全学年(小学生・中学生・高校生・浪人生)にほぼ全教科を1人で教えた東大卒・秋山講師の勉強法の極意。生徒・保護者・教師・塾講師…勉強に関わる全ての人の思考を変える。勉強の未来がここにある!
医学論文や医学研究の結果を、「勉強が楽しいと思うと、βエンドルフィンが出て、海馬の記憶力がアップする」といったように、実用的で役立つものに応用。「何から手をつけたらいいかわからない→左脳の前頭葉に相談して解決」、「受験勉強は左脳をメインに使う」、「英語の基礎固めは言語野を利用する」、「現代文の評論文は前頭葉を使わない」、「日本史と世界史のイメージ暗記法」、「『暗記科目』数学の勉強法」、「化学は写真のイメージで覚える」など、医学的な見地からみて正しい「脳科学的勉強法」を紹介。改訂にあたり、激変する入試英語にも対応。「話す」「聞く」「書く」「読む」の4技能を鍛える勉強法を書き下ろしました。
第0章 「受験生の悩み」の脳科学的解決法
第1章 脳科学的勉強法の基礎
第2章 英語の脳科学的勉強法
第3章 国語の脳科学的勉強法
第4章 地歴の脳科学的勉強法
第5章 数学の脳科学的勉強法
第6章 理科の脳科学的勉強法
講師歴20年、多くの一発・短期合格者を輩出する人気講師が「合格の秘訣」を大公開! 勉強法・記憶法・時間術・解答術から直前期の学習法まで具体的に伝授します。
塾に通わせておけば安心ではない!?成績上位の子たちがやっている勉強法
中学生の入塾率が高まっている昨今、ただ塾に通わせておけば安心な時代は終わりつつあるのかもしれません。それに伴って受験競争の激化も進んでいます。中学生は、学校に部活、友人と遊んだり、となにかと楽しい時期だと思うのですが、与えられた時間は皆平等です。成績上位の人たちは一体どのような勉強をしているのか?量?それとも質? 数多くの難関校合格者を輩出した、人気教育系インフルエンサーのラオ先生が教える”成績上位の子たちがやっている最強勉強術”をまとめました!
成績上位者には3タイプいる
成績上位1%といえば、学年でもトップ3以内、偏差値だと65以上ある生徒がほとんどです。成績上位者には実は3タイプがあり、それぞれ異なる特徴があります。
<自己吸収型>
自力吸収型の人は、自分の力でインプットとアウトプットを繰り返し、成績上位をキープするタイプです。このタイプの人は、YouTube やスタディサプリをはじめとしたオンライン学習サービスを通して知識を能動的に吸収し(インプット)、その知識を駆使していろいろな問題を解き(アウトプット)、自分の成績を上げていくことに長けています。
<努力遂行型>
努力遂行型の人は、学校や塾の先生、勉強の先人の言うことを素直に聞いて、「やりなさい」と言われたことを100%やり遂げるタイプです。このタイプの人は、「勉強にどれだけ時間を費やしたか」ではなく、「言われたことをできているかどうか」に重きを置いています。
<天才肌型>
天才肌型の人は、インプットとアウトプットをするときに、ほかの人たちより多くを吸収できるタイプです。このタイプの人は、1から10まで説明しなくても、3くらいまで説明すれば10まで理解できてしまいます。これだけ聞くと、生まれながらの「天才」と思えるかもしれませんが、そうではありません。コツをつかめばだれもが目指せるタイプです。
それぞれのタイプに合った勉強はもちろん、成績上位者がやっている各教科ごとの勉強法も紹介しています。得意な教科、苦手な教科それぞれあると思いますが、自分が今実践している勉強法と比べてみてください。
親子二人三脚で受験に勝つ!
