鏡花と一葉の言語の表層と深層を解明しつつ、近代の“物語”的世界を堀り起こす。
二十一世紀を迎えたわたしたちが、みのり豊かな人生を送るために欠かせない、伝統的な日本の文化。古典文学・民俗・宗教の領域から見えてくるものは果たしてー。
障害のある子どもについて、学校の先生やお母さん・お父さんが他の子どもや大人たちに説明をするときに、どうしたらよいかについて考えた本。説明の例が数多く出てきます。
「その「せまさ」に徹して、言葉と『自分』のはざまに、まさに人間精神のただ中にとどまろうとした批評がわれわれに今も見せてくれるものは」何か?小林秀雄生誕100年を迎え集成された著者25年の小林秀雄読解のかたち。
今や、日常的な表現手段となった映像とその活用法について、動画・静止画の両面から画期的な提案を行なう近未来型の野心的研究成果。
生体の構造と機能を理解するための最新版。生命現象を理解する基礎中の基礎である解剖生理学を解かりやすく説いた。
著者は日本文学を貫流する姨捨、姥捨、棄老のモチーフにスポットを当て、現代文学の中にその系譜を見いだしていこうとしている。
慶安三年成立の「絵入源氏」は、挿絵入りの源氏物語版本として知られているが、源氏物語全文に濁点・読点や傍注を施した画期的な本でもある。本書では、この「絵入源氏」を初めて忠実に活字翻刻して紹介し、その魅力ある挿絵とともに物語を楽しめるものにした。