「ぴよちゃん」シリーズのいりやまさとしが描く、かわいすぎるレッサーパンダ! じまんのしっぽを、ふりふりふり!
レッサーパンダのしっぽーは、おさんぽ大好き、ジャンプもとくい! しっぽで、ぴょーん! 丸太の橋は、しっぽをゆらゆら、いっぽずつ。しっぽをふりふり、もうすこし! さかみちは、しっぽにぎゅっとつかまって、ぐるぐるぐるりん、ころころり! トンネルみつけて、はいってみると……!?
優しく繊細なタッチで描かれた草花や生き物たちも美しく、細部まで目を凝らすと小さな発見も! バッタやアリ、ダンゴムシは、しっぽーといっしょにおさんぽをしています。
読み終わったらおさんぽに出かけてみたくなるような、元気いっぱいの1冊。2、3歳向けの読み聞かせにオススメです!
半導体業界で独走するエヌビディアは時価総額3兆ドルを記録。今後、私たちにどのような影響を与えるのか、世界中に広がる技術を解説。
いきなり世界トップの企業になったのはなぜ?
エヌビディアの強みは、ソフト(GPU)とハード(CUDA)、加えてシステム化するために必要な技術を盛り込んだソリューション全てを提供するプラットフォーマー。
日本の半導体産業が凋落した意外な理由。
これまで、メディアでは「日米貿易摩擦によって米国に潰された」「政府がバックアップしなかった」と報じられてきたが、半導体にかかわる人たちは、まったく違う見方をしていた。
これから、AI社会の未来はどうなる?
あらゆる技術が開発され、現在エヌビディアは世界各国の政府や民間企業1137社と提携して事業を展開中。どのようなことに使われ、私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか。
時価総額世界一の“化け物”は、何を考えているのか。
CEOのジェンスン・ファン氏は、10年単位でものを考える人物。少数精鋭の“熱狂するエンジニア”集団の活躍が、私たちの未来を変えていく。
「パシリ」によって培われた、知識と経験で謎を解け!
発売前から話題騒然! 現役書店員芸人であり、「アメトーーク!」で読書芸人として話題のカモシダせぶん氏、まさかの小説デビュー作。
物語史上最弱主人公爆誕。中学時代、カツアゲにあった、あの頃の俺に贈りたい本。--山里亮太さん(南海キャンディーズ・芸人)
令和のパシリと番長は一味違う! 新しいのにどこか懐かしい一冊です。--宮島未奈さん(小説家)
芸人で書店員のカモシダくんがとうとう小説まで書いちゃった!? これは事件です!!--東村アキコさん(漫画家)
<STORY>
神奈川県立N高校の番長・丸木のパシリである岡部太朗は、「お使い先」で数々の事件に巻き込まれる。丸木のもとに早く戻らなければならない太朗は、最速で事件を解決する!?
N高への転校早々、舐められないようにカツアゲをすることにした原田は、岡部太朗という生徒から金を巻き上げることに成功する。しかし太朗から、逆にカツアゲの不手際を指摘されてしまい……(「ファーストカツアゲ」)
仕事前にあんパンを買うことを日課にしている木梨は、残りひとつしかないあんパンを巡り、太朗と取り合いに。番長のために絶対にあんパンを買うと言い張る太朗に対し、木梨にも譲れない理由があり……(「最後のあんパン」)
ーーなど、爆笑と衝撃の全9編を収録。
介護の現場に、光の種を撒く努力をしたい。
お笑い芸人の夢に挫折し、特別養護老人ホーム「森あかり」で介護士として働くことになった星矢は、初めての夜勤の日に、利用者の鼻に酸素を投与するためのチューブが人為的に切断されているという医療事故に遭遇。さらにその原因が星矢にあるのではないかと施設長から疑われてしまう。介護士としての将来に自信を失くし、仕事へのやりがいも感じられないまま過ごしていた星矢は、ある日、施設で厄介者扱いされている医師・葉山彩子を街で見かけて、意外な場所に連れていかれる。
お笑い芸人になる夢に破れた新人介護士、自分の信念が周囲に理解されない医者、過去に利用者の遺族から訴えられた施設長ーー。それでも彼らがここで働く理由とは。
吉川英治文学新人賞受賞の著者が贈る、感動長編。
相手とぎくしゃくしたときの「関係修復のスキル」が身につく1冊。
たとえば……
●ちょっとしたことで家族と言いあいになる
●部下の気持ちが自分から離れている気がする
●謝ったのに余計に友人を怒らせてしまった
●同僚に指摘されると「責められている」と感じる
●パートナーが石のように黙ってしまった
こういった身近な人間関係がぎくしゃくする背景には、シンプルな共通点があります。
それは、相手への「ごめんなさい」が不足していることです。
相手との関係がピンチの場面、つまり「ごめんなさい」が必要になるような場面で、どう対応するかによって、そのあとの関係が決まります。
やっちゃった「あと」が人間関係の最大の分岐点になるのです。
これまでに2万人以上を指導してきたコーチが実践する「ごめんなさい」の技術を身につければ、あなたの身近な人間関係の悩みは確実に減っていくはずです。
【目次】
●第1章 なぜ私たちは素直に謝れないのか?