成績上位になるためには、もちろんお子さん自身の努力が必要になってきますが、親御さんのサポートも欠かせない要素になっています。第7章では、著者であるラオ先生が実際に受けたサポートの経験や、保護者の方の心構えなど、お子さんだけではなく親子で一緒に読んでいただきたい章になっています。
1章 成績上位1%ってなにをしているの?
2章 成績上位がやっている国語の勉強習慣
3章 成績上位がやっている数学の勉強習慣
4章 成績上位がやっている英語の勉強習慣
5章 成績上位がやっている理科の勉強習慣
6章 成績上位がやっている社会の勉強習慣
7章 受験への意識と保護者のサポート
●著者への相談件数ナンバー1の質問は「うちの子、勉強しないんですけど」!
「なんで勉強しないの?」と思ったら、対処法を変えてみよう
●子どもを自由に育てるのか、子どもを束縛、管理しながら育てるのか、それとも子どもを放置して育てるのか。どの子育てを選択するかによって、子どもの学力や、才能、能力に大きな差が出ていきます。
●自らの子育てがどのタイプに属するのか、それを知ることで、大きな気づきを得ることができるでしょう。
また、親子の性質のタイプ別に、子育てステージをうまく移行する方法も伝授します。
1子育てには3つの段階がある。その移行の仕方で9タイプの育て方が存在する。
23つの段階とは、はじめはすべて与えられる「動物園型」で育て、子どもが行動するようになれば「牧場型」に変わり、そして子どもが巣立つときは「サバンナ型」となり、子育て終了。上手に動物園から牧場へと移行し、さらに狭い牧場から広い牧場、サバンナへと子育てのタイプを変えていくことによって、子どもは本来の才能や能力が開花していく。
3自分の子育てタイプや親子の相性を知っていると、うまくいきやすい。子どもが大きく変わる10歳前後を目安に、親が変わっていけるといいいです。
はじめに
相談件数ナンバーワン!
「うちの子勉強しないんですけど」への回答
第1章原因
子育てを3つのステージにたとえたら
「覚悟が決まった」親が大量発生
・動物園型子育てとは?メリットと注意点
・牧場型子育てとは?メリットと注意点
・サバンナ型子育てとは?メリットと注意点
第2章診断
「自分から勉強する子」に
移行する際のチェックポイント
【状況別】あなたの子育てはどのパターン?
子育てステージのたどり方は、9つのパターンに分かれていく
子育てステージを移行するときの6つの注意点
第3章対策
子どもは親とは違う才能を持った人間と心得る
子どもの行動範囲を広げる子ども本来の才能が見えてくる
子どもが自律、自立する“放牧“子育て3つの条件
「自分から勉強する子」になる
きっかけは親が自分の人生を楽しむ姿から
「自分から勉強する子」に育てるには
“放牧“してからも大事 94
第4章処方箋
価値観を理解し合うとうまくいく!親子のタイプ別対処法
あなたと子どもはどのタイプ?
マルチタスク型、シングルタスク型簡易チェックリスト
親子の組み合わせ4タイプ別対処法
第5章カウンセリング
お悩み件数ナンバーワンは、
「自分から勉強をしてくれません」!
【50万部超のベストセラー】
スキマ時間でスキルアップ!!
誰でもできる! 明日からできる!
具体例満載、実証済み勉強法
実は、勉強の習慣を身に付けるのは、さほど難しくありません。
勉強のコツさえつかめば、その後は習慣化するだけなのです。
ところが勉強の習慣がまだ身に付いていない人にとっては、勉強のコツを見つけ出したり、自分の勉強のペースを見出すのも大変な作業になります。
勉強を始めたころは、勉強がうまくはかどらなかったり、集中力が続かないために、自己嫌悪に陥ってしまいがちです。最悪の場合は、勉強そのものが嫌になってしまいます。
この本の中では、具体的な勉強法以外にも、勉強に対する考え方や心構えもたくさん伝授しています。
なぜなら、小手先の勉強法よりも、あなたの心構えのほうが100倍大切だからです。心構えが変われば行動が変わります。
そして、何よりも大切なのは、毎日少しずつでいいから、勉強を続けていくことです。
中卒、高卒、二流・三流大学卒のハンディは、継続的に勉強をすれば簡単に克服できます。
「1日30分」を続けて半年〜1年もすると、知識が増えたことを実感でき、自分に相当自信が持てるようになるでしょう。
(「はじめに」より抜粋)
本書を読んで、人生が大きく変わった人が続出。
著者が自ら研究・実践してきた勉強のコツがいっぱい、
50万部超のベストセラーが新書版で復刻!
