使えるクレームへの回答例!反響を呼ぶSNS投稿例!仕事がはかどる文書作成のノウハウ!
共産主義の独善を嫌って中国から日本に帰化してみれば、日本のリベラルはもっと欺瞞に満ちていた! 好戦的な平和主義者、脱法行為を平然と推奨する護憲派、レッテル貼りで口汚く罵る反ヘイト主義者、中国や北朝鮮の軍事的脅威は存在しないことにする反戦団体…その様相はレーニンが批判した「左翼小児病」にそっくり! 現実を無視して理想論に走り、その挙句に自己矛盾を起こし続ける日本の左翼リベラルのおかしさを、中国での体験と重ねて解説する!
フォロワー80万人超
警視庁の大人気ツイッター、待望の書籍化!
「私たちすべて試してみました。
なるほど!これならちゃんとできます」(編者)
「もしものとき」の備えにも、
日常生活にも役立つ便利な1冊。
家庭、オフィス、非常用持ち出し袋に!
離れて暮らす家族へのプレゼントに!
災害対策のプロ中のプロ集団
「警視庁警備部災害対策課」の人気ツイートを選りすぐり、
110の項目に編んでまとめました。
「警視庁警備部災害対策課」は、地震や豪雨などにより災害が発生した際に、
警察として必要な対策を行う課です。まさに防災のプロフェッショナル。
ツイートはすべて、その災害対策課の皆さんが実際に検証したものばかり。
なかでも本書に掲載したツイートは、
「いいね」やリツイート数が上位の、
人気も有用性もともに高いものばかりです。
□トゲが刺さったときには5円玉が便利
□新聞紙で生ゴミのニオイ防止
□ボタンがとれて困ったときは?
□トイレットペーパーやガムテープをコンパクトに収納する方法
□ラップがスマホを守ります!
□S字フックでカンタン防災
□ヘルメットは「労・検」ラベルを確認
□停電で冷蔵庫がとまったときは……
□レジャーシートをきれいにたたむワザ
□必要な電話番号は紙に書いておく
□ペットのプロフィールカードを作っておく
□ほどけない靴ひも/疲れない靴ひもの結び方
□和式トイレを使ってみよう
□意外な道具で雑草の草取り
□「穴を開けたペットボトルのふた」の活用術
□避難所で子供ができる遊び
……誰でも実践できる防災ヒント110。
その内容を事前に実践しておけば、
いざというとき、大切な家族や近所の人たちへの手助けになるはずです。
【構成】
●警視庁災害対策課インタビュー(警視庁警備部災害対策課災害警備係 村田尚徳警部)
●第1章 もしものときの豆知識
●第2章 もしものときの便利技
●第3章 もしもに備えて今できること
●第4章 もしもに備えて練習しておこう
●第5章「非常用持ち出し袋」にひと工夫〜便利グッズと活用術
TwitterやFacebookに英語でデビュー!
例えば、相手に思いをひとこと返す表現
I'll be rooting for you. (あなたを応援しています)
Look on the bright side. (希望は捨てないで)
Good luck on your exams! (試験、頑張って!)
Can't wait!! (楽しみ〜!!)
今の気分や感情を伝える表現
I couldn't be happier. (最高に幸せ)
I really don't wanna go to work tomorrow. (明日、ほんと仕事に行きたくない)
I'm dying for a beer. (ビールが飲みたくてたまらない)
英語で発信し、人とつながるための表現を、ハンディに、そしてシンプルにまとめました。
LINE、Facebook、、Twitter、Instagram etcで使うカンタン・省略英語を6つのシーン別に紹介。見開き左ページには実際のface to face の会話を、右ページにはトークアプリの画面をジャニカの解説付きで紹介!
