働く女性が増えた、女性の活躍の場が広がったというのは本当か?90年代以降の女性のキャリアの何が変わり、何が変わらなかったのかを実証データから解明する。
共働きが多数を占めるようになってきた現在、夫婦関係はどう変わるのか。結婚、離婚、家計、働き方、政治参加から、これからの夫婦が直面する課題を提示する。
女性を保護するか、男性と平等に扱うか。戦後日本の女性労働を決定づけた「ねじれ」の原点を、日米ジェンダー観の出会いの場・占領改革に探る。
暴力をどのように引き受け、その連鎖を断ち切るのか。南京・台湾・群島・ヴェトナム・沖縄の「暴力の表象/表象の暴力」の痕跡をたどり、戦争が跳梁するこの時代にジェンダーやフェミニズムの視点から暴力の循環を断つための実践的可能性を展望する。
「戦後・暴力・ジェンダー」全三巻の刊行にあたって 大越愛子/井桁 碧
はじめに──ポスト・ダーバンという時代 大越愛子
第1部 「暴力」を断ち切る
第1章 「暴力批判の思想」としてのフェミニズム──「左翼」思想の限界と「ダーバン宣言」の射程 大越愛子
1 忘却
2 なぜ「左翼」批判なのか
3 マルクス理論への問題提起
4 アンぺイド・ワーク論への展開
5 「左翼」思想の新たな提起──マルチチュード論
6 アソシエーション論
7 ダーバン宣言のさらなる展開へ
第2章 人種とジェンダーの複合差別をめぐって──ダーバン会議で問われたもの 熊本理抄
1 人権の基礎は差別撤廃──グローバル化していく人種差別
2 女性の権利は人権──フェミニズムの国際的潮流
3 ジェンダー差別と人種差別
4 ダーバン宣言・行動計画から考える複合差別
5 NGOのなかに見られた南北問題
6 被差別者たちの「連帯」とは
第3章 優生学とジェンダー──リベラリズム・家族・ケア 堀田義太郎
1 優生学の位置
2 「強制」なき優生学
3 リベラリズムとジェンダー
4 ケアワークの社会化の根拠
5 リベラリズムの両義性
第4章 〈原住民〉が抹消された場所で、交渉する 井桁 碧
1 グローバル・エシックスを構想するとして、どの位置から?
2 「われわれが法と呼ぶもの」の絶対的な外部に置かれる者として
3 〈原住民〉として抹消される場所で、交渉する
第2部 暴力の表象/表象の暴力
第5章 「南京のレイプ」の告発者である女性たちの殉教──歴史記述のジェンダー 若桑みどり
1 問題の所在
2 南京大虐殺の経緯
3 市民、歴史家、記者による「歴史記述」
4 女性による国際法廷(二〇〇〇年)
5 建立された二女性の銅像
第6章 戦後台湾アイデンティティと女性の表象 丸川哲史
1 「日本」というトラウマの転移
2 諷刺、あるいは「日本」という尺度
3 ポスト植民地期における「女性」の表象
4 呂赫若における「女性」のポジション
第7章 「国民」文学とジェンダー──ポストコロニアリズムと「群島」の物語 本橋哲也
1 『ブル島』四部作と国民の創造/想像
2 『アースシー』六部作と「群島」の歴史
第8章 ヴェトナムにおけるアメリカ戦の亡霊 権憲益[堀田義太郎 訳]
1 アメリカ戦の亡霊
2 亡霊と先祖
3 悲嘆からの解放
4 結論
第9章 沖縄・基地問題・暴力 高里鈴代/宮城晴美/大越愛子/井桁 碧
本書は、日本のジェンダー(社会的・文化的性差)をめぐる多様な問題の現状と課題を、法と政策の観点から明らかにした英語版テキストである。日本のジェンダー法・政策問題を概括的に扱う第1章をはじめ、政治参画、人身売買、家族法、家制度、雇用・労働、女性に対する暴力、教育など様々な問題について、図表等を用いてわかりやすく概観している。これまでは「ジェンダーと法」に関する教科書は数冊刊行されているが、欧文のものは存在しなかったため、本書は、海外のみならず日本の研究者や学生・市民にとっても貴重な一冊といえよう。
日本初の育児休業制度はいかにして誕生したのか。1965年、全電通(全国電気通信労働組合)と電電公社との間で取り交わされた協約の成立過程を実証分析しつつ、組織内部のジェンダー構造と再生産を重層的に解明。両立支援の原点を問い直す。
