カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

消費税 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • 消費税増税と社会保障改革
    • 伊藤 周平
    • 筑摩書房
    • ¥1210
    • 2020年07月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新型コロナ流行による大打撃以前から、消費税増税のために経済や福祉はボロボロ。ウイルスとの闘いのさなかでさえ、社会保障を切り下げる日本のドグマ。
  • 税理士試験教科書・問題集消費税法1基礎導入編【2022年度版】
    • ネットスクール株式会社
    • ネットスクール出版
    • ¥2750
    • 2021年08月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●学習書としてのメリット
     本書は、独学者でもしっかり学べて確実に合格できる教材づくりをコンセプトに、長年受験講座で指導をしてきた講師が自ら執筆・監修した学習教材です。
     税理士試験の幅広い出題範囲を網羅し、最新の出題傾向や最新の法令等に基づいて作成しているため、税理士試験対策として最適な学習教材となっています。

    ●本書のメリット
     受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう「基礎導入編」「基礎完成編」「応用編」の3部構成としています。内容説明では、側注部分に講師からの補足説明を数多く記載し、受験生の疑問を未然に解決するとともに、より理解を深めることができるよう工夫しました。また、学習途中において独学から講座受講に変更したい場合でも、スムーズにその切り替えができるよう受験講座の学習カリキュラムの進行に合わせて教材を作成しました。

    ●本書の学習内容
     基礎導入編は、これから消費税を学習する方々にとっての入門書となります。この基礎導入編で1消費税が課税される取引、2その消費税を納税する義務を有する者、3その納税者が納付する消費税額の計算の基礎について詳しく学習します。なお、基礎導入編は教科書と問題集を合わせた作りとなっており、教科書でインプット、問題集でアウトプットを繰り返すことでより効率的に学習を進められるよう配慮しました。

    ●その他サービス
     問題集の答案用紙については、繰り返し練習ができるようにダウンロードサービスを行っています。
     弊社HPより「読者の方へ」⇒「税理士試験/科目」⇒「答案用紙」

    ●改訂について
     本書は、2021年4月1日現在の施行法令に基づいて作成しています。
  • 改訂版 Q&Aでよくわかる 消費税 インボイス対応 要点ナビ
    • 熊王 征秀
    • 日本法令
    • ¥2090
    • 2021年10月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 令和5年10月、インボイス制度スタート!
    国税庁改訂Q&A等、最新情報を盛り込みリニューアル!

    ◆令和5年10月からの日本型インボイス制度(適格請求書保存方式)のスタートで経理環境はこう変わる!
    ◆制度導入前の準備対策、適格請求書の要件等の確認、導入後の留意点をQ&A形式でわかりやすく解説
    ◆発行事業者公表サイトの設置、電子データの保存義務、相続があった場合の取扱い、課税期間をまたぐ適格請求書等、国税庁改訂Q&Aの項目を網羅!
  • 図解ポケット[最新]インボイス制度対応! 消費税がよくわかる本
    • 奥村佳史
    • 秀和システム
    • ¥935
    • 2022年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2023年10月よりインボイス制度が導入されます。消費税は難解で、消費税法上の各種届出書を提出することで納税額が大きく変化するなど、事業者にとっても頭の痛い問題です。本書は、消費税をはじめて学ぶ人に向けて、仕組みから税額計算まで本当に必要なことだけをわかりやすい言葉で解説した入門書です。軽減税率制度対象商品の詳細や、各種届出書作成のポイントなど、最新情報が満載です。

    Chapter1 消費税ってどんな税金?
    Chapter2 消費税を納めなくてもいい会社がある!?
    Chapter3 消費税はかかる? かからない?
    Chapter4 消費税がどんどん安くなる
    Chapter5 申告と納付
    Chapter6 各種の届出書
    Chapter7 消費税の会計処理
    Chapter8 消費税率の引き上げと経過措置
    Chapter1 消費税ってどんな税金?
    Chapter2 消費税を納めなくてもいい会社がある!?
    Chapter3 消費税はかかる? かからない?
    Chapter4 消費税がどんどん安くなる
    Chapter5 申告と納付
    Chapter6 各種の届出書
    Chapter7 消費税の会計処理
    Chapter8 消費税率の引き上げと経過措置
  • 消費税の仕組みの裏側
    • 藤巻一男/新潟大学大学院現代社会文化研究科ブックレ
    • 新潟日報メディアネット
    • ¥1100
    • 2020年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国際取引の消費税QA(八訂版)
    • 上杉秀文
    • 税務研究会出版局
    • ¥4840
    • 2023年06月16日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • ○国際取引が多様化・複雑化している現在、その消費税についても、
    ・その取引は国内取引に該当するのか、国外取引に該当するのか
    ・輸出免税の適用は受けられるのか
    ・非課税資産の輸出取引等の対象となるのか
    ・外国法人等の課税事業者や申告納税はどうなるのか
    ・リバースチャージの適用はあるのか
    など判断が難しいケースが増加してきています。

