デザイナーも エンジニアも、すべては読み手の体験向上のために! 審美的視点・実装技術的視点でウェブタイポグラフィを網羅的に解説した決定版
これまでウェブタイポグラフィの書籍で、これだけまとまった内容を読める本はなかったのではないでしょうか。
欧文フォントや欧文組版を審美的視点から解説した書籍、HTMLやCSSの書籍において実装技術的視点から解説した書籍はあれど、どちらも網羅的に解説した決定版書籍が待たれていたのではないでしょうか。
本書は、その審美的視点/実装技術的視点のどちらも併せ持ち網羅的な解説書として、デザイナーはもちろん、エンジニアの皆さんにもウェブを含むオンスクリーンメディアで文字を扱う際に必要となる知識や実践について、細かく解説しています。
1章:文字を読みやすくする
1-1さまざまな読み方
1-2すばらしきem
1-3パラグラフをデザインする:行の長さ
1-4パラグラフをデザインする:テキストサイズ
1-5パラグラフをデザインする:行間
1-6文字揃え、行揃え、ハイフネーション
1-7レスポンシブなパラグラフ
2章:タイポグラフィのディテール
2-1記号、符号、アクセント
2-2合字と略語
2-3階層とスケール
2-4意味とセマンティクス
2-5数字とテーブル
2-6トラッキングとカーニング
2-7見出しとインパクト
2-8バーティカルなリズムを適用する
2-9配置と構成
3章:フォントの選択と使用
3-1フォントが画面にレンダリングされる仕組み
3-2実践的および実用的考慮事項
3-3書体を知る、書体を見る
3-4本文書体の決定
3-5ディスプレイテキストの書体を選ぶ
3-6機能的テキストの書体を選ぶ
3-7書体を組み合わせる
3-8ウェブフォントを使用する
3-9ライブラリを構築する
この本は、著者が専業主婦をしていたときに夫が事業継承できないことになり、突然、起業。ど素人であるにも関わらず学習塾を始め、そこから様々な事業を展開し、年商5億を超えた方法をわかりやすくまとめたものです。その方法論は体系立てられ、著者の起業塾で公開した結果、年収1000万円超えの起業家が続々輩出されています。そのほとんどが子育て中のお母さんであり、未就学児や小学校低学年のまだ小さい子どもを育てながら起業しています。
ひとりでも、お金をかけなくても起業できる! ぜひ、本書で自分の夢をあきらめずに、切りひらいていってください。
<もくじ>
第1章 母親たちが起業を選ぶ時代
女性たちが起業を選ぶ理由
起業のハードルは下がってきている ほか
第2章 お金をかけずにビジネスをつくる・育てる方法
会社も社員も事務所もなし!で起業するのが正解
積極的に人に会い巨人の肩に乗れ! ほか
第3章 起業を成功に導くSNSの活用法
SNSの投稿は1日3回以上が鉄則
SNSはビジネスのためのコマーシャル
発信力を高めるなら質より量! と割り切る ほか
第4章 成功する起業家と失敗する起業家の違い
「子育て」と「仕事」の時間はきっちり分ける
夫には「仕事を始めるため」の協力や役割を求めない ほか
第5章 年収1000万円達成までの軌跡
case1 大事だけれど、難しい……子どもに教える大人のための性教育 /case2 SNSのためのライティング術を学べる「メルマガ大学」
case3 地方在住でも大丈夫! 親勉インストラクター/case4 WEB制作のサポート事業からひとり親の支援へ
case5 売上げが今ひとつのヨガインストラクターから新メソッドの提唱者へ
社労士の労基・安衛・一般常識・判例を得意科目に変える本!
数点足りずに落ちるという取りこぼしが一番ツライ社労士試験。この一冊でそれを防ぎましょう。
判例が相関図でとてもわかりやすい!
各章の内容を復習できるWebテストつき!
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、
わかりやすく紹介する新シリーズ“子供の科学★ミライサイエンス”シリーズの第2弾!
