カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

男性学 の検索結果 標準 順 約 260 件中 121 から 140 件目(13 頁中 7 頁目) RSS

  • 理学療法ジャーナル 2016年 2月号 特集 最新の糖尿病治療と運動療法 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1980
    • 2016年02月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 厚生労働省の2014年「国民健康・栄養調査」の結果によれば、糖尿病を強く疑われる者の割合は男性15.5%、女性9.8%となっている。初期糖尿病の治療で重要なのは食事療法と運動療法とされており、運動療法の専門家である理学療法士の関与が期待されている。また、合併症や重複疾患例など、日々の理学療法実践でのかかわりも濃厚であると考えられる。本特集は理学療法士が糖尿病に対する知識と経験を深めるために、糖尿病の最新治療と専門職として取り組むべき運動療法のエビデンスを知ることを通し、理学療法士の役割を考えていくことを目的に企画した。

    糖尿病治療の進歩と展望
    吉岡 成人
    糖尿病に対する運動療法の効果
    佐藤 祐造、他
    糖尿病治療における理学療法士の役割
    石黒 友康
    糖尿病に対するチーム医療と理学療法士のかかわり
    片田 圭一、他
    糖尿病外来における運動療法の実践と効果
    天川 淑宏

    >>> 「EOI(essences of the issue)」は こちら(PDFファイル)
    特集の各論文の概要をご紹介しています



    ●とびら
    職場での悩みと期待
    加藤 祝也
    ●1ページ講座 理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか?
    ミオクローヌス
    五日市 克利
    ●1ページ講座 理学療法関連審議会・協議会
    社会保障審議会
    上野 有希子
    ●入門講座 重複疾患症例のみかた・3
    治療ー運動プログラムと介入の工夫
    南角 学、他
    ●講座 超音波エコーを用いた非侵襲的理学療法・3
    超音波エコーを用いた筋肉の評価と理学療法への応用
    池添 冬芽
    ●臨床実習サブノート 臨床実習で患者さんに向き合う準備・9
    がん
    國澤 洋介、他
    ●甃のうへ
    Seeking untapped potential
    高倉 利恵



    ●報告
    慢性期脳卒中患者に対する間欠入院による集中的理学療法の効果
    -歩行可能例を対象とした検討
    岡田 誠、他
    ●症例報告
    BNPを指標として運動負荷と身体活動管理を行った
    完全大血管転位Ⅰ型による重症成人心不全の1例
    高見沢 圭一、他
    ●文献抄録
    勝平 純司/三浦 和/中野 渉/山本 竜也
  • 糖尿病診療マスター 2016年 3月号 特集 病理でガッテン!糖尿病 患者さんをも変えるミクロ画像 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2970
    • 2016年02月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■I 膵ランゲルハンス島の病理学
    1型糖尿病の病理
    今川 彰久・米田 祥
    2型糖尿病の膵島病理 -β細胞は本当に死ぬのか?
    水上 浩哉
    ■II 合併症・併発症の病理学
    糖尿病網膜症の病理学
    中尾 新太郎・吉田 茂生・石橋 達朗
    目で見る糖尿病性腎症 -腎組織所見はこんなに激しい
    守屋 達美・松原 まどか
    見てわかる糖尿病神経障害
    杉本 一博
    動脈硬化の病理学 -糖尿病の大血管病変をミクロで見ると
    中嶋 絢子・植田 初江
    糖尿病患者にみられる骨疾患の病理学的特徴
    澤井 高志・井上 尚美
    歯周炎の病理学
    宮内 睦美・高田 隆
    ■III 特別寄稿
    うたかたの記2012 医学生ランゲルハンスの膵島発見を巡って
    八木橋 操六



