人気ブログの全貌を初公開!
8人きょうだい長男が、通塾なしで開成中学に逆転合格!偏差値40台からの最難関突破法とは?
※中学受験ブログ(にほんブログ村/中学受験カテゴリー)アクセスランキング1位
子どもが8人いると、1人の子どもの勉強に「時間」も「お金」もかけられない…。
そんな状況でも、通塾せずに最難関の学校に長男を合格させた究極の勉強法「おうち自走」の方法をマンガを交えて楽しく伝える一冊!
「おうち自走」とは親があれこれ言わなくても、子どもが勝手に自宅学習する「仕組み」のこと。
・共働きで忙しく子どもにあまり時間をかけられない
・物価高騰で家計圧迫!教育費が心配
そんな悩みを抱えたお母さん、お父さんこそ必見!
・自宅学習と模試の2輪で時間と家計のムダなく学力アップ!
・親は「ほったらかし」でも続く毎朝の「自走」習慣
・好きなゲームもあきらめない学習計画の立て方
コスパもタイパも抜群な勉強法や習慣など、
家族の時間も子どものペースも大切にしながら、コストを抑え、効率的に受験に取り組む方法をお伝えします!
「通塾なし」「8人きょうだい」「開成合格」……「わが家には共通点がないし、関係ないかな」
そう思いました?そんなことはありませんよ。
子どもに志望校に合格してほしい!と思う気持ちは同じですよね?さらに、
●忙しくて勉強を見てあげる時間がないなぁ
●受験で家族がピリピリするのはいやだなぁ
●なるべくお金をかけたくないなぁ
そんな気持ちもきっと同じですよね?
本書では、オトクサ家が実践してきた「通塾なしで難関校合格」の具体的な方法をお伝えします。
●子どもを自走させるために、親が取り組んだことは何なのか
●通塾なしでも合格を勝ち取った、その勉強方法に秘密はあるのか
●どのようなスケジュールを描いたのか
●どのような問題集をどれだけ解いたのか
●家族の生活を犠牲にせず、最後まで家族円満で受験を乗り切れたコツとは?
●中学受験の常識に振り回されないために、何を大切にしたのか
私は中学受験のプロではありません。会社員として働きながら、8人の子育てに奮闘する普通の父親です。
だからこそ、「限られた時間」「限られた予算」「限られた労力」の中で、自分の子どもに向き合い、
最大限の効果を出すにはどうすれば良いのか。そんな視点で取り組んだ中学受験です。
1万人の生徒を見た受験のプロや、中学受験の王道を歩んだ保護者の方には、「全然違うよ!」「そんな子いないよ!」と思われるかもしれませんが、
オトクサが考え、家族で取り組んだ紛れもない事実を伝えていきます。
皆さんの子育てや親子での中学受験に対する発想の転換につながったり、「ナイスアイディア!」と取り入れてもらえたりしたら、
こんなに嬉しいことはありません。
(「はじめに」より一部抜粋)
▼▼読めば勉強のモチベーションが倍増する!史上初「勉強デスク」の本!!▼▼
仕事をしながら自身で定めた目標に向かって勉強している社会人男女を多数取材しました。学びの“現場”である自宅の勉強机にスポットを当てて紹介しつつ、学ぶ理由やキャリアのヒストリー、その人なりの勉強のコツなどを掘り下げます。
学びのジャンルは、語学、資格取得、大学・大学院、デジタル系、アート系、マネー系などさまざま。十人十色の学びのスタイルと、学ぶことで生まれるパワーに触れることで、多忙や年齢を言い訳にせず、新たな挑戦をする勇気が湧いてくるはずです。
今勉強を頑張っている人、リスキリングや勉強が気になり始めている人のモチベーションをアップさせる1冊です。
★★この本を読むと勉強のモチベーションが倍増する3つの理由★★
1社会人40人の学ぶ「理由」と「変化」から勉強のもたらす「パワー」が分かる
2リアルな勉強机の様子から学びに役立つアイテムや実践的なノウハウを知れる
3年齢やキャリアに関係なく新たな学びに挑戦する人たちに勇気と刺激をもらえる
「仕事をしながら学ぶ」これが社会人のインプットの正解!これからのビジネスパーソンに必須な20の知識やスキルが手に入る!
【中学からの”勉強の仕方”がぜんぶマンガでわかる!!】
正しい授業の受け方やノートの取り方、5教科の攻略法、定期テストの対策方法など、
高校入試までつながる、中学生になったら知っておきたい勉強の”勘所”がマンガで楽しくわかります。
さらに、東大卒の著者が教える「勉強の勘所」コラムも収録!
