カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • 特別支援教育の視点で取り組む こころとからだの授業
    • 西村健一/門脇絵美
    • ジアース教育新社
    • ¥2310
    • 2024年09月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 小学校の特別支援学級と中学校におけるやさしい性教育の実践集。
     プライベートゾーン、怖い目に遭ったとき、二次性徴、SNS、ジェンダー、LGBTQなどを取り上げて、子どもたちの発達段階に応じた学習展開例や教材、指導のポイントを簡潔に紹介します。
     Q&Aでは、思春期保健相談士・公認心理師の資格をもつ著者が、教員や保護者から寄せられる子どもたちの性に関する疑問や悩みに答えます。
     学校と家庭が協力して進める性教育のヒントが満載!
  • 医学のあゆみ 内分泌疾患の温故知新 日本内分泌学会創設100周年を目前にして 2024年 290巻9号 8月第5土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6600
    • 2024年08月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・本誌では約20年ぶりとなる内分泌代謝疾患の大特集号。2026年の日本内分泌学会創立100周年を前に、内分泌学の歴史を振り返り、未来を展望する。
    ・古典的な内分泌代謝疾患から、ホルモン測定技術やゲノム研究、病理学の進歩により発見された疾患、免疫チェックポイント阻害薬、新しい治療法が生み出す病態まで、内分泌代謝領域の鍵となる疾患や病態を網羅。
    ・最前線の研究者らが、論文や教科書では得られない歴史的知見と最新情報、今後の課題を提示する。本特集が専門家から初学者まで幅広く刺激を与え、内分泌学の次なる100年への道しるべとなることを期待したい。


