「11歳の時、私はなぜ、“この作品には何かがある”と直覚したのだろう。最近になってやっと、その正体が見えてきた」。『赤毛のアン』には、「幸福(しあわせ)」とは何か、その秘密が隠されている。「仮想」「受容」「奇蹟」「ひたむきさ」「偶有性」「セレンディピティ」……。茂木健一郎が読み解く「幸福論」(講談社文庫)。
「11歳の時、私はなぜ、“この作品には何かがある”と直覚したのだろう。最近になってやっと、その正体が見えてきた」。『赤毛のアン』には、「幸福(しあわせ)」とは何か、その秘密が隠されている。「仮想」「受容」「奇蹟」「ひたむきさ」「偶有性」「セレンディピティ」……。茂木健一郎が読み解く「幸福論」。〈文庫オリジナル〉
まえがき
序章 「赤毛のアン」から始まった魂の旅
第一章 想像の余地のある人生
第二章 帰るべき家があるということ
第三章 運命の相手に出会うということ
第四章 大人になるということ
第五章 運命を受け入れるということ
第六章 幸福の花を見つけるということ
終章 旅の終着点
あとがき
主人公が転生したのは、人気恋愛アクションRPG『剣と魔法のシンフォニア』の悪役貴族だった!ゲームでは中盤で倒される運命のキャラクターだが、スキル【テイム】の隠された力を鍛え上げ、驚異的な速度で成長していく。やがてラスボスすら超える力を手に入れ、運命を塗り替える彼のもとには、なぜかメインヒロインたちまで集まり始めるのだったーー。大人気作品を『エリアの騎士』の月山可也が渾身のコミカライズ!
遠藤海成の最新作を、フルカラーでお届け!
廃嫡キラキラ王子の婿入り先はまさかの我が家?!
ごく普通の女学生・ノンナディアの前に許婚として現れたのは、全校生徒の前で華々しくやらかして卒業していった元王子様!
やらかし“元”王子ד自称”普通の女学生のキラキラMAX同居生活!
しかし、このキラキラ同居生活には……裏がある!?
王族、貴族、商家、それぞれの思惑が絡み合い、謎が深まる第2巻!
アニメーションの最前線を支える頭脳は「世界観」をこう考える!
アニメや漫画、小説や映画といった創作に必要不可欠な「世界観」の設定・考証ーー本書は、アニメーションの現場を支える第一人者による画期的な「世界観」入門である。「大きな噓を一つだけ/始めに地図ありき/リアルと心のリアル」といった数々の鉄則にもとづき、作品世界を整合的に創りあげる「思考の流れ」を詳述。キャラクターや物語・ジャンルの魅力を引き出し、監督や脚本家のクリエイティビティを加速させ、納期や予算といった条件さえも味方につけるプロフェッショナルの流儀を語り尽くした本書は、次代のクリエイター必読の書であると同時に、「架空世界」という真髄を味わい直すための一冊である。
*本書目次
序・はじめに
第1章 世界観と世界観考証
1・1 哲学における「世界観」と創作作品における「世界観」の違い
第2章 制作スタッフに与える指針
2・1 アニメスタッフの仕事の役割
2・2 オリジナル作品の企画開発
2・3 オリジナル作品のためのヒントを用意する
2・4 世界の作り方
第3章 神は細部に宿る
3・1 キャラクターの感情線と世界設定のリアリティライン
3・2 本物と心のリアリティ
3・3 現実の物語を扱う時
3・4 ネタ元を知る
3・5 原作のコマとコマの間を埋める
第4章 アニメ業界の分業
4・1 脚本作成のアイデア出し
4・2 資料を探す
4・3 外付け頭脳としての鉄則
4・4 オーダーと納期と予算
第5章 考証の歴史と考証家のなり方
5・1 設定考証の役割と誕生
5・2 どうやってなるか
付録 世界設定を愛する人のための書籍リスト
参考文献
伊勢の鄙びた村から秘宝の鮑真珠を持って上京していた神職が、不審な墜落死を遂げる。親友・小松崎良平から事件解決への協力を頼まれた桑原崇は、棚旗奈々とともに伊勢へ。しかし、真相に迫る二人にシリーズ中最大の危機が。祟は、事件の真相と、最大の深秘「伊勢神宮の謎」を解けるのか?「QED」完結編!
日本の歴史の虚構を暴く、「QED」シリーズ、ここに完結!
