粉挽き、打ち方、食べ方を楽しく図解。お寺ではじまり、江戸で花開いたそば切りの文化と技をあじわう。かえしとそばつゆ、絶品そばがき、そばアイスも紹介。これでキミもそば職人! そばを打ってみんなに振舞おう。
千葉の蕎麦屋でゆるりと和む。
大注目のYouTubeチャンネル「田舎そば川原」の人気メニューをはじめ、
川原恵美子さんの料理の知恵が詰まった初めての著書ができました。
レシピを書きためた料理帖を紐解きながら、
40年以上の料理研究と経験で培ったおいしくなる知恵をおしげもなく伝えます。
季節の食材を使った漬物、常備菜、おかずから、昔懐かしいおやつまで、
作ってみたい60品が丁寧なプロセス入りで掲載。
もちろん、チャンネルに投稿されていない、初公開のとびきりレシピも紹介しています。
また、地元の生産者さんとの交流をはじめ、
田舎で暮らす本当の豊かさや幸せなども織り交ぜて、
川原さんの長年の思いとメッセージがぎゅっと込められた一冊です。
はじめに
「ゆでないそうめん」ができるまで その日採れたものを大事にする暮らし
一、旬の野菜を漬け物や保存食に
酢キャベツ 夏野菜のぬか漬け きゅうりのポリポリ漬け きゅうりのわさび漬け ゴーヤの佃煮 なすのからし漬け なすのしば漬け かぼちゃの浅漬け リーフレタスのキムチ漬け 大根のはりはり漬け 大根の浅漬け ゆず大根の甘酢漬け しいたけの佃煮 いもづるの葉と茎のごまあえ
二、田舎そば川原のこと
「農家民宿 川原」の夜ご飯と朝ご飯
夜ご飯 田舎そば 紅白なます きゅうりのつぼ漬け まこもだけと地元産根菜の煮物 炊き立てご飯をおにぎりに
朝ご飯 半熟目玉焼き 焼き鮭・ゆでブロッコリー・ハム・キャベツ・きゅうり ねばねばあえ わかめときのこのみそ汁
三、自慢料理で献立を楽しく
春・夏 丸ごと玉ねぎのスープ たけのこの煮物 丸ごと卵の巾着煮 鶏のから揚げ 夏野菜とわかめのそうめん きゅうりとわかめの酢の物 きゅうりの炒め物 とうもろこしのシウマイ とうがんとさといもの煮物
秋・冬 なす餃子 さつまいもの薄衣揚げ 揚げなすのポン酢しょうゆ漬け 鶏の照り焼き 丸ごと玉ねぎと鶏手羽元の煮物 ほうれん草のごまみそあえ ふわとろ卵スープ 具だくさんのみそ汁 茶わん蒸し
番外編 鯛の姿焼き
四、まとめて作っておくと便利な手作り調味料あれこれ
和風万能だし にんにくしょうゆ 一味とうがらし マヨネーズ ゆずこしょう2種
ゆずポン酢
五、おやつは笑顔を増やす
はちみつレモン いちご大福 さつまいもの巾着しぼり ぜんざい 甘酒まんじゅう
甘納豆のおはぎ かりんとう 栗の渋皮煮
コラム 私のまんのう町自慢 「田舎そば川原」を支えてくださる方たちのこと …他
おわりに
教科書に取り上げられたり、学校で栽培されたりしている植物の育て方はもちろん、家庭で栽培して収穫まで楽しめる植物の育て方まで、幅広く取り上げているシリーズです。また、栽培作業の手順だけでなく、栽培時期や準備物、病害虫への注意など、栽培の初心者が見落としがちなポイントをもれなくカバーして解説しているので、栽培に苦手意識がある子どもにぴったりのシリーズです。
○もくじ
・こくもつ 大図鑑 ……2
・こくもつの基礎知識 ……6
イネ ……8
トウモロコシ ……22
ソバ ……34
・栽培の用語集 ……44
・さくいん ……47
蕎聖「片岡康雄」の古里(栃木)を訪ねる! 一茶庵の創始者・片倉康雄(友蕎子)は、現代の手打ちそば隆盛の基礎を築いた人物で、「近代蕎麦の始祖」とも、「蕎麦聖」「蕎麦の神様」とも呼ばれた。江戸蕎麦の伝統は、片倉康雄によって復活したともいわれる。創業は、1926年(大正15年)東京・新宿。その後、1933年(昭和8年)東京・大森へ移転。1954年(昭和29年)に、一茶庵足利本店(栃木県足利市)として再開して以来、「一茶庵」直系店、系列店合わせ、現在でも国内に700人を超える弟子や孫弟子達が「一茶庵」の味を広めている。
名人・片倉康雄のそばの技術を集大成した手打ちそばのバイブル。
フィギュアのごはんシリーズの第5弾!!