テーマは「プログラミング」です。
2020年には、小学校でプログラミングが必修化されるのを受け、
プログラミング学習に大きな注目が集まっています。
でも、プログラミングでなにができて、どんなことから始めたらいいのか、
よくわからないという声がたくさん聞かれます。
本書では、プログラミングでどんなことができて、
暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかを見ていきながら、
「ゲーム」、「ロボット」、「AR(拡張現実)」、「アプリ」、「Webサイト」の5つのモノづくりを体験します。
作品づくりを楽しみながら、「ゲームをおもしろくするにはどんな設定が必要?」、
「ロボットを思ったように動かす命令は?」と考えることで、
プログラミング的思考の基礎を体験から身につけていくことができるようになっています。
身近なゲームから本格的なアプリ開発まで、さまざまなテーマにまずチャレンジしてみることで、
好きなテーマや得意分野に合わせて学習を発展させていくことができます。
「Scratch(スクラッチ)」を利用したブロックプログラミングから始めて、
テキスト言語にまでつなげる構成になっているので、
すでにScratchなどのブロックプログラミングに慣れている子供たちにもおすすめです。
■目次
Part1 ゲームをつくろう
Part2 ARをつくろう
Part3 ロボットを動かそう
Part4 Webサイトをつくろう
Part5 スマホアプリをつくろう
Part1 ゲームをつくろう
Part2 ARをつくろう
Part3 ロボットを動かそう
Part4 Webサイトをつくろう
Part5 スマホアプリをつくろう
プロデュース、ディレクション、デザイン、プログラミング、マーケティングの最新常識を凝縮。電子書籍やウェアラブルデバイスなど、コンテンツを取り巻く環境に対応する企画〜デザイン〜マーケティングのあり方がわかる。
■特集1
[自作OS×自作ブラウザで学ぶ]Webページが表示されるまで ── HTMLを運ぶプロトコルとシステムコールの裏側
ブラウザは、開発者にとってもユーザーにとっても、もはや日常の一部と言えるほど身近なソフトウェアです。しかし近年のブラウザはあまりにも高機能かつ巨大になってしまったため、そのしくみを詳しく理解することは難しくなっています。そこで、ブラウザ上でWebページを開くまでに裏側ではいったい何が起きているのかを大まかに解説しつつ、非常に単純な自作ブラウザを自作OS上に実装することで、ブラウザとその裏側を上からも下からも理解していきましょう。
■特集2
最新Vue.js 3入門 ── コアチームが解説! 基本から新機能まで完全網羅
Vue.jsは、ビュー層に特化したライブラリです。必要最小限の学習コストですぐに動かすことができ、規模の大きなシステムにも対応できます。2020年9月に、2年以上をかけて開発されたバージョン3がリリースされました。これは、Vue.jsの歴史の中で過去最大のリリースです。本特集では、Vue.jsコアチームメンバーが、Vue.js 3で開発するうえで必要となる基礎を包括的に解説します。
■20周年記念企画
これからのWeb開発 ── 技術を追い、今を知り、この先を見据える
毎年恒例の記念号企画ですが、今回は20周年記念。拡大版として9人の方に3ページずつご執筆いただきました。しかも、テーマはそのものずばり「これからのWeb開発」。Web開発の中心である9つの分野について、第一人者の方々に「これから」を論じていただきます。もちろん変化の激しいこの世界ですから、未来予測はむずかしいもの。けれど、これまでの動向をふまえて現状を確認し、そのうえで語る「これから」は、きっとみなさんにとって大きな指針となるはずです。
ウェブユニバーサルデザイン(誰でも使えるウェブコンテンツのデザイン)の考え方、ウェブデザインの具体的なポイント、関連する法制度や規格などについて解説。
2025年度版で、大改訂!
とくにSE、プログラマーを目指す人は必須のCAB。
商社・証券・総合研究所でよく使われているGAB。
幅広い業界で使われているIMAGES。
これらのテスト対策はこの一冊から。
「テストセンター方式のWeb-CAB」C-CAB登場。C-CABの構成はWeb-CABと同じ。Web-CAB完全対応の本書を使えば、C-CAB対策もできる。
対策本売上No1の秘密
○CAB、Web-CAB、GAB、IMAGES、さまざまな種類があるSHL社の採用テストのうち、特に多く使われているテストについて、効率的に対策できる。
○IMAGES全科目に対応。
○実際の出題範囲、出題内容を忠実に再現。
○丁寧な問題解説で読みやすい
脱・Excelでマーケティングが加速する!トップコンサルタントが教える100のノウハウ。
【3年連続、売上第1位!】※
【全国の書店員がオススメする本(2019年度 CPU大賞)第1位!】←入門講座
【全国の書店員がオススメする本(2021年度 CPU大賞)第1位!】←実践講座
【前人未到、2冊連続で書店員さんから大賞に選ばれる快挙!】
ずっと、一番売れているHTML本!
