カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 121 から 140 件目(100 頁中 7 頁目) RSS

  • シス管系女子(2)
    • Piro/日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥1760
    • 2015年12月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxを使うすべての人に役立つ実用情報誌「日経Linux」で好評連載中のマンガ「#!シス管系女子」をまとめた第2弾ムック。
    2013年11月号〜2014 年10月号「#!シス管系女子 Season2」、2015年1月号〜2015年11月号「#!シス管系女子 Season3」を収録。さらに雑誌には掲載されていない、#!シス管系女子の特別話、蔵出しイラスト、会話形式による補足情報など、40ページ以上を新規に追加。
    プロローグ 前巻のおさらい


    第1話 定期的に行う作業を自動実行したい

    第2話 鍵認証で安全にログインしたい

    第3話 定時処理で自動的にscpしたい

    第4話 複数のサーバーのファイルを効率よく収集したい

    第5話 条件に当てはまるログの行数を集計したい

    第6話 複数のテキストファイルを一括編集したい

    第7話 表記が一定でない語句をまとめて置換したい

    第8話 正規表現のパターン指定をもっと簡潔にしたい

    第9話 正規表現のパターン指定をさらに簡潔にしたい

    第10話 古い日付のファイルを探して消したい

    第11話 もっと複雑な条件でファイルを探したい

    第12話 ディスクが満杯になる前にファイルを削除したい

    第13話 前のコマンドが成功したら次も実行したい

    第14話 前のコマンドが失敗したら次を実行したい

    第15話 親ディレクトリーにいちいち戻る操作を省略したい

    第16話 3パターン以上の場合分けをしたい

    第17話 社員番号の最初の方の文字で処理を振り分けたい

    第18話 同じ処理を1時間繰り返し実行したい

    第19話 コマンドの出力をパイプラインで受け取りたい

    第20話 スペース混じりのファイル名もループ処理したい

    第21話 キーボードからの入力を待ち受けたい

    第22話 キーボードからの入力を確認の後でやり直したい

    第23話 コマンドのすべての出力をファイルに保存したい

    第23.5話 ユーザー作成用コマンドの違いを把握したい
  • いちばんやさしいLinuxコマンド入門教室〜RaspberryPi(Raspbi
    • 中島能和
    • ソーテック社
    • ¥1958
    • 2018年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 豊富な図解とイラストで超わかる!コマンドラインの基本と操作が、この一冊でしっかり身につきます。Linuxに触れるのがはじめての初心者、サーバー管理者など上を目指す初級者、Linuxコマンドに触れるすべてのビギナーに最良の入門書!コマンドによる“ファイル操作”“テキスト編集”から“ネットワーク”“システム管理”までしっかり学べます。Debian系、Red hat系対応。
  • ラズパイマガジン2021年冬号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2453
    • 2021年10月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説し、
    幅広い活用法を指南する。

    本号では、ラズパイやPicoを使って、“思い通りの制御”を実現するためのテクニックを基礎から分かりやすく解説します。
    特集1 センサー×ラズパイで制御自由自在

    電子工作の作品作りでは、同じ電子パーツを使っているのに
    動きの滑らかさや精密さなどで大きな差が出ることが珍しくありません。
    その主な原因は「制御の仕方」にあります。
    目的に合わせて適切な制御方法を選び自在に活用できれば、
    作品の完成度は飛躍的に高まります。
    ラズパイやPicoを使って、そうした“思い通りの制御”を実現するための
    テクニックを基礎から分かりやすく解説します。

    ◆総論 センサーなどの入力を適切に処理 「思い通りの制御」を実現しよう

    ◆Part1 ラズパイもPicoも考え方は同じ 電子パーツ制御の基本を押さえよう

    ◆Part2 制御の大敵「雑音」などには計測データの前加工で対処する

    ◆Part3 四つの作例でテクニックを習得 複雑な制御を身近で活用しよう
     作例1 暗くなったら自動点灯するキーボードライト
     作例2 曲がり具合を細かく制御可能なライントレーサー
     作例3 識別した物体を追い続ける「追跡カメラ」
     作例4 ペットが快適な温度を維持できる「保温ヒーター」