● どうしたら勉強の習慣が身につくのか
● 三日坊主を年間50回繰り返せば、1年間で150日も勉強することになる
●「勉強したい」と思った時に勉強する
● スマホ動画やテレビを見なければ、2カ月分の時間を捻出できる
● 移動時間帯(車・徒歩)には、「ながら勉強」をする
● 生活時間を朝方にして、朝に勉強したほうが効果的
● 留学を成功させた長期計画型勉強法とは?
● 夢を実現させるためには、目標を紙に書きだし、視覚的にチェックする
● 理想の睡眠時間は7時間半、最低でも6時間は必要
●「耳栓」と「A4のクリップボード」を持ち歩く etc.
プロローグーー「1日30分」を続けるだけで、夢が現実になる
実践者の声 「1日30分」を実践して、人生が大きく変わった人たち
第1章 人生は勉強した者が勝つ!
第2章 勉強時間を捻出する方法
第3章 勉強に集中する方法
第4章 短期集中型・長期計画型の勉強法
第5章 本気の人のための英語勉強法
第6章 勉強を成功させるための目標設定方法
第7章 勉強効率アップのための食事・睡眠
第8章 勉強効率アップのためのツール
エピローグーー「1日30分」で大きな壁を乗り越えよう
ビックリするほどやる気が出る!
受験生の2人に1人が使う魔法のアプリ
信じられないくらいモチベーションが上がる
目指す大学に入るための超勉強法を紹介!
「ノートの使い方」が変わると、成績もやる気もアップする!
中学生はもちろん、高校生になってからも役立つノート術
★勉強のやり方指導で定評のある塾で実践しているノート術を大公開!
★塾生の45.9%が5教科総合(一部3教科)で偏差値10 以上アップ
78.4%が偏差値5以上アップ
★生徒たちのノートの実例が満載。
GOODなノート・NGなノートのちがいがよくわかる
★5教科+副教科の教科別に書き方を紹介
せっかく勉強しても「わからなかった問題」が「できる問題」にならなければ、テストで正解できるようになりません。
「できない問題」→「できる問題」にしていくために、本書では4つのノートを使った勉強法をおすすめしています。
「授業ノート」…板書を写すだけでなく、自分がわかる言葉で書き加える
「直しノート」…問題集でまちがえた問題をくり返しといて、できるようにする
「まとめノート」…自分がまちがえやすいこと、まぎらわしいことをまとめておく
「探究ノート」…興味があることを自由に調べてまとめてモチベーションアップ
4つのノートについて、使い方・書き方を教科別に紹介。
実際のノート例をたくさん掲載しているので、例を見ながら今日からすぐに実践できます。
定期テストや内申点対策はもちろん、高校受験、高校生になってからも役立つ「勉強のやり方の基本」が詰まっています。
第1章 最強のノート術
第2章 授業ノート術
第3章 直しノート術
第4章 まとめノート術
第5章 探究ノート術
第6章 成績アップ術
★9カ月で司法試験に合格!
★韓国YouTubeの受験生の聖地と呼ばれる「イ・ユンギュ」のベストセラーがついに読める!
方法を知らなくて損していませんか?