    ●Perspective 展望
    患者に理解されるインパクトある説明ー技術と工夫
    赤井 裕輝
    ●こんな時どうする!? 糖尿病患者によくみられる皮膚症状
    脂漏性湿疹
    清 佳浩
    ●総合診療医直伝! 糖尿病患者の救急外来診療ABC その3
    意識障害+呼吸促迫+アステリキシスで救急搬送された70代男性
    徳田 安春
    ●専門医に訊くCommon Disease 最新の知識
    Helicobacter pylori 感染症
    徳永 健吾・田中 昭文・高橋 信一
    ●海外文献紹介
    高齢糖尿病患者において、高血圧・糖尿病治療の脱強化が行われている割合
    栗田 守敏・中神 朋子
    ●糖尿病診療トレーニング問題集
    内科医レベル
    宮里 舞・和栗 雅子
  • 糖尿病診療マスター 2016年 5月号 特集 インスリン製剤の種類が増えました 再考するインスリン治療 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2970
    • 2016年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■バイオシミラー・グラルギン「リリー」について
    清野 弘明
    ■バイオシミラーインスリンヒューマログとはどんなインスリンか
    内潟 安子
    ■インスリングラルギン(300U/mL)とはどんなインスリンか
    大西 由希子
    ■インスリン注射とインスリン抵抗性改善薬の併用療法
    藤澤 智巳・花房 俊昭
    ■GLP-1受容体作動薬併用インスリン療法
    朝長 修
    ■DPP-4阻害薬併用インスリン治療
    中神 朋子・廿楽 麗香・廣田 尚紀・伊藤 新
    ■インスリン治療とSGLT2阻害薬
    勝野 朋幸
    ■1型糖尿病のSAP療法ー利点と問題点
    廣田 勇士
    ■日本にはまだ登場していないインスリンパッチポンプの紹介
    守田 美和



    ●Perspective 展望
    必要に迫られて、進歩していくインスリン製剤
    内潟 安子
    ●こんな時どうする !? 糖尿病患者によくみられる皮膚症状
    外陰・膣・陰股部カンジダ症
    畑 康樹
    ●総合診療医直伝! 糖尿病患者の救急外来診療ABC その5
    糖尿病の70代男性がめまいで受診
    徳田 安春
    ●専門医に訊くCommon Disease 最新の知識
    睡眠障害(不眠症)(1)
    小曽根 基裕
    ●海外文献紹介
    カロリー源としての脂肪酸や炭水化物は、その種類により
    冠動脈疾患発症リスクに差をもたらす?
    廣田 尚紀・中神 朋子
    ●糖尿病診療トレーニング問題集
    専門医レベル
    伊藤 可央里・佐藤 雄一・布井 清秀
    ●Updates 2016
    糖尿病医療におけるコンピューターナビゲーションシステム
    林 令子・大屋 健
    ●News & Master's view
    『釧路糖尿病医療学研究会』のできるまで
    古川 真・齊藤 茉莉子
  • ビジネスガイド 2021年 10月号 [雑誌]
    • 日本法令
    • ¥1100
    • 2021年09月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 労働・社保,税務の官庁手続&人事・労務専門誌特 集?ハラスメント相談窓口設置のポイントと担当者対応の留意点?男性育休を浸透させるための職場づくり?改正障害者差別解消法 企業が押さえるべきポイント実務記事●問題社員 円満退職のための「退職合意書」作成のポイント●テレワークの見直しポイント●障害者への対応で活用できる助成金●印紙税の基本と実務上のポイント●テレワークうつの従業員に対して会社ができること●職場での「旧姓使用」における留意点●「選択式週休3日制」導入・検討のための正しい知識●オンライン労組から団体交渉が申し込まれたらどうするか●電子帳簿保存法改正で大幅緩和される実務のポイント★連載等★(1)キーワードからみた労働法(2)労働判例の読み方(3)経済学で考える人事労務・社会保険(4)オンラインコミュニケーション講座(5)労務トラブルを防ぐ従業員との想定問答(6)労働事件「要件事実」の知識と実務
  • 週刊朝日 2021年 9/24号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥440
    • 2021年09月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「高市早苗はいつから『わきまえる女』になったのか」--最も「総理」に近づいた高市氏について作家・北原みのりが週刊朝日に緊急寄稿!