この一冊で中学からの勉強を攻略しよう。
<マンガのストーリー紹介>
「勉強ができるようになりますように!」と神社にお願いをしに行った主人公・ミツは
「お前を勉強ができるようにしてやるよ」と言い放つ、変な格好をした謎の男に出会う。
最初は戸惑うミツだが、教えてもらううちにだんだんと勉強の仕方がわかってきて…。
ーこれは、中学からの勉強の基本がわかる14日間の物語。
「生まれつき頭のいいやつなんていない。勉強ができるやつは成績を伸ばす勘所を知っているだけだ。」
5/4 成績を伸ばす方法を知らないだけだ、と言われた日
5/5 定期テストに向けて勉強することが勘所だと知った日
5/6 授業の正しい受け方を教えてもらった日
5/7 成績は問題集を繰り返すことで伸びると知った日
5/8 まずは自分で勉強ができるようになれ、と言われた日
5/9 数学の成績はセンスで決まっているわけではないと知った日
5/10 英語の成績を決めるのは単語と文法と音読だと教えてもらった日
5/11 「やればできる」が最強の学習観であると知った日
5/12 理科は図解が大事だと知った日
5/13 部活をやると、勉強で息切れしないと知った日
5/14 社会は理由と合わせて覚えることがコツだと教えてもらった日
5/15 国語は論理的に読むものだと知った日
5/16 やった分だけ成績が伸びたらいい、と言われた日
エピローグ
あとがき
コラム「東大出身の著者が教える勉強の勘所1〜13」も収録。
「勉強は役に立たない(役に立っていない)」と思っていませんか?
ビジネスパーソンは 仕事に趣味に活かせる!
先生・保護者は 学ぶことの意味を伝えられる!
子どもは 勉強の本当の意義がわかる!
偏差値35から東大合格、ベストセラー「東大シリーズ」著者が教える「なぜ勉強するべきか」の6つの答え。
◆国語 事実と意見を切り分ける思考を身に着ける
◆英語 日本語をよりよく理解するための勉強
◆算数・数学 人生での大事なことも計算式で表せる!
◆理科 世の中のいろんなものの理由を考える
◆社会 今起こっている問題の解決策を探る
◆探求 答えのない問いを考える
大人でも子どもでも読めば学びたくなる!!
人生は、勉強によって楽しくなります。でも、そのことをあまり知らないで、「どうせ勉強しても楽しくない」と思い込んで、勉強嫌いのまま大人になってしまう・なってしまった人が多い。これはもったいないことだと思います。ですので、この本では、「なんで勉強しなければならないんですか?」という質問に対する回答に、愚直に向き合って答えを考えてみました。各科目・様々なシチュエーションを想定し、とにかく「勉強をする意味」について考え、子供から大人まで幅広く納得できる回答を取り揃えてみました。(中略)「なんで勉強しなければならないのか?」この疑問に対して、みなさんにとってピッタリくる回答がこの本を通して見えてくれば、幸いです。 「はじめに」より
【目 次】
はじめに
目次
第1章 国語 論理的思考と表現力の向上
第2章 英語 言語運用能力と概念理解
第3章 算数・数学 分解思考能力と先読み力
第4章 理科 因果関係の理解と分析力
第5章 社会 現代社会の理解と遡り力
第6章 探究 思考力と探究力
おわりに
【目 次】
はじめに
目次
第1章 国語 論理的思考と表現力の向上
第2章 英語 言語運用能力と概念理解
第3章 算数・数学 分解思考能力と先読み力
第4章 理科 因果関係の理解と分析力
第5章 社会 現代社会の理解と遡り力
第6章 探究 思考力と探究力
おわりに
【こんな悩みを抱えていませんか?】
・やる気が出ない
・がんばっているのにいい成績がとれない
・何からはじめればいいかわからない
・もっと効率よく勉強したい
いい成績が取れるか取れないかは、「その問題の解き方を知っている」か「知らないか」の違いにすぎません!
本書では効果が高く続けやすい勉強法を、いろいろなアプローチから紹介しています。
もともとの勉強法に本書で紹介した新しい勉強法を追加することで
「自分だけの勉強法」をつくりあげてください。
つくりあげた勉強法は、目先の定期テストだけでなく、
高校受験、大学受験、資格試験などでも使える【一生の財産】になります!
【マンガの登場人物とストーリー】
中学受験をして中高一貫校に通う中1男子の松田康太くん
地元の公立中に通う素直で真面目な中1女子の林りりこちゃん
ふたりの家の近所にあるクリニックの小児科医、福冨先生
中学の定期テストで全科目平均点以下だったリリコと、進学校で学内の成績が下位だった康太が、塾講師の経験のある福冨先生から「どういう勉強をするのが効果的か」を教わっていきます。はたして2人の成績は上がるのでしょうか・・・?