    特集2 Visual Studio Codeで最強のPython開発環境を作る

    特集3 古いラズパイをフル活用!Node-REDで 楽しい電子工作
     人感センサーでLEDイルミネーションを点灯

    特集4 タミヤの「ツイストクローラー工作セット」をゲームコントローラーで動かそう

    特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ データの記録とグラフ生成を自動化しよう

    特集6 「micro:bit v2」で楽しい作品作り
     新搭載のマイクとスピーカーを活用し「テルミン」や「音に反応する顔」を作る

    講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
     第10回 ステッピングモーターを分解&きめ細かく制御
    講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
     第12回 ラズパイ4のホビー性能を探る
    講座   IoT時代の電子工作
      第1回   スマホでLEDをコントロール
    講座   ラズパイ&PC両対応   誰でもできるWebサーバー構築入門
     第3回 動的コンテンツを発信してみよう
    講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第8回
     Part 1 シェルスクリプトを作成してみよう(その1)
     Part 2 シェルスクリプトを作成してみよう(その2)

    【付録冊子】フルカラー52ページ
    電子パーツ必ず動くつなぎ方25
    ラズパイ工作 トラブル解決12
  • Linux教科書 LPICレベル2 Version 4.5対応
    • 中島 能和/濱野 賢一朗
    • 翔泳社
    • ¥4400
    • 2017年05月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 売上No.1のLPIC学習書!
    レベル2 Version 4.5対応の最新版!


    【概要】
    LPIC(Linux技術者認定試験)は、世界共通基準でLinux技術力を認定する
    試験で、非常に人気の高い資格です。本書は、その中級資格である
    「レベル2」の最新バージョン4.5に対応した学習書です。


    Version 4.5では、従来の出題範囲に新たな技術要素が多数追加されました。
    本書は、LPI認定テキストとして出題範囲を完全網羅するとともに、
    豊富な用例をまじえながらわかりやすく解説しています。LPIC試験の
    対策書としてはもちろん、Linuxの学習書としても有用な1冊です。


    【本書の特長】
    ・レベル2の「201試験」「202試験」の2試験に対応
    ・各章末に豊富な練習問題を掲載
    ・模擬試験1回分を掲載
    ・Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可


    【目次】
    序章 LPI認定試験の概要


    第1部 201試験(LPI Level2 Exam 201)
    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 デバイスとファイルシステム
    第5章 高度なストレージ管理
    第6章 ネットワーク
    第7章 システムメンテナンス
    第8章 201模擬試験


    第2部 201試験(LPI Level2 Exam 202)
    第9章 DNS
    第10章 Webサーバとプロキシサーバ
    第11章 ファイル共有
    第12章 ネットワーククライアント管理
    第13章 メールサービス
    第14章 システムセキュリティ
    第15章 202模擬試験


    付録 Linux実習環境の使い方

    序章 LPI認定試験の概要


    第1部 201試験(LPI Level2 Exam 201)


    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 デバイスとファイルシステム
    第5章 高度なストレージ管理
    第6章 ネットワーク
    第7章 システムメンテナンス
    第8章 201模擬試験


    第2部 201試験(LPI Level2 Exam 202)


    第9章 DNS
    第10章 Webサーバとプロキシサーバ
    第11章 ファイル共有
    第12章 ネットワーククライアント管理
    第13章 メールサービス
    第14章 システムセキュリティ
    第15章 202模擬試験


    付録 Linux実習環境の使い方
  • インフラ 自分で作る教科書
    • 大内敏昭/関裕介/Carl Stevens/笠原弘美/ゼウスエンタープライズ教育部/Zeus Linux & Zeus Network Traning Center
    • 説話社
    • ¥2640
    • 2022年06月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の著者である株式会社ゼウス・エンタープライズは、

    リナックスとネットワークに強いエンジニアを育成するため

    、LPI-Japanのアカデミック認定校としてITキャリアスクール「Zeus Linux Training Center / Zeus Network Training Center」を

    運営しており、ITキャリアスクールの活動として、基本部分を含めて専門的な知識を加えた、

    クライアントのご要望に対応できるエンジニア育成カリキュラムを用意しています。

    その入門編が本書といえます。書き込むことでより深いインプットが果たせて、

    完成したオリジナルのテキストブックはあなたにとって使い勝手の高い「虎の巻」となるはずです。
    ネットワーク基礎編

    インターネットへ接続する構成要素

    ネットワークの名称

    OSI参照モデル

    イーサネット

    代表的なプロトコル

    IPアドレス

    IPv4

    Cisco機器の操作

    Cisco IOSの設定ファイル

    Cisco機器の構成

    ルーティング

    装置監視

    スイッチング

    アクセスリスト

    冗長化



    Linux基礎編

    ログイン・ログアウト

    ネットワーク設定

    ネットワーク設定

    ホスト名設定

    SSH(Secure SHell)