    木村拓哉さんが表紙を飾る今週の「週刊朝日」は、自民党総裁選に立候補を表明した高市早苗氏について大特集。日本初の女性宰相を目指す高市氏ですが、選択的夫婦別姓に反対するなど、その政策は女性の権利を拡大する方向とは一線を画しています。そんな高市氏について、フェミニストとして知られる作家の北原みのりさんが緊急寄稿。高市氏の30歳の時の著作で書かれた内容を参照しながら、何が彼女を「わきまえる女」に変えてしまったのか考察しました。稲田朋美氏や政治学の専門家らに聞いた「女性政治家が走る三つの“出世道”」や、総裁選候補の岸田文雄氏へのインタビューもお見逃しなく。

    安倍晋三前首相が支援を表明したことで、一躍、自民党総裁選の有力候補に躍り出た高市早苗氏。選択的夫婦別姓への反対など、保守的な政策で知られる高市氏ですが、かつて出版した著書『30歳のバースディ─その朝、おんなの何かが変わる』では、「女の子」であるというだけで東京の大学への進学をあきらめざるを得なかった過去や、当時感じていた日本の男性社会へのいら立ちが率直に綴られていました。フェミニストとして知られる作家の北原みのりさんは、この点に注目。男社会への「まっとうないら立ち」を表現していた高市氏が「わきまえる女」として永田町で出世していった謎について考察しました。続く記事では、永田町での女性政治家がポジションを得ていくことの難しさについて、女性議員として高市氏の“ライバル”的な存在である稲田朋美氏や、政治学者らに取材。ノルウェーの心理学者が指摘した、女性が国のトップになるための「三つの道」という考え方を紹介しつつ、高市氏がどのタイプに当てはまるのか分析しました。

    その他の注目コンテンツは、

    ●「おとな胸」と「ババ胸」の境界線は? “垂れ乳ケア”で美胸シニアを目指す
    大好評の「誰にも聞けないカラダの悩み」シリーズの最新版は、中高年の女性たちを悩ませる「垂れ乳」への対策を徹底調査。加齢とともに垂れるのは当たり前かと思いきや、予想以上にさまざまな要因が重なっていることがわかりました。対策として考えられる医科的な手術をはじめ、手軽にできる補正には、どんなものがあるのか。自己流マッサージが逆効果になってしまう危険性など、「垂
  • 山上敏子の行動療法講義with東大・下山研究室
    • 山上敏子/下山晴彦
    • 金剛出版
    • ¥3080
    • 2010年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(11)
  • 「すべての精神現象を刺激ー反応の枠組みでとる」行動療法の大家・山上敏子が、下山晴彦研究室を領域に、行動療法の基礎から応用までを「臨床の楽しさ」とともに語った東大講義の記録。
  • 残酷すぎる幸せとお金の経済学
    • 佐藤一磨
    • プレジデント社
    • ¥1760
    • 2023年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.44(28)
  • 夫婦関係、子育て、兄弟ガチャ、離婚、出世、学歴、お金…
    現代人の“幸せ”を経済学でひも解いたら、浮かび上がってきたのは驚きの事実だった!
    最新のエビデンスで“幸せの正体”を科学する‼

    幸せな人と不幸な人は、何がちがうのか?
    「幸せ」は人によっても感じ方が違う主観的、抽象的な概念なので、かつては哲学や倫理学、心理学の研究対象でした。しかし、近年は新たな分析手法が次々に開発されて、経済学の観点から新たな研究結果がこの30年間に次々と発表されています。
    しかし、研究でわかった“幸せの正体”は、直視しがたいショッキングなものでした。

    ・子なし女性より子持ち女性のほうが幸福度は低い
    ・専業主婦より妻が管理職の夫のほうが幸福度が低い
    ・夫は妻より幸せになれない
    ・人生の「幸せのどん底」は48.3歳でやって来る
    ・経済成長すると子どもの幸福度は大幅に下がる

    本書では、結婚や育児、きょうだい構成、出世、学歴といったライフステージごとに幸福度はどう変わるのかを、「幸福の経済学」のアプローチからデータ分析。気鋭の経済学者が、現代人の「幸せの正体」を最新エビデンスからひも解く1冊です。
    【目次】
    はじめに
    序章 「幸せ」の測り方