伊勢の鄙(ひな)びた村から秘宝の鮑(あわび)真珠を持参していた神職が、不審な墜落死を遂げる。事件解決へ協力を頼まれた桑原崇(くらばらたかし)は、棚旗奈々とともに伊勢へ。しかし、二人を待ち受けていたのはシリーズ中最大の危機だった。果たして崇は、事件の真相と、日本史上最大の深秘(じんぴ)「伊勢神宮の謎」を解けるのか?
伊 勢
論の烽火
花の仕舞
丹の霊璽
法の侏儒
碧の至宝
徳の魔物
血の織枝
龍の御生
幣の朧夜
瑠 璃
「日本史の思考法」が学べる東大入試問題を堪能する
東大日本史は「日本史の思考法」を学ぶのに最適な題材です。東大はこれまでの入試問題を通じて、枝葉末節の暗記にとらわれない歴史の大きな流れを理解する重要性を世に問うてきました。本書では、そんな東大日本史を徹底的に研究した東大生が選りすぐった10問で、古代から現代までの日本史を見ていきます。各章前半の導入編では、予備知識のない方でも東大の議論がわかるように前提となる日本史知識をまとめました。そして各章後半の問題編では、東大日本史名物「史料読解」を実際に解いて、東大が問いかける問題意識や日本史の重要ポイントを詳細に解説しました。この1冊で東大レベルの日本史の考え方をマスターしましょう!
*本書目次
はじめに 日本史を学ぶとは
第1問 古代 外交における本音と建前年第1問
第2問 古代 肩書きだけの上司による地方支配年第1問
第3問 古代 予備校の模範解答を批判せよ年第1問
第4問 中世 諸刃の剣としての武士年第2問
第5問 中世 巧みすぎる室町幕府の財政年第2問
第6問 近世 江戸時代に天皇家が存続した理由年第3問
第7問 近世 生類憐みの令を評価せよ年第3問
第8問 近世 琉球王国の生き残り戦略年第3問
第9問 近代 伊藤博文の側近として憲法を作り上げよ年第4問
第10問 近代 日本国憲法の弱点を検討せよ年第4問
おわりに
日本橋を渡り、かつて焼け落ちた白木屋に思いを馳せ、墨田川沿いで美女にたばこの火を拝借。都心の花街・荒木町で耳に届く粋な三味線の音。両国で元小結の息子が作るカツカレーを堪能し、目黒では、五百羅漢の言葉に首を垂れる。歴史の横顔。ほろ苦い別れ。東京をこよなく愛した著者がそぞろ歩く、艶なる街々。(※本作は、2015年3月に小社より刊行された単行本から、東京二十三区内の回を選び、文庫化したものです。)
寄り道が得意な安西さんだからこそ見える景色がある。
綿矢りさ
美女に目移り、歴史にふむふむ、たまにカレーで一息ついて。
水丸さんのとっておき東京案内。
日本橋を渡り、かつて焼け落ちた白木
屋に思いを馳せ、墨田川沿いで美女
にたばこの火を拝借。都心の花街・荒木
町で耳に届く粋な三味線の音。両国で元
小結の息子が作るカツカレーを堪能し、目
黒では、五百羅漢の言葉に首を垂れる。歴
史の横顔。ほろ苦い別れ。東京をこよな
く愛した著者がそぞろ歩く、艶なる街々。
・人妻美女の街、自由が丘
・都電の線路だった新宿・ゴールデン街沿いの小道
・首切り地蔵の南千住
・1965年の羽田空港
・カステラ工場の香り漂う中目黒
・外国船襲来への備え、砲台跡のお台場
・根津の菩提寺で墓参り
・広尾の魚屋の目刺しとアサリ
※本作は、2015年3月に小社より刊行された単行本から、東京二十三区内の回を選び、文庫化したものです。
第1巻発売即緊急大重版の話題作、待望の最新巻!
麗しき名探偵と助手たちは、今日も新たな謎を解くー…。
重厚なストーリーと美麗なアートで描く、最先端ミステリー&サスペンス!
名探偵・皇千トと双子の助手・星喰右手と星喰左手からなる探偵事務所「ナイトアウル」は、
女子高生連続殺人事件の解決を依頼される。
一連の出来事の中心にいたのは、暗い過去を持つ少女・篠塚ナナカ。
その胸の内を探るため、探偵たちはあらゆる手を尽くす。
隠してきた自分たちの秘密さえもエサにして……。
名探偵IP「ハンドレッドノート」公式コミカライズ!
