地域に受け継がれてきた伝統知(知識・知恵・技術)には、過去の災害からの復旧復興の記憶が埋め込まれている。本書では滋賀県比良山麓地域の事例から学び、気候変動の影響が深刻化するなかで、技術だけに頼らないこれからの自然災害との付き合い方を考える。
第1部 伝統知を活かした災害対応
1章 比良山麓の地形・地質と自然災害(三好岩生)
2章 水防対策にみる地域性と多様性(落合知帆・渡部圭一・高橋大樹)
3章 里山の災害と村内階層(東幸代)
4章 山の荒廃と土砂対応(渡部圭一・島本多敬)
5章 土砂災害対策と自主防災活動(三好岩生)
第2部 自然の恵みの利用と管理
6章 水利用と災害対応(深町加津枝・大原歩・安藤滉一・王聞)
7章 近江舞子浜の利用と管理(落合知帆・渡部圭一・成田茉優)
8章 石材利用と地域文化(渡部圭一・落合知帆・佐藤啓花)
9章 撹乱により維持される内湖周辺の湿地(丹羽英之)
10章 災害対策と生き物の分布(深町加津枝・三好岩生・綾部芳秀・田村恭平)
THE RAMPAGE 武知海青
初のボディ・ビジュアルブック 発売決定!
THE RAMPAGEのパフォーマー 武知海青、最強の肉体を披露!
強く、美しい“武知ボディ”の秘密を公開。
ダンス&ボーカルグループTHE RAMPAGEでパフォーマーを務める、武知海青。グループ No.1の鋼の肉体を持ち、「最強スポーツ男子頂上決戦2022(TBS系)」では初登場にして総合1位を獲得。今年の2月にはプロレスデビューをして注目を集めた。
そんな彼が余すことなく肉体美をさらけ出した、初のボディ・ビジュアルブック。
本書では、鍛え抜かれた筋肉美を披露したグラビアカットや、こだわりのボディメイク術に加え、プロレスファンからも絶賛されたプロレスデビュー戦の舞台裏にも密着。誰よりもストイックに自身の肉体と向き合い続ける、武知海青のボディメイクの神髄がこの一冊に。
【武知海青 コメント】
武知海青を様々な角度から見れる本が出来上がると思います!
鍛えあげた肉体がどのような形で表現されるのか…。
また、この肉体が出来上がるまでの葛藤や苦労も赤裸々に語っていますので、ぜひチェックしてください!
撮影/Tomoya Tany Taniguchi
【GL-16〜THE RAMPAGE BOOKS〜】
母は保険営業30年連続日本一。ギネスブック掲載。そしていま姉は保険営業9年連続全国1位、妹は保険営業5年連続全国2位。そんな姉妹はいかに育ったのか。
雑誌「エクラ」の表紙キャラクター 黒田知永子さんの人気連載「知永子スタイル 小さな旅のおしゃれ帖」が単行本に!
東京近郊から南の与那国島まで、巡り巡った59カ所の中から、黒田さん自らレコメンドする場所を抜粋。
癒やしの絶景、素敵な出会い、その土地ならではの美味・・・。
パッケージツアーでは体験できない、“大人だけの旅”の楽しみ方を紹介します。
内容
PART1
城下町 熊本 松山 鹿児島 松本
PART2
自然と動物 与那国島 旭山動物園 信州 天草
PART3
おいしいもの 金沢 名古屋 大阪
PART4
東京近郊 八ヶ岳 青海 長瀞 房総
番外編
旅先で見つけた食材・雑貨・お土産リスト
新時代の農林水産知財の展開。わが国の農林水産業の維持・発展を願う省庁担当官、知財法学者及び弁護士が、農水知財を平易に解説!!法律相談担当者及び農水関係知財法務担当者の羅針盤!!
アドベンチャーワールドに1994年に来園、2023年に中国に旅立ったジャイアントパンダ永明(えいめい)が、2025年1月に安らかに永遠の眠りにつきました。32歳、人間でいうと100歳に近い年齢でした。
梅梅(めいめい)や良浜(らうひん)との間に16頭もの子供をもうけた偉大なお父さんパンダ永明。肘かけシステムという独特のポーズや長い脚、優しい表情、堂々としたたたずまい…印象に残るシーンは数えきれません。最期は専門スタッフのもとで手厚いケアを受けながら穏やかな日々を過ごしていたそうです。
日が経つにつれ、永明さんが残してくれた個性あふれる素敵なファミリー「浜家」や永明さんの偉大さを改めて感じ、言葉では言い尽くせないほどの感謝と尊敬の念があふれてきます。「浜家」は永明さんから始まりました。本書は、数々の功績を残した永明さんに感謝と敬意を表し、永明さんのパン生を1冊にまとめる永久保存版です。
拝啓 永明さん
PART1 永明物語
column 永明と桜
PART2 永明とっておき写真館
永明ってどんなパンダ?!
永明の顔・からだの特徴
永明の性格・特徴
column 大家族になった「浜家」
PART3 チーム永明
永明をよく知る飼育スタッフさんに聞きました!!