    第1章  幸せはお金で買えるのか──お金と幸せの経済学
    ・幸せは1000万円で頭打ち
    ・経済成長しても幸福度は上がらない
    ・経済成長すると子どもの幸福度は低下する

    第2章  出世すると幸せになれるのか──仕事と幸せの経済学
    ・健康な人ほど昇進するがメンタルを病む
    ・管理職に昇進しても幸福度は上がらない
    ・妻が管理職だと夫の幸福度は低い

    第3章  結婚したら幸せになれるのか──結婚と幸せの経済学
    ・独身男性の幸福度が最も低いワケ
    ・「妻が高学歴」だと世帯年収が低い
    ・自分より若い相手と結婚したほうが幸せ

    第4章 「子どもがいる女性ほど幸福度が低い」のはなぜか──子育てと幸せの経済学
    ・子どものいる女性のほうが生活満足度が低い
    ・子どものいる高齢者は生活満足度が低い
    ・欧州でも「孫育て」でメンタルヘルスが悪化

    第5章  離婚したら不幸せになるのか──離婚と幸せの経済学
    ・熟年離婚の男女間格差
    ・夫は妻より幸せになれない
    ・経済学でわかる「離婚しないタイプ」とは

    第6章 「家族ガチャ」で人生は変わるのかーーきょうだい構成と幸せの経済学
    ・弟がいる長女vs妹がいる長女
    ・なぜブラザーペナルティが生じるのか?
    ・弟がいる長女の年収は16%低い

    第7章 なぜ日本の男性は幸福度が低いのかーー男と女と幸せの経済学
    ・環境は改善しても幸福度が下がる“パラドックス〞‥
    ・日本では男性の幸福度が低下している
    ・幸福度が低いのは高齢未婚&子育て期の男性

    第8章 「幸せのどん底」は何歳でやって来るのかーー年齢と幸せの経済学
    ・人生の中で幸福度が最低なのは48.3歳
    ・未婚の子との同居は高齢親の幸福度を下げる
    ・独居高齢の幸福度は、男性は低いが女性は高い

    終章 経済学が導き出す「幸せの条件」とは
  • ジェンダード・イノベーションの可能性
    • 小川 眞里子/鶴田 想人/弓削 尚子
    • 明石書店
    • ¥2970
    • 2024年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ジェンダード・イノベーション」とは、男女のステレオタイプに陥ることなく性差を知的創造と技術革新に組み込んでいくことで、新たな開発や発見を実現するという概念である。世界的な大きな広がりをもって推進されつつあるジェンダード・イノベーションの本邦初の入門書。
  • メディカルノート診察の実際
    • 下条文武/斎藤康
    • 西村書店(新潟)
    • ¥1320
    • 2007年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ポイントをおさえて、すっきり理解。臨床直結系!!わかりやすいカラー写真・イラスト250点。臨床に触れているという実感。
  • 経営学のための統計学・データ分析
    • 久保 克行
    • 東洋経済新報社
    • ¥2420
    • 2021年04月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • この本は企業に関するデータを用いて分析を行い、その結果を論文にまとめるために必要なことを説明しています。この本を読むことで、企業にかかわる実証論文を作成する能力を身につけることができます。この本は、いままでのデータ分析の本といくつかの点で明確に異なっています。

    ◆この本の特徴1--研究プロセス全体を学ぶ
    この本の特徴の1つ目は、統計学だけではなく、テーマの決め方や論文の書き方などの研究プロセス全体について説明していることです。商学部やビジネススクールで統計学を勉強する学生の多くが求めているのは、統計学の練習問題を解けることではなく、卒業論文や専門職学位論文を書く能力です。そのことを念頭に、統計学の知識だけではなく研究プロジェクトを実行し、論文を書くための知識を身につけるという観点から執筆しています。

    ◆この本の特徴2--実証分析の結果を例として用いている
    この本のもう1つの特徴は、例として企業データを用いた実証論文を多数紹介していることです。統計学の教科書では、身長と体重の関係や英語の成績と数学の成績の例などを用いて説明することがよくあります。この本では、できるだけ企業に関係する例を用いています。さらにこの本では、それぞれの章で学ぶ手法が実際の学術論文でどのように使用されているかの例が多数しめされています。