    ■内分泌疾患の温故知新ーー日本内分泌学会創設100周年を目前にして
    ・はじめに
    ●視床下部・下垂体
    ・クッシング病ーー診断と治療の現状と今後の展望
    〔key word〕クッシング病、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、グルココルチコイド、TSH ratio
    ・成人成長ホルモン分泌不全症と先端巨大症
    〔key word〕成長ホルモン(GH)、成人成長ホルモン分泌不全症(AGHD)、先端巨大症、巨人症
    ・下垂体TSH産生腫瘍のこれまでとこれから
    〔key word〕甲状腺刺激ホルモン(TSH)、下垂体TSH産生腫瘍、甲状腺ホルモン不応症(RTH)、甲状腺ホルモン
    ・腫瘍随伴自己免疫性下垂体炎ーー疾患概念の発展と今後の展望
    〔key word〕腫瘍随伴症候群、抗PIT-1下垂体炎、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)単独欠損症、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)関連下垂体炎
    ・下垂体腺腫/下垂体神経内分泌腫瘍(PitNET)の病理診断、今昔
    〔key word〕下垂体腺腫(pituitary adenoma)、下垂体神経内分泌腫瘍(PitNET)、病理診断
    ・GH治療の歴史と展開
    〔key word〕成長ホルモン(GH)治療、適応症、下垂体機能低下症、移行期医療
    ・バソプレシン分泌異常症ーー中枢性尿崩症、抗利尿ホルモン不適切分泌症候群
    〔key word〕バソプレシン(AVP)、中枢性尿崩症、抗利尿ホルモン不適切分泌症候群(SIADH)
    ・先天性腎性尿崩症の新しい治療戦略
    〔key word〕先天性腎性尿崩症、バソプレシン、アクアポリン2(AQP2)水チャネル、プロテインキナーゼA(PKA)、Aキナーゼアンカータンパク(AKAP)
    ●甲状腺
    ・バセドウ病の成因・診断・治療
    〔key word〕甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)、ヒト白血球抗原(HLA)、抗甲状腺薬(ATD)、抗原特異的新規治療法
    ・甲状腺眼症の現状と展望
    〔key word〕甲状腺眼症、ステロイドパルス療法、インスリン様成長因子1(IGF-1)受容体阻害薬、甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体阻害薬
    ・慢性甲状腺炎と潜在性甲状腺機能低下症ーー妊娠関連含む
    〔key word〕慢性甲状腺炎、甲状腺機能低下症、潜在性甲状腺機能低下症(SCH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、甲状腺自己抗体
    ・先天性甲状腺機能障害と遺伝子異常
    〔key word〕先天性甲状腺機能低下症(CH)、甲状腺腫性CH、非甲状腺腫性CH、先天性甲状腺刺激ホルモン(TSH)単独欠損症、非自己免疫性甲状腺機能亢進症
    ・薬剤性甲状腺機能障害
    〔key word〕甲状腺機能障害、甲状腺中毒症、甲状腺機能低下症、薬剤性
    ・ゲノムからみた甲状腺癌と分子標的薬
    〔key word〕甲状腺癌、ゲノム、ドライバー遺伝子変異、分子標的薬、癌ゲノム医療
    ●副甲状腺とカルシウムミネラル代謝
    ・原発性副甲状腺機能亢進症を考える
    〔key word〕原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)、無症候性、家族性低Ca尿性高Ca血症(FHH)
    ・副甲状腺機能低下症、偽性副甲状腺機能低下症と類縁疾患
    〔key word〕副甲状腺機能低下症、常染色体顕性低カルシウム血症(ADH)、偽性副甲状腺機能低下症(PHP)、類縁疾患、先端異骨症
    ・FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症とリン感知機構
    〔key word〕線維芽細胞増殖因子23(FGF23)、リン、くる病・骨軟化症、FGF受容体1(FGFR1)
    ・内分泌・代謝疾患としての骨粗鬆症
    〔key word〕骨粗鬆症、超高齢社会、グルココルチコイド、骨粗鬆症リエゾンサービス
    ・骨系統疾患と新規治療
    〔key word〕軟骨無形成症、低ホスファターゼ症(HPP)、骨形成不全症、薬剤開発
    ・ビタミンDと全身疾患
    〔key word〕ビタミンD、ビタミンD欠乏・不足
    ●副腎
    ・原発性アルドステロン症の温故知新
    〔key word〕副腎皮質ホルモン、アルドステロン、ミネラルコルチコイド、原発性アルドステロン症(PA)
    ・アルドステロン産生病変の病理学
    〔key word〕原発性アルドステロン症(PA)、アルドステロン合成酵素(CYP11B2)、免疫組織化学染色
    ・コルチゾール産生副腎腫瘍の遺伝子異常
    〔key word〕クッシング症候群、遺伝子変異、ステロイド合成阻害薬
    ・褐色細胞腫・パラガングリオーマ
    〔key word〕血中遊離メタネフリン分画、カテコールアミン合成酵素阻害薬、131I-MIBG内照射療法、クラスター分類
    ・単一遺伝子疾患としての原発性副腎不全
    〔key word〕副腎不全、小児、メンデル遺伝病、単一遺伝子疾患
    ・原発性両側大結節性副腎皮質過形成(PBMAH)と遺伝子異常
    〔key word〕原発性両側大結節性副腎皮質過形成(PBMAH)、ARMC5、KDM1A
    ●糖尿病・脂質代謝
    ・1型糖尿病ーー劇症、急性発症、緩徐進行(3つのサブタイプ)
    〔key word〕1型糖尿病、劇症、急性発症、緩徐進行
    ・肥満、2型糖尿病とアディポネクチン/アディポネクチン受容体シグナル
    〔key word〕糖尿病、肥満、アディポネクチン、アディポネクチン受容体(AdipoR)、健康長寿
    ・糖代謝異常合併妊娠
    〔key word〕妊娠糖尿病(GDM)、糖尿病合併妊娠、周産期合併症、プレコンセプションケア、DOHaD
    ・尿酸代謝異常症と内分泌疾患
    〔key word〕尿酸代謝異常症、内分泌疾患、尿酸トランスポーター、プリン分解、尿酸降下薬
    ・脂質異常症の未来予想図
    〔key word〕高脂血症、低脂血症、動脈硬化、脂質難病、個別化医療
    ●性腺
    ・性分化疾患の考え方ーーUpdate
    〔key word〕性分化疾患(DSD)、アンドロゲン、セックス、ジェンダー、性的マイノリティ、社会的性決定
    ・多嚢胞性卵巣症候群
    〔key word〕病態、家族集積性、環境因子、診断基準、生涯管理
    ・男性性腺機能低下症の診断と治療ーー小児から加齢男性性腺機能低下症まで
    〔key word〕性腺機能低下症、低テストステロン、男性不妊、加齢男性性腺機能低下症(LOH症候群)
    ●内分泌疾患と診療科連携
    ・遺伝性腫瘍症候群としての内分泌腫瘍
    〔key word〕多発性内分泌腫瘍症(MEN)、遺伝性褐色細胞腫・パラガングリオーマ(hPPGL)、遺伝学的検査、ゲノム医療
    ・免疫チェックポイント阻害薬による内分泌代謝障害
    〔key word〕免疫関連有害事象(irAE)、PD-1、CTLA-4、下垂体、甲状腺
    ・内分泌代謝領域におけるDOHaD学説
    〔key word〕Dutch Famine(オランダ飢餓)、Barker仮説、DOHaD学説、エピジェネティクス
    ・内分泌疾患の移行期医療ーー小児科医師と成人診療科医師に必要な視点
    〔key word〕移行期医療、内分泌疾患、患者教育、自立支援

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2025年版
    • 保育士試験対策委員会/汐見 稔幸
    • 翔泳社
    • ¥2200
    • 2024年08月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 合格に必要な知識をていねいに解説した王道テキスト。よく出る重要な箇所が「ココが出た!」で一目でわかる。項目ごとに「理解度チェック一問一答」を掲載。充実の補足解説で、合否を分ける知識をカバー!特典データ「リズム譜で出題されやすい曲一覧」。暗記に便利な赤いシート付。
  • 別冊医学のあゆみ 医学・工学の融合によるイノベーション 2024年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥5280
    • 2024年08月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 産官学の有識者が“医学・工学の融合”、“医工連携”をキーワードに最先端の研究開発内容を一挙紹介!

