千葉の蕎麦屋でゆるりと和む。
圧倒的画力で描かれる美少女とシュールギャグに、笑わずにはいられない!!ギャグ漫画の最先端を行く「美少女×お遊戯」コメディ!
2016年2月刊。
●本全集は日本全国47都道府県、およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた家庭料理のなかから、地域の人々が次の世代以降もつくってほしい、食べてほしいと願っている料理を、日本調理科学会の研究者が約1400品選んだものです。実際に現地に伺い、聞き書きによってつくり方の詳細を明らかにし、その工程やできあがりを撮影し記録しました。
●対象とした昭和半ばは日本人の食生活が大きく変わった高度経済成長期です。台所は板の間になり、ガスが引き入れられました。農業生産力は大幅に向上し漁業生産が高まり畜産も盛んになってきた時期で食卓はどんどん豊かになっていきました。生活の洋風化も進みましたが、食生活は地域の特徴や、保存や貯蔵の技など自給的な色彩もまだふんだんに残っていました。
●本全集は地域それぞれにある家庭料理の背景、その土地の気候風土、暦の節目にあたる行事やハレの日を解説し、それらにまつわる思い出とともに紹介しています。
●神社仏閣などの有形文化財は保存・保護されていきますが、形の残らない 食文化は時間の経過とともに失なわれていきます。地域ごとの歴史や生活習慣にも思いをはせ、 それらと密接に関わっている食文化について共通認識を持つことで地域コミュニティーも受け継がれていきます。親から子へ、そして孫へと家庭料理を残し、伝え継いでいきたい食文化の記録です。
蕎聖「片岡康雄」の古里(栃木)を訪ねる! 一茶庵の創始者・片倉康雄(友蕎子)は、現代の手打ちそば隆盛の基礎を築いた人物で、「近代蕎麦の始祖」とも、「蕎麦聖」「蕎麦の神様」とも呼ばれた。江戸蕎麦の伝統は、片倉康雄によって復活したともいわれる。創業は、1926年(大正15年)東京・新宿。その後、1933年(昭和8年)東京・大森へ移転。1954年(昭和29年)に、一茶庵足利本店(栃木県足利市)として再開して以来、「一茶庵」直系店、系列店合わせ、現在でも国内に700人を超える弟子や孫弟子達が「一茶庵」の味を広めている。
FA(フィギュア用アクセサリー)シリーズより、大好評の「レトロ自販機」第2弾が登場!
懐かしの「うどん・そば」タイプの自動販売機を1/12スケールのプラモデルで再現します。
割り箸取り出し口、商品取り出し口が可動。
うどん兼そば、割り箸パーツも2個ずつ付属します。
組み立ては接着剤不要。
カラーパーツ(アイボリー、黒、クリアー)と付属のシール(メインパネル、ボタンなど)により雰囲気ある仕上がりです。【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅×高さ):10.9×15
7月よりTVアニメ放送開始!! 3バカ美少女が、変顔爆発で動きまくる!? 話題騒然間違いなしの、超ハイテンションお遊戯コメディ最新6巻!!
2018年6月刊。
落語の噺には、数学や科学のネタが満載されていた!「親子酒」は「クレタ人のパラドックス」であり、「一目上がり」は「等差数列と等比数列」を解説、「千早振る」は「演算の法則」で、「平林」は「素因数分解」で、「こんにゃく問答」は「非ユークリッド幾何学」、「日和違い」は「カオス理論」でもある。ネタづくりは、数学のわかる落語家・三遊亭金八と林家久蔵が担当。笑っている間に身につく数学の知恵26席。
名人・片倉康雄のそばの技術を集大成した手打ちそばのバイブル。
もっと穴場を探してみたくなる話題がてんこ盛り。写真とエッセイで綴る究極の山形ガイドブック。
教科書に取り上げられたり、学校で栽培されたりしている植物の育て方はもちろん、家庭で栽培して収穫まで楽しめる植物の育て方まで、幅広く取り上げているシリーズです。また、栽培作業の手順だけでなく、栽培時期や準備物、病害虫への注意など、栽培の初心者が見落としがちなポイントをもれなくカバーして解説しているので、栽培に苦手意識がある子どもにぴったりのシリーズです。
○もくじ
・こくもつ 大図鑑 ……2
・こくもつの基礎知識 ……6
イネ ……8
トウモロコシ ……22
ソバ ……34
・栽培の用語集 ……44
・さくいん ……47
いまが旬。読んで味わう名山、蕎麦紀行。自家製粉、生粉打ちといった蕎麦界のニューウェーブに加えて名山、名水。ここに全国のいい山、うまい店を網羅。
山下洋輔庵主の元に集まった三十人の蕎麦者による一大蕎麦シンフォニー!蕎麦へのこだわりと秘中の秘の名店話に圧倒されよ!山下庵主と林家正蔵師匠との丁々発止の蕎麦セッション収録。