カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

更新 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • 教員免許更新制度
    • 八尾坂修
    • 明治図書出版
    • ¥2046
    • 2008年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 本書は、「教員免許更新制」をめぐる論点や基本的性格を明らかにするとともに、免許更新制における具体的運用上の特色、制度についてのQ&A、カリキュラム設計、更新講習内容例を提示した。
  • 鮮新世から更新世の古海洋学
    • 小泉格
    • 東京大学出版会
    • ¥5280
    • 2014年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 氷期と間氷期が繰り返した過去500万年間における気候変動の変遷を,海底堆積物中の珪藻化石の解析結果を中心に解説する.前著『珪藻古海洋学ーー完新世の環境変動』で扱った過去1万3000年間からさらに遡る.地球温暖化など未来の環境予測のための貴重な基本文献.
    はじめに
    1 古気候アーカイブとしての海底堆積物
    2 鮮新世温暖期
    3 鮮新世?更新世の寒冷化移行期
    4 更新世氷河期
    5 過去の気候変動に基づく未来予測
    おわりに
  • ファッションは更新できるのか?会議
    • フィルムアート社
    • ¥2860
    • 2015年08月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 前人未踏の(インターネット+テクノロジー+SF+アート+ものづくり+コミュニティ+FAB+デザイン+情報社会+法律+アーカイブズ+複雑系+哲学)×ファッション。しあさってのファッションを探して。
    1 クリエイションの共有/アーキテクチャの更新
    2 売り方・買い方・法律ーインターネット以降のファッションに何が起きているのか
    3 ファッションの更新者たち
    4 創造力と想像力ーファッションデザインの未来のために
    5 人と服と社会とー創造が連鎖する時代に
    特別付録 やってみた
  • 60代からは自由に楽しもう おしゃれ日々更新
    • 梅原 ひさ江
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2019年10月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「おしゃれをすることを捨ててはいないけれど、それに縛られてはいない」「がんばっておしゃれしていると思われたくない」、そんな大人の女性のためのスタイリングブック。
     1970年代から数々の女優のスタイリングを手掛け、今なお第一線で活躍しているスタイリスト、梅原ひさ江さんが、大人の女性を輝かせるためのメソッドを伝授します。
     「若々しく」ではなく、「今の自分」の魅力を引き出し、欠点をうまく隠すためのスタイリングとは? 体に負担をかけず、自然体で着こなすカジュアル、スポーティー、エレガント……、様々なシーンに対応するトップスタイリストのテクニックを大公開。
    第1章 おとなの女性の「お悩み解決」テクニック
    贅肉はコットンシャツでカバー/ウエストマークが体型の悩みを救う/カーディガンは羽織る、が正解/禁断のチュニックはデザイン&スタイリング次第/年齢が現れやすい首にはスカーフ、巻物を/トップスは半袖NG。ボトムも中途半端な丈はNGです/デニムのトップスにはビビッドカラーを/ジャケットでボディラインを矯正する/ボウタイブラウスは最強/見られたくないパーツはアクセサリーで隠す 1イヤリング・ピアス 2ネックレス 3リング/眼元を隠す眼鏡、サングラスの選び方/バイカラーのパンプスは万能/大人のスニーカー、スリッポン/サブバッグでトレンド感をプラス/トレンドはボトムスで取り入れる/美脚に見せてくれるタイツ&ストッキング/重宝するアイテム、ケープ/必要なのは光沢感。ツヤ感とキラキラ感/大人の差し色、迷ったら「白」
    第2章 「おしゃれ」の心構え
    「若さ」より「自分らしさ」を重視する/自分のポジションに甘えない/70代、80代・・・・・・これからの私/自分を美しく見せる色を知る/体型をカバーする素材について知っておく/トップスに定番のアイテムを持つ/自分の「アイコン」となるアイテムを見つける/その日の装いのテーマを決める/気に入ったコーディネートは記録しておく/実はスタイルよく見える! 「ワンサイズ上」の服/クローゼットを整える
    第3章 「おしゃれ更新」のために私がしていること
    健やかでいるために。「自分チェック」を怠らない/新鮮さを保つためにシルエットと素材に敏感でいる/ハイブランドとプチプラブランドを、上手に使いこなして/自分にとって心地よい着方を覚えておく/“初めて”のアイテム、かわいい色に挑戦する/過去シーズンのアイテムを熟成させる/お気に入りの服はリサイズして着る/足や腰に負担をかけないおしゃれ靴/賢い「クリーニング店の使い方」をご存じですか/ネイルはおしゃれに欠かせない。季節の先取りもネイルから/肌を瑞々しく保つためにしていること/私のヘアスタイル考/おしゃれ日々更新
  • 日本のマラソンはなぜダメになったのか 日本記録を更新した7人の侍の声を聞け!
    • 折山 淑美
    • 文藝春秋
    • ¥1595
    • 2016年11月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 男子マラソンの日本記録が14年も更新されていないのをご存じだろうか。それでもなお、リオ五輪の男子マラソン中継は視聴率ナンバーワンだった。ちなみに女子マラソンは3位。日本人のマラソンへの興味は尽きることがない。かつて世界で名を轟かせていた宗茂、瀬古利彦、中山竹通、その後も日本記録を更新してきた児玉泰介、犬伏孝行、藤田敦史、高岡寿成、この7人にインタビューし、当時の勝利の方程式、現在のマラソン界の問題点を語ってもらった。彼らの多くが口にしたのが、「練習量が少ない」ということだったが、あとがきのなかで現役の川内優輝が見ている“景色”もまた非常に興味深い。2020年東京五輪で再び表彰台に上るために必要なことが凝縮された1冊である。陸上関係者はことのほか、マラソンや駅伝が好きな方には心からおすすめしたい。7人が日本記録を出した当時の練習メニューも付いている。

