カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • 同調行動のエスノメソドロジー
    • 楊一林
    • 春風社
    • ¥5500
    • 2023年12月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 相づち、間(ま)、笑い、うなずき、手振り…日本人、中国人それぞれの職場ミーティングに見られる「同調行動」に着目し、自然会話における言語情報、非言語情報をマルチモーダル的な観点から分析・検証。その参与枠組みを明らかにし、両者のコミュニケーションの異同を科学的に枠づける。
  • 臨床栄養 摂食嚥下障害のフロンティアー管理栄養士が知っておきたい最新情報 2024年1月号 144巻1号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2023年12月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●わが国では世界的にも突出した速度で高齢者人口が増加しており、摂食嚥下障害にフレイル、サルコペニア、低栄養などを合併していることが少なくありません。これらの病態は密接に関連しており、予防・治療を行って不良な転帰を防ぐためには、摂食嚥下障害患者の栄養状態を適切に評価して栄養管理を行う必要があります。
    ●本領域へ管理栄養士が高い専門性をもって参画することが期待されていますが、支援にはさまざまな職種によるチームでのアプローチが必要であり、また、急性期から回復期、在宅や施設におけるケアまで、施設間の連携を進める仕組みづくりも求められています。
    ●本特集では、「摂食嚥下障害のフロンティアー管理栄養士が知っておきたい最新情報」と題して、フレイル、サルコペニア、低栄養との関連や、栄養管理や評価・訓練における最新情報をはじめ、他職種や他施設との連携のあり方、嚥下機能やQOLを改善させる最新の嚥下調整食の活用など、各領域のエキスパートの執筆陣が詳しく解説しています。

    【目次】
    高齢者における摂食嚥下障害とフレイル・低栄養状態・サルコペニアの関連性
    摂食嚥下障害患者の栄養管理─評価から介入まで
    摂食嚥下障害の評価・治療に用いるテクノロジー
    摂食嚥下障害の食支援における医療ー福祉連携─管理栄養士間の取り組み
    摂食嚥下障害の食支援における言語聴覚士ー管理栄養士連携
    摂食嚥下障害に対する歯科との協働─歯科医院における管理栄養士の役割
    【嚥下調整食の最新トピック】
    とろみ調整食品における粘度選択の考え方
    とろみ炭酸飲料の効果
    米粉を用いた嚥下調整食の活用
    災害時における嚥下調整食の調理

    ●嚥下障害に対する外科的治療の適応と意義(1)
     声門閉鎖不全に対する外科的手術ー反回(迷走)神経麻痺による嗄声と液体食物誤嚥に対して

    ●活動レポート 栄養ケア・ステーション
     認定栄養ケア・ステーション 中村学園大学栄養クリニック

    新連載
    ●病棟のプロフェッショナルたち
     熊本リハビリテーション病院 回復期リハ病棟

    ●栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(1)
     はじめに
     食物繊維の分析法と定義ー分析法の違いにより測定される成分の違い

    ●対談 ICU栄養UPDATE〈前編〉
     ICU栄養の最新トピックレクチャー

    ●スポット
     「CKD診療ガイドライン2023」で起こるCKD治療の変化
     間欠的投与方法による経鼻胃管栄養時の嘔吐と誤嚥対策

    ●書評
     『これだけは知っておきたい! 「食品成分表」と「栄養計算」のきほん』

    連載
    ●代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(7)
     フレイルの定義とその予防法

    ●Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(16)
     栄養に関連したアドバンス・ケア・プランニングの重要性を再認識した失語症を患った症例

    ●Medical Nutritionist養成講座(73)
     脂肪乳剤の投与経路

    ●Dr.雨海の男性臨床栄養学(25)〈隔月連載〉
     グルコースの逆襲(1)-EDKAの昔といま

    ●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
     菜の花

    ●こんだてじまん
     じまんの一品料理 オムライス/市立伊丹病院
  • J.of CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)リハビリテーション医療で活用できる東洋医学 2024年1月号 33巻1号[雑誌](CR)
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2023年12月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
    ◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介.臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●リハビリテーション医療現場では、患者が社会復帰に向き合えるよう支援をするため、症状や病態・障害の適切な管理が求められる。西洋医学だけでは難しい症状や病態に対処する手段として、漢方医学や鍼灸治療が大きな助けになる場合がある。
    ●本特集では西洋医学と東洋医学の利点と欠点を踏まえた上で、リハビリテーション医療現場で実際に活用できる東洋医学の診察・診断方法や治療法に焦点を当て、漢方治療から漢方薬の活用、鍼灸治療の現状に至るまで各分野のプロフェッショナルが詳解。
    ●東洋医学の適切な活用・併用が今後のリハビリテーション治療の一助となり、患者のQOL向上につながることを期待した内容。