    認証方式

    SSHサーバ

    SSH接続

    コマンドラインの操作

    シェルの操作

    ストリーム

    リダイレクト

    パイプライン

    正規表現

    ファイル操作

    ファイルとディレクトリ

    ファイル所有者

    パーミッション

    ファイル管理操作

    GNUコマンド

    echo

    printf

    cat

    head

    tail

    sort

    join

    uniq

    cut

    split

    file

    less

    diff

    テキストエディタの利用

    テキストエディタ(vi)

    テキストエディタの利用(その他)

    パッケージ管理

    aptパッケージ管理

    yumパッケージ管理

    debパッケージ

    rpmパッケージ

    source code

    ディスクの管理

    ハードディスクの増設

    パーティション

    ファイルシステム

    ファイルシステム

    LVM

    システム管理操作

    アカウント管理

    ジョブスケジューリング

    ローカライゼーション

    時刻管理

    ログ操作

    シェル操作

    シェル

    シェルスクリプト

    シェルスクリプトの基本

    関数の定義

    値の評価

    便利なコマンド

    awk

    awkコマンドについて

    awkを使った実行例

    セキュリティ

    セキュリティ管理

    暗号化・復号

    ファイアウォール

    クラウドセキュリティ

    コンテナ

    Docker



    巻末資料

    Linuxインストール

    Raspberry Pi OSのインストール

    Ubuntuのインストール

    Miracle Linuxのインストール

    空白部分の文章例
  • ラズパイマガジン2021年春号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2453
    • 2021年01月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • モーターやLED、小型ディスプレイ、スイッチなど、多様な電子パーツ450種を一挙に紹介します。
    特性や価格の一覧表を用意したので、用途に合った適切な製品を選べます。
    そのうちの主要な電子パーツについて、36種の使い方を図解で分かりやすく解説します。

    新登場のラズパイPC「Raspberry Pi 400」を検証し、みんなのラズパイコンテスト2020の受賞39作品を一挙に紹介します。
    眠っている古いラズパイでIchigoJam BASICを動かしたり、PCで人気のUbuntu最新版で遊ぶなど、いろいろ楽しみましょう。

    なお、ラズパイマガジンは2021年、季刊で発売します。
    次の夏号は2021年4月、その後、秋号を7月、冬号を10月に発売する予定です。
    特集1 モーターから小型画面まで
        電子パーツ450種 最新ガイド
    特集2 キーボード一体型の新モデル
        Raspberry Pi 400を検証
    特集3 みんなのラズパイコンテスト2020
        受賞した全39作品を一挙紹介
    特集4 眠っている古いラズパイを活用!
        IchigoJam BASICで工作&プログラミング
        〜高齢者を見守る「IoTお知らせボタン」〜
    特集5 寒い冬はラズパイにおまかせで
        あったかくなろう
    特集6 Ubuntu公式デスクトップで遊ぶ
        SSDへのOS導入から電子工作まで

    講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
    講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
    講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
    マンガ 女子高生とラズベリーパイ
    アキバで発見! ラズパイ注目パーツ
    Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
    ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで

    【付録冊子】みんなのラズパイコンテスト 2014〜19年 67受賞作品
  • Linuxプログラミングインタフェース
    • マイケル・ケリスク/千住治郎
    • オライリー・ジャパン
    • ¥8360
    • 2012年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • Linuxのmanページプロジェクト主催者によるLinuxプログラマ必携のリファレンス。Linux開発者(主にシステムプログラマとアプリケーションプログラマ)にとって、プログラミングする上で必要な情報を一冊で網羅。本書で扱う内容は広範囲にわたり一冊でLinuxプログラミングのほぼすべての情報を知ることができます。Linux/UNIX開発者のバイブルとなる一冊。
  • ラズパイマガジン 2019年10月号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2453
    • 2019年09月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電子回路の基礎から、面白パーツの動かし方まで、32種類のワザを図解でわかりやすく解説します。
    ドップラーセンサーや電子ペーパー、14セグLEDなどの動かし方、回路やプログラムの応用術が分かります。