    ≪目次≫
    ●宗茂 2020年東京で、表彰台に上がるために必要なこと。
    ●瀬古利彦 24時間マラソンのことを考えなくてはいけない。
    ●中山竹通 人と同じことをやっていては勝てない。
    ●児玉泰介 成功と失敗を次のためにうまく利用することが大事。
    ●犬伏孝行 「日本人トップ」ではなく優勝を狙え。
    ●藤田敦史 東京五輪を目指す大学生が、社会人になる前に出来ること。
    ●高岡寿成 チャンスは回ってくると思って、行かなければいけない。

    あとがき 川内優輝が見たリオ五輪と三村仁司が見てきた男子マラソン
  • 【バーゲン本】きれいを更新するメソッド
    • 菅原 順二
    • (株)インプレスコミュニケーションズ
    • ¥715
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 体の内側からパワーが感じられて、みずみずしい「しなやかボディ」こそ、30代からのきれいのキーワード。体を緩めて、安定させて、動かすー38歳からの美ラインづくり。
  • 物語更新論入門 改訂版
    • 片渕 悦久
    • ブックウェイ
    • ¥1430
    • 2017年03月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この本は、「物語」、「物語論」、「物語更新」をキーワードに、物語研究のエッセンスを解説しながら、「物語更新論」とはどんな理論なのか大まかに理解できるように書かれています。
    以下では、物語とは何なのか、物語論が物語研究のツールとしてどれだけ有効か、そしてリメイクやアダプテーション作品が創造されつづける現代文化の解明に物語更新論がどれだけ使えるのか、そういった点について、専門的には物足りないと思われる向きもあるかもしれませんが、あくまで入門書としてできるだけ平易に語ることをめざしています。
    さあそれでは、可能性に満ちた物語更新論の世界へとみなさんをご案内しましょう。

    この本は、日本学術振興会科学研究費補助金の助成を受けた、「メディア横断的物語更新理論を応用した現代表象文化の受容形態の解明」(基盤研究C(2014-16年度)、科研費番号26370426)の成果のひとつです。またこの本の内容は『物語更新論入門』(2016年)を全体的に加筆修正し、静岡文化芸術大学で行った特別レクチャー「文学理論 物語更新論入門」(2017年2月6日)の原稿を統合、さらに文献リストを加えたものです。
  • 【バーゲン本】運転免許認知機能検査完全ガイドー75歳からの免許更新はこれでバッチリ!
    • 熊谷 頼佳
    • (株)マキノ出版
    • ¥495
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 75歳以上になると、運転免許の更新手続きはそれ以前と手順が異なります。74歳までは講習と適性検査を受ければ更新ができたのに対し、75歳以上では認知機能検査も受験する必要があります。また、2022年(令和4年)5月13日から改正道路交通法が施行され、75歳以上で過去3年間に一定の違反があった人を対象に運転技能検査が新設されるなど、大きな変更がありました。

案内