人を撮ることは、案外ハードルが高いものです。私も写真を撮りはじめた頃は、人にカメラを向けることはできませんでした。
だから、普段人を撮ることはほとんどないけれど、これから撮ってみたいかも!
もし、そう思っていたら、ぜひ私の話を聞いてほしいのです。
私が四半世紀をかけて身につけた、
人を撮るための大切な発見や知識を。
この本を読んでいるあなたにも、思わず人にカメラを向けたくなってしまう気持ちを伝えたいのです。
*本書目次
1章 人を撮ることの難しさを、人生の楽しさに変えてゆく
2章 カメラとかレンズとか。機材について
3章 撮りたい人を、撮ればいい
4章 光と影
5章 構図と背景
6章 コミュニケーションは、“会話と指示”
7章 プロフェッショナルの視点
8章 コミュニケーションの、もっと奥深くへ
9章 人を撮ることを作品にすること
関わる異性は担当編集だけ……彼氏いない歴=年齢の26歳漫画家・大村糸。成功するために、「そうだ、処女を捨てようーー。」穿て処女膜!押し売れ貞操!ポンコツ変態ヒロインの“性”長コメディ開幕!
皆の希望となるため能力を使ってでもプロテストに合格するべきか、
人生を捧げ続けてきたゴルフに正々堂々挑むべきか葛藤する二階堂 進48歳‥。
そして来たる1次予選‥
初日は能力を使わずに乗り切ったが、最終日となる2日目‥通過のために必要なスコアは2アンダー‥!
二階堂ファンを名乗る女性キャディ門田にペースを乱される二階堂は、
この聖戦を勝ち抜くことができるのか‥!?
世界は今、ゾンビの脅威で滅びかけている。俺は今、サイコーにエチエチな日々を過ごしているーー。将棋とゲームが大好きなオタクな男子高校生が、ゾンビの世界になって初めて自分が持つ”ある力”を知った。この世をエッチで救う(?)、エンジョイ系アンデッドコメディ!!
フリーカメラマンの木村敦は、沖縄に貢献したとして藍綬褒章を受章した故緒方秀郎が「陸軍中野学校」出身であることに関心を抱く。調査を進めると、太平洋戦争末期、陸軍中野学校出身の謀略の専門家42名が実際に沖縄に送り込まれていた。彼らは沖縄で何をしていたのか? 沖縄戦の実相を後世に伝える著者渾身作!
第一章 陸軍中野学校
第二章 北の人
第三章 実験の島
第四章 呼びかける
第五章 多数と少数
第六章 「本土決戦」論
第七章 最後の言葉
ミステリ界の友人も多く、無類の本格ミステリ好き漫画家夫婦の喜国雅彦と国樹由香が贈るコミック集。コミックならではのトリックも楽しめる喜国雅彦『ミステリに至る病』とミステリ作家たちの愛犬家、愛猫家ぶりが楽しいお宅訪問ルポ・国樹由香『あにまる探偵団』をはじめ、コアなミステリネタ満載。有栖川有栖、綾辻行人、小野不由美、京極夏彦、森博嗣らをはじめ豪華作家陣も多数、作中に登場。新本格30年を前に待望の文庫化!
ミステリに至る病 喜国雅彦
11幕の喜劇 喜国雅彦・国樹由香作品集
AはA氏のA 新本格の巨匠・綾辻行人のすべて
Mystery gallery A splash of Black Masahiko Kikuni
あにまる探偵団 国樹由香
スペシャル鼎談『長毛連盟』 山口雅也×喜国雅彦×国樹由香
文庫版あとがき
累計250万部突破の『Sランクパーティから解雇された【呪具師】』と同じく
ヤンマガWeb発×原作/LA軍の異色の異世界ファンタジー!!
魔王軍の暗殺者、女勇者の心にも潜入成功?
勇者パーティーに潜入した魔王軍の凄腕暗殺者『隠密のヴァイパー』。
「勇者の信頼を勝ち取れ」という魔王の命令を完遂する為に、
時に魔王軍相手ですら「敵を欺くにはまず味方から」と次々と撃破する!!
そして勇者の適性を見出されてフツーの女の子の生活とは程遠い生き方を
してきた女勇者のナナミからは、信頼どころか恋愛の対象になってしまい…?
加減を知らない暗殺者と彼に恋する女勇者による、風変わりな異世界ファンタジー!!
なんだ? この怪物は……
現在の警察庁+総務省+国土交通省+厚生労働省+都道府県知事+消防庁…
あまりに大きすぎたために、全体像をつかむことができなかった内務省。
気鋭の研究者たちが集結し、その歴史から組織・人までがわかる決定版がついに誕生!
