カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • Linuxデバイスドライバ第3版
    • ジョナサン・コルベット/アレッサンドロ・ルビーニ
    • オライリー・ジャパン
    • ¥6050
    • 2005年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.7(12)
  • Linux用のデバイスドライバを書くときのバイブルとして多くのプログラマに支持され活用されてきたロングセラー書『Linuxデバイスドライバ』の改訂版。今回の第3版はカーネル2.6に完全対応です。カーネル2.6で様々な機能が追加されたデバイスモデル、カーネルタイマ、メモリ管理、ブロックデバイスについて大幅に加筆修正したほか、TTYドライバ、USBドライバ、その他のLinuxデバイスモデルなどの解説を追加しました。x86以外のアーキテクチャについても触れています。
  • 最短突破 LinuCレベル1 バージョン10.0合格教本[101試験、 102試験対応] 改訂新版
    • 河原木 忠司
    • 技術評論社
    • ¥3960
    • 2024年06月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • LinuCは、LPI-Japanが提供するLinux技術者認定資格試験です。日本の大手IT企業などを中心に採用・導入が進んでいます。本書はこのLinuC試験のうち、2020年4月に試験が改定されたLinuCレベル1バージョン10.0(101試験、102試験)の出題範囲をカバーする教科書です。実績ある講師によるわかりやすい解説で、資格取得に必要な確かな力を身につけることができます。改訂新版では、学習用OSとして仮想環境で動作するAlmaLinuxおよびDebian GNU/Linuxのイメージをダウンロード提供します。学習用環境を利用することで、コマンドの実行や設定ファイルの編集など、実際に手を動かしながら学ぶことが可能です。
    ■基礎編 Linuxの基本
    Linuxカーネルとディストリビューション
    仮想化環境の利用
    Linuxのディレクトリ構造
    Debian(CUI)環境へのログインとrootユーザー
    AlmaLinux(GUI)環境へのログインと端末の起動
    コマンド端末の使い方
    主な基本コマンド
    ■1章 Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用
    1.1 Linuxのインストール/起動/接続/切断/停止
    1.2 仮想マシン・コンテナの概念と利用
    1.3 ブートプロセスとsystemd
    1.4 プロセスの生成/監視/終了
    1.5 デスクトップ環境の利用
    ■2章 ファイルとディレクトリの操作と管理
    2.1 基本的なファイル管理の実行
    2.2 ファイルの所有者とパーミッション
    2.3 ハードリンクとシンボリックリンクの作成
    2.4 ファイルの配置と検索
    ■3章 GNUとUnixのコマンド
    3.1 コマンドラインの動作
    3.2 フィルタを使ったテキストストリームの処理
    3.3 ストリーム、パイプ、リダイレクトの使用
    3.4 正規表現を使用したテキストファイルの検索
    3.5 エディタを使った基本的なファイル編集の実行
    ■4章 リポジトリとパッケージ管理
    4.1 アプリケーション管理
    4.2 aptコマンドによるパッケージ管理
    4.3 Debianパッケージ管理
    4.4 yumコマンドによるパッケージ管理
    4.5 RPMパッケージ管理
    ■5章 ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム
    5.1 ハードウェアの基本知識と設定
    5.2 HDD/SSDのレイアウトとパーティション
    5.3 ファイルシステムの作成/管理/マウント
    ■101試験模擬問題
    ■6章 シェルおよびスクリプト
    6.1 シェル環境のカスタマイズ
    6.2 シェルスクリプト
    ■7章 ネットワークの基礎
    7.1 インターネットプロトコルの基礎
    7.2 基本的なネットワーク構成
    7.3 基本的なネットワークの問題解決
    7.4 クライアント側のDNS設定
    ■8章 システム管理
    8.1 アカウント管理
    8.2 ジョブ管理
    8.3 ローカライゼーションと国際化
    ■9章 重要なシステムサービス
    9.1 システム時刻の保守
    9.2 システムのログ
    9.3 メール配送エージェント(MTA)の基本
    ■10章 セキュリティ
    10.1 セキュリティ管理業務の実施
    10.2 ホストのセキュリティ設定
    10.3 暗号化によるデータの保護
    10.4 クラウドセキュリティの基礎
    ■11章 オープンソースの文化
    11.1 オープンソースの概念とライセンス
    11.2 オープンソースのコミュニティとエコシステム
    ■102試験模擬問題
  • Linuxコマンドブックビギナーズ第4版
    • 川口拓之/田谷文彦
    • SBクリエイティブ
    • ¥2090
    • 2015年03月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • コマンドリファレンスのロングセラーがさらにパワーアップして改訂。Linux初級者が管理者レベルに近づくために徹底サポート。はじめてでもわかるように「読んで動かして学べる入門ページ」と「いつでも引けるリファレンスページ」の2面構成で解説。Linuxの知識も、コマンドの使い方も、シェルスクリプトの基礎もまとめて学ぶことができる。Ubuntu,Debian,Fedora,CentOS対応。
    第1章 Linuxの基本操作
    第2章 ファイルの操作
    第3章 プログラムの管理
    第4章 ユーザ・システム情報の表示・変更
    第5章 高度なファイル操作
    第6章 コマンドの便利な使い方
    第7章 シェルとシェルスクリプトを使いこなす
    第8章 ユーザとシステムの管理
    第9章 ネットワークを使いこなす
    第10章 ファイルシステムを使いこなす
    第11章 パッケージのインストール
    付録 エディタemacs,vi/ブートローダ
  • ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト&コマンド効率アップ編
    • Piro/日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2420
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ファイルの一括処理はシェルにお任せ
    日々の雑務をコマンド操作でサクッと解決!