    【目次】
    特集にあたって
    リハビリテーション医療で活用できる漢方治療:総論
    内科系疾患のリハビリテーション医療に活用できる漢方治療
    漢方治療の処方の実際
    リハビリテーション医療に役立つ鍼灸治療:総論
    リハビリテーション医療に役立つ鍼灸治療:治療とその実際
    鍼灸治療の海外での取り組みや治療の実際、医療サービスとしての現状

    ■新連載 リハなひと
     1.感情環境デザイナー/作業療法士 杉本聡恵さん

    ■連載
    巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
     9.AI技術を活用したスマートコーチング技術

    ニューカマー リハ科専門医
     草野 謙

    知っていてほしい義肢装具とその実際
     3.上肢装具(補装具)

    地域リハビリテーションの現状と今後
     4.広域支援センターにおける地域リハビリテーション(埼玉県)

    知っておきたい神経科学のキィワード
     23.運動錯覚

    リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice
     9.Evidence-Based Practice教育

    リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
     II.回復期リハビリテーション病院における安全管理:5.回復期リハビリテーション病院における災害対策と設備管理〜病院産業医の視点から〜

    認知症の基礎知識とリハビリテーション
     7.生活障害に対する分析の視点と支援

    学会報告
     第7回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会を終えて
  • 言語の記述と分析
    • 伊藤 晃
    • 大学教育出版
    • ¥1980
    • 2023年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主観思考
    • 吉谷吾郎
    • 光文社
    • ¥1760
    • 2023年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2019年に開催されたラグビーワールドカップ日本大会のキャッチコピー「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」を生んだコピーライターが古今東西の「ことば」を見渡しながら綴った、今までにない「ことばのコミュニケーション」の本。
  • みんなの言語学入門
    • 牧 秀樹
    • 開拓社
    • ¥2420
    • 2023年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 世界のことばって、全部互いに翻訳できるのかな?だったら、その背後に、何かしら仕組みがあるんじゃないのかな。ねえ、みんなで、考えてみない?きっとみんなのためになる。こんなことから、始まりました。『みんなの言語学入門』本書で日本語と英語の構造を理解すれば、未知の言語(韓国語、スウェーデン語、モンゴル語、フランス語、ビジ語、中国語)に出会っても、慌てず解析できます。言語学の「人生最初の一歩」の教科書に。
  • 分散形態論の新展開
    • 大関 洋平/漆原 朗子
    • 開拓社
    • ¥4180
    • 2023年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本論文集は、1993年の誕生以来、生成文法における代表的な形態理論であり続けてきた分散形態論(Distributed Morphology,DM)の30周年を記念する論文集です。具体的には、日本の第一線で活躍する統語論・形態論の研究者による論文9本に加えて、編者による分散形態論の概要、そして分散形態論の提唱者の一人であるニューヨーク大学のAlec Marantz氏による序章が収録されています。
  • 日本語連体修飾節を中国語に訳す為の翻訳パターンの作成
    • 谷文詩
    • 日本僑報社
    • ¥5280
    • 2023年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は第19回華人学術賞受賞作品であり、日本語の連体節を中国語に翻訳するための翻訳パターンを構築した実践的な言語研究成果である。従来の翻訳手法が主観的な要素に依存している点に着目し、客観的な要素を取り入れた翻訳方法を提案している。具体的には、被修飾語の意味役割、主節と連体節の事態の時間的関係、被修飾語の語彙情報など、翻訳に影響を与える客観的な要素を考慮しながら、日本語の連体節を中国語に翻訳するための翻訳アプローチをフローチャートの形で提案し、アンケート調査などの形でそのアプローチの実行可能性を検証した。「直訳」「意訳」「分訳」「非分訳」の関係を整理し、「分訳法」と「非分訳法」それぞれに適用する翻訳パターンと各パターンの適用条件を明示化した。また、研究の焦点を内の関係連体節と命題補充型連体節の2つの主要な日本語の連体節構文に置き、これまでに見過ごされてきた側面を詳細に考察した。総じて、本研究の成果は、限られた視野内で特定の視点から、翻訳の実務に関する限定的な示唆を提供している。また、異なる言語や文化の交わりを考慮しながら、今後の翻訳手法の進化に対する可能性を示すことを意図している。学界および実務界で注目を集める、翻訳アプローチへの新たな開拓に期待する一冊。

案内