇すぎ」の生活習慣を見直す
    第4章 退院後の生活を豊かにする
  • 犬のための家庭の医学
    • 山と溪谷社
    • ¥1760
    • 2019年12月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 2つのコトバで愛犬の健康寿命が延びる。ベテラン獣医師・犬先生が書いた、一家に一冊の健康本。
  • 腸を治す食事術
    • 江田 証
    • 新星出版社
    • ¥1320
    • 2020年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.88(8)
  • メディア出演多数のカリスマ胃腸専門医、江田証氏による「腸のための食事」本。 今までお腹に良いとされてきた、ヨーグルト・りんご・納豆などが、実はお腹に悪影響を与えていた! 「FODMAP」といわれる4つの糖質を控えることで、あなたの腸は生まれ変わります。 過敏性腸症候群から「なんとなくお腹の調子が悪い」人まで、お腹が弱い人のために世界で認められてる新しい食事法を、たくさんの写真や図でわかりやすく解説します。 エビデンスに基づいた、腸のための最もわかりやすくタメになる実用書です。
  • 職場の健康がみえる
    • 医療情報科学研究所
    • メディック メディア
    • ¥3850
    • 2019年12月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(5)
  • 職場の健康管理はこの本から!職場に置いておきたい、安心の一冊。

    ■1,200点以上のイラスト・図表でわかりやすい、産業保健のビジュアルテキスト!
    ・労働衛生の3管理や安全衛生管理体制といった基本的事項から健康経営、メンタルヘルスケア、過重労働対策、両立支援まで1冊で網羅。

    ■産業保健スタッフも人事労務担当者も使える!
    ・産業医、産業保健師、人事労務担当者、衛生管理者、経営者、管理監督者など職種を問わず利用可能。
    ・「産業医とはどういう職種か?」「安全配慮義務とは何か?」「法定労働時間の定義は?」「生活習慣病とは何か?」など基礎の基礎から丁寧に解説しており、初学者にも最適。