    シス管系女子シリーズ5万部突破

    本書はシェルスクリプトとコマンド操作がまんがで楽しく学べます。ExcelやWord、PDF、CSV、テキストなどのドキュメントやデータを手早く一括処理して、効率的に業務を進められるようになります。
    システム管理部門の新人社員、利奈みんとちゃんと先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、
    すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
    シリーズ「コマンド&シェルスクリプト基礎編」「シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
    プロローグ 汎用性? 効率?
    登場人物
    第1話 ファイル名を楽に入力・変更したい
    ・Tabキーでの補完とブレース展開
    第2話 自作のシェルスクリプトを普通のコマンドのようにファイル名だけで実行したい
    ・環境変数「PATH」
    第3話 grepの結果を常に色分け表示したい
    ・エイリアス
    第4話 grepの結果を色分けしたままlessで表示したい
    ・制御文字
    第5話 編集に管理者権限が必要なファイルをsedで編集したい
    ・インプレース編集
    第6話 複数ファイルの繰り返し処理を1行だけのコマンド列でやりたい
    ・xargsの汎用的な使い方
    第7話 大量のファイルの一括編集を効率良くやりたい
    ・xargsの効率の良い使い方
    第8話 大量のファイルを素早く転送したい
    ・tar
    第9話 候補の一覧から項目をランダムに抽出したい
    ・shuf
    第10話 小数点以下の精度で計算したい
    ・bc
    第11話 サイズが大きいファイルを連結/分割したい
    ・splitとcat
    第12話 CSVファイルを横につなげたい
    ・joinとpaste
    第13話 仮想端末なしに、時間のかかる処理を実行中のままログアウトしたい
    ・bg、disown
    第14話 プロセスを何度も起動している犯人を調べたい
    ・ps
    第15話 複数の処理を並列で実行したい
    ・コマンドのバックグラウンド実行
    第16話 非同期処理が終わるのを待って続きを処理したい
    ・wait
    第17話 sortできない一覧の並び順を反転したい
    ・tac での縦方向の反転
    第18話 ファイルの各行の内容を後ろの方から切り出したい
    ・revでの横方向の反転
    第19話 ExcelのスプレッドシートをCSV形式に自動変換したい
    ・ssconvert
    第20話 Word形式のファイルの内容をテキストとして処理したい
    ・pandoc
    第21話 見栄えのする報告書を自動生成したい
    ・pandocでのWordファイル作成
    第22話 報告書の内容が変わる部分を自動的に埋めさせたい
    ・プレースホルダーとファイル埋め込み
    第23話 パイプラインの途中段階をファイルに保存したい
    ・tee
    第24話 teeが出力するファイルの内容を保存前に加工したい
    ・出力ファイルのプロセス置換
    第25話 実行中のシェルスクリプトは触るべからず
    ・シェルスクリプトの更新とファイル消失事故
    第26話 docx やPDFの内容の違いを一時ファイルを作らずに調べたい
    ・入力ファイルのプロセス置換、diff、pdftotext
    あとがき
    索 引
  • Linuxエンジニア養成読本改訂3版
    • 技術評論社
    • ¥2288
    • 2016年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 本書は、これから仕事でLinuxを使おうという方はもとより、現場で日々Linuxを使っている方にも役立つ、Linuxのコア技術・カーネルのしくみや、ディストリビューションの最新動向と進化の歴史、UNIXコマンドやシェルスクリプトの実践的な基礎など、必須知識とノウハウが満載です。
  • 日経 Linux (リナックス) 2021年 03月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1879
