Windows 10でのコンピュータ操作、Office 2019活用などの基礎を学べる1冊。
本書は、大学において必要となる情報リテラシーの習得を目標としています。
好評の『情報リテラシー教科書』最新版は、機能、インタフェースが一新されたWindows 10とOffice 2019に対応した書籍です。PC基本操作をはじめ、Office 2019(Word、 Excel、 PowerPoint)による活用としてレポート作成、プレゼンテーション、データ処理、グラフ作成を解説し、私たちにとって不可欠な存在になりつつあるクラウドコンピューティングの話題にも触れています。情報基礎がしっかり身につく解説、さらにイントロダクションにはマンガページを設けるなど学生の学習意欲を沸かせるように工夫を凝らしています。
文書作成とプレゼンテーション、実際のデータを使った表計算などを演習問題として学んでいく、大学・一般向け情報処理テキスト。
[以下予定]パソコンの概要と日本語変換/インターネットの活用とセキュリティ/ワープロを用いた文書作成の技術/説得できるプレゼンテーション/実務で使う表計算/ソフトウェアの統合的活用
情報リテラシーシリーズのうち、もっともスタンダードな商品である「情報リテラシー」を提供します。
本書は、事例やパソコンの実習を通して、情報を適切に活用するための知識や技能を養い、実践に生かせるスキルを習得することを目的としています。
情報モラルや情報セキュリティ対策からOfficeの操作までご紹介しています。
◆大学生必読のIT図書!
パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識、学生生活に役立つパソコン操作スキルを集約した一冊です!
事例を通して、情報モラルや情報セキュリティを学べる!
学生生活やプライベートで直面する具体的な40個の事例を紹介。それらの事例を通して、情報社会におけるルールやマナーなどの情報モラルを身に付けるとともに、具体的な対策を含めた情報セキュリティについて学習できます。
◆2019年11月にアップデートしたWindows 10で、タッチ操作もマウス操作もマスターできる!
2019年秋に行われたWindows 10の大型アップデートに対応しています。Windows 10とMicrosoft Edgeの基本機能をマウス操作だけでなく、タッチ操作でも学習できます。
◆Office 2019でレポート作成、集計・分析、 課題発表、データベース管理はバッチリ!
この一冊で、ワープロソフト「Word 2019」、表計算ソフト「Excel 2019」、プレゼンテーションソフト「PowerPoint 2019」を学習できます。
◆理解度を確認できる練習問題付き!
ウィンドウズ編1問、文書作成編 5問、表計算編 5問、プレゼンテーション編 2問の練習問題を収録しています。本編を実習後、問題を解いて学習内容を復習することで、理解度を確認でき、確実に実力アップを図れます。
◆実践力の養成に役立つスキルアップ問題付き!
実際の生活や社会において、情報をどのように活用すべきなのかを考えさせる問題を14問収録しています。自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
◆採用校特典付き!
学生のリテラシーのレベルに応じて活用できる各種ツールをご用意!
キーボード入力に慣れていない学生向けの「キーボード入力ドリル」、メールを使い慣れていない学生向けの「メールの基礎知識」、覚えておくと効率アップにつながる「ショートカットキー一覧」、ネットワーク環境でのファイル管理を学習できる「OneDriveを利用したOffice活用術」をダウンロードしてお使いいただけます。
◆スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」、 「タイピング管理シート」を収録!
学習前後のスキルの伸長を把握できる「スキル診断シート」、キーボード入力の日々のスキルアップを記録する「タイピング管理シート」を巻末に用意しています。このシートは切り取って提出できます。
信頼と実績の赤本シリーズの最新刊!