    ■法令根拠がしっかりわかる。
    ・事業主が行わなければならない労働衛生対策を網羅的に解説。
    ・義務規定、努力義務規定に関する内容には対応する法令の条文番号を明記しており、根拠が明確。
    ・働き方改革関連法、パワハラ対策法制化、受動喫煙対策など2019年11月までに成立した最新法令・ガイドラインにも完全対応。
    産業保健総論
    ・職場における健康
    ・産業保健スタッフ
    ・産業保健に関わる法令・制度
    ・産業保健に関わる法律用語
    健康経営
    ・健康経営総論
    ・職場における代表的な健康問題
    ・健康経営の実践
    安全衛生管理体制
    ・安全衛生管理体制総論
    ・各役職の選任と職務
    ・衛生委員会/安全委員会/安全衛生委員会
    ・労働安全衛生マネジメントシステム
    ・安全衛生教育
    作業環境管理
    ・作業環境管理総論
    ・作業環境測定とその後の対応
    ・事務所の環境管理
    ・快適な職場環境の形成
    ・受動喫煙対策
    作業管理
    ・作業管理総論
    ・作業管理の具体的手法
    過重労働対策
    ・過重労働対策総論
    ・長時間労働者に対する面接指導
    労働災害
    ・労働災害の定義と認定要件
    ・労働災害発生時の会社の対応
    健康診断
    ・健康診断総論
    ・一般健康診断
    ・特殊健康診断
    ・事後措置
    ・その他の健康診断
    メンタルヘルスケア
    ・メンタルヘルスケア総論
    ・職場復帰支援
    ・ハラスメント対策
    ・ストレスチェック制度
    配慮が必要な労働者に対する職場の支援
    ・妊娠・出産・育児に関する健康管理
    ・海外派遣労働者の健康管理
    ・高年齢労働者の健康管理
    ・障害者雇用と合理的配慮
    ・治療と仕事の両立支援
    外部機関
    ・職場の健康に関わる外部機関
  • 鉢で育てるブルーベリー
    • 玉田 孝人
    • 創森社
    • ¥1430
    • 2020年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 家庭果樹として人気のブルーベリー。小粒な果実を賞味できるだけでなく、可憐な花や真っ赤な紅葉などを愛でたりできる。しかも樹高が低く、鉢(プランター、コンテナを含む)で育てやすいのも大きな魅力となっている。
    そこで本書では、ブルーベリー栽培の第一人者の著者が、鉢植え栽培にむく品種や植えつけ方、仕立て方、水やり、施肥などの基本、季節ごとの栽培管理・作業などを具体的に解説。植えつけ1年目から開花・結実させ、多年にわたり収穫できる育て方、楽しみ方を紹介する。
    ヘルシー果実を鉢で育て、愛でて味わう〜序に代えて〜
    第1章 ブルーベリーの特性と鉢植え栽培
    第2章 ブルーベリーのタイプと品種
    第3章 植えつけ、育成管理と仕立ての基本
    第4章 生育の状態と季節の栽培管理
    第5章 ブルーベリー果実の成分と健康効果
    付章 知っておきたいブルーベリー知識
    主な参考・引用文献
    ほか
  • 糖尿病 高血糖・ヘモグロビンA1c・合併症 糖尿病治療の名医が教える最高の治し方大全
    • 小田原雅人 ほか5名
    • 文響社
    • ¥1738
    • 2020年08月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.59(12)
  • 糖尿病の患者数は今や予備群も入れて約2000万人に及ぶ。発症しても初期のうちは無症状のため甘く見られがちだが、治療せず放置すると腎症・網膜症・神経障害などの重大な合併症を招き、中には失明、人工透析、足の切断に至る人も少なくない非常に怖い病気。合併症を防ぐには血糖値やヘモグロビンA1cを正常範囲にコントロールすることが重要で、本書はそのための最新の治療法を伝授する。ヘモグロビンA1cが下がらないのはなぜ?糖尿病になりやすいのはどんな人?血糖値を効率よく下げる体操や食事法は?果物やチョコは食べていい?突然の失神を招く低血糖の防ぎ方は?血糖値も肥満も改善する新薬があるって本当?合併症になったときの治療法は?第二波が懸念される新型コロナの罹患や重症化を防ぐ免疫力の高め方は?など、糖尿病の患者や予備軍が今知りたい142の質問に専門医がすべて答える。
  • 作業療法士がすすめる認知症ケアガイド
    • ローラ・N・ギトリン/キャサリン・ヴェリエ・ピアソル
    • クリエイツかもがわ
    • ¥1980
    • 2020年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知症の進行がどの程度であっても、より幸せな生活が送れるように、コミュニケーションをとる、アクティビティを使用する、日々の活動を簡略化する、環境を調整する…認知症のある人を直接介護する家族や介護士だけでなく、作業療法士、理学療法士、看護師など専門職に役立つ、幅広い内容の対応方法を集めたガイドブック。
  • 健康本200冊を読み倒し、自身で人体実験してわかった 食事法の最適解
    • 国府田 淳
    • 講談社
    • ¥990
    • 2020年09月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(14)
  • 世の中にあふれる健康的な食事法、いったいどれが正しい?
    これが結論! ビジネスでパフォーマンスを240%上げる食べ物・飲み物・その摂り方。
    著者の方法を実践して2ヵ月で健康診断C→A判定!
    鶴見隆史氏、大室正志氏、佐々木俊尚氏、松浦弥太郎氏、四角大輔氏、鳥井弘文氏推薦!

    著者は起業家として4社の経営に携わり、直近5年の売上を240%アップさせる実績を上げる一方、ウェルネスな食事法を実践してきた。その飽くなき追求から、ウェルネスフード&ライフ研究家として執筆活動をおこなう。健康管理士一般指導員・文部科学省後援「健康管理能力検定」1級。

    「炭水化物は悪い」VS.「炭水化物は複合でしっかり摂れ」、
    「フルーツは果糖があるから悪い」VS.「フルーツは完全食」、
    「肉中心で健康になる」VS.「肉は動物性タンパク質を摂るのは良くない」、
    「朝食はしっかり摂れ」VS.「朝は抜くかフルーツのみが良い」、
    著者はこういった真逆の内容がぶつかり合った200冊を整理し分析し、自分自身の体験から真理を見出し結論付けた。読んでいるうちに引き込まれ、「このようにやると健康に生きられるんだ」ということがわかる本になっているところがすごい。私のような一直線のような人間には決して思いつかない書き方なので、新鮮な感動を得た。「万人に受け入れられるが、主張もしっかりとあり、知らないうちに説得される本」と言える。ぜひ一読をお薦めしたい。
    ーー医療法人社団森愛会 鶴見クリニック 理事長 鶴見隆史

    この本に書かれていた食生活を実践したことで、約3ヵ月間で体重を9キロ減量することができ、日々の思考もクリアになり、集中力が持続するようになったことで読書量が一気に増えました。これまで毎日飲酒していたのですが、食生活を改善する効果を肌で感じられたため、お酒を断つこともできました。僕はこの本によって日々の生活が大きく変わりました。より多くの方がこの本に出会い、人生が好転していくことを願ってやみません。
    ーー株式会社Wasei代表取締役 Wasei Salon主宰 鳥井弘文