    • 2021年02月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • Linux活用のための実用情報誌【特集1】初級者から上級者まで 誰もが上達!〜50ステップで全部わかるはじめてのLinux【特集2】あなたのワガママかなえます!〜WindowsのアプリをLinuxで使いたい
  • Linuxシステム「実践」入門
    • 沓名亮典
    • 技術評論社
    • ¥3168
    • 2013年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(8)
  • 本書ではLinuxを扱う上で必要となる設定ポイントなどをまとめています。ハードウェアとLinuxの関わり、Linuxカーネルやシェルへの理解を深めた上で、設定ファイルや起動スクリプトの作成について解説します。またサーバとしてよく使われているApacheやPostfixなどのアプリケーションの他に日本語環境やX Windowの設定、認証などについても丁寧に解説を進めています。「Linuxをインストールしたがどのように扱ってよいかわからない」「Linuxはどのような構造で動いているか興味がある」という方にお薦めです。
  • 図解! Linuxコマンドのツボとコツがゼッタイにわかる本
    • 高橋隆雄
    • 秀和システム
    • ¥2310
    • 2022年12月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxって何? コマンドって何? といった初心者でもOK! 実際にコマンド入力を試しながら、操作方法を学べます。
    Chapter01 Linuxとは? Linuxコマンドとは?
    Chapter02 ユーザ管理
    Chapter03 ディレクトリ・ファイルの操作はどうする?
    Chapter04 テキスト処理とファイル処理
    Chapter05 パッケージとその管理
    Chapter06 ハードウェア関連コマンド
    Chapter07 ネットワーク系コマンド
    Chapter08 シェルスクリプトで簡単プログラミング入門
    Chapter09 gitコマンドも覚えよう
    Chapter10 システム管理系コマンド
    Appendix01 WSL関連の操作
    Appendix02 ソースからのインストールで一連のコマンドを覚えよう
  • 例解UNIX/Linuxプログラミング教室
    • 冨永 和人/権藤 克彦
    • 株式会社オーム社
    • ¥4070
    • 2018年04月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • UNIX/Linuxシステムプログラミングをはじめよう
     本書は、2007年にピアソン・エデュケーションから発行された『例解UNIXプログラミング教室 -システムコールを使いこなすための12講ー』の改訂版です。
     本書は、UNIX/Linuxの機能を使ったC言語プログラミングを解説するものです。UNIXは、ファイルの操作やプロセスの制御、プロセスへのシグナル、ネットワーク通信、端末の操作など、多くの高度な機能を持っています。しかし、システムコールによって、このような機能を利用したプログラムを正しく動作するようつくるためには、UNIXの隠れた概念や制約について知っている必要があり、それらを網羅的に覚えるのは困難です。
     本書は、この概念や制約が、それぞれのシステムコールの動作に及ぼす影響を全部覚えるといったアプローチはとっていません。むしろ、必要なときに必要なシステムコールが分かり、それをどう使えばよいのか、そして、その機能には当然どのような制限があるのかが分かるようになるように、UNIXの基本概念とプログラマから見えるUNIXの概観をつかめるよう解説しました。
     本書は単なるインタフェースの解説書ではありません。インタフェースの説明をしつつ、 UNIXの概観(エッセンス)を読者に理解してもらうことで、できるだけ楽に、しかも確かなUNIXシステムプログラミングができるようになってもらうことを目指しました。また、豊富なサンプルコードと演習問題を掲載し、実践的なプログラミングの助けとなるようにしています。

    <このような方におすすめ>

    ・C言語の基本を学習し終えた学生、プログラミング入門者
    ・システムプログラミングのスキルをさらに磨きたいソフトウェアエンジニア
    ・組込みプログラムやデバイスドライバの開発に必要な基礎知識を学びたいエンジニア