    ●多くの研究機関において医工連携研究が推進されている。一方、新規性の高い医療技術開発の成果がわが国発の医療技術として製品化まで至り、さらに臨床で広く活用されている製品は限定的である。
    ●わが国はその平均余命が世界で最も長い国のひとつであり、優れた臨床医学の知見が蓄積されている。そのため、今後こうした臨床医学の知見を活用した新たな医療技術開発がさらに進められるべきであろう。
    ●本特集では“医学・工学の融合”、“医工連携”というキーワードで、産官学の有識者による産業政策・研究開発振興策、人材教育、具体的な最先端の研究開発内容などの幅広い話題を取り扱っている。


    【目次】
    1.健康・医療戦略(第2期)に基づく日本医療研究開発機構(AMED)の医療機器・ヘルスケアの研究開発支援─概況と最近の進捗
    2.医工連携による新産業創出への期待
    3.厚生労働省における医工連携研究支援の現状と課題
    4.医工連携のための高度研究人材養成
    5.バイオデザイン─医療テクノロジーイノベーターの世界的ネットワークへようこそ
    6.循環器分野医療機器開発・実用化における医工連携の重要性
    7.心臓シミュレータの研究開発と医工連携
    8.バイオマテリアル研究開発とその人材育成における異分野・産学連携の重要性
    9.先端医療材料開発と医工連携
    10.臨床不整脈イメージングシステムの開発における医工連携
    11.医工連携による不整脈診断技術開発
    12.外科治療支援技術開発における医工連携
    13.治療用医療機器における医工連携の重要性
    14.医工連携研究成果の産業界への導出における課題
    15.医工連携による内視鏡外科分野における情報支援技術開発
    16.医情連携による医用画像処理に基づく医療機器システムの開発
    17.レギュラトリーサイエンス分野における医工医療機器開発者の育成
  • 図書館教育論
    • 根本 彰
    • 東京大学出版会
    • ¥4620
    • 2024年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「主体的・対話的で深い学び」=探究学習の原形はすでに戦後間もない時期の学校図書館の運営法の議論のなかに含まれていた。本書では学校図書館を探究学習に活かすための示唆や教育課程に取り入れることの可能性を戦後の図書館教育実践を辿ることで浮かび上がらせる。
    第1部 学校図書館問題とは何か

    第1章 学校図書館をとらえる視座
    1 デューイの学校モデルを起点として
    2 図書館教育をとらえる視点

    第2章 戦後学校図書館政策のマクロ分析
    1 政策論の必要性
    2 先行研究の確認と研究方法
    3 第一期(戦後教育改革期、一九四七ー一九五八年)
    4 第二期(日本型教育システム期、一九五八ー一九八七年)
    5 第三期(二一世紀型教育改革期、一九八七ー現在)
    6 学校図書館政策の窓はどのように開くのか

    第II部 図書館教育という課題

    第3章 戦後新教育における初期図書館教育モデル
    1 戦前の図書館教育
    2 戦後図書館教育のきっかけ
    3 東京学芸大学附属小学校(世田谷校)(一九四八ー一九四九年)
    4 図書館教育論の拡がり
    5 阪本一郎と図書館教育研究会
    6 『学校図書館運営の手びき』(一九五九年一月)
    7 図書館教育と読書指導の関係

    第4章 図書館教育の実際
    1 新教育カリキュラムとコア・カリキュラム運動
    2 図書館教育実践の準備過程
    3 甲府市立南中学校の図書館教育(一九四九ー一九五二年)
    4 東京都港区立氷川小学校の図書館教育(一九五三ー一九五四年)
    5 川崎市立富士見中学校の図書館教育(一九五二ー一九五五年)
    6 栃木県立栃木女子高等学校の図書館教育(一九五五ー一九五六年)

    第5章 図書館教育の帰結
    1 一九五〇年代の図書館教育
    2 資料センター論と読書指導
    3 「教科と学校図書館の結びつきをはばむもの」

    第III部 図書館教育が実現されるには

    第6章 文部省初代学校図書館担当深川恒喜の図書館認識
    1 分析の視点
    2 宗務官時代と宗教観
    3 学校図書館担当時代
    4 道徳教育調査官時代
    5 「図書館教育の復権」

    第7章 二一世紀の教育課程につなぐために
    1 担い手の問題
    2 探究学習のための学校図書館は可能か
    3 リテラシーからメディア情報リテラシーへ
    4 学校図書館のリーダーシップ論

    補論 学習リソース拠点の提言
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '25年版
    • 近喰 晴子/コンデックス情報研究所
    • 成美堂出版
    • ¥2090
    • 2024年08月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 保育士試験の2日目の科目を完全解説。豊富な図表とわかりやすい文章で無理なく学べる。随所に「〇×式一問一答問題」を掲載しているので、自分の理解度がすぐに確認できる。
    巻末には、絶対押さえたい頻出人物一覧と保育所保育指針を収録。
    ポイントが隠せる赤シート付き。
    ◇ 保育士試験ガイダンス