飼育スタッフさんだけが知る! 永明のとっておきの話
永明の健康管理
永明ファミリー
永明の子どもたち
永明ヒストリー
日本の知が危機的な状況にある。過度の選択と集中で大学の研究費が不足し、多くの現場が疲弊しているからだ。その処方箋を探る。
【目次】
まえがきーー国の懐具合と思い付きに振り回された20余年
第1章 大学改革ーー漂流し続ける政策
時間も資金も減少/国際的地位が低下/仕掛ける財務省/やせ細る研究/不毛な競争
第2章 博士人材ーー能力を生かせぬ社会
整数論と車/解決する力/産業側の変革必要
第3章 大学と評価ーー数値至上主義の危うさ
ビジネス/一面的/政策目標?/因果関係
第4章 企業の研究力ーー失われた長期的視点
真剣となまくら/「基礎」が衰退/米国の劣化コピー/社会を変えたい
第5章 入試改革ーー英語力向上目指し模索
民間試験導入/文科相が陳謝/インタビュー・2019年12月配信/実生活で役立つ力を/テストを独自開発
第6章 大学と政治ーー無責任体制
下村の「院政」/官僚への不信感/ビジネスチャンス/責任棚上げ/大学の迷走
第7章 科学技術基本計画ーー後退続く基礎研究
ノーベル賞30人/強まる官僚支配/数値目標を導入/イノベーション
第8章 研究とは何かーー政策が現場の力を奪う
窮地を救った着想/専門を変える/小柴の助言/偶然、偶然、偶然/半導体開発に応用も/没頭する時間が欲しい
第9章 大学院生は今ーー若者に過酷なシステム
研究にロマン/全く安心できず/縦割りで置き去り/処理プロセス透明に
第10章 研究不正ーー背景に根深い問題
何度も繰り返す/ブレーキがない/ハラスメントに似る/風通しの良い環境を
第11章 データ争奪戦ーーどう守り、どう公開するか
AIで材料開発へ/こつこつ蓄積/つくる、使う/公開に課題
第12章 資金調達ーー拡大する大学間格差
喉がからから/産学連携に期待/10兆円ファンド/パッケージに不満続出
第13章 在野研究ーー大学の外に広がる学問
美しいハエ/ロシアと交流/一生分の材料/ひっそりと絶滅/心地よく、伸び伸び
第14章 地域との連携ーー大学を強くする
不利だけど豊か/農地を守る/離島の課題/日本酒学/スピード4倍に/多様性増す政策を
第15章 大学ガバナンスーー自主性を阻む統制
学長権限を強化/独善的、恣意的/仲間の代表/共同体構築を
第16章 中国とどう向き合うかーー日本の命運を決める国
摩擦呼んだ千人計画/研究で台頭、米国と対立/科学と民主主義/技術標準化で存在感
第17章 外から見た大学ーー孤立した存在からの変革
社長100人博士化/本当の目的は?/地域の声を聞く/最重要課題は「経営」
第18章 大学政策を考えるーー根拠に基づく立案を
傾斜配分は有効か/交付金削減が影響/因果関係はあるか/政府投資と人を増やす/分厚い中間層つくれ
本書は、IT企業法務担当者の初級・中級向けの解説書として編集している。法科大学院における「IT企業法務の」教科書としても適材となるべく編集もしている。33Sectionの存在自体を知ることがIT企業にとって有役となる。「こんな問題があったのか!」ということを後から気づくのでは法務担当者の役割をはたしたことにならない。そこで必要の法律分野をSectionごとに取りまとめ、IT企業法務担当者の基礎知識としている。
いつか笑える瞬間がくる!思いどおりに行かないことばかりだったアニキの青春時代。だけど、どんなにイジメや不運が重なっても、ケツは割らなかった。あきらめなかった!やりたいことがあったから。
相談案件の多い事例を基に、聞き取り、交渉、法的手続など、知財事件処理の基本や留意点、ノウハウを惜しみなく披瀝。実務に即活用できる。実務上重要で論点の多い判例を、問題になりそうな論点まで踏み込んで検討し、実務対応策の提案を試みた、従来の判例解説とは一線を画した実務的観点による解説。
子供に読み聞かせたいくらい心に沁みる物語
ショートメルヘンの名手・奈知未佐子が贈る、珠玉の感動物語15編。
大人の心に染みわたる、子供にも話して聞かせたくなる、名作揃いの一冊です。
一編は、たった12ページ。
でもその中に込められているのは、喜びのすべて。
悲しみのすべて。人生のすべて。愛のすべて・・・。
少女まんが界の大ベテランにして、ショートストーリーの名手と名高い
奈知未佐子が綴る珠玉の短編集。
昔の日本、ヨーロッパの街角、どこかしらない国・・・さまざまな舞台で
心にすっと寄り添ってくれる、忘れがたき15編の物語たち。
幼子から、大人まで楽しめる、思い出小箱の15粒です。
<収録作品タイトル>
シンドバッドの靴
廻り地蔵
ハリソンさんの傘
桃の花の園へ
夢屋のぼんぼり
風の太鼓
銀のランタン
鯰とうさん鰻婆
昨日の階段
鐘つき堂のうら
ヨランダ・ボーの薬草
ゾルディの汽車
バッキーバーのリスト
さらさの岩魚
煽り橋
のれんの先に広がる「美食」×「歴史」の再発見!世界が注目する日本の食。その源流である江戸の味を受けつぐ老舗の名店をご案内。