    ◆この本の特徴3--XがYに影響を与えているということをどのように示すのか
    企業に関する論文には、さまざまなスタイルがあります。理論的に経営を分析するものもありますし、いくつかの実例(ケース)をもとに概念と概念の関係を抽出するものもあります。この本では企業データを集めて「変数Xが変数Yにどのような影響を与えているか」というテーマに関して統計的な分析を行う論文を書くことを説明しています。このように書くと、せまい分野に関する説明だと思うかもしれません。しかし、勉強を進めると、非常に多くの論文がこのように書かれていることがわかります。

    ◆この本の特徴4--東洋経済新報社の財務データを用いた実例
    企業にかかわる分析において、上場企業の財務データが用いられた論文は無数にあります。このため、企業データを用いたデータ分析を学ぶためには財務データを用いることが望ましいといえます。この本の練習問題には、付属のウエブサイトからダウンロードする東洋経済新報社の財務データを用いる問いがいくつかあります。実際の財務データを用いて分析することができることが、この本のもう1つの特色です。この本では、東洋経済新報社の協力のもと、2000年から2009年の10年分の日本の時価総額上位200社の財務データを利用しています。企業データ分析を学ぶ教材としてはたいへん画期的です。
  • 不老長寿を考える
    • 山室隆夫
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2750
    • 2012年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 整形医学に長年かかわる著者が、歳をとっても自立した生活を送るための方法や、スポーツの効果とケガのリスクをわかりやすく伝える。長寿者の人口増加がもたらす食糧・水不足問題、社会保障問題などへの影響にも触れ、広い見地から「不老長寿」にまつわる想いを語る。
  • 現代中国のジェンダー・ポリティクス
    • 小浜正子/秋山洋子
    • 勉誠出版
    • ¥2640
    • 2016年10月07日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代中国のジェンダー構造は、伝統中国や社会主義中国から如何に変化し、経済格差はどのように性別と関連し、消費社会はセクシャリティのあり方にどのような変化をもたらしたのか。
    特に1995年の北京国連女性会議以降の20年間に焦点を当て、中国のジェンダー研究の第一線で活躍する研究者による最新成果を紹介する。
    序 小浜正子

    第一部 現代中国におけるジェンダー・ポリティクスの新局面ーシンポジウムの記録
    解 題 小浜正子
    中国社会の変容と女性の経済参画ー北京会議から二〇年 金 一虹(朴紅蓮訳)
    ジェンダーをめぐるフェミニスト・国家・男性の協働/不協働ー反DV法制定過程を例に
    馮媛(遠山日出也・朴紅蓮訳)
    現代中国のジェンダー言説と性の政治経済学 宋少鵬(及川淳子訳)
     コメント1 阿古智子
     コメント2 足立眞理子
     コメント3 伊田久美子
     リプライ

    第二部 北京国連女性会議から二〇年間の中国女性学 
    解 題 秋山洋子
    〈女性意識〉と〈社会性別意識〉-現代中国フェミニズム思想の一分析
    王政(秋山洋子訳)
    グローバル化のもとでの中国女性学と国際開発プロジェクトーあわせて本土の資源と「本土化」の問題を語る 李小江(秋山洋子訳)
    現代中国における三種の女性話語      屈雅君(福島俊子・秋山洋子訳)
    [紹介]フェミニスト行動派の運動とその特徴ー二〇一二年二月〜二〇一六年四月 遠山日出也

    第三部 中国における日本軍性暴力問題にどう向き合うか
    解 題 秋山洋子
    女性・平和・民族自省ー陝西師範大学で日本軍性暴力パネル展を開催して    屈雅君(秋山洋子訳)
    苦難のうちに立ち止まってー日本軍性暴力パネル展の南京における挫折と内省    金一虹(大橋史恵訳)
    メディアの中の「慰安婦」ディスコースー記号化された「慰安婦」と「慰安婦」叙述における記憶/忘却のメカニズム      宋少鵬(秋山洋子訳)
  • 記号論理学
    • レーモンド・M.スマリヤン/高橋昌一郎
    • 丸善出版
    • ¥2640
    • 2013年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 男性性を可視化する
    • 神奈川大学人文学研究所/熊谷 謙介
    • 青弓社
    • ¥3300
    • 2020年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 「男らしさ」という価値観に縛られてきた男性を、芸術や文学はどのように描いてきたのか。欧米や中国の映画、文学、芸術、演劇を男性表象の視点から読み解き、社会のマジョリティーだからこそこれまで語られなかった多様な「男らしさ」を析出する表象分析。
    序 文 マスキュリニティ、二十世紀、表象 熊谷謙介