    【1章】 教育原理
      1 教育の意義、目的及び児童福祉等との関連性
      2 教育の思想と教育方法の歴史的変遷
      3 教育の制度
      4 教育の実践
      5 生涯学習社会における教育の現状と課題

    【2章】 社会的養護
      1 社会的養護の歴史と児童の権利擁護
      2 社会的養護の体系
      3 児童福祉施設の運営と管理
      4 施設を基盤とした社会的養護
      5 里親推進の取り組みとフォスタリング業務
      6 子どもの社会的養護における今後の課題

    【3章】 子どもの保健
      1 子どもの健康と保健の意義
      2 地域における保健活動と児童虐待防止
      3 子どもの身体的発育・発達と保健
      4 子どもの心身の健康状態とその把握
      5 感染症と予防対策
      6 子どもの生活環境と心の健康
      7 子どもの発達障害と保育の環境
      8 環境及び衛生管理並びに安全管理
      9 健康及び安全の実施体制

    【4章】 子どもの食と栄養
      1 子どもの健康と食生活の意義
      2 栄養の基礎知識
      3 食事の基礎知識
      4 発育発達の基礎知識
      5 妊娠・授乳期の栄養と食生活
      6 乳児期の栄養と食生活
      7 幼児期の栄養と食生活
      8 学童期・思春期の栄養と食生活 / 生涯発達と食生活
      9 食育の基本と内容
      10 家庭や児童福祉施設の栄養と食生活
      11 特別な配慮を要する子どもの食と栄養

    【5章】 保育実習理論
      1 保育所保育
      2 保育所以外の児童福祉施設の養護
      3 音楽理論1
      4 音楽理論2
      5 子どもの造形表現の発達と特徴
      6 表現活動の技法と材料
      7 色や形の基礎知識
      8 表現活動の文化
      コラム: 保育実習実技 (音楽・造形・言語)

    <巻末資料>
      ● 試験にでる人名リスト
      ● 保育所保育指針(全文)
      ● 児童福祉施設の設備と職員の基準
  • できる訪問看護師と言われるために3年目までに知っておきたい105のこと
    • できる訪看編集委員会
    • メディカル・ケア・サービス
    • ¥3960
    • 2024年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 来る超高齢化社会に不可欠な地域包括ケアシステムの一端が訪問看護であり、その母体となるのが訪問看護ステーションである。
    その要となる訪問看護師は、病棟看護とはまた違った知識や、看護技術、スキル、コミュニケーション能力が求められ、高い質が必要とされるようになってきている。
    訪問看護師の多くは、臨床看護のキャリアをある程度積み、そのうえで地域に向かい、そして自身のサービスが可視化・コスト化される世界で業務にあたる。
    訪問看護ステーションの設立が増える一方で、残念ながら廃業・休業に至るステーションも多い。これからの訪問看護師の学び方・働き方、そして訪問看護ステーションの運営は、また新たなステージに降り立ったといえる。
    本書では、臨床数年、そして訪問看護に携わり、3年を迎えるために、あなたがすべきことを105のビジョンで解説する

    【目次】
    Part 1 訪問看護師になったあなたへ〜おさえておきたいホウカンの常識〜
     1.訪問看護師として走り出す前におさえておく 訪問看護 5つの心構え
     2.訪問看護にかかわる制度理解の基本
     3.基本的な訪問看護の報酬と加算
     4.訪問看護依頼から訪問看護開始までの流れ

    Part2 訪問看護でここだけはおさえたい実践スキル
     1.訪問看護師としておさえなくてはいけない基本的マナー
     2.できる訪問看護師はここが違う!訪問前から訪問中、訪問後まで
     3.在宅で取り扱うことの多い医療的ケア〜明日からの指導に生かそう!
     4.在宅でも実践しよう!専門性のある看護
     5.在宅の質を守る医療倫理と医療安全管理

    Part 3 訪問看護だからこそ知っておきたいチームビルディング
     1.ステーション文化〜ステーションの雰囲気つくり
     2.やりがいを感じるチームを目指す〜高め合う文化つくり
     3.チームビルディングに必要な5つの心得
     4.地域のチームビルディング・連携に役立つ手法のコツ
     5.スタッフ教育について考えよう

    Part4 訪問看護を運営する立場でもう少し深く知る〜法律や経営のこと〜
     1.マネージャーになる人、経営者を支える人へ
     2.訪問看護ステーションの運営に関かかわるお金の話
     3.訪問看護でおさえておきたい法律の話
     4.組織の形を知っておこう
     5.これから経営者の道を考えている人へ
     6.正しく利益を出そう