    さらに、太陽電池を使ったスマホ用充電電池を作り、その発生電圧をオリジナル拡張基板で測ります。
    3000円台のAIボードも活用しましょう。

    特集1 基本から面白パーツまで 電子回路動かし方大図鑑32選
    特集2 100V出力の非常用電源を作る、太陽電池の電圧は拡張基板で計測
    特集3 サイズも性能もコンパクト「Pi Zero」、ネットカメラやNASなど活用術5選
    特集4 カメラとLCD付きで3000円台! 格安AIボードで画像認識
    特集5 オムロンの「センサ評価ボード」で気温と気圧の変化を自動でグラフ化
    特集6 ラズパイの停電対策にUPSを活用する
    特集7 Nextcloudのファイル共有を使いこなそう
    講座 はじめての電子工作プログラミング
    講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
    講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
    講座 はじめての電子工作プログラミング
    マンガ 女子高生とラズベリーパイ
    ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで

    【付録基板】「AnalogCAP」用プリント基板(紙版のみ)
  • 軽量Alpine LinuxによるDockerコンテナ構築術
    • 中島能和
    • インプレス
    • ¥3520
    • 2021年06月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • Dockerの普及に合わせ、現在ではさまざまなコンテナが提供されるようになっています。また、それにより、独自のコンテナを作りたいという要望も増えてきました。 本書は、コンテナ作成に広く使われる軽量ディストリビューション「Alpine Linux」について解説するものです。OSとしてのAlpine Linuxの導入や操作を解説し、それらをDockerコンテナとするための手順も詳しく説明していきます。本書によって、現代のシステムに欠かせないコンテナ技術の活用法を学ぶことが可能です。
  • 実践バイナリ解析 バイナリ計装、解析、逆アセンブリのためのLinuxツールの作り方
    • Dennis Andriesse/株式会社クイープ/遠藤美代子
    • ドワンゴ
    • ¥5060
    • 2022年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • バイナリ解析とは、バイナリプログラムとそれに含まれているマシンコードやデータの性質を解析する科学と技術のことだ。セキュリティの脆弱性を狙う攻撃やマルウェアなど、悪意をもつソフトウェアに対処するには、バイナリプログラムの本当の性質を突き止める、そのプログラムが実際に実行することを突き止める必要がある。
    本書は、バイナリプログラムの基礎知識、静的解析や動的解析といったバイナリ解析の基本から、ソースプログラムがなくてもバイナリプログラムの内容を書き換えるバイナリ計装といった高度な手法まで、リバースエンジニアリングの範囲を超えて実践的に解説する。
    セキュリティエンジニアやセキュリティ研究者、ハッカーやペネトレーションテストの担当者、リバースエンジニア、マルウェアアナリスト、そしてコンピュータサイエンスの学生など、バイナリ解析に興味をもつすべての人を対象とした、最も魅力的で最も手ごわいテーマであるバイナリ解析入門の決定版である。
    第I部 バイナリフォーマット
    第1章 バイナリを解剖する
    第2章 ELFフォーマット
    第3章 入門:PEフォーマット
    第4章 libbfdを使ってバイナリローダーを作成する
    第II部 バイナリ解析の基礎
    第5章 Linuxでの基本的なバイナリ解析
    第6章 逆アセンブリとバイナリ解析の基礎
    第7章 ELFにコードを注入する
    第III部 高度なバイナリ解析
    第8章 逆アセンブリのカスタマイズ
    第9章 バイナリ計装
    第10章 動的テイント解析
    第11章 libdftを使った実用的な動的テイント解析
    第12章 シンボリック実行
    第13章 Tritonを使ったシンボリック実行
    第IV部 付録
    付録A 速習:x86アセンブリ
    付録B libelfを使ってPT_NOTEを上書きする
    付録C バイナリ解析ツール
    付録D 参考文献
  • Linuxサウンド処理基盤 ALSAプログラミング入門
    • 音羽 良
    • CQ出版
    • ¥2970
    • 2018年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxの事実上の標準オーディオ基盤であるALSA(Advanced Linux Sound Architecture)の提供するアプリケーション・インターフェースを適用して,ハイレゾ音源を再生するプログラムの作成に必要な知識と技法を説明します.
     プログラムはダウンロードできます.
  • 1週間でLPICの基礎が学べる本 第4版
    • 中島 能和/株式会社ソキウス・ジャパン
    • インプレス
    • ¥2860
    • 2025年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • LPIC合格へのはじめのい〜っぽ。まずはリナックスの基礎を身に付けよう!
  • Linux教科書 LinuCレベル2 Version 10.0対応
    • 中島 能和/濱野 賢一朗
    • 翔泳社
    • ¥4400
    • 2020年11月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 豊富な問題と仮想マシンで合格レベルの技術が身につく!
  • まんがでわかるLinux シス管系女子3
    • Piro(結城 洋志)/日経Linux
    • 日経BP
    • ¥1760
    • 2018年04月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ssh、scp、rsync、ハッシュ値、暗号化、安全なパスワードの生成……
    システム管理者からWebエンジニアまで 待望の第3弾!!