    <おもな改訂内容>

    ・第0章 UNIXの基礎とシェルの新設:UNIXシステムプログラミングを学ぶ準備として、UNIX にまだ慣れていない読者のために、UNIXとはどのようなものか、どのように操作するかを説明する第0章を新設しました。
    ・用語の見直し:旧版では提案も含めて読者にわかりやすい用語を目指していましたが、この新版では、わかりやすさを保ちつつ、広く使われている語を用いるようにしました。

     UNIX自体がすでに成熟しているため、システムプログラミングの部分については小規模な改善を行いました。

     なお、すべてのコードは以下のサイトからダウンロードできます。

    https://github.com/kazutomi/reikai-unix-code-samples
    第0章 UNIX の基礎とシェル
    第1章 C の復習 (1):マニュアルの読み方,エラー処理,構造体,共用体
    第2章 C の復習 (2):ポインタ,バイトオーダ,複雑な型
    第3章 低水準入出力
    第4章 標準入出力ライブラリ
    第5章 プロセス
    第6章 ファイルシステム
    第7章 ファイル記述子のコピーとパイプ: dup , dup2 , pipe
    第8章 ソケット通信入門
    第9章 シグナルと競合状態
    第10章 端末 (1) :端末,端末ラインディシプリン, termios 構造体
    第11章 端末 (2) :エスケープシーケンス, curses ライブラリ,擬似端末
    第12章 非局所脱出: setjmp, longjmp
    参考文献
    用語集
    索引
  • Linuxデバイスドライバの開発
    • 平田 豊
    • 工学社
    • ¥2640
    • 2021年08月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「Linuxのデバイスドライバは、難しくてよく分からない」と思っている開発者も多く、著者がデバイスドライバの開発業務に関わったときも、アプリ開発とは概念が異なるためなかなか理解できず、仕事で泣かされていたそうです。
     それくらい、ハードウェアとの橋渡しをするデバイスドライバ開発は、プログラミングの知識だけでなくハードウェアの知識も必要となってくるので、技術も知識も必要になります。
     しかし、本書を読み返すことで、デバイスドライバの基礎が習得でき、「よく分からない」から「なんとなく分かった」にステップアップできます。実際にプログラムを動かしながら、デバイスドライバの基礎を取得できれば、後は応用していくだけです。

     本書は、筆者が実際に試行錯誤して得た知識と、経験を元にて、デバイスドライバ開発の基本的な考え方をやさしく解説しています。デバイスドライバ開発をこれから始めるプログラマーや技術者も、基礎からやさしく学ぶことができます。
     なお、本書に掲載のLinuxカーネルのソースコードは、カーネル・バージョン「5.11」をベースとした、ARM向けのものを採用。また、Linuxディストリビューションは、「Ubuntu 18.04」を使用しています。
    第1章 デバイスドライバの概念
    第2章 開発環境の構築
    第3章 デバイスドライバの基本
    ・hello, world.
    ・ソースファイルとMakefile
    ・デバイスドライバの登録方法
    ・システムコール
    ・ハードウェアの制御
    ・デバッグ方法
    第4章 Device Tree
    第5章 セキュアブート
  • あなたの知らない使い方がわかる Linux活用大全
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2398
    • 2022年05月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux PCを最大限に使いこなす方法を紹介します。Linuxに興味を持った人や、Linuxをインストールしたけれど使い道がないと嘆いてる人に、おススメです!

    ■Linuxは「フリーソフト」が充実しています。主要なジャンルごとにお薦めのフリーソフトを厳選して紹介しています

    ■Linuxで新しい趣味を始めたり、スキルアップを目指したりしませんか?動画配信やプログラミング開発など、目的別Linux環境の構築方法を紹介しています

    ■PCでの手作業や処理の実行、クラウドや外部機器と連携した処理の実行などを自動化する方法が分かります

    ■すべての記事は2025年4月までサポートが保証されている「Ubuntu 20.04 LTS」で動作検証済みです

    Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
    第1章 定番アプリの選び方&市販ゲームの楽しみ方
     1-1 定番アプリをサーベイ&チョイス
        GUIツールで簡単にインストール
     Webブラウザー/動画再生/音楽再生/動画編集/付箋アプリ/テキストエディタ/ターミナル/コードエディタ/Markdownエディタ/ドキュメントビューアー
     1-2 Linuxで市販ゲームを楽しむ方法