Vol.5は、まるで時代劇に出てきそうな「昔めし」がテーマ!
箱膳付きなのでおかずをお膳に乗せて楽しんだり蕎麦をすするシーンなど再現可能。
あの「小判が詰まった菓子折り」も入っています…。
待望の白飯やおにぎりもあり、盛りだくさんのセットです。
フィギュアのごはんシリーズは「あなたのフィギュアの食生活を豊かに」をコンセプトに1/12スケールフィギュアに向けたミニチュアフード プラキットです。
造形は細部にまでこだわり、デジタル彩色で彩り豊かにとても美味しそうに仕上げています。
手のひらサイズのプラキットなので、組み立ても簡単!
プリプラとは・・デジタルプリント×プラキット
フルカラー印刷を施した塗装いらずのプラキット!
接着も不要で、ランナーから切り離して組み立てるだけでフルカラーモデルが完成します。
作りやすさと、精巧さが両立したライト層からマニア層までご満足頂ける、完全なる『MADE IN JAPAN』の製品です。
【付属品】
おにぎり特大、おにぎり小、おにぎり弁当、蕎麦、根深汁、白飯、卵焼き、冷奴、煮物、お漬物、徳利、おちょこ×2、小判と饅頭入り桐箱風菓子折り、箱膳、箸
?2021 M.I.C.Corp.【対象年齢】:15歳以上
もっと穴場を探してみたくなる話題がてんこ盛り。写真とエッセイで綴る究極の山形ガイドブック。
復興応援!「福島のそば処」 東日本大震災から間もなく10年。東日本大震災からの復興途上の東北地方。とりわけ、当時、福島県には避難指示区域の指定がなされ、住民は各地に散って行った。あれから10年近く。徐々に避難指示解除が進み、旨いそば店も復活を遂げている。この号ではそうした復活を遂げた福島の「旨いそば店」を特集。
旨塩和えそば、ドライカレー風そば、若竹そば(冷)、肝せいろ、スーラータンそば、アサリと生のりの冷かけそば、アーモンドぶっかけ、浅利の冷かけ、鶏天おろしの冷かけそば、豆乳坦々そば、浅利のとまとくりーむつけ蕎麦…。「最新そば」で紹介した一部の内容を加筆修正し、新たに追加取材。
店のそばの個性を、どう表現するのか。そのためには、そばの選び方から打ち方、かえしやだしの取り方をどう工夫するのか。その考え方と技術を、人気店の店主が語る。
山形・村山の最上川三難所そば街道は、近県や首都圏から集客するほどの人気。その中の老舗の評判店『あらきそば』の「板そば」の製粉、手打ち、汁作りを公開。他に名物料理にしんの味噌煮等の調理法も解説。そば街道全店の売り物メニューも紹介。
いまが旬。読んで味わう名山、蕎麦紀行。自家製粉、生粉打ちといった蕎麦界のニューウェーブに加えて名山、名水。ここに全国のいい山、うまい店を網羅。
山下洋輔庵主の元に集まった三十人の蕎麦者による一大蕎麦シンフォニー!蕎麦へのこだわりと秘中の秘の名店話に圧倒されよ!山下庵主と林家正蔵師匠との丁々発止の蕎麦セッション収録。