    第1章 表現主義のマチズモとアウトサイダー性 西岡あかね
     1 「男性の運動」としての表現主義
     2 アルフレート・ヴォルフェンシュタインの「男」の詩学
     3 女性の表現主義と「男性性の危機」の言説

    第2章 新しい男の誕生?--ダダにおける「新しい人間」のマスキュリニティ 小松原由理
     1 一九一九年ーー女たちの年、あるいは男たちの危機?
     2 「ゴム男になりなさい」--跳ねる男、踊る男、殴る男
     3 マッチョな紳士、あるいは男性ダダイストの理想の身体
     4 男性性の攪乱?--女装、両性具有、キメラ男
     5 ハウスマンのモード論ーー「新しい男」のためのファッション
     6 再びの軍服化?--「新しい男」のゆくえ

    第3章 洪深のアメリカ留学体験ーー自伝における人種差別・恋愛、そして演じること 中村みどり
     1 中国の近代化と留学生たち
     2 前半生ーーアメリカ留学と演劇、父の死
     3 自伝の記述ーー離婚・人種差別・恋愛
     4 中国人留学生のアメリカ体験ーー胡適・聞一多との比較
     5 アウトローとしてのアメリカ留学体験と創作

    第4章 男らしくない西部劇小説『シェーン』--冷戦期アメリカの核/家族 古屋耕平
     1 カウボーイと家庭
     2 カウボーイと原子爆弾

    第5章 「人間らしさ」への道、「男らしさ」への道ーーラルフ・エリソン『見えない人間』 山口ヨシ子
     1 実体がない黒い身体
     2 「不定形な黒きもの」としての「僕」と「マン」の仮面をかぶった「もの」たち
     3 南部出身の黒人男性としての自己確立と「人間らしさ」への道
     4 「男らしさ」への道、そして「見えない」女性たち

    第6章 母、マジョリティ、減退する性ーーロマン・ガリと男性性 熊谷謙介
     1 母と息子ーー『夜明けの約束』
     2 強者の男性性、弱者の男性性ーー『ホワイト・ドッグ』
     3 性の減退ーー『ここより先チケットは無効』

    第7章 飛ばなかった王子ーーマシュー・ボーン版『白鳥の湖』にみる男性性と現代社会 菅沼勝彦
     1 マシュー・ボーン版の登場
     2 男性性のあり方を問う時代に
     3 男性「白鳥」とは誰か
     4 「白鳥」の舞いに魅せられて
     5 幻想の裏切り
     6 「成長」の失敗と母性