・発音は下手でも、伝われば大丈夫
・「SVO」さえマスターすれば、なんとかなる
・「アナロジー」で暗記を効率化する
とにかく、即ビジネスシーンで使えるようになればOK!
そんな敷居の低い「割り切った英語勉強法」を知りたくありませんか?
本書は、「I am a pen」と言い間違えるほど英語力が低かったにもかかわらず、
短期間でビル・ゲイツに英語で日本文化を説明するほど成長した著者が、
外資系1年目に実践した英語勉強法を紹介します。
その過程で、外資系企業の英語力はどれくらい必要か、
マイクロソフトで求められる英語力とはどんなものか、
リアルなエピソードを赤裸々に公開します。
就職、異動、転職……英語は苦手だけど、勉強せざるを得ない。
英語を学ぶ意欲はあっても、忙しくて時間がない。
仕事がハードすぎて、英語の勉強がなかなか続かない。
本書は、そんな英語が苦手な忙しい社会人のために、
ビジネスで通用する最低限の英語をマスターする学習戦略を解説します。
ビックリするほどやる気が出る!
受験生の2人に1人が使う魔法のアプリ
信じられないくらいモチベーションが上がる
目指す大学に入るための超勉強法を紹介!
東大卒クイズ王・伊沢拓司による10万部を突破したベストセラー『勉強大全』が、新装版&ハンディサイズになりました!
伊沢が自身の勉強法を一から解き明かし、合格するためのエッセンスをすべて詰め込んだ内容に、感動の声続出!
A5判から四六判へとリサイズしたことで持ち歩きがしやすくなり、通学・通勤時などにも最適。
本人による「手描き図解」などはそのままに、文章をさらにブラッシュアップし、新装版のために書き下ろした「新版発行に際して」も収録しています。
学生・受験生はもちろん、社会人や学び直しをしたい人にも大好評。
最短で最高の結果を出したいすべての人の「必携書」となっています!
【目次】
新版発行に際して
まえがき
第1章 なぜ受験を選んだのか?
第2章 勉強法こそが大事だ
第3章 「受験生活」の作り方
第4章 成績の読み方が視界をクリアにする
第5章 「たかが暗記」とまだ言うか?
第6章 曇りなき思考で見定め、決める
第7章 教科ごとの特徴をつかめ
第8章 合格の先、不合格の先
COLUMN
経済学で見る「学歴」と「将来の夢」
勉強は質が大事? 量が大事?
「集中」の正体とは?
伊沢拓司、クイズ王への道 「暗記は使える形で」の参考にならない原点
あとがき
誰でも短期間で合格できる50のテクニック。効率的な記憶法、教材や文房具の使い方、誰でもすぐに実践できる「正しい勉強法」が図や写真で見てわかる!
世界は一変した。
われわれは適応する必要がある。
『「超」勉強法』の野口悠紀雄氏が、
ChatGPTを活用した「学び」の最新メソッドを完全公開。
「超」勉強法の「学びの3原則」+生成AIで、あなたの勉強は革命的に進化する。 AIのポジティブな可能性のみならず、そのリスクも冷徹に分析し、
独自の方法論、および教育・社会提言として書き下ろさた、2024年の必読書。
東大生の約6割が受験で大切なことは「集中力」と回答しています。勉強時間の差がそのまま結果につながるわけではありません。東大生は素早く集中して1時間の効率を高めているから、結果が出るのです。「仕事」でも「勉強」でも効果的な「集中力の引き出し方」を紹介します。
1冊の書物で変わる人、100冊読んでも変われない人。学ぶ人だけが「可能性」を太くできる。『超訳ニーチェの言葉』の著者がおくる「読む」「考える」「疑う」技術。
■スペイン語学習の第一関門突破を楽しくサポート!■
世界中に約5億人以上の話者がおり、20以上の国や地域で公用語になっているスペイン語。
スペイン語が話せる・フレーズを知っている・知識を持っているということは、世界のより多くの人と繋がり、より多くの情報に触れる可能性を持てるということです。
本書は、ポイントをおさえた文法解説でスペイン語のしくみがよくわかります。さらに、たくさんの例文を音声付きで収録しているので、リスニングや発音の練習にもピッタリ!
練習問題もついているので、スペイン語がどんどん身につきます!
「はじめて」の方も「やりなおし」の方も、やればやるほどスペイン語が面白くなる!