    Part 5 訪問看護のキャリアと未来
     1.訪問看護の多様性
     2.訪問看護におけるキャリアアップ
     3.転職に向き合う
     4.ワークライフバランスと訪問看護
     5.訪問看護の新たな道筋
  • 基礎薬学4. 有機化学(新スタンダード薬学シリーズ 第3巻)
    • 新スタ薬シリーズ編集委員会/高須 清誠/高橋 秀依/羽田 紀康
    • 東京化学同人
    • ¥6160
    • 2024年07月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新コアカリ対応。薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応。2024年度新入生より使用対象。
  • 東洋経済ACADEMIC 次代の教育・研究モデル特集Vol.3
    • 東洋経済新報社
    • 東洋経済新報社
    • ¥990
    • 2024年07月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2023年1月に発刊された東洋経済ACADEMICシリーズ【次代の教育・研究モデル】シリーズの第三弾。
    生成系AIの台頭により、大きく変容する社会と教育業界。複雑化する国際情勢とも絡み合い、先行き不透明の時代性は深刻化しつつある。こうした時代を生き抜く上で鍵となり得るのは、学問の枠組みや文系・理系といった縦割りの構造を超越する「新しいサイエンス」だ。高等教育業界においては、データサイエンスを中心に新進気鋭の知見を活かした教育・研究のモデルの構築が各大学により推進されている。いかに多様なグローバルイシューに対峙するイノベーションを創出し、持続可能な社会を構築するか。各大学のモデルを通して、深まりつつある次代の教育・研究の価値を紐解く。
    ■Message
    小説家 平野 啓一郎
    「今、人間はどうあるべきか。人間を映す「鏡」として現れたAI--」

    ■巻頭特集 
    01アドビ株式会社 教育事業本部 執行役員 本部長 小池 晴子 
    「追求せよ、AIの透明性」

    02特別対談:東京大学 大学院 松尾 豊 教授 × 東京大学 大学院 高城 頌太 さん
    東京大学 松尾・岩澤研究室
    「なぜ、日本は世界に負けるのか。AIの進化に取り残される日本の現実」

    ■CASE STUDY 最先端に触れる
    01「空間」の最先端
    一橋大学×三菱地所
    「社会課題に対峙するソーシャル・データサイエンス。東京“大丸有”を舞台に「空間」の価値を創造。」

    02「医療」の最先端
    大阪大学
    「ヒューマン・メタバース医療が告げる医学新時代の到来。」

    03「研究」の最先端
    理化学研究所第5期ICT戦略タスクフォース構成員/関西学院大学 副学長 巳波 弘佳
    「真のDXを実現する、分野横断的知性とは。理化学研究所が掲げる「つなぐ科学」に迫る。」

    ■教育論考 世界と日本の新しいサイエンス
    国際連合大学学長 国際連合事務次長 チリツィ・マルワラ
    「デジタル技術の進化に伴い複雑化が進む社会 新時代に適応する教育のあり方とは」

    文部科学省
    「文理の壁を越えて、次代を生きる人材を育てる」

    「大学・高専機能強化支援事業」選定校の取り組み
    中央大学/宇都宮大学/滋賀大学

    ■Reportage 変革の「今」に迫る
    立命館大学/目白大学/成城大学

    ■DX・AIの深化 「新しいサイエンス」の可能性に迫る 次代の教育・研究モデル

    生成AIの利活用ハウツー
    編集完了に当たって
    東洋経済ACADEMICシリーズ
  • 教育とケアへのホリスティック・アプローチ
    • 吉田 敦彦/河野 桃子/孫 美幸
    • 勁草書房
    • ¥4950
    • 2024年07月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ホリスティック」を鍵概念とし、哲学思想、臨床教育、オルタナティブスクール、多文化共生教育などの重要課題を多角的に検討する。

    「ホリスティック」(holistic)は、whole、heal、holyなどに共通するギリシア語holosを語源とし、一般に「全体的/包括的/総体的/全体論的」といった訳が充てられる。本書はホリスティック思想を歴史的に繙き解説しつつ、ホリスティック教育研究の現在地を多様な執筆陣が考察する。
  • '24〜'25年版 ユーキャンの第1種・第2種衛生管理者 速習レッスン
    • ユーキャン衛生管理者試験研究会
    • ユーキャン学び出版
    • ¥2420
    • 2024年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【独学OK!はじめての受験で一発合格を目指す基本テキスト】
    過去問題を徹底分析し、“合格”に必要なよくでるテーマを集中学習!
    やさしく丁寧な解説や、たっぷりのイラスト・図表など、無理なく効率的に学習が進められます!

    特例第1種衛生管理者試験にも対応(第2種免許保有者が第1種を受験する場合の試験。試験科目の一部が免除される)。
    本書の【有害マーク】のみ勉強すればOK!
    第1種を取得したいが勉強するのが久しぶり…という方!
    まず第2種合格で自信をつけ、その後、特例試験で第1種合格を目指す方法もあります!