    ≪目次≫
    第1話 固定のIPアドレスを割り当てたい
    第2話 特定のポートにだけ接続を許可したい
    第3話 CentOS 6以前で特定のポートにだけアクセスを許可したい
    第4話 ネットワークセグメント単位で接続を許可したり遮断したりしたい
    第5話 直接接続できないネットワーク上のコンピュータで鍵認証したい
    第6話 踏み台の向こうのサーバーに直接ファイルをコピーしたい
    第7話 特定ネットワークセグメント向けのWebサーバーに別セグメントから接続したい
    第8話 トンネリング用のssh接続を自動的に復旧させたい
    第9話 誰がそのポート番号を使っているのかを調べたい
    第10話 誰がネットワークの帯域を使っているのかを調べたい
    第11話 他のネットワークから手元のPCにログインしてもらいたい
    第12話 複数のコンピュータ上にあるファイルの中から一番新しいファイルを集めたい ほか
  • Linux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 Version4.5対応
    • 有限会社ナレッジデザイン 大竹 龍史
    • 翔泳社
    • ¥3300
    • 2017年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 解くだけでみるみる合格力がつく!
    大好評のスピードマスター問題集が、Ver4.5に対応して登場!


    Linux教育に定評のある著者が、最新試験(Version 4.5)を
    徹底的に分析し、書き下ろした試験対策問題集です。


    試験別、分野別に対策問題があり、それぞれの試験ごとの
    模擬試験も掲載されています。各問ごとに詳しい解説があり、
    問題を解いていくことで確実に実力が付きます。


    LPIが行っている厳正な審査に合格した
    「LPI認定トレーニングマテリアル」です。


    〈対応試験〉
    201試験 LPI Level2 Exam 201/202試験 LPI Level2 Exam 202


    【本書の特徴】
    ●Version4.5に完全対応
    ●LPIの審査を通った「LPIC認定教材」(LATM)
    ●問題→解答・解説がテンポよく読み進められる
    ●(201)7章+模試(202試験)6章+模試で完全網羅
    ●LPIアカデミック認定校の講師による信頼の解説
    ●問題の重要度が一目で分かる


    【目次】
    第1部 201試験
    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 ファイルシステム
    第5章 高度なストレージとデバイスの管理
    第6章 ネットワークの構成
    第7章 システムの保守
    201試験 模擬試験


    第2部 202試験
    第1章 ドメインネームサーバ
    第2章 Webサービス
    第3章 ファイル共有
    第4章 ネットワーククライアント管理
    第5章 電子メールサービス
    第6章 システムセキュリティ
    202試験 模擬試験

    第1部 201試験
    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 ファイルシステム
    第5章 高度なストレージとデバイスの管理
    第6章 ネットワークの構成
    第7章 システムの保守
    201試験 模擬試験


    第2部 202試験
    第1章 ドメインネームサーバ
    第2章 Webサービス
    第3章 ファイル共有
    第4章 ネットワーククライアント管理
    第5章 電子メールサービス
    第6章 システムセキュリティ
    202試験 模擬試験
  • Linuxエンジニア養成読本改訂3版
    • 技術評論社
    • ¥2288
    • 2016年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 本書は、これから仕事でLinuxを使おうという方はもとより、現場で日々Linuxを使っている方にも役立つ、Linuxのコア技術・カーネルのしくみや、ディストリビューションの最新動向と進化の歴史、UNIXコマンドやシェルスクリプトの実践的な基礎など、必須知識とノウハウが満載です。
  • 独習Linux第2版
    • 小林準
    • 翔泳社
    • ¥3520
    • 2011年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 定番の学習書の改訂版登場!IPv6、クラウドなどの新しいテーマ、AndroidやWebの活況を背景として需要が高まる「Linux上での開発」などについて、わかりやすい解説を追加。Ubuntu、Scientific Linuxにも対応しており、技術動向に左右されない知識が身につく1冊。

案内