シリーズ累計27万部突破の大ヒット!※※
※日販売上げランキング: HTML関連書籍 2019-2021年 年間売上 第1位
※※SBクリエイティブ調べ
基礎から実践までを網羅する
シリーズ2冊をセットにしました。
Web界隈やデザイナーに大人気!
Web関連の情報やデザインについて学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、
Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本
■セット内容
●「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」
今のWebサイトの作り方が一気に学べる!
・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本
・最新の技術に対応!レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド
・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック
・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる!
WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の定番&旬のスキル。
この1冊で必要なことがすべて学べる!
コードもデザインも全部学べる!
●「ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座」
ほんの一手間で劇的に変わる!
一歩進んだWebサイト制作の知識が一気に学べる!
・5つのサイトから学べる!今のWebサイトを作る最新の技術群
・自由な表現ができる!手描き、斜め、グラデーション、あらゆる装飾の作り方
・今日から使える!表とグラフ、アニメーションなど、JavaScriptライブラリ
・動画、カスタム変数、Emmet、Sass、問題解決の知識まで
WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の実践&旬のスキル。
思い描いているものを形にできる魔法の1行が必ず見つかる!
コードも、デザインも、時短術も、全部学べる!
前半は撮影法・トモシンセシス・正常構造・読影基本・病変位置・所見用語・読影の流れ・ピットフォール・病理を丁寧に解説し、最新『ガイドライン』および『乳癌取扱い規約』を反映した。
後半では新規全119症例の読影術を実践的に解説し、Web上でマンモグラムを拡大できる画像サービスも付加した。
初学者はもちろん認定試験ステップアップにも好適の一冊。
普段目にすることのない超音波検査室のリアルが漫画でわかる!さまざまな主訴を訴える患者の診断にあたる、ちょっと頼りない循環器内科医の田山博と、超音波診断では類を見ない能力を発揮する響極和音を中心に、循環器疾患の確定診断に大切な超音波検査の重要性を学んでいく、SF風医療ストーリー。
ガンダム、ガンプラを愛する大人たちへ贈るムック「ガンダムホビーライフ021」の巻頭は「MS in 2307 A.D.」として、『機動戦士ガンダム00』ファーストシーズンの機体を特集。NAOKI氏のガンダムエクシアが表紙を飾ります。
ゲストモデラーの作例をWildRiver荒川直人氏がジオラマに仕立てる「MS IN ENHANCED LANDSCAPE」は、今回は前編としてゲストモデラーのみずき匠氏のギミック付きジュアッグ作例を徹底紹介。ミサイル発射機構は必見です!
連載「ガンプラ温故知新」は、「フルアクション ゼータガンダム」でモビルスーツ形態からウェイブライダー形態への完全変形を目指した意欲的な作例を射水宏氏が手掛けました。
模型化連動企画「ガンダムビルドダイバーズ外伝 ジニアスヘッドライン」は、ケンプファー・シュヴェーアが登場。機体詳細も注目です。
付録はガンプラフィニッシュブック『機動戦士ガンダム 水星の魔女』ガンダム・エアリアル編で、NAOKI氏による成形色を活かした仕上げテクニックを収録しています。
ゆるく&自分らしくはじめる!
1日30分でできるWebセレクトショップのつくりかたから
上手に稼げる運営のしかたまで、ゼロからやさしく解説。
この1冊でだれでも楽しくネット起業できる!
1 自分らしく好きなことで稼ごう
2 魅力的なショップを作っていこう
3 新旧のメディアでお客さんを集めよう
4 楽しくショッピングしてもらおう
5 好きなことをやると毎日楽しい
6 「しない」方が上手くいく!?サボってOKリスト
あなたの仕事に活きる、プロフェッショナルIAの問題解決アプローチ。ネットイヤーグループのUXデザイナー「坂本式」思考プロセスでわかる。
問題は設計にあり!?ガイドライン対策ではない、UX視点のデザインプロセス。戦略の策定から要件定義・設計・ビジュアルデザイン・実装まで。ユーザーが陥りがちな問題を各段階で解決するノウハウ集。