婚約・結婚・内縁・男女関係のトラブルに。DV・児童、高齢者虐待・ストーカー・子どもの事故・いじめ・不登校への対応方法。家事事件手続法、ハーグ条約等最新の制度に対応。
1章 婚約と結婚をめぐる法律知識
2章 夫婦と内縁をめぐる争いと解決方法
3章 親子間で起こる争いと解決方法
4章 子供の事故・いじめ・非行・不登校への対処方法
5章 男女関係で起こる争いと解決方法
6章 DV・児童虐待・高齢者虐待・ストーカーへの対策方法
7章 離婚と慰謝料をめぐる法律知識
8章 相続と贈与をめぐる法律知識
9章 家裁へ行く、弁護士に頼む
10章 すぐ使える身近な法律手続き「届出書式と法律書式」
少子化、高齢化の進行するなかでのジェンダー問題。労働・福祉・家族の各領域における新しい政策と理論の動向。
死を表す「赤」! 廃墟を示す「灰」! 闇を表す「黒」!
彩の国・埼玉を舞台にした色にまつわる奇譚集!
●目撃(さいたま市 埼玉スタジアム2002)
巨大スタジアムの建設中に発生した悲惨な事故。不運により命を落とした若い作業員は、死後も「緑」の作業着姿で、同僚たちの前にたびたび姿を現したという……。
●濁色(蓮田市 元荒川)
夜道を歩く「ショッキングピンク」色のビニールバッグを持つ少女。なぜか体の前側に来てしまうバッグの中身を観察してみると、そこに入っていたものとは……?
●深夜の赤信号(越谷市)
残業帰りの女性が見た、信号機の「赤い」ランプに照らされる不思議な少年。翌朝、女性は少年の正体を知ることになる。
◆ゴールは男女共同参画社会
政府の男女共同参画会議議員、専門調査会会長を長年務め、第一人者である著者のライフワークの書。安倍政権の目玉「女性活躍推進」は手段にすぎず、「男女共同参画社会がゴール」を持論に、「男女共同参画」基本計画の策定から監視までの流れを追い、男女平等の進化の過程を見通します。男性中心型労働慣行の変革(男性正社員の長時間労働からワークライフバランスへ)、固定的な性別役割分担意識の解消(男は仕事・女は家庭から共働き・イクメンへ)がなぜ鍵かを説き、次世代への諸課題を明らかにします。報告書・議事録から要所を抜粋し、歴代の総理発言を網羅するなど、資料的価値を備えた本書は、女性学研究の基本文献となるでしょう。著者は日経新聞家庭部長等を経て、女性労働協会会長、『男女共同参画の時代』(岩波新書)など著書多数。
男女共同参画2000年プランに関する第2回報告書。第1部現状編では、我が国の現状について、第2部施策編では、平成8年12月以降10年3月までの状況を中心とした施策を男女共同参画2000年プランに掲げる目標に沿ってまとめた。
変貌する家族・男女間の問題解決に役立つ。結婚から離婚・相続まで紛争解決の実例集。相続と贈与など財産をめぐる紛争の実例問答。年金・福祉など知って得する情報の知識集。
平成18年6月、雇用の分野における女性差別を解消するために大きな役割を果たしてきた男女雇用機会均等法は、「男女双方に対する差別の禁止」を主たる内容とするものに改正されることとなった。この改正により、差別禁止事項が追加され、これまでの募集・採用、配置・昇進・教育訓練、福利厚生、定年・解雇に加えて、新たに、降格、職種の変更、雇用形態の変更、退職勧奨、雇止めも、差別禁止事項とされ、さらに直接差別だけでなく間接差別も禁止されることとなり、平成19年4月1日から施行されることとされた。本書は、改正内容を一問一答でやさしく解説するとともに、改正を踏まえて企業がどのような人事管理を行うべきか、就業規則の改正事例とともに具体的に紹介するものである。
結婚から離婚・相続まで紛争解決の実例集。相続と贈与など財産をめぐる紛争の実例問答。年金・福祉などに知って得する情報の知識集。
第1章 かしこい王女
第2章 魔法使いボックス
第3章 虹色の絵の具とふで
第4章 さいしょの難問ーー魅惑の森の魔法の水
第5章 山ほどの布地と針と糸
第6章 ふたつめの難問ーー金色ワシの巣のルビー
第7章 さいごの難問ーー銀色の荒馬
第8章 さあ、でかけよう