    【おもな特長】
    ◆“一発合格”に必要な、よくでるテーマを厳選。
    ◆本文はイラスト・図表をたっぷり使い、やさしく丁寧に解説。
    ◆「ポイント講義」「用語」「補足」などの欄外解説が充実。
    ◆確実に覚えておきたい重要事項は、「これで得点UP!」で整理。
    ◆レッスン末の一問一答「チェック問題」425問で、学習内容を定着。
    ◆第1種、第2種それぞれに「重要度」を表示し、効率学習をサポート。
    ◆暗記に便利な赤シートつき。
    ◆第1種、第2種、特例第1種衛生管理者試験に対応。
  • 中高生のための新しい性教育ワークブック からだの発達と生殖編
    • 高橋幸子
    • 学事出版
    • ¥2640
    • 2024年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★自分の性に関することを自分で決めるために!
     授業で使える新しい性教育ワークブック!

     心も体も成長する中高生は、自分のからだに悩んだり、異性との付き合い方に悩んだりする時期です。一方インターネットには性の情報が氾濫しており、そのなかには誤った知識も多くあります。簡単に人とつながることができるSNSによって、子どもが大人による性被害を受ける事件もあとをたちません。そのような現代の中高生に対し、自身が性教育をほとんど受けていない教員や保護者も、どう教えていいかとまどうことも多いと思います。
     本書は、性のことについて悩む中高生自身が、正しい知識を身につけ、性の多様性を理解し、自分のからだのことを大切にすることができるようになることを目指した、新しい性教育のためのワークブックです。

    ■この本の特長
    ・項目ごとに教員向け・保護者向けの「伝え方のポイント」を掲載
    ・学年や年齢に応じてそれぞれに必要な項目を選んで使うことができる
    ・生徒自身が調べ、話し合いながら学べる書き込み式
    ・先生、生徒が具体的に話し合う場面をイラスト付きで紹介
    ・「Q&A」「コラム」を豊富に掲載
    はじめに
    本書の使い方(教員と保護者向け)
    本書の使い方(生徒向け)

    第1 章 二次性徴期のからだと心
    1 思春期の自分のからだを大切にしよう:プライベートゾーンとバウンダリー
    2 思春期のからだの発達って?1:二次性徴の特徴
    3 思春期のからだの発達って?2:性ホルモンの働き
    4 からだの変化だけではないの?:思春期の心の発達とメディアの影響
    5 月経のことを知ろう:月経のしくみとサイクル
    6 射精について知ろう:射精は成長のあかし
    7 からだの悩みはある?:月経と性器の悩み
    8 知っておきたいからだのケア:清潔に保つ方法
    9 産婦人科ってどんなところ?:妊娠した人だけが行くところではない

    第2 章 生殖
    1 妊娠のしくみ:生命が誕生するメカニズムを知ろう
    2 出産のことを知ろう:赤ちゃんが生まれてくるしくみや出産方法
    3 将来子どもを産む? 産まない?:プレコンセプションケアとは

    第3 章 性感染症の予防
    1 性感染症とは?:誰でもかかる可能性はある
    2 性感染症の種類:自覚症状が少ないものもあるから注意!
    3 性感染症を防ぐには:リスクを下げる行動を知ろう
    4 性感染症の治療と検査:かかったかもしれないときは保健所や病院へ

    第4 章 性行為と避妊
    1 性行為の基本:人間はなぜ性行為を行うのか?
    2 セルフプレジャーって何?:自分の欲求は自分でコントロールする
    3 さまざまな避妊法:100%の避妊法はない
    4 性行為のリスク:意図せぬ妊娠を防ぐために知っておきたいこと
    5 それでも意図せぬ妊娠をしたときには?: さまざまな方法があることを知っておこう

    困ったときの相談窓口
  • 中高生のための新しい性教育ワークブック 性の多様性と人間関係編
    • 高橋幸子/丸井淑美/水野哲夫
    • 学事出版
    • ¥2640
    • 2024年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★自分の性に関することを自分で決めるために!
     授業で使える新しい性教育ワークブック!

     心も体も成長する中高生は、自分のからだに悩んだり、異性との付き合い方に悩んだりする時期です。一方インターネットには性の情報が氾濫しており、そのなかには誤った知識も多くあります。簡単に人とつながることができるSNSによって、子どもが大人による性被害を受ける事件もあとをたちません。そのような現代の中高生に対し、自身が性教育をほとんど受けていない教員や保護者も、どう教えていいかとまどうことも多いと思います。
     本書は、性のことについて悩む中高生自身が、正しい知識を身につけ、性の多様性を理解し、自分のからだのことを大切にすることができるようになることを目指した、新しい性教育のためのワークブックです。

    ■この本の特長
    ・項目ごとに教員向け・保護者向けの「伝え方のポイント」を掲載
    ・学年や年齢に応じてそれぞれに必要な項目を選んで使うことができる
    ・生徒自身が調べ、話し合いながら学べる書き込み式
    ・先生、生徒が具体的に話し合う場面をイラスト付きで紹介
    ・「Q&A」「コラム」を豊富に掲載