    第8章 現代美術にみる狩猟と男性性ーーおとぎ話文化研究の視点から 村井まや子
     1 「男らしい」狩猟
     2 「赤ずきん」の猟師はどこから来て、どこへ行くのか
     3 剥製が語るアメリカの自然史ーーエイミー・スタイン「飼いならされた(Domesticated)」シリーズ
     4 オオカミとともにーー鴻池朋子「インタートラベラー」カンザス大学自然史博物館展
  • キリマンジャロの農家経済経営
    • 辻村英之
    • 昭和堂
    • ¥6050
    • 2021年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • キリマンジャロ西斜面の山奥にあるルカニ村。「世界農業遺産」に認定されるほどの魅力的な農林畜複合経営が、「コーヒー危機」の影響で崩壊したが、フェアトレードの取り組みにより復興しつつある。2002年〜2013年における農家の経営行動を観察し、「アフリカ型」の貧困削減・農村開発のあり方を探る。
    第1部 農家経済経営・農村発展の分析の枠組みと課題
     第1章 タンザニア農村における貧困・開発の分析枠組み: 「アフリカ型」農村開発をめぐって
     第2章 「制度派」農家経済経営学序説:混成性の経営目標・成果の分析枠組み
    第2部 キリマンジャロの農家経済経営の基礎構造:現金現物日記帳の分析
     第3章 現金現物日記帳に基づく農家経済経営行動と基礎構造の解明
    第3部 農家経済経営の実態:品目ごとの経営行動
     第4章 コーヒーの価格形成と小農民のアップグレーディング:流通制度改革・協同組合・フェアトレードの役割
     第5章 トウモロコシ・豆をめぐる経営行動の特質:コーヒー危機にともなう「男性産物」の多様化と所得安全保障
     第6章 牛をめぐる経営行動の特質:農家経済経営リスクと家計安全保障
     第7章 バナナをめぐる経営行動の特質:「女性産物」が追求する家計安全保障
     第8章 農林畜複合経営と材木ビジネスの実態:私的利益追求と社会経済目標を重ねる森林再生への道筋
    第4部 農家経済経営を取り巻く社会制度の実態:ローカル社会経済と相互扶助
     第9章 キリマンジャロ西部の社会経済構造と地域経済圏:農民市場を媒介にした農畜産物の地域内循環
     第10章 相互扶助システムと拡大家族経済:伝統的社会(安全)保障制度の実態
    第5部 農家経済経営・農村開発の成果の評価:フェアトレードの役割
     第11章 貧困削減とフェアトレードの経営成果「貧困と開発の概念図」「ケイパビリティ・アプローチの概念図」に基づく貧困・開発の評価
     第12章 利益追求・家計安全保障の経営成果:農家経済経営の基礎構造に基づく経営・フェアトレードの評価
  • 看護職の働き方から考えるジェンダーと医療の社会学
    • 佐藤典子
    • 専修大学出版局
    • ¥2860
    • 2022年06月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー、感情、遺伝子情報にいたるまで、あらゆるものが象徴資本として流通する現代。ブルデュー、フーコー、ドゥルーズ、アガンベンらを手がかりに、日常における権力の実態に迫る。
  • Rによる教育・言語・心理系のためのデータサイエンス入門
    • 柳川 浩三
    • オーム社
    • ¥2970
    • 2023年10月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • Rによる実践と分析のセオリーを把握
    数学の苦手な文化系の学生、実務者向けに、分析スキルの習得および理解を目的としてまとめたデータサイエンス(統計学)の入門書です。計算はRに任せ、数学的な理解よりもまずは実践・実際的な理解を促します。
    実際の課題(研究課題)を取り上げ、それを解くためのセオリーおよびデータ分析、結果のまとめ方、最後にまとめ(考え方)と類題といった構成で解説することで、目的(テーマ)に応じた分析の流れを学ぶことができます。
    準備
    Chapter 0 Rはじめの一歩ーこれだけで使えるR-
    第1部
    Chapter 1 グラフを描き、記述統計量を出すーRエディタを使うー
    Chapter 2  統計分析はじめの一歩ー標準化と統計的仮説検定ー
    Chapter 3 同じ人の異なるテストの平均点を比較するーTOEIC のReading とListening はどちらが難しいのかー
    Chapter 4 異なる人のテストの平均点を比較するー音楽的能力は音楽経験の有無で異なるかー
    Chapter 5 サンプルの小さい外れ値のある二条件(群)を比較するー電話をかける頻度に性差はあるかー
    Chapter 5 発展 三条件(群)以上の対応のない順序データを比較するーサッカー選手はポジションによって性格が異なるかー
    Chapter 6 二つの変数の関係性を数値化するー音楽的能力と数学の力の相関ー
    第2部
    Chapter 7 2×2のクロス集計表を分析するーボディランゲージは聞き手の理解を促進するかー
    Chapter 8 名義変数の関係性を数量化し理論化を試みるー高校の時に好きだった科目と理系大学での所属学科に関連性はあるかー
    Chapter 8 発展 名義変数間の関係性を2次元で表現ー対応分析ー
    Chapter 9 テキストマイニングーパートナーに求めるものー
    第3部
    Chapter 10 同じ人の三つ以上の平均を比べるー理科嫌いは小中高のどこではじまるのかー
    Chapter 11 二つの要因の絡みを浮き彫りにするーTOEIC リスニングのスコアはどうすれば上がるのかー
    Chapter 12 複数の変数で一つの変数を説明するーキャンパス学食の満足度は何によって決まるかー
    Chapter 12 発展 説明変数から二値データを予測するーオンライン授業の印象を分ける要因は何かー
    Chapter 13 変数に共通する因子を見つけるー自分の心配や悩みを相手が受け止めてくれたと感じる言葉とはー
    Chapter 14 人をグループに分けるー大学入学の動機によって人を分類してみるー
    類題の解説・解答
    参考図書
    別表
  • 空力弾性学
    • 一般社団法人 日本航空宇宙学会/中道 二郎/玉山 雅人/児玉 智
    • 丸善出版
    • ¥4620
    • 2019年01月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 航空宇宙工学を初めて学ぶ大学生に向け、将来航空宇宙業界ですぐに役立つ知識に重点を置き編纂するテキストシリーズの1冊。
    航空機開発においてとくに重要なフラッタ現象を中心に、空力弾性問題について纏められている。理論的な事柄から、実機の空力設計と構造設計の狭間で遭遇する実際の空力弾性問題とその対策、および実践的な空力弾性設計の手順まで解説する。
    第1章 序 論
    第2章 空気力学の整理
    第3章 定常翼理論
    第4章 構造振動解析
    第5章 静的空力弾性
    第6章 非定常空気力
    第7章 フラッタ方程式
    第8章 安定解析
    第9章 フラッタ
    第10章 フラッタシミュレーション
    第11章 実機空力弾性
    補 遺 力学の諸原理
  • 承認
    • 田中 拓道
    • 法政大学出版局
    • ¥5720
    • 2016年03月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 一橋大学大学院社会学研究科の先端課題研究において、「承認」をキーワードに新しい社会状況に対応する社会政策のパラダイムを構想し、政策への応用を試みた共同研究の成果。最先端の研究動向の検討とともに、尊厳の毀損、差異、アイデンティティにかかわる問題を「承認」においてすくいあげ、社会政策、教育学、障害者福祉、ジェンダー論、多文化主義論、政治学など諸領域を横断する体系の構築をめざす。
    編者まえがき
    序 章 承認論の射程──社会政策の新たなパラダイム(田中拓道)