    ○本書は、国際取引の消費税を扱う上で知っておきたい項目について、他に類をみない豊富な事例を用いてわかりやすく解説しており、各事例を検討することで消費税をどのように考え、判断すべきかを身につけることができます。

    ○八訂版においては、令和5年度税制改正までの内容を反映させて全体の見直しを行ったほか、インボイス制度の下での税額控除関係の事例を中心に28事例を追加し、合計503事例として内容の充実を図りました。

    ○国際取引の消費税実務に携わる方々に最適の一冊です。

    ○本書の内容は、令和5年4月1日現在の法令・通達によっています。
  • 三訂版 医療・福祉施設における消費税の実務
    • 安部 和彦
    • 清文社
    • ¥3080
    • 2023年09月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「損税」問題ほか、医療・福祉分野の消費税実務に携わるすべての方のニーズに応える!!令和5年度の税制改正等、最新の情報にアップデート。
  • 事業者必携 税率10%・軽減税率制度に対応! 入門図解 消費税のしくみと申告書の書き方
    • 武田守
    • 三修社
    • ¥2090
    • 2019年10月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 令和元年10月1日スタートの改正消費税に完全対応!
    税率10%引き上げ、飲食料品などを主な対象にした「軽減税率」の実施、適格請求書等保存方式(インボイス制度)導入までの経過措置である区分記載請求書等制度のしくみなど、基本と実務知識を平易に解説。軽減税率対応の申告書の作成上のポイントも解説。事業者、経理担当者必携の書。
    第1章 税率アップに対応!消費税のしくみ
    第2章 軽減税率のしくみ
    第3章 消費税転嫁対策
    第4章 消費税の申告・納税と書式
    第5章 届出書式集
  • 消費税法規通達集〈令和4年7月1日現在〉
    • 日本税理士会連合会/中央経済社
    • 中央経済社
    • ¥3960
    • 2022年09月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 適格請求書発行事業者の登録の見直し、輸出物品販売場制度の見直しなど4年度法令改正に加え、6月28日付インボイス通達の改正など7月1日現在で法令通達ともにフォロー。
  • 知りたいことがわかる! 消費税インボイスの教科書
    • 沢田慎次郎
    • ナツメ社
    • ¥1540
    • 2023年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、インボイス制度について解説した本です。とはいっても、インボイス制度は、例えば原材料を販売する会社、さまざまな原材料を仕入れて製品を作る会社、完成した製品を預かって市販する会社などの流通過程の違いや、年間売り上げが異なるなどの立場の違いで、知っておくべきことや理解しなくてはならないことが、大きく変わる制度です。本書では、そうした違いを交通整理しながら、楽しいマンガとオールカラーのイラストや表で、消費税インボイス制度のことをわかりやすく解説しました。

    第1章 消費税を理解しよう
    インボイス制度は消費税のお金の流れを明確にしよう、という試みです。第1章では、消費税のしくみ、お金の流れ、消費税を支払う義務のある業者、消費税を支払うことが免除されている業者について説明します。

    第2章 インボイス制度について理解しよう
    インボイス(invoice)とは、英語で請求書のこと。今回の制度では、新しい様式にのっとった請求書のことをさしています。第2章では、新しい様式の請求書の書き方、登録番号について解説します。そして、簡易課税制度についても解説します。

    第3章 免税事業者はどうすればいいの?
    インボイス制度施行後、免税事業者はどうなるのか。課税事業者になる方法、課税事業者のリスク、免税事業者に戻れるのかなどを第3章で解説します。さらに、取引先に課税事業者が多い場合、免税事業者が多い場合の違いについてもしっかり解説しています。

    第4章 適格請求書発行事業者になる準備をしよう
    手続きの流れ、事業者登録、登録の完了確認、取引先への連絡など、第4章では、登録の事務手続きについて説明します。屋号やペンネームの扱い、新規開業の特例、相続による事業継承の場合についても解説しています。

    第5章 適格請求書の発行と保管
    適格請求書に必要な項目、簡易インボイス、返品や値引きがあった場合、インボイスの保存期間、変更になった端数処理、クレジットカード払い、事務所の家賃など第5章では、これまでと変わったところを解説します。

    第6章 適格請求書発行事業者の義務と罰則とは
    適格請求書交付に関する禁止事項とその罰則、適格請求書の交付義務と免除の条件、適格請求書の保存義務と免除の条件、記載に誤りがあったときの対応、第6章では、禁止事項と罰則、義務と免除の条件などを解説します。

    第7章 インボイス制度の消費税計算と確定申告
    税額の計算方法と控除される仕入れ税額の計算方法、消費税の確定申告、申告に必要な書類と注意事項、第7章では、消費税の計算方法と納税手続きを解説します。