    第2章 目的別Linux環境を構築する4つの方法
     Linuxを活用した趣味やスキルアップ!
     そのためのLinux環境の構築方法を紹介
     2-1 デスクトップ環境
     2-3 動画制作・配信環境
     2-2 リモートワーク環境
     2-4 プログラミング環境

    コラム 最初に覚えておきたいLinuxコマンド(1)
    ファイル操作編

    第3章 面倒な作業を自動化する
    「22」のレシピ
     面倒な作業は自動化と連携で解決!
     Linuxだから実現できる22のレシピ
     3-1 GUI操作自動化ツール
     3-2 ワークフローツール
     3-3 IoT機器/ラズパイ
     3-4 Python
     3-5 AI
     3-6 Chromebook
     3-7 Linux標準機能

    コラム 最初に覚えておきたいLinuxコマンド(2)
    テキスト操作、ネットワーク操作、プロセス操作編

    第4章 Windows PCでLinuxが動く
    「WSL」を使いこなす
     4-1 導入編
     4-2 活用編
     4-3 GUIアプリ編

    コラム 最初に覚えておきたいLinuxコマンド(2)
    ユーザー管理、パッケージ管理、モジュール管理編

    第5章 旧型PCをLinuxで復活するワザ
     5-1 税込1万円の中古PCも快適に動作?!
     5-2 旧型PCを最新のLinuxで復活!
  • 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック
    • 上田 隆一/山田 泰宏/田代 勝也/中村 壮一/今泉 光之/上杉 尚史
    • 技術評論社
    • ¥3520
    • 2021年09月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シェルのワンライナー(その場かぎりの1行プログラム)は、LinuxやMacのコマンドラインインターフェースを立ち上げたら、すぐにプログラムを書いて即実行できます。ちょっとした作業を手っ取り早く片付けるのに向いています。大量のデータ処理、繰り返し処理ほどその効果は絶大です。本書は、そんなシェル・ワンライナーを身につけるためのトレーニング本です。大量の問題を繰り返し解くことで、実務でワンライナーを活用できるようになることを目指します。
    第1部でシェルによるデータ加工の定石を学び、第2部でとっさの閃きと柔軟な発想力を養い、第3部で実務にありそうな問題に取り組むことで応用力を鍛えます。実務でワンライナーを役立てるには、OS(Linux)、シェル、スクリプト言語、正規表現、文字コード、画像データ、日付や時間データ、通信プロトコルなどの幅広い知識が必要となります。本書では、まず[練習問題]でそのような事前知識を解説し理解を含め、[問題]で力試しを行うという構成になっています。
  • いちばんやさしいLinuxコマンド入門教室〜RaspberryPi(Raspbi
    • 中島能和
    • ソーテック社
    • ¥1958
    • 2018年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 豊富な図解とイラストで超わかる!コマンドラインの基本と操作が、この一冊でしっかり身につきます。Linuxに触れるのがはじめての初心者、サーバー管理者など上を目指す初級者、Linuxコマンドに触れるすべてのビギナーに最良の入門書!コマンドによる“ファイル操作”“テキスト編集”から“ネットワーク”“システム管理”までしっかり学べます。Debian系、Red hat系対応。
  • そろそろ常識? マンガでわかる「Linuxコマンド」
    • 水野 源
    • シーアンドアール研究所
    • ¥2453
    • 2021年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、コマンドライン経験がまったくない人向けに、マンガでLinuxのコマンドを解説しています。ディレクトリの探り方、Webサーバーのインストール、SSHによる遠隔ログインといった基礎を説明します。
  • 【POD】Linuxコマンドライン入門 1日目
    • インプレスR&D
    • ¥1100
    • 2014年09月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は1日目〜6日目の6分冊として提供します。各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、ひとつのセクションが約1時間を目安に完了するように構成されています。
    まず1日目では、終了した段階で、コマンドライン操作の基本が理解できていることを目標に、ターミナルエミュレータの基本操作を説明します。1時間目では、導入編としてUNIX系OSの概要について説明。2時間目では、いよいターミナルエミュレータを起動しシェルコマンドを実行する方法について解説します。3時間目では、ファイルシステムの階層構造とディレクトリ操作について、4時間目ではテキスト補完や履歴などシェルを活用する上で欠かせない基本テクニックについて説明します。
