1から10までの数字を、形が似ている物や動物に例えた人気の歌が絵本になりました。「すうじのうた」は長く歌い継がれる人気の楽曲です。巻末には楽譜も掲載してあります。
1:虹 <ピアノソロ>
2:虹 <上級ピアノソロ>
3:虹 <やさしいピアノソロ>
4:虹 <ピアノ弾き語り>
5:虹 <連弾>
6:■歌詞
ネトゲ廃人やホームレス予備軍が暮らす最底辺のネットカフェで深夜働く蓮。その通称”この世の果て”に場違いな美少女・美憂がやってきた。余命三カ月の父親のためにマンションを処分したという。他に身寄りのない美憂のため父親の過去を辿ることにした二人。すると、美憂の出生や母の秘密が徐々に明らかになりーー。ラスト号泣必至の青春小説。
“ズームインする日本語、ズームアウトする英語”“何でもhaveする英語、「なる」がままの日本語”“英語の「現在」と日本語の「現在」は同じ「時」か?”etc.日本語と英語の違いとは?
虹と空、それは「もの」なのか、それとも出来事なのか。馴染んだ現象でもなく、仮象でもないとすれば、その存在についてどのように語ればよいのか。神話の語り口から現代科学の知見まで、あらゆる領域を遊動しつつ、未知の思考の次元を拓こうとする。
認識論、知覚論、存在論……既存の枠組みを揺さぶる哲学、著者の師、大森荘蔵のオリジナルな方法に学びつつ、それを批判的に定位し直そうとする。それは常識をいったん破壊し、そしてさらにレヴェルを異にする「日常」のリアリティを回復する道でもあった。
存在への試行としての「科学の哲学」。
1 虹と哲学
2 出来事としての虹
3 虹の存在論的錯覚
4 知覚から客観的実在へ
5 空の存在論
1:はなびらケチャップ <斉唱> (授業向き、音楽会・集会向き)
2:ハッピーソング <斉唱> (授業向き)
3:あじさい <斉唱> (授業向き、音楽会・集会向き)
4:あくびをしようよ <二部合唱> (授業向き、音楽会・集会向き)
5:星とタンポポ <二部合唱> (授業向き、音楽会・集会向き)
6:君は虹を見たかい? <二部合唱> (授業向き)
7:ペガサス <二部合唱> (授業向き)
8:いつかめぐりあうよ <二部合唱> (授業向き)
9:夕焼けの心 <二部合唱> (授業向き)
10:リレーランナー <二部合唱> (音楽会・集会向き)
11:鉄腕アトム <合奏> (音楽会・集会向き)
12:サンバデジャネイロ <合奏> (音楽会・集会向き)
13:銀河鉄道999 <合奏> (音楽会・集会向き)
14:●作者・編曲者からのメッセージ
ピーターラビットはわくわくしています。だって、もうすぐクリスマス! ピーターは12月が大好きです。アドベントカレンダーをめくるように12月1日から毎日1章ずつ、心あたたまるお話とアイディアやレシピを紹介しています。
最愛の娘が不審な溺死体で発見された。警察は自殺と断定し動かない。極度のうつ状態を経て、母は人生をかけて絶対に娘の死の真相を知ろうと決意をし──。罪と罰を考える衝撃作。(解説/吉田伸子)
高校卒業後、小さい頃から大好きだった図書館で働き始めた健介。しっかり者の青柳先輩、破天荒な霜月先輩たちの背中を追いかけながら立派な図書館員を目指すけれど、基本は人見知りで内気。初めての電話、お客さんの質問、読み聞かせ、と毎日大変!そんなある日、いたずらっ子ちーが現れてー?
1:■鍵盤と五線譜
2:■指番号と運指
3:■音符と休符の長さ
4:■シャープ・フラット・ナチュラルについて
5:■拍子について
6:■楽譜に出てくるその他の音楽記号
7:■反復記号について
8:【曲目】
9:ライラック
10:点描の唄(feat.井上苑子)
11:familie
12:新しい恋人達に
13:カーテンコール
14:タイムパラドックス
15:幾億光年
16:白日
17:怪獣の花唄
18:アイドル
19:Mela!
20:CITRUS
21:水平線
22:ドライフラワー
23:紅蓮華
24:虹
25:マリーゴールド
26:Pretender
27:Lemon
28:まちがいさがし
29:アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)
30:キセキ
31:ひまわりの約束
32:愛をこめて花束を
33:小さな恋のうた
34:366日
35:春よ、来い
36:奏(かなで)
37:ハナミズキ
38:First Love
39:チェリー
40:歌うたいのバラッド
41:カブトムシ
42:いのちの歌
43:少年時代
44:糸
45:やさしさに包まれたなら
46:銀河鉄道999(THE GALAXY EXPRESS 999)
47:異邦人
ちっちゃいにじうおは、よるになってもなかなかねむれません。
もし、たこのすみのなかでまいごになったら?
もし、おばけうおがきて、たべられそうになったら?
そのたびに、ママは、にじうおを安心させてくれます。
寝かしつけにぴったりの、親子の愛情を感じさせる、「おやすみなさい」の本です。
名作おはなし集。「三びきのこぶた」や「大きなかぶ」など、古くから世界の子どもたちに読み継がれてきた、伝統ある世界のむかしばなしを20話収録。幼児教育の現場で人気のイラストレーターが描くかわいい絵が特徴。全20話の解説つき。読み聞かせに最適。
1. 三びきの 子ぶた(イギリスのお話)
2. なし売り せん人(中国のお話)
3. アラジンと まほうの ランプ(アラビアンナイト)
4. ジャックと まめの 木(イギリスのお話)
5. 七つの 星(ロシアのお話)
6. 三びきの やぎの ガラガラドン(ノルウェーのお話)
7. 大きな かぶ(ロシアのお話)
8. 青い 鳥(ベルギーのお話)
9. にげだした パンケーキ(ノルウェーのお話)
10. シンデレラ(ペロー童話)
11. ハーメルンの ふえふき男(ドイツのお話)
12. とらと ほしがき(韓国のお話)
13. 三びきの くま(トルストイのお話)
14. 長ぐつを はいた ねこ(ペロー童話)
15. 王さまの 耳は ろばの 耳(ギリシアのお話)
16. ラプンツェル(グリム童話)
17. 北風が くれた テーブルかけ(ノルウェーのお話)
18. 三つの おねがい(イギリスのお話)
19. 手ぶくろ(ウクライナのお話)
20. 雪の 女王(アンデルセン童話)
おはなしの解説/横山洋子
昔話はすぐれたファンタジー/西本鶏介
想いびとである小松原と添う道か、料理人として生きる道か…澪は、決して交わることのない道の上で悩み苦しんでいた。「つる家」で料理を旨そうに頬張るお客や、料理をつくり、供する自身の姿を思い浮かべる澪。天空に浮かぶ心星を見つめる澪の心には、決して譲れない辿り着きたい道が、はっきりと見えていた。そして澪は、自身の揺るがない決意を小松原に伝えることにー(第一話「冬の雲雀」)。その他、表題作「夏天の虹」を含む全四篇。大好評「みをつくし料理帖」シリーズ、“悲涙”の第七弾。