「真面目に勉強をするだけ」では、まだ本当の勉強ではない、と9カ月で司法試験に合格した著者は言います。そのために必要なのは、自分の試験に合った勉強法を見つけること。やみくもに勉強するだけでは、点数は伸びません。でも、その勉強法を見つけるのが難しいのです。
この本では、「合格者の手記を読む」からはじまり、「教科書を丸暗記するにはマーカーをどう引けばいいのか」、「試験会場ではなにをするべきか」など、具体的な勉強法からメンタルの保ち方まですべてを網羅。もっと上に行きたい人、必読です!
はじめにーーだれでも一度は夢のために勉強する
第1章 やりとげる人は考え方が違う
勉強を選択したのは私、だからその選択に責任を負う
あなたの夢には力があるか
第2章 合格者と同じように計画を立てよーー教材選びと計画
「問題集の解説」から読むべき
「親切な参考書」は、使えない
必要なのは「点数を捨てる」ほどの高い視点
私たちは、「点検」する勉強をしたことがない
計画は「週ごと」にたて、余裕を持たせる
勉強ではなく「蛍光ペンでマーカーを引く仕事をしている」と考える
「勉強することを選んだ」という責任感を持っている人だけが合格する
第3章 本を丸暗記する方法ーー理解と暗記
勉強は「過去問からはじまって過去問で終わる」
目次をコピーすると、教科書一冊まるまる覚えられる
本を構造化すれば覚えられる1 --まず、大きなフォルダ(レベリング)を作る
トリミングとは、著者に遠慮なく質問していくこと
あなたは、人生を最も幸せにできる方法のひとつとして「勉強」を選択した
勉強が怖いのは、見知らぬ場所にひとりで行くようなものだから
受験生は精神が不安定なので、正しい判断がしづらくなる
一生の苦痛は、この勉強をしている間に集合していると考える
第4章 1秒で答えを見つける方法ーー試験問題の解き方
試験の中には、必ず「解けない問題」がある
同じ時間を2倍にする時間管理法
第5章 土壇場で逆転するための勝負ワザーー試験戦略
試験直前にやるべきこと
実際の試験会場の圧迫感はすごい
試験前日にやるべきこと
おわりにーー心から願っていることは叶う
運動、食事、睡眠、学習環境、勉強の取り組み方etc「集中力」が身に付く「よい習慣」を紹介!
脳の働きをよくするために、勉強より優先したいことは?
読解力を上げるために、必要な2つの力を伸ばす方法とは?
よい食事と睡眠のために、避けたい「刺激」とは?
コロナウイルスの影響で、自宅で学習する機会が増えました。そんな中「なかなか集中できない」「集中力が続かない」と悩む子どもが多いようです。生活リズムの乱れや環境の変化など、集中力を妨げる原因はさまざまですが、生活や勉強の「よい習慣」を身に付けることで、脳が活性化し、高い集中力を発揮できるようになります。本書を通して、親子一緒に健康的な体と脳をつくる習慣を実践しましょう。
第1章 低学年で鍛えよう! 「集中力」のキホン習慣
第2章 一生使えるスキルになる! 学力を支える「基礎力」のキホン習慣
第3章 脳を活性化させる! 食事のキホン習慣
第4章 学びの効率を上げる! 睡眠のキホン習慣
第5章 学力が2段階アップ! おうちのキホン習慣
元・公立中学教師で、現在は思春期の子育てアドバイザーとして幅広く活動する著者が教える、自宅学習による成績アップ法。短期間で成績が上がる、高校受験で失敗しないための学習方法と内申点対策、塾に通う場合の注意点と活用テクニック、思春期や反抗期の親との付き合い方……などが満載です。前作の『中学生の勉強大全』を読んだ親子にも役に立つ新情報を追加してマンガでわかりやすく解説しています。タイプが違う等身大の中学生キャラたちが何人も登場するので、成績アップ法を学べるだけでなく、マンガとしても十分楽しめます。道山先生からのより詳細な解説文章もマンガに補足して掲載しているので、そこから知った学習方法を実践すれば、確実に結果を出せます。中学1年生・2年生から読めば充実した3年間が送れること間違いなし! 3年生からでもじゅうぶん間に合います! 中学生本人はもちろん、保護者の方にも読んでほしい実用マンガです。
ー * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
「読書や作文が苦手…」
「国語の勉強は何をやったらいいかわからない」
「なぜかテストの点数がのびない…」
そんな中学生に贈る国語の勉強のやり方ガイド!