目次
Chapter1 出会い編(初めての出会い、約束、ドタキャン…)
Chapter2 友達との会話(ゴシップネタ、会社の噂話、愚痴、ガールズトーク…)
Chapter3 カップルの会話(ビミョウな関係、付き合うまでと付き合ってから、別れまで)
Chapter4 家族の会話(兄弟同士、親との会話…)
Chapter5 職場での会話(上司との待ち合わせ、簡単な仕事依頼、領収書催促…)
Chapter6 SNSの写真つきコメント編(写真と一緒にアップするときのコメント)
「キャンペーンの反響は…」「新製品の評判は…」「いま話題の商品は…」「私たちの会社の評判って…」、クチコミ分析なら、あなたの欲しい情報をすぐに集めることができます。ネットに飛び交う無数のクチコミから、必要な情報を抽出・分析し、ビジネスやマーケティングに活かすためのヒントが満載です。
「IFTTT」は、異なる2つの「Webサービス」同士の連携動作を自動化するツール。「IFTTT」では、「Webサービス」を「チャンネル」で管理し、2つの「チャンネル」を連携させる動作を、「レシピ」と呼んでいます。「アカウントの取得」や「用語説明」など、「IFTTTの導入」について説明したあと、「IFTTT」で使える30種以上の主要な「チャンネル」と、100個の「レシピ」を紹介。
「みかんの汁がズボンに落ちました…」でフォロワー数急増!
警視庁ツイッター公式アカウント初代中の人が語る型破りな手法
著者は警視庁として初めてとなるTwitterの公式アカウント開設を提案。
その後中の人としてTwitterの運営を担当します。
本書は、その著者のプロモーション術を具体的なエピソードをもとに紹介します。
●本書で紹介する主なエピソード
・警視庁として初めてとなるTwitterの公式アカウント開設を提案、
警視総監までプレゼンを行う
・アカウント開設時に起案した運用ポリシーが後に開設される
警視庁公式アカウント群のひな形となる
・「みかんの汁がズボンに落ちました…」など、最近のうっかり体験や、
3時のおやつのお茶請けなどほっこりした日常をつぶやきフォロワー数急増
・踊り手のめろちんさんが「ピーポくんのうた」に振り付けをしたとのツイートに
すかさず反応しコラボ企画を発動。
警視庁カラーガード隊が警視庁本部庁舎屋上ヘリポートで
めろちんさん振り付けのダンスを踊る動画を制作
・ニコニコ超会議に警察として初めて出展し機動隊の指揮官車を持ち込み
DJポリスの実演を行い多数のメディアに取り上げられる
・メール配信サービス「メールけいしちょう」のシステムを警視庁として
初めてオンプレミスからクラウドに移行させ、
大幅な経費縮減に貢献
・YouTubeに公式チャンネルを開設し、TwitterとYouTubeを連携させた公開捜査を実現
・特殊詐欺被害防止啓発のため飛び込み営業により
アニメ「けものフレンズ」とのコラボを実現し話題となる
・ハッシュタグ「#振り込め詐欺新名称」を使い、振り込め詐欺の新名称を募集
【目次】
第1章 初めてのツイッター
第2章 役所こそやわらかく
第3章 激変の日々
第4章 反響を呼んだキャンペーン
第5章 ツイッターについて思うこと
ロサンゼルスに住む28歳のジャスティン。遠距離恋愛中の彼女に振られ、寝場所さえ失ったジャスティンは、やむなく両親の家に転がり込む。だが、彼は忘れていた。父さんが昔から歯に衣着せぬ物言いをする人だったってことを!小さい頃は、とにかくひたすら怖かった。でも父さんと一緒の時間を過ごすようになって、そのはちゃめちゃな発言に自分が救われていることに気がついた…。今は分かる。父さんは世界一、正直な人だったんだ。
本当の仲間はピンチのときに支えてくれる。夢を実現したければ、応援団が不可欠。応援してほしければ、まず他人を応援しろ!社会的地位のある人ほど「青臭い若者」に惹かれる。自分よりもすごい人と付き合え…etc.一生の仲間を作ろう。
Wi-Fi対応の「ESP」モジュールを使えば「モノ」を簡単にIoT化できます.ESPは安価かつ技適取得済みで,プログラム開発環境が無償で公開されており,「Arduino IDE」や「MicroPython」も利用できます.本書では,ESPを搭載したボードや開発環境,活用事例について解説します.活用事例のソース・コードを付属CD-ROMに収録.
本書は、企業や団体の公式SNSアカウント運用を任された方に向けた、基本の入門書です。なぜ企業がSNSを活用するのかといった基本の知識をきちんと押さえた上で、アカウント開設前・企画段階での事前準備、運用、効果分析、炎上対策などを体系的に整理し、「企業SNSアカウントの企画・運用などの実務をどのように行い、何に注意すべきか」について解説します。各SNSにおけるアカウント作成や個別の運用ポイントなどについては、書籍の後半でSNSごとに章を分けて解説しています。
あなたのホームページやブログには、
「本当に来て欲しいお客さま」は集まっていますか?