     
    はじめに
    本書の使い方(教員と保護者向け)
    本書の使い方(生徒向け)

    第1 章 性の多様性とジェンダー
    1 「性」をどうとらえるか:「セクシュアリティ」って何だろう?
    2 「人間の性」を照らす5本のスポットライト:性の多様性を考える
    3 「人間は多様」「性も多様」これは当たり前:LGBTQ、SOGIE とは?
    4 日本語ではどちらも「性」だけど……:ジェンダーとセックス
    5 「男女平等」のさらに先がある?:ジェンダー平等とは?
    6 「男らしさ」「女らしさ」って誰が決めるの?:ジェンダーステレオタイプとは?
    7 「からだ」をめぐる情報を見つめ直す:メディアやネット情報とコンプレックス、ルッキズム

    第2 章 人間関係と性
    1 人間関係を振り返ってみよう:どんな人間関係から何を得てきただろうか
    2 人間関係が生み出すプラスとマイナス:それを分ける要因を考える
    3 「よりよい人間関係」をつくるために:大切にすべきことって何だろう?
    4 友だち関係と性:ピアプレッシャーって?
    5 家族も多様:世界にはどんな家族の姿があるんだろう
    6 「付き合い」をめぐって:恋愛に正解や定義はあるか?
    7 恋愛だとおちいってしまう「カン違い」とは?:デートDV を考える

    第3 章 からだの権利と安全の確保
    1 性的な関係もいろいろ:人間はどういう理由で性的な関係をもつのか?
    2 「からだの権利」って?:どんなことが守られるのかを知ろう
    3 暴力ってなんだろう?:暴力は人から何を奪うのか
    4 性暴力と性的行為:その違いはどんなことか考えてみよう
    5 法律と性:未成年者の性的行為、性交同意年齢、性犯罪
    6 SNS と性:実際のケースから気をつけるべきことを考えよう
    7 友だちに性のことで相談されたら?: 相談することの大切さ

    困ったときの相談窓口
  • 暗黙知が伝わる 動画経営
    • 野中郁次郎/高橋 勇人
    • ダイヤモンド社
    • ¥1980
    • 2024年07月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 撮って視てすぐ理解できてすぐマネできる。動画がこれからのビジネスの問題解決の主流になる。_x000D_
  • 理学療法士のための学校における運動器疾患・障害予防教育マニュアル
    • 公益財団法人 運動器の健康・日本協会/公益社団法人 日本理学療法士協会/武藤芳照/内尾祐司/稲垣克記/高橋敏明
    • 南江堂
    • ¥3520
    • 2024年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 運動器の健康・日本協会による新たな認定資格「スクールトレーナー」(ScT)制度のもと,理学療法士が学校保健の一翼を担って運動器の健康増進と疾患・障害の予防活動に携わるための手引書.医師,教職員,保護者や部活動指導者等と連携して教育・啓発・実技指導に取り組むノウハウを解説する.学校という場や子どもに特徴的な健康課題への対応例を解説し,先行するモデル事例を豊富に紹介.教育現場の実情や制度面なども理解して,ScTとして活動するために必要な実践知が詰まった一冊.
  • 改訂7版 大学の学部・学科が一番よくわかる本
    • 四谷学院進学指導部
    • アーク出版
    • ¥2090
    • 2024年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 2007年の初版発行以来、進路選択の定番商品として読み継がれてきた本の改訂7版です。6版以降(2021年9月)、大きく変わり始めた受験傾向(共通テストの実施や現役率の上昇など)や、一方で社会状況も大きく変化しているなかで、高校生が自分のめざす進路を絞り、自分に合った学部・学科を選べるよう工夫しました。聞いたことのある学部・学科については最新の情報を解説しています。これまで考えたこともない学部・学科でさえも、読めば興味を覚えるかもしれません。

    進路に悩む高校生が将来へのビジョンを描くための一助として、また高校生の子供を持つ親御さんにとっては知っておくと役立つ情報が満載です。

    著者は「なんで、私が東大に!?」のキャッチフレーズで有名な四谷学院進学指導部。たった1年で本人さえ驚くほど成績を伸ばす生徒指導には定評があります。受験生のトレンドを的確にとらえつつ、入学後に後悔しない学部・学科選びができるようアドバイスします。

    ■本書の特徴

    ・高校生が抱く素朴な疑問に応えます
    ◎得意科目、好きな科目で学部・学科を決めていいの?→プロローグ
    ◎社会人となった自分の姿などイメージできないけれど…→プロローグ
    ◎大学にはどんな学問がある?それは、どんな学部・学科に分かれている?→本文1〜4章
    ◎その学問はどんな人に向いている? 就職に有利なの?不利なの?→そこが知りたいQ&A
    ◎学問の最先端ではどんな研究がなされ、それは私たちの生活にどんな影響がある?→最新の研究テーマは? プロの目から
    ◎卒業したらどんな職業に就く?→卒業後の進路は?
    ◎学問のエピソードや一歩踏み込んだ専門用語→ひとことコラム、専門用語
    ◎その他、学費、留学、卒論のテーマなど→1ページコラムほか


    ■人文科学系、社会科学系、自然科学系、総合系の39学問を徹底紹介!!