    【もくじ】
    第1章 これだけは知っておきたい! 主食の食べ方
    第2章 これだけは知っておきたい! 肉の食べ方
    第3章 これだけは知っておきたい! 魚の食べ方
    第4章 これだけは知っておきたい! 野菜の食べ方
    第5章 「体に悪い」食材、徹底調査!
    第6章 「体に良い」食材、徹底調査!
    第7章 「おおむね良いが、ネガティブ意見もそこそこある」食材、徹底調査!
    第8章 毎日のパフォーマンスを上げる「体に良い食べ方」
    第9章 食事改善プロジェクトで知った「ウェルネスな食事」
    ほか
  • 耳鳴り・難聴 耳鼻咽喉科の名医が教える最高の治し方大全
    • 小川郁ほか6名
    • 文響社
    • ¥1738
    • 2020年12月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 1問1答形式で難しい内容でもスラスラ読めて、知りたいことがすぐわかる大人気・病気Q&Aシリーズに「耳鳴り・難聴」が新登場。耳鳴り・難聴は原因が不明なことも多く、治りにくいにもかかわらず放置すると重症化することも少なくない。医師から「耳鳴・難聴は治らないので上手につき合っていきましょう」といわれ、我慢しながら生活を続けている人も多い。
    とはいえ、耳鳴り・難聴は、病気をしっかり理解し、原因を突き止め、適切な治療をうけてセルフケアに努めれば、症状を改善することが可能である。
    本書は、耳鳴り・難聴の最新の治療法からセルフケアまで、Q&A形式でわかりやすく紹介する。主治医に聞きたくても聞けない145問に、専門医がすべて回答してくれる「耳鳴り・難聴治療・克服本」の決定版。
  • 健康の世紀へ 福徳長寿の智慧
    • 池田大作
    • 聖教新聞社
    • ¥730
    • 2021年01月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(9)
  • 大白蓮華に連載された「世界を照らす太陽の仏法」の中から1部を収録
    「病ある人 仏になる」--病魔に負けない師子吼の題目
    「毒を変じて薬と為す」--勇んで宿命転換の信心を
    「心の財第一」の生涯ーー日々、価値創造の一日に
    「生も歓喜 死も歓喜」--仏法の生死不二の大境涯
    「功徳とは六根清浄」--朗らかな「健康の人生」へ

    ※本書は「大白蓮華」に掲載された「世界を照らす太陽の仏法」(2019年9月号〜12月号、2020年9月号)を『健康の世紀へ 福徳長寿の智慧』として収録。
  • 血液と健康の知恵新装版
    • 千島喜久男
    • 地湧社
    • ¥4180
    • 2021年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 血液の浄化こそ健康の原点。現代医学の盲点をついた千島学説は、50年以上前に発表されて以来、東洋医学や自然療法、伝統的民間療法などの現場で支持され続けている。その膨大な論文のエッセンスを一般向けにわかりやすくまとめたロングセラー。
  • 腎機能 自力で強化! 腎臓の名医が教える最新1分体操大全
    • 上月正博
    • 文響社
    • ¥1738
    • 2021年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.21(19)
  • 国内に1,330万人の患者がいるとされる新国民病「慢性腎臓病(CKD)」。慢性腎臓病とは、糖尿病性腎症や腎硬化症などの総称。悪化して末期腎不全に陥ると、人工透析や腎移植が必要になるばかりでなく、心筋梗塞や脳卒中のリスクも著しく高まることから、慢性腎臓病対策は喫緊の国民的課題となっている。
     慢性腎臓病の治療では、かつては、運動後の一時的な尿たんぱくの増加を懸念して「安静第一」が常識とされてきた。しかし、「軽い運動」を行うと、1生活体力がつき、2心筋梗塞や脳卒中などの合併症を予防でき、3クレアチニン値が低下して腎機能を改善でき、4腎臓を長持ちさせて人工透析を先延ばしにできる、などの効果があることが国内外で多数報告され、現在では、腎臓病の患者さんのための運動療法「腎臓リハビリテーション」が急速に普及し、健康保険が適用されるまでになっている。
     本書は、日本腎臓学会の評議員を務め東北大学大学院の教授でもある上月正博博士が、一般の患者にもわかりやすく、腎臓リハビリの各種の体操・運動のやり方を「1分体操」として詳細な図解とともに解説。運動療法の効果のしくみから、最新のエビデンス、実際に腎機能が改善した患者さんの症例、効果的な運動メニュー、行うさいの注意点までを網羅した完全ガイドブック。

案内