ひょっとしたら、今、こういう部分で悩んでいませんか?
・何からはじめたらいいのかが全くわからない
・新規顧客が集まらず、問い合わせのメールすら来ない。
・SEO対策やリスティング広告をやっているけど、費用対効果を得ることが出来ていない。
・商品販売後のリピーター化が、全く出来ずに困っている。
・アメブロに毎日記事を書いてはいるけど、全く効果がない。
・フェイスブックでどうしたら成果が出るのかわからない。
・毎日メルマガを書いているけど、さっぱり反応がない。
0から価値を生み出す
売り上げを「劇的」に
飛躍させていく仕組み
ほとんどの人が実はやっていない最短で確実な方法
ネットコンテンツ(ブログ・サイト・メルマガ・facebook)は
こうやって使いこなす
今日から使える感動集客ツール付!
・作業効率化動画
・FB広告出稿方法動画
・いいね!の法則
・デザインマスター講座
ツイッターの底力!?たった140文字が巨大マスコミを震わす!選挙を動かす!政治と記者クラブにツイッターが与えた衝撃を8人の論客と上杉隆が語り尽くす。
書いた文章をほめられたためしがない。言いたいことにピッタリ合った言葉が出てこない。言葉によるコミュニケーションに自信がない。この本は、そんなあなたに必ず役立つ、国語の「処方箋」です!twitterという画期的ツールのメリットを生かしながら言語コミュニケーション能力を磨き、日常生活を豊かにしていくための本です。ありそうでなかった、ユニークな本。
たった3ヶ月で投稿10000作品突破!急速に広がるTwitterから、ついに21世紀のブンガク誕生。人気作家10人が140字のストーリーに挑む。
フォロワー10万人、大人気ツイッターの中の人が解説。ゆるゆるだけど斬新な哲学入門書。それぞれの立ち位置がわかる哲学者マップつき。
iPhone、Kindle、Audio Book、Twitter、Lang-8、レアジョブ、PASORAMAといった最先端の電子機器やWebServiceを英語学習に活用。帰国子女でもない日本人がTOEIC860点を取得し、英語で「聞く」「話す」「書く」ことができるようになる方法を紹介。
大好評上馬キリスト教会のシリーズ第2弾。さらにゆる〜く。さらに面白く。今度もざっくり参ります! でも意外とタメになる聖書読本。どこから読んでも面白い!
この本では、聖書の人物に焦点をあてました。
聖書のストーリーは巨大な織物のようなもので、神様という不動の縦糸あって、そこに横糸の人間が織りあわされることで、色彩豊かな世界が成立しているんです。
そして、神様にとって人間ほど愛おしい存在って他にないんです。
●聖書いろいろナンバーワン
「ナイスガイ」ナンバーワン→エサウ
「ズルい人」ナンバーワン→ヤコブ
「ヒーロー」ナンバーワン→ヨセフ(旧約)
「マッチョな人」ナンバーワン→サムソン
「頭のいい人」ナンバーワン→ソロモン
「美人」ナンバーワン→エステル
「かわいそうな人」ナンバーワン→ヨブ etc.
●ゆる〜く書いた聖書年表
●ゆる〜く書いた聖書の人物系譜
●イエス様の行動ハイライト
●名画に描かれた聖書
●預言者列伝
●ある日の聖人日記
●聖書の意外な真実
●聖書と法律
この『世界一ゆるい聖書教室』を読む前に、『世界一ゆるい聖書入門』を読んでおいたほうがいいの? という疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
どちらからも読んでも構いません。
よく「聖書は金太郎飴のように、どこを切ってもイエス様が出てくる」と言われますが、この『世界一ゆるい聖書』しりーずも同じく金太郎飴のように「どこを切っても楽しい聖書エピソード」が出てくると思っていただければよろしいかと思います。
金言ツイートの数々をとことん掘り下げ!!世界一のツイッターおばあちゃんから絶対に伝えたい真実の人生メッセージ!!