  • TECHNICAL MASTER はじめてのCentOS 8 Linuxサーバエンジニア入門編
    • デージーネット
    • 秀和システム
    • ¥3300
    • 2020年01月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、サーバOSの標準であるCentOSに対応した、Linuxサーバエンジニアのための入門書です。Linuxとは、CentOSとは、ネットワークとはといった基本から始まって、各種サーバの構築や管理・運用までひととおり学べる内容となっています。もちろん、実際にサーバを構築する際にも十分に役に立つ内容となっています。LPIなどの受験対策にもおすすめです。最新のCentOS 8に対応し、クラウド時代に即した管理にも言及しています。
    Chapter 1 予備知識
    Chapter 2 構築の準備
    Chapter 3 CentOS 8のインストール
    Chapter 4 デスクトップの基本操作
    Chapter 5 コマンドラインからの操作
    Chapter 6 最初にやっておくべきこと
    Chapter 7 CentOS 8のセキュリティ
    Chapter 8 リモートからの管理
    Chapter 9 NFSサーバを使う
    Chapter 10 DHCPサーバ
    Chapter 11 Windowsファイル共有サーバ
    Chapter 12 DNSキャッシュサーバ
    Chapter 13 DNSコンテンツサーバ
    Chapter 14 メールサーバ
    Chapter 15 Webサーバ
    Chapter 16 サーバ仮想化
    Chapter 17 トラブル時の対応
    Chapter 18 運用と管理
    Chapter 19 SSL/TLS証明書の作成
  • 【POD】Linuxコマンドライン入門 5日目
    • インプレスR&D
    • ¥1100
    • 2014年11月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はパート1(1日目)〜パート6(6日目)の6分冊として提供します。各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、ひとつのセクションが約1時間を目安に完了するように構成されています。
    5日目であるパート5では、Linuxにおけるシステム管理の基本について説明する。まず1時間目では、ユーザとグループの管理について解説します。
    2時間目と3時間目ではファイルを安全に管理するのに不可欠な、アクセス権や所有者/所有グループの変更方法について解説します。
    4時間目ではファイルサイズやディスクの使用状況の調べ方やログファイルの確認方法について解説します。
  • 実践バイナリ解析 バイナリ計装、解析、逆アセンブリのためのLinuxツールの作り方
    • Dennis Andriesse/株式会社クイープ/遠藤美代子
    • ドワンゴ
    • ¥5060
    • 2022年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • バイナリ解析とは、バイナリプログラムとそれに含まれているマシンコードやデータの性質を解析する科学と技術のことだ。セキュリティの脆弱性を狙う攻撃やマルウェアなど、悪意をもつソフトウェアに対処するには、バイナリプログラムの本当の性質を突き止める、そのプログラムが実際に実行することを突き止める必要がある。
    本書は、バイナリプログラムの基礎知識、静的解析や動的解析といったバイナリ解析の基本から、ソースプログラムがなくてもバイナリプログラムの内容を書き換えるバイナリ計装といった高度な手法まで、リバースエンジニアリングの範囲を超えて実践的に解説する。
    セキュリティエンジニアやセキュリティ研究者、ハッカーやペネトレーションテストの担当者、リバースエンジニア、マルウェアアナリスト、そしてコンピュータサイエンスの学生など、バイナリ解析に興味をもつすべての人を対象とした、最も魅力的で最も手ごわいテーマであるバイナリ解析入門の決定版である。
    第I部 バイナリフォーマット
    第1章 バイナリを解剖する
    第2章 ELFフォーマット
    第3章 入門:PEフォーマット
    第4章 libbfdを使ってバイナリローダーを作成する
    第II部 バイナリ解析の基礎
    第5章 Linuxでの基本的なバイナリ解析
    第6章 逆アセンブリとバイナリ解析の基礎
    第7章 ELFにコードを注入する
    第III部 高度なバイナリ解析
    第8章 逆アセンブリのカスタマイズ
    第9章 バイナリ計装
    第10章 動的テイント解析
    第11章 libdftを使った実用的な動的テイント解析
    第12章 シンボリック実行
    第13章 Tritonを使ったシンボリック実行
    第IV部 付録
    付録A 速習:x86アセンブリ
    付録B libelfを使ってPT_NOTEを上書きする
    付録C バイナリ解析ツール
    付録D 参考文献

案内