ー * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
何となく後回しになりがちな国語の勉強ですが、「読む・考える・書く」という国語力は他の教科の学習の土台になるとともに、大人になってからも役立つ一生の武器になり得るもの。
でも、どうやったら「読解」や「作文」が得意になるのでしょうか。
ポイントは「論理的に読む」「論理的に解く」「論理的に書く」こと。
「論理的に」とはどういうことかをていねいに説明しながら、具体的な読解の方法、作文の技術をレクチャーします。
●「読む力」をのばす方法
難しく見える複雑な文章も「読み方」を知って注意深く読めば、すっきりと理解できます。
・話題をつかむ
・筆者の主張をおさえる
・指示語と接続語に注意する
・5パターンの論理関係を意識して読む
…など「分析しながら読む」具体的な方法を伝授します。
また、読解問題を論理的に解くためのテクニックも解説。
空欄補充問題、抜き出し問題などの問題パターン別の解き方、小説問題の解き方がわかります。
●「書く力」をのばす方法
学校の授業では教わらない、文章の書き方をレクチャーします。
作文が苦手な人も大丈夫!
「簡潔で展開がわかりやすい」「その人らしさが表れていて面白い」
そんな文章を書くための方法を具体例とともに紹介します。
●「知識」を増やす方法
文章に出てくる「抽象的な言葉」や「思考の型」を知っておくと、国語がみるみる得意になっていきます。
中学生が覚えておきたい抽象語や日本語の文法ルール、論理的に考えるための思考の型を一緒に学びましょう。
第1章 国語はどうして大切なの?
第2章 「読む力」をのばす方法
第3章 「書く力」をのばす方法
第4章 「知識」を増やす方法
第5章 高得点をとる方法
第6章 さらなる国語力のために
予習と復習ってなにをやればいいの? そんな疑問に答えるべく、効果的な勉強法や苦手科目での最低限のメソッドなど伝授します。授業の理解度が変わるはず。
このやり方で、50代で公認会計士に合格!
「知識を血肉にして忘れない」方法がたっぷり
資格試験、大学・大学院受験×択一・論文・計算に対応!
CFP6科目、行政書士2ヵ月一発合格、東大受験などで効果実証!
独自の勉強法を開発してきた著者が教える「勉強法」の集大成。
50年近い試験勉強の実践研究の末、たどりついた「あたりまえ化」の法則。
このやり方で、最高の結果が出ます!
「あたりまえ化」とは、試験当日に問題の中身を「あたりまえ・常識」にすることです。
問題を文字通り瞬殺で解ければ、知識は自分のものになった証拠。
試験勉強は、「読む」→「思い出す」→「語る」の基本動作の繰り返しでうまくいくのです。
【こんな試験で実績が!】
●東大、MBA、システムアナリスト、CFP、行政書士、宅建士、公認会計士など→著者自ら合格。
●司法試験、税理士、社労士、公務員、医学部受験など→著者の勉強法で、多くの受験生が合格。
【結果の出し方に必要な基本とコツがわかる!】
●ゴールを明確にする
●今の自分を明確に見つめる
●報われる(脳のはたらきと「あたりまえ化」の法則を活用した)勉強の続け方
●速く読み、理解し、記憶する
●「勉強しない」自分を変える
●時間のムダをなくす
●試験別勉強の攻略法
著者による勉強法の解説動画も付いているので、わかりやすい!