●第2章 「ごめんなさい」を軽やかに伝える技術
●第3章 「ごめんなさい」を上手に受けとる練習
高松智史氏推薦!
(ベストセラー『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』など著者)
「ロジックツリーに役立つ面白さを初めて感じた。皆で読み、学び直そ」
外資系コンサルティングファームの実務で最もよく使われるフレームワークが「ロジックツリー」だ。ビジネスパーソンなら、見たことがあったり、使ったりしたことがある人が多いだろう。
しかし、その真価を引き出せている人は少ない。実は、問題発見や原因究明、問題解決に留まらず、これまでとは比べ物にならない「創造的な仮説」を生み出すツールにもなるのだ。
本書は、「視点力」と「論理力」を自由自在に使いこなし、ロジックツリーを徹底的に活用する方法を解説する。
「ロジックツリーをマスターすることであなたが得られるメリットは、次の7つです。
1問題発見スキルが向上する
2原因究明スキルが向上する
3問題解決スキルが向上する
4意思決定スキルが向上する
5コミュニケーションスキルが向上する
6マネジメントスキルが向上する
7創造性が向上する」--本書より
【本書の内容】
第1章 ロジックツリーとは何か?--ロジックツリーがもたらす7つのメリット
第2章 ロジックツリーに必要な2つの力ーー「視点力」と「論理力」
第3章 ロジックツリーの7つの型ーー基本型を使い倒す
第4章 ロジックツリーの応用技ーー創造型ロジックツリー
第5章 ロジックツリーの頭の使い方の9ステップーー頭の中に「思考回路」を実装する
第6章 ロジックツリーのトレーニング方法ーー日常を教材に変える
1800年ぶりに「諸葛丞相」復活?/元寇を知らない中国人/美少女ソシャゲに李白の漢詩登場/孫子の兵法で反体制暴動を鎮圧/台湾有事は始皇帝が原因?/一帯一路で長安に朝貢国集結「儒教道徳の先生」と化す共産党/「隴西の李徴」の後輩が大学受験で無双/横暴中国の根はアヘン戦争/悩める若者が毛沢東に頼る……。
これは“現代中国”の本だ!
三国志、元寇、アヘン戦争……。
これらの単語は、日本では小中学生でも知っている。
『キングダム』や『パリピ孔明』をはじめ、中国史が題材のエンタメも大人気だ。
いっぽう、現代日本人は中国が「嫌い」だ。
内閣府の最新の世論調査では、国民の約9割が中国に親しみを感じないと回答。
多くの人にとって、歴史の中国と現代の習近平政権の中国は「別物」の存在である。
ただ、その考えは中国側では通じない。
現実の中国は歴史の積み重ねの末に生まれ、社会の底流に歴史が流れ続けている。
中国共産党すらそれを意識して政策を決定し、習近平は演説に古典を引用し続ける。
諸葛孔明、始皇帝、孔子、孫子、元寇、アヘン戦争、毛沢東まで。
現代の中国社会と中国共産党は、自国の歴史をどう見ているのか。
令和日本の中国報道の第一人者による、渾身の中国史論!
そのエラーは捕球ミスなのか、送球ミスなのか、また、その原因はどこにあるのかー。NPBの一軍公式戦一九三九試合連続出場(歴代2位)、遊撃手として歴代最長のフルイニング出場記録(六六七試合)、セ・リーグのシーズン最多補殺記録(四九〇補殺)などの記録をもつレジェンドが、阪神タイガースの内野陣、また宮本慎也氏や小坂誠氏、現役の源田壮亮選手、矢野雅哉選手らの守備を分析。
みーちゃんが、「ねーねーみてみて!」とママに声をかけても、ママはあかちゃんのお世話でいそがしく、「おねえちゃんだから、ちょっとまってて」と断られてしまいます。おねえちゃんなんてつまらないと思ったみーちゃんは、自分もあかちゃんになることに決めました。
みーちゃんは、ゴローンと寝転がり、おしゃぶりをくわえて、あかちゃんになってみました。ところが、あかちゃんになるとお菓子が食べられないことに気づき、あかちゃんタイムを終わりにしました。
みーちゃんがお友達の家に遊びに行くと、ママはあかちゃんをおんぶしながらたくさんの家事をこなします。すると、へとへとに疲れたママが、「よし! きめた! ママもしばらくあかちゃんになるわ!」と言って……。
さあ。あなたもあかちゃんに!
コバホーク、出陣!