    人文科学系ーー人間がこれまで創り上げてきた思想や知恵、歴史、文化などを調査・研究する学問系統です
     文学/語学/歴史学/地理学/心理学/哲学/文化学

    社会科学系ーー社会生活に必要なシステムやルールの問題点を調査し、解決策を考えていく学問系統です
     法律学/政治学/国際関係学/経済学・経営学・商学/社会学

    自然科学系ーー科学的な手法を用いて自然界の原理を解明し、生活に役立てることをめざす学問系統です
     【理学】数学/物理学/化学/生物学/地学
     【工学】機械工学/電気工学・電子工学/情報工学/建築学・土木工学/材料工学・資源工学/航空工学・宇宙工学
     医学/歯学/薬学/看護学/保健衛生学/農学/獣医・畜産学 

    総合系ーー従来の学問系統を横断しながら、学際的・総合的な視点で研究する新時代の学問系統です
     教育学/環境学/情報学/人間科学/スポーツ科学/福祉学/家政学・生活科学/芸術学/教養学
  • 学校では教えてくれない性の話 みんなでひらく包括的性教育のとびら
    • 樋上 典子
    • 皓星社
    • ¥1870
    • 2024年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 性教育というのは、誰とどのように関係を築いていくかを考えていくことも大切な学びでもあるのです。
    「性」は人間にとって豊かに、そして幸せに生きるためのもの。(略)からだや生殖のしくみだけでなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー平等、幸福など「人権」を基盤とし幅広いテーマを含む性教育を包括的性教育と言います。(プロローグより)

    「赤ちゃんはどこから来たの?」「LGBTQってどういう意味?」「付き合っていたら手を繋ぐのは当たり前?」
    心とからだに変化が訪れる思春期、わたしたちは沢山の「なぜ?」に出会います。あなたなら何と答えますか?

    まずは科学的に自分自身のからだを知ること。それはあなたを守ることにも通じます。からだの仕組みのほか、「男らしさ」「女らしさ」の根っこにある思い込み、性感染症、デートDV、バウンダリーといった他者との関係づくりのルールなどなど、現場の教員や大学研究者と作り上げてきた性教育プログラムの実践内容をぎゅぎゅっと一冊の本にまとめました。

    性を学ぶことはあなたにとって大切な権利。心とからだが発達し始める中学一年生から、どこから伝えればいいかわからないという家庭や教育の現場まで、幅広い世代にこそ手に取ってほしい、人との豊かな関係を作るための「性の教科書」です。
    プロローグ
    1 性について学ぼう
    2 いのちのはじまりと誕生
    3 いろいろな性のあり方
    4 大人に向けて変わりつつあるからだ
    5 人間の性行動
    6 恋愛とデートDV
    7 日本の性教育を変えていこう
    エピローグ 対等で尊重し合える社会を目指すために
    巻末資料 事前アンケート・授業内アンケート/情報サイト・書籍・相談窓口
  • 包括的性教育をはじめる前に読む本
    • 池田 賢市
    • 新泉社
    • ¥1870
    • 2024年07月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 2023年度から全国の学校で「生命(いのち)の安全教育」が本格的にスタートしました。
    これは文部科学省が、「子供たちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないよう、全国の学校において」推進する、「性教育」です。一方、世界に目を転じると、2009年、ユネスコが中心になって作成した「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」が発表されました。これは、性教育についての新たなとらえ方とその具体的な実践の在り方を提示したもので、「包括的性教育」の進め方を記したものとして、いまや性教育の国際的指針となっています。
    さて、本書のタイトルにもなっている「包括的性教育」とは、何でしょうか。それは、これまでの身体や生殖の仕組みだけを教える「性教育」でなく、人間関係、性の多様性、ジェンダー平等、幸福など幅広いテーマを含む教育のことです。文科省が推進する「生命(いのち)の安全教育」は、いわば包括的性教育の一部分といえるでしょう。
    男女共同参画および人権政策を進める上で、今後は「包括的性教育」が学校現場で主流になってくると考えられます。けれども、いきなり明日から「包括的性教育」をやってくださいと言われても、その背景、教育理念がわかっていなければ、ただマニュアルをなぞるだけの授業になってしまいます。
    本書は、タイトル通り「包括的性教育」をはじめる前に、教師や保護者が知っておきたいことを簡潔にまとめたものです。小中学校での「包括的性教育」の実践例も掲載しており、理念と実践を同時に学べる本となっています。
    教育関係者だけでなく、教師を目指す学生、ジェンダー平等社会の実現を願う人たちに、ぜひとも読んでほしい一冊です。

案内