ごくフツーの人でも=カネ、ヒマ、知識・スキルなしでも……
何歳からでも=記憶力・体力・集中力減でも……
もう一度学び直せます! 必ず結果が出せます!
試験合格を勝ち取るための「勉強法の新結論」をお伝えします。
☑ 大人になってから勉強欲が出てきた
☑ 転職するために新しい知識と技術を身につけたい
☑ 昇給したいので資格取得の勉強をしている
☑ 頭のキレを取り戻したい
☑ 記憶力が落ちてきた気がする
こんな大人たちに朗報です!
本書は、学び直したいと思っている大人にとっての希望の書です。
勉強したい、挑戦したい、頭が良くなりたいけど、
トシのせいで中々覚えたいことが頭に入らないと実感しているあなた!
原因は、脳の使い方のせいかもしれません。
学生時代のあなたの脳と今の大人の脳では
そもそも、仕組みが変わっています。
記憶力の低下ももの覚えの悪さも、加齢による脳の老化が原因ではありません。
むしろ、大人の脳は学生時代より「いい状態」になっています。
30代も40代も50代も60代以降も、脳は伸び盛り。
学生時代よりも勉強するのに最適な時期なのです。
本書では、脳科学に基づく大人の脳の使い方を紹介。
大人の脳が求める勉強法を実践すれば、脳力はUP!
一生頭がよくなり続けるすごい脳が手に入ります。
序章 大人には大人のすごい勉強法がある
1章 大人脳のすごい取り扱い説明書
2章 大人脳にあったすごい記憶力アップ法
3章 大人脳をやる気にさせるすごい学び方
4章 脳番地の特徴を活かしたすごい勉強法
5章 大人の脳力を強化するすごい習慣術
巻末付録 年代別 脳の取り扱い説明書
まんがを読んで身につける、小学生の勉強法
小学生に「勉強しなさい」と、いくら親や先生が言ってもあまり効果はありません。なぜなら、小学生は勉強の方法やその効果が理解できないからです。
勉強法を伝授する本は、従来は親向けに書かれていたものがほとんどです。それは、内容が難しくなるので親が理解して子どもに実践させることをめざすものだからです。でも、実際には親から子どもに正しい勉強法を伝えるのは、簡単なことではありません。
本書は、お子さんに読んでもらえるよう、まんがでおもしろおかしく勉強法を解説しています。あまり勉強が好きではない小学生が学力を伸ばすには、生活習慣や生活態度から見直す必要があること、読書や体験、遊びの大切さなどを、ドラえもん、ドラミちゃんとのび太とのストーリーの中で理解できるようになっています。得てして建前や理屈に走りがちで、難解なものも多い勉強法の解説本ではなく、手軽に読み通せます。
関西の有名進学塾・浜学園の監修の元で、理論的な内容もコラムで解説しています。お子さんだけでなく、おうちの方も一緒に楽しんでいただきたい、画期的な勉強法習得の学習まんがです。
【編集担当からのおすすめ情報】
まんがの章ごとにあるコラムでの解説を、まんがと一緒に楽しんでいただければ、内容の理解が深まります。
NHKの英語講座を活用して、着実に英語力UP!
NHKテレビおよびラジオの英語講座は
ラインナップが豊富であり、かつレベルも基礎英語からビジネス英語まで多岐に
わたっていますので、自分に合った講座を選ぶことができます。
毎日続けることにより、
・ネイティブの英語表現を少しずつ学べる。
・英語のリズムとイントネーションが身につく。
・リスニングが次第にできるようになる
…などのメリットがあります。
さらに、
英語を聴きながら自分も「まねして声に出す」、聞こえた英語を「書き取ってみる」という
練習も続ければ、さらに英語力がアップします。
32歳で一念発起、NHKの英語講座で独学で学習を続けて英語力をつけ、
今では英会話スクールを運営して、通訳なども務めている著者が自らの経験にもとづいて、
スランプ克服のアドバイス、継続のコツ、英語講座の活用法などを公開します。
★坪田信貴さん推薦!(『ビリギャル』著者)★
「たしかにこれなら、誰にでも効果的だ」
★小倉優子さん推薦!(シングルマザーで3人の子どもを育てながら白百合女子大学合格)★
「このやり方で、私も合格できました!」
「仕事にも効く」と話題!