見慣れた派閥対立の図式を超え、ようやく日本でも40代の総理候補という世界標準のリーダー選びに道が開けた。2024年のチャンスを逃せば、2度と自民党再生も日本の復活もないだろう。
小林鷹之氏は「日本を『世界をリードする国』にすること。この思い一つでこれまで政治家としての歩みを続けてきた。これからの日本の舵取りは、今後も当事者であり続ける私たちの世代こそが主体的に担っていかなければならない」。
新世代のリーダーの声に耳を!
地下鉄内での防犯のため、試験導入された地下鉄私服警備員として働く穂村明美。
彼女は、二年前に地下鉄駅構内で起きた暴行事件によって恋人・要一を失い、その事件の真相をつかむために警備の仕事に就いていた。
勤務の中で、明美は乗客たちの様々な事情に触れていく。そして要一の事件の手がかりを掴むが……。
江戸川乱歩賞受賞の著者が紡ぐ、心震えるヒューマンサスペンス!
「すぐやる」は貯金、「やらない」は借金。すぐ行動できる人がしているやさしい習慣。
日本列島は文明の吹きだまりだから、中国から多くの知識や技術が流れ着いた。
当然、古代日本の文物のほとんどは中国や朝鮮半島に由来すると信じられてきた。
しかし近年、縄文文化が見直され、現代にまでつながる「三つ子の魂」が縄文一万年の時代に形成されていた可能性が指摘されるようになってきた。
海の外から新たな文物が流入しても、縄文的な発想で取捨選択し、列島人にとって必要な物だけを選んでいたこと、さらに、工夫を加え、日本の風土に合わせて改良していった様子が見てとれる。
そして、無視できないのは、縄文人の残した美意識や知識、技術が今日まで継承され、また、長い歴史の中で何度も文化の揺り戻しが起きていたという事実である。
なぜ日本人は、ことあるたびに昔に戻ろうとしたのだろう。
ここに、日本人を知るためのヒントが隠されている。
中国文明と対比しつつ、日本人とは何かを巡る、壮大なヒストリー。
※本書は、二〇二〇年三月にPHP新書として刊行されたものに加筆・修正したものです。
父を亡くした十九歳の青年、勇助は、母と妹を養うため、蔦屋重三郎が営む書店・耕書堂で奉公することに。厭世的でどこか投げやりな勇助を何故か蔦屋は気に入り、「いずれ自分の養子(二代目蔦屋)にする」と言い出す。豪快な蔦屋のもとで働きながら、勇助は江戸の一癖も二癖もあるクリエイターたちと渡り合い、物語を書いてもらえるよう奔走しーー。江戸のカリスマ出版人・蔦屋重三郎と青年による、熱いお仕事小説!
太后(おおきさき)の体調が優れない。にもかかわらず太后は、祈祷や祓(はらえ)に頼り、医師の診察を受けないという。
病か、それとも物の怪の仕業かーー。
胡人である父から医術を学び、京の後宮へやって来た瑞蓮(すいれん)は、祖母を心配する王女御(おうのにょうご)に依頼され、太后のもとを訪れるが、そこには太后お気に入りの陰陽師・大津氏が出入りしていた。
しかしその大津陰陽師が、かちかちと歯を鳴らし始め、瑞蓮は流行病を疑う。祭祀や祈祷を生業とする大津氏は、己が「物の怪」にとり憑かれたとして祓おうとするが……。
陰陽寮の学生として、安倍晴明も登場! 瑞蓮が、若き医官・樹雨(きう)とともに後宮のやんごとなき人々の相談にのりつつ、宮中で起きる奇怪な事件を解決していく平安お仕事ミステリー第三弾。
文庫書き下ろし。
あなたにも、「二度と会いたくない人」いませんか?
人間関係の悩みは橋宮神社まで! 親とのトラブルを抱え、「縁切り」で有名な京都宇治の橋宮神社を訪れた豊島茜は、そこで「神様の許嫁」と噂の不思議な力を持つ青年・葉と出会う。茜は、なりゆきで宮司である葉とともに参拝客らの悩みを聞くことになり、「縁切り」は単に負の清算だけではないと学んでいく。しかしある日突然、葉から「もう二度と自分とかかわらないでくれ」と言われてしまいーー。
エブリスタ人気連載、待望の書籍化!
2022年本屋大賞第2位!
二度読み必至の感動作、待望の文庫化。
◇STORY
メルボルンに留学中の女子大生・レイは、現地に住む日系人・ブーと恋に落ちる。彼らは「期間限定の恋人」として付き合い始めるが……(「金魚とカワセミ」)。額縁工房に勤める空知は、仕事を淡々とこなす毎日に迷いを感じていた。そんな時、「エスキース」というタイトルの絵に出会い……(「東京タワーとアーツセンター」)。
一枚の絵画をめぐる、五つの愛の物語。彼らの想いが繋がる時、奇跡のような真実が現れるーー。
著者新境地の傑作連作短編。