    第8章 電子インボイスの発行と保存のルール
    電子インボイスの発行と保存、電子帳簿保存法(電帳法)、電子取引の対象、タイムスタンプ、可視性の確保など、第8章では、インボイス制度を電子的に手続きするルールを説明します。
  • 消費税 軽減税率のキホン100問100答
    • 谷口 孔陛
    • 大蔵財務協会
    • ¥2200
    • 2019年10月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2019年10月1日より、1消費税率の10%への引き上げ、2軽減税率制度の導入、3インボイス制度の導入を見据えた請求書等の段階的な変更、の改正が施行されました。本書は、企業における経理担当者が軽減税率制度の導入後にスムーズな実務が行えるよう、「企業の一般的な経理処理の流れに沿ってわかりやすく解説する」をコンセプトに、イラストと図解を交えたQ&A方式でコンパクトに編纂した、消費税軽減税率制度の実務必携書です。

    ● 2019年10月1日より導入された軽減税率制度のポイントを、専門的な経理の経験のない方でも理解できるよう多くのイラストと図解によってわかりやすく解説!

    ● <仕入れ>⇒<販売>⇒<請求書>⇒<税額計算と申告>という、企業の経理処理の流れに沿って、経理担当者が直面するであろう事例に即しながら解説。

    ● 企業の経理担当者から他部署にむけた「社内アナウンス例」や「業種別の注意点」なども掲載。
  • 軽減税率後消費税申告書の書き方
    • 芹澤 光春/永井 智子
    • 中央経済社
    • ¥1430
    • 2020年02月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 軽減税率導入後初めての消費税申告が個人ではこの2月から、法人では昨年10月から始まりました。4種類の記載例を詳細な手順に従い図解し、廃業する個人向けに手続を解説。
  • スタンダード消費税法
    • 佐藤 英明/西山 由美
    • 弘文堂
    • ¥3080
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 消費税法を学ぶ人たちに最初に読んでほしい本!

    消費税は自分が買ったそのモノ(例えば、スイカとか本とか)に課されるものと思っている人も多いことと思います。
    でも、そうではありません。
    消費税法をしっかり使えるようになるために、その骨格を取り出し、この制度はどうしてこうなっているのか、この計算にはどんな意味があるのか、さらに、2023年10月に導入されるインボイス制度で何がどう変わるのか、などを丁寧に説明します。
    『スタンダード所得税法』『スタンダード法人税法』に続き、消費税法について効率的に必要十分な知識と理解が得られるテキストの誕生です。
    基礎から発展へと段階を追いながら、事例、図表、2色刷を駆使して、この1冊で消費税法が丸ごとわかる学習書です。
    Chapter1 消費税法の基礎理論
    1 消費税法スタートアップ
    2 消費税法ステップアップ

    Chapter2 消費税法の基本構造
    1 消費税額の算出方法
    2 仕入税額控除
    3 申告・納付等

    Chapter3 国境を越える取引と消費税
    1 輸入取引と輸出取引
    2 国境を越えるデジタル役務の提供

    Chapter4 消費税法の個別問題
    1 消費課税における中小事業者
    2 軽減税率
    3 適格請求書(インボイス)の導入
    4 消費税の脱税・節税スキームへの対応
    【事項・判例索引】
  • 2024年度版 FP教本 9⃣法人税・消費税
    • 一般社団法人金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランナーズ・センター
    • 一般社団法人金融財政事情研究会
    • ¥3300
    • 2024年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ファイナンシャル・プランニング技能士が知っておくべき「法人税・消費税」に関する情報を1冊に集約。新年度からの法改正・税制改正などに合わせた最新の内容をふんだんに織り込んだ、FP教本シリーズ全10冊の第9巻。
  • 消費税の「インボイス制度」完全解説(改訂版)
    • 太田達也
    • 税務研究会出版局
    • ¥1980
    • 2023年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の特色
    令和5年10月1日より、「適格請求書等保存方式」(いわゆる「インボイス方式」)の適用が開始されます。
    本書は、適格請求書発行事業者の登録制度、適格請求書等保存方式における帳簿・請求書等、適格請求書等の交付・保存等、仕入税額控除の要件、税額計算の方法、免税事業者の取扱い、実務上の諸課題への対応など、適格請求書等保存方式(インボイス方式)について、基本事項から実務レベルの必要事項や留意点などを一通り網羅しています。
    今回の改訂版では、令和4年11月に国税庁から公表された「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」に係る改訂の内容、令和5年度税制改正による改正内容など、新たな改正内容を大幅に加筆しています。
    また、第9章「実務上の諸課題への対応」において、初版の段階では論点になっていなかったインボイス制度下における交際費等に係る対応、クレジットカード払の取扱いなど、その後新たに論点となったものを追加しています。また、売手負担の振込手数料については、令和5年度税制改正や財務省「インボイス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答」の内容を加味して、加筆等を行っています。
    さらに、請求書等に記載された消費税額等と帳簿に記載された消費税額等にずれが生じる場合の取扱いについて、売上税額の取扱いと仕入税額の取扱いに分けて、大幅に加筆をしています。

案内