元・公立中学教師で、現在は思春期の子育てアドバイザーとして幅広く活動する著者が教える、自宅学習による成績アップ法。短期間で成績が上がる、高校受験で失敗しないための学習方法と内申点対策、塾に通う場合の注意点と活用テクニック、思春期や反抗期の親との付き合い方……などが満載です。前作の『中学生の勉強大全』を読んだ親子にも役に立つ新情報を追加してマンガでわかりやすく解説しています。タイプが違う等身大の中学生キャラたちが何人も登場するので、成績アップ法を学べるだけでなく、マンガとしても十分楽しめます。道山先生からのより詳細な解説文章もマンガに補足して掲載しているので、そこから知った学習方法を実践すれば、確実に結果を出せます。中学1年生・2年生から読めば充実した3年間が送れること間違いなし! 3年生からでもじゅうぶん間に合います! 中学生本人はもちろん、保護者の方にも読んでほしい実用マンガです。
運動、食事、睡眠、学習環境、勉強の取り組み方etc「集中力」が身に付く「よい習慣」を紹介!
脳の働きをよくするために、勉強より優先したいことは?
読解力を上げるために、必要な2つの力を伸ばす方法とは?
よい食事と睡眠のために、避けたい「刺激」とは?
コロナウイルスの影響で、自宅で学習する機会が増えました。そんな中「なかなか集中できない」「集中力が続かない」と悩む子どもが多いようです。生活リズムの乱れや環境の変化など、集中力を妨げる原因はさまざまですが、生活や勉強の「よい習慣」を身に付けることで、脳が活性化し、高い集中力を発揮できるようになります。本書を通して、親子一緒に健康的な体と脳をつくる習慣を実践しましょう。
第1章 低学年で鍛えよう! 「集中力」のキホン習慣
第2章 一生使えるスキルになる! 学力を支える「基礎力」のキホン習慣
第3章 脳を活性化させる! 食事のキホン習慣
第4章 学びの効率を上げる! 睡眠のキホン習慣
第5章 学力が2段階アップ! おうちのキホン習慣
NHKの英語講座を活用して、着実に英語力UP!
NHKテレビおよびラジオの英語講座は
ラインナップが豊富であり、かつレベルも基礎英語からビジネス英語まで多岐に
わたっていますので、自分に合った講座を選ぶことができます。
毎日続けることにより、
・ネイティブの英語表現を少しずつ学べる。
・英語のリズムとイントネーションが身につく。
・リスニングが次第にできるようになる
…などのメリットがあります。
さらに、
英語を聴きながら自分も「まねして声に出す」、聞こえた英語を「書き取ってみる」という
練習も続ければ、さらに英語力がアップします。
32歳で一念発起、NHKの英語講座で独学で学習を続けて英語力をつけ、
今では英会話スクールを運営して、通訳なども務めている著者が自らの経験にもとづいて、
スランプ克服のアドバイス、継続のコツ、英語講座の活用法などを公開します。
高校受験生や大学受験生、就職活動中の学生、資格取得を目指す社会人に朗報です! 「根性なし」「体力なし」「ラクしたい」・・・そんなズボラでワガママでも合格できます! 高3の春、第一志望の東京大学の模試はE判定・・・。そこから奇跡の巻き返しで、東大現役合格した『Qさま!!』(テレビ朝日)で話題の新学力女王・天明麻衣子の『時短勉強術法』を伝授します!
家時間の増加やリモート勤務の定着に伴い、生まれた空き時間を「勉強」に充てる社会人が増加中。動画やアプリ、オンライン講座など、勉強ツールの幅も広がっています。
そこで、「自信がついて前向きになった」「収入がアップした」など、学びを成長につなげ、人生を変えた人たちに聞いた、今の時代の勉強ルールを紹介。
なかでも働く女性たちに人気の勉強テーマ「英語」「お金」に焦点を当て、効果的な学び方を幅広く紹介しています。
さらに、最適なスキルアップ術を探すための自分の「強み」の見つけ方や、今、知っておきたい教養が学べる本を紹介するコンテンツも。
勉強へのモチベーションが上がり、学ぶ楽しさを感じられる情報満載の1冊です。
≪主な内容≫
PART1 人生の扉が開く!「勉強」新ルール
PART2 最適なスキルアップ法が分かる!自分の強みの見つけ方
PART3 忙しくてもできる!お金が貯まる人の情報チェック術
PART4 お金の大事なことはFP資格が教えてくれる
PART5 今、読んでおきたい!大人の教養が身に付く本
従来の「インプットの効率化」を図った、テスト対策に限った学習法や教養のための勉強法ではなく、成果につなげるための最短ルートの選択としての学習法を「宝地図」「ROI読書法」提唱者の望月俊孝氏が語る。記憶力、速読法、情報整理術、目標設定法、アイディア発想法など、本来であれば複数冊にまたがる知識を、科学的なエビデンスたっぷりに、本書1冊で身につけることができる。