民主主義の敵か、近代日本の立て役者かーー。人々の生活全般を所管し、他の省庁を圧倒した「省庁の中の省庁」は、いかに生まれ、いかに衰退していったのか。近代日本の政治と行政のあゆみを辿りながら、現代日本の淵源ともいうべき巨大すぎる官庁の実像を描き出す。
この省庁を知らずして、近代日本は語れない!
本書の内容
はじめにーーなぜ、今、内務省を取り上げるのか 清水唯一朗
序 論 内務省ーー政治と行政のはざまで 清水唯一朗
通史編
第一章 「省庁の中の省庁」の誕生ーー明治前期 小幡圭祐
第二章 内務省優位の時代ーー明治後期〜大正期 若月剛史
第三章 政党政治の盛衰と内務省ーー昭和戦前期 手塚雄太
第四章 内務省の衰退とその後ーー戦中〜戦後期 米山忠寛
テーマ編
第一章 近代日本を支えた義務としての「自治」--地方行政 中西啓太
第二章 戦前の「国家と宗教」--神社宗教行政 小川原正道
第三章 権力の走狗か、民衆の味方かーー警察行政 中澤俊輔
第四章 感染症とどう向き合ってきたかーー衛生行政 市川智生
第五章 河川・道路政策の展開と特質ーー土木行政 柏原宏紀
第六章 救貧・慈善から「社会事業」へーー社会政策 松沢裕作
第七章 内務省の議会史?--内務省と帝国議会 原口大輔
第八章 国民統合をめぐる攻防ーー内務省と軍部 大江洋代
第九章 災害を防ぐ、備えるーー防災行政 吉田律人
第十章 省内外にひろがる土木技術者のネットワークーー港湾行政 稲吉 晃
コラム
1 内務省の官業払下げ 谷川みらい
2 内務省の人事と官僚の生き様ーー水野錬太郎と福原鐐二郎 松谷昇蔵
3 選挙権なき女性の政治参加ーー政治家の妻の視点から 手塚雄太
4 内務省とそのアーカイブズ 下重直樹
5 「人見植夫」--雑誌『斯民』に登場したシドニー・ウェッブ 白木澤涼子
6 府県課長のイスにこだわった井上友一 木下順
7 文化・芸術と検閲ーー演劇検閲のあり方から 藤井なつみ
8 社会の発見ーー田子一民 渡部亮
9 内務省出身者と政治教育 西田彰一
10 内務省と植民地 李炯植
11 北海道と沖縄 塩出浩之
最強のパグ犬・イッヌはちょっぴり天然な飼い主サリーちゃんを
陰から支える平和でバイオレンスな日々を過ごしていた。
しかしある夏の夜、かっての朋友ネッコが現れて──!?
話題沸騰中の強犬譚、ますます大暴れの第2巻!
前代未聞!
小説版とマンガ版で、物語は分岐する!
コミックス累計100万部突破!
『薬屋のひとりごと』の日向夏がノンストップで綴る、和風×学園×異能ファンタジー!
現代日本、ごくごく普通の平凡な世界。
でも、少しだけ変わっているのはーー。
この世界には神さまがいる。
スサノオ会で内乱が勃発し、ナギは双子の兄のたけると再会を果たしたものの、たけるは重傷を負ってしまった。
衰弱してゆくたけるを治療する手立てを探るなかで、神さまであった祖母ーー天宇受賣命が抱えていた秘密にナギは接近するーー!
超能力×学園×友情×恋愛×陰謀!?
スピリチュアルスクールドラマ、第5巻!
*小説版『神さま学校の落ちこぼれ』は、この第5巻からマンガ版とは異なるストーリーが展開されます。
幼児向け写真図鑑で売上ナンバーワンのシリーズとなった『はじめてのずかん』。
本書は同シリーズの特徴(英語スペル、読み仮名ガイドも併記、破れにくく汚れにも強い厚紙撥水加工、持ち運びしやすく幼児でもページをめくりやすいサイズ)を備えた、はじめての「恐竜」図鑑です。
ティラノサウルスやブラキオサウルス、トリケラトプスなど、人気の恐竜を完全再現したフィギュア写真でお届けします。
監修は数々の恐竜図鑑を手がけてき神流町(栃木県)恐竜センター。
詳しい解説と迫力満点のフィギュア写真で、恐竜好きのお子さまはきっと夢中になるはず!