本書は、MCPのWindows 10についてのスキルを測る
「70-698:Installing and Configuring Windows 10」試験の対策書です。
対策講座に定評のある著者が、試験内容を徹底的に分析して執筆しており、
豊富な操作画面を交えた解説で合格力が身に付きます。
【本書の特長】
・長年培った合格セオリーに基づくテキスト&問題集
・最新の試験傾向にも対応しており、本書だけで合格ができる
・豊富な操作画面で順を追って解説しているためわかりやすい
本書は,PCの基本操作,インターネットでの情報収集,文書構造の作成,表計算によるデータ処理,プレゼンテーションにおける資料作成と発表法など,各種の情報基礎スキル習得のための教科書や自習書として平易に解説している。
★主要目次★
1. PCとWindowsの基本操作
1.1 PCとネットワーク接続
1.2 アプリの起動
1.3 エクスプローラーの操作と設定
2. WebブラウザとWeb検索
2.1 Edgeブラウザの操作と活用
2.2 情報検索と文献検索
2.3 情報倫理
3. Word-基本操作ー
3.1 キーボード入力
3.2 基本操作とリボンユーザーインターフェース
4. Word-段落の構成ー
4.1 箇条書き
4.2 段落番号
4.3 アウトライン
5. Word-段落の書式設定ー
5.1 段落書式
5.2 インデント
5.3 行間隔
6. Word-図表とページ設定ー
6.1 表操作
6.2 図形
6.3 段組みとページ設定
7. Excel-数式と関数ー
7.1 ワークシートとセルの基本
7.2 表の体裁とセル書式
7.3 関数と数値計算
8. Excel-相対参照と絶対参照ー
8.1 相対参照と絶対参照
8.2 関数と絶対参照
9. Excel-フィルターと並べ替えー
9.1 オートフィルター
9.2 並べ替え
9.3 条件付き書式
10. Excel-グラフー
10.1 グラフ作成
10.2 グラフ要素
10.3 その他のグラフ
11. Excel-データ処理と関数の活用ー
11.1 カウント
11.2 条件分岐
11.3 データ参照
12. PowerPoint-基礎知識ー
12.1 スライド操作
12.2 テキストボックス
12.3 カラーモデル
13. PowerPoint-図表の活用ー
13.1 図表の作成
13.2 他のソフトからの貼り付け
13.3 図と画像
14. PowerPoint-スライドの構成ー
14.1 準備と構想
14.2 アウトライン構成のポイント
14.3 アウトライン機能の操作
14.4 スライドの仕上げ
15. PowerPoint-発表ー
15.1 発表のマナー
15.2 発表技法
15.3 配布資料の留意点
安い、小さい、大容量、こんなこともできます。仕事や個人で便利な使い途がいっぱい。
OneNote for Windows 10は、Windows 10に標準搭載されている情報管理ノートです。キーボード、Webクリップ、音声入力などさまざまな方法で集めた情報を、ノートブック/セクション/ページといった概念でルーズリーフにメモを取る感覚でまとめ、手軽に検索することができます。Webブラウザ版やスマートフォン版とも連携できるため、外出先でメモを取ったり、確認したりすることも可能です。
本書は、OneNoteを利用してさまざまアイデアを一元管理して活用したい、ビジネスに活かしたいという人のために、OneNoteの基本操作から便利な活用方法、Webブラウザ版やスマートフォン版の使い方までわかりやすく丁寧に解説しています。
Windows10の基本操作はもちろん、レポート作成、データの集計・分析、課題発表、データベース管理、Webページ作成まで、学生生活やビジネスに役立つ機能をマスターできる!
大ボリューム&低価格で超お得。ウィンドウズ10の入門から活用まで、“ぜんぶやさしく”解説します。基本操作、ネット・メール、写真・音楽、快適に使いこなすテクニックなど、初心者の知りたいことすべてがこれ一冊に。
ボタン1つで日常業務がみるみるラクになる!
本書は高額なパッケージソフトの導入には二の足を踏むが、データ管理の重要性、Excel VBAを利用した業務の自動化・効率化には関心のある中小企業の担当者に向けに、Excel VBAを利用して、業務自動化アプリケーションの作成および運用方法を解説した書籍です。
単なるExcel VBAアプリケーションの設計・作成ではなく、実際の社内業務に合わせたアプリケーション開発に必要な考え方を紹介した上で、実務で使える業務自動化アプリケーションの作成方法と運用方法について解説します。
Excel VBAの操作やソフトウェア開発の経験が浅い(あるいは経験を持たない)読者でも抵抗なく入り込めるよう、Excel VBAの基本説明の章を設けています。
最近ではデータを活用する需要が増えてきており、データの成形や集計などの自動化機能を加えた内容を盛り込んでいます。
Interview Excel VBA業務アプリケーション開発事例
Chapter1 Excel VBAで開発を始める前に
Chapter2 Excel VBAによる業務アプリの開発指針
Chapter3 Excel VBAで業務アプリを開発する基本ポイント
Chapter4 業務アプリを作るために必要なExcelの基礎知識
Chapter5 ちょい足しマクロで現金出納帳を便利にする
Chapter6 既存の請求書から売掛金管理システムを作る
Chapter7 グラフ付きの業務レポートをメール配信する
Chapter8 商品に関連するWebデータの一覧表を作成する
Chapter9 Accessデータベースのデータを操作する
基本操作から各種設定までこの一冊でOK!