東洋経済オンライン連載1200万PV突破!
覚えられない、続けられない、なぜか成績が上がらない…
悪いのはあなたの頭じゃない。「準備」です!
◆「もっと早く知りたかった!」の声、続々!◆
「頑張ってるのに結果が出ない…」→「『結果に直結する努力』がわかった!」
「記憶力が悪くて…」→「自然に覚えて忘れなくなった!」
「やる気が続かない…」→「『やらないと気持ち悪い』に変わった!」
「時間が足りない…」→「『ムダな勉強』は一切しなくてすんだ!」
「『やり始める』ハードルが高い…」→「『自動モード』で勉強を始められた!」
◆勉強以前に、この「ひと手間」!◆
さまざまなことで結果を出している人は、
自分に合った勉強法を「オーダーメイド」でつくっています。
勉強を始める「以前」に、自分に合った勉強法を「準備」するーー
だから「自分に合った努力」が続けられて、苦労せずとも結果が出るのです。
ーー「はじめに」より
◆本書の主な内容◆
はじめに
「リアルドラゴン桜」を生み続けてわかった!
結果は「勉強を始める前の準備」で決まる
INTRODUCTION
勉強嫌いでも時間がなくてもOK!
「マトリクス」を書けば
「自分に合った勉強法」がかならず見つかる
PART 1 「好き×苦手」の勉強法
頑張らないでOK!
「目的・目標のブレイクダウン」で
自分に合った「正しい努力の方向性」が見つかる
PART 2 「嫌い×苦手」の勉強法
自分を変えなくてOK!
科学的な「ルーティンづくり」で
「自動モード」で勉強が始められる
PART 3 「嫌い×得意」の勉強法
「面倒くさがり」でOK!
「タイパ最大化」の4STEPで
「最小の時間」で「最大の効果」をゲットする
PART 4 「地頭」がよくなる習慣
机に向かわなくてOK!
「なぜ?」をつなげる思考法で
「生きているだけ」で頭がよくなる
PART 5 努力を続ける習慣
「強い心」なんてなくてOK!
「マインドセット」の整え方で
努力を「効率的」に「継続」できる
東大生の約6割が受験で大切なことは「集中力」と回答しています。勉強時間の差がそのまま結果につながるわけではありません。東大生は素早く集中して1時間の効率を高めているから、結果が出るのです。「仕事」でも「勉強」でも効果的な「集中力の引き出し方」を紹介します。
数多くのトップアスリートの栄養指導をしている著者のレシピ集。
体作りに最適な栄養がスープとおにぎりで摂れる!
・スポーツや勉強、頑張る子どものパフォーマンスを上げるレシピ集。
・面倒な手間は一切無し!忙しい親でも手軽に作れるスープとおにぎり。
・数々のトップアスリートの栄養指導をしている著者のアイディア満載。
スポーツや勉強に励む小・中学生に向けた、体を作るためのスープとおにぎりのレシピ集。
著者は数々のトップアスリートの栄養指導をしている川端理香さん。
経験豊富な著者だからこそ教えられる、体作りに最適なレシピをご紹介。
体が未成熟な子ども時代だからこそ、必要な栄養素を積極的に摂ることが大切!
簡単に作れるスープとおにぎりなら、忙しい親でも負担無く作れます。
PART1 お米の力を生かす最強おにぎり
PART2 体作りの基本「筋肉・骨・血液」を作る最強スープ
PART3 「なりたい体」と「強いメンタル」をサポートする最適スープ/試合や試験などに実践したい大事な日の食事/先生教えて!子どもの食事相談室