    第1部 理論編
    第1章 リベラリズム批判としての承認論──「正義」と「善」の関係をめぐって(大河内泰樹)
    ◎コラム1 社会哲学の研究動向(岡崎龍)
    第2章 政治的リベラリズムにおける承認論の射程(後藤玲子)
    第3章 承認と正義──「再分配/承認」論争とその後(加藤泰史)
    第4章 労働・承認・闘争──アクセル・ホネットの「労働と承認」論(日暮雅夫)
    第5章 社会正義と制度的権力 ティートゥス・シュタール(徳地真弥、訳+解題)

    第2部 政策編
    第6章 学校教育と承認をめぐる問題(山田哲也)
    第7章 教育学の承認論的転回?──あるいは、アナクロニズムの甘受について(神代健彦)
    第8章 障害者政策における承認──当事者主義の台頭と障害肯定論の広がりを踏まえて(中澤篤史)
    第9章 スポーツと承認──その社会政策への利用をめぐって(鈴木直文)
    第10章 福祉政策における承認──フランスの最低所得保障改革を事例として(田中拓道)
    ◎コラム2 福祉政策の研究動向(井上睦)
    第11章 承認がうみだす新たな排除とは何か──フランスにおけるマイノリティ承認と「セクシュアル・デモクラシー」(森千香子)
    ◎コラム3 多文化主義の研究動向──民族・人種マイノリティの承認 (村上一基)
    第12章 承認の臨界を考える──あるぺドファイル(小児性愛者)男性の語りから(湯川やよい)

    事項索引
    人名索引
    執筆者紹介

案内