第1章 Gmailってどんなもの?
第2章 Gmailを使ってみよう
第3章 いろいろなメールを送ったり、読んだりしてみよう
第4章 受け取ったメールを整理しよう
第5章 Gmailでいろいろなメールアドレスを使おう
第6章 効率よく送ったり読んだりできるようにしよう
第7章 いろいろな機能を使ってみよう
第8章 スマートフォンやタブレットでGmailを使おう
Windows 10を初めて使用される方が、起動と終了、文字の入力、ファイルとフォルダーの管理などの基本操作に加え、アプリケーションの使い方、インターネットや周辺機器を利用するための操作を、実習しながら学習できるテキストです。「April 2018 Update」に対応しています。
ワードパッドやペイントなどの基本的なアプリケーションの使い方、インターネットの活用、写真の取り込みと編集など、パソコンを快適に使うためのさまざまな機能をわかりやすく説明しているので、楽しくパソコンが使えるようになります。
本書は、Windows 11およびWord/Excel/PowerPoint 2021の基本的な操作方法はもちろんのこと、文書やデータの編集・構成能力およびデザイン能力、プレゼンテーション能力を順序だてて学習できるように工夫され、初心者でも効率的に短時間でわかるように、平易かつコンパクトに1冊にまとめられています。本書の特徴でもある「例題50」がストーリー性をもって作られ、そのステップを踏むことで、操作機能やその利用法が理解でき、「演習問題100」によって、例題内容の理解を確認することができます。教育現場からの要望に応え、「Windows」「Word」「Excel」「PowerPoint」の操作解説だけでなく、インターネットメディアとのかかわり方を習得する「メディアリテラシー」の項目についても解説しています。
Windows10を初心者から中級者向けに紹介した一冊。
Windows 10でのコンピュータ操作、Accessを含めたOffice 2019活用など基礎を学べる1冊。
本書は、大学において必要となる情報リテラシーの習得を目標としています。
好評の『情報リテラシー教科書』最新版は、機能、インタフェースが一新されたWindows 10とOffice 2019、Access 2019に対応した書籍です。PC基本操作をはじめ、Office 2019(Word、Excel、PowerPoint、Access)による活用としてレポート作成、プレゼンテーション、データ処理、グラフ作成、データベース処理を解説し、私たちにとって不可欠な存在になりつつあるクラウドコンピューティングの話題にも触れています。情報基礎がしっかり身につく解説、さらにイントロダクションにはマンガページを設けるなど学生の学習意欲を沸かせるように工夫を凝らしています。
ステップをふんだわかりやすい説明と豊富な問題で構成した実習用テキスト。オールカラー。Windows10対応。
1章でプレゼンテーションの概要を説明し、2章と3章でPowerPointの操作実習、4章ではプレゼンテーションの実施と実施後について学ぶ構成。
1章 プレゼンテーションとは
1.今なぜプレゼンテーションか
2.プレゼンテーションで重要なこと
3.プレゼンテーションの種類
4.プレゼンテーションの概要
5.プレゼンテーション能力の活用
6.プレゼンテーションのストーリー
7.視覚資料の作成
8.プレゼンテーションの実際
実習
2章 PowerPointを使ったプレゼンテーション資料の作成
1.PowerPointの基本操作
2.プレゼンテーション資料をつくってみよう
3.プレゼンテーション資料を印刷してみよう
実習
3章 プレゼンテーションのテクニック
1.プレゼンテーション資料をブラッシュアップ
2.グラフや図形の挿入
3.プレゼンテーション本番に向けて
実習
4章 プレゼンテーションの実施と反省
1.プレゼンテーションを行う前に
2.表現力をつける
3.プレゼンテーションの実施
4.プレゼンテーションの評価と改善
さくいん
Windows 10の基本を1日でマスターできる!
持ち運びに便利なポケットサイズで「文字が大きい」「画面が大きい」「開きやすい」パソコン入門書の最新版が登場! 2016年8月に公開されたWindows 10の「アニバーサリーアップデート」に完全対応しているので、最新Windowsの使い方をばっちり身に付けられます。書籍を読んで分からない操作があったときでも、「できるサポート」を利用すれば、電話やメールなどで操作の内容を確認でき、書籍内容に関する疑問が解消します。また、レッスン内の「Hint!」や「Point」では、Windows 10の使いこなしポイントを詳しく紹介。初めてでも、すぐにWindows 10を使えるようになります。
ノートパソコンの使い方をはじめから丁寧に紹介します!!