なぜ人間の活動領域は公私に区分され、男女に異なる役割が振り分けられてきたのか。「個人の尊重」という人権理念のもとでもなお、こうした思考が私たちを縛り続けている。ジェンダーの視点からこの束縛を解き明かし、個人・家族・国家の関係を問い直す、法学、社会学、政治学、教育学の挑戦。
気候危機をもたらした社会システムをチェンジし、コロナ禍からのリカバリーとジャスティスの実現をも果たすーー米バイデン政権発足で加速する世界的潮流とは何か。その背景、内容、課題を解説すると共に、「二〇五〇年カーボン・ニュートラル」を宣言したものの政府も産業界も対応が大きく遅れている日本のとるべき道を提言する。
中学入試の社会科は、現実社会を映す鏡である。2022年の実際の入試問題の中から、中学受験のプロが9問を厳選。外国人労働者、環境、格差、ジェンダーなど多岐にわたる分野はSDGsにも通じており、大人の学びにとっても格好の教科書となる。掲載校は麻布、田園調布、武蔵、頌栄、浅野、鴎友、駒場東邦、東京純心、市川。圧倒的本気度の9問は、子どもにとってはペーパーテストでも、大人にとっては解決すべきリアルな課題だ。SDGsの第一人者による監修とワンポイント解説、巻末資料付き。
多くのセクハラは、恋愛とのグレーゾーンで発生する。なぜ女性はノーと言わないのか。訴えられたらどうすればいいのか。豊富な具体例を紹介しつつ、男が嵌りやすい勘違いの構図をあぶりだす。
第1部は「心」です。心はどこにあるのでしょうか?心を見つめることは私たちにとって、どのような意味があるのでしょうか?臨床心理学の礎となる理論をもとに学んでいきましょう。第2部では「身体」の側面から、自分という存在について考えてみましょう。はじめに「心」と「身体」のつながりについて学びます。そしてその後は、私たちにとって自分の身体性がとくに強く感じられる「性」にも目を向けて見ましょう。第3部は、「心の病と健康」です。心身のバランスが崩れるとき、私たちにどのような変化が生じるのか、またそれを予防するためのちょっとしたコツも学んでいただけたら良いと思います。
デザインと機能性を兼ね備えた幅広い商品ライン。タイポグラフィーを活用し、用紙の素材や印刷色にもこだわったエトランジェのカレンダー。4色表記デザインは視認性にすぐれたカレンダーとして、支持をいただいております。1年が一目で分かるB2ポスタータイプ。日付け表示がカラーアソートになっており、インテリアとしてもお勧めです。●寸法/728W X 515H [mm]●掲載期間/2022年1月〜2022年12月●枚数/1枚●罫内容/マンスリー●仕様/壁掛け
2023年を国内・海外の英文ニュースで総ざらい。英文と語彙の理解に役立つ解説つき。
1年を国内・海外の短い英語ニュースで総ざらい。英文と語彙の理解に役立つ解説つきで、英字新聞や英語ニュースに取り組みたい方に最適です。
1)2023年に配信された各通信社の英語ニュース記事を67本抜粋。
*AP、ロイター、共同通信、AFP-Jiji、The Japan Times
2)今年特に話題になった出来事・ニュースを振り返りながら、「生」の英文で、読解力・文法力・語彙力を鍛えられる!
3) 1つの記事は1〜2段落分(40〜70 words)。短いからサクサク読める
4) 倉林秀男氏による文法・語彙解説付き (『ヘミングウェイで学ぶ英文法』ほか著書多数。専門は英語学、文体論)
5)各記事を3段階にレベル分け&ジャンル分け。自分のレベルや興味に合う記事を選んで学習できる
「なんでわかってくれないの?」
「どうしてそう捉えるんだろう」
「私の意図したことと違う!」
人はコミュニケーションするとき、必ず「勘違い」してしまいます。
100%確実に誤解なくやり取りすることは不可能。
なぜなら、誰もが「バイアス」を通して物事を見ているからです。
バイアスとは「錯覚」や「ゆがみ」を指します。
茶色いサングラスをかけた人には、白い服が茶色く見えるように、
私たち1人ひとりに見えている世界は、バイアスというフィルターを通過したものです。
「大丈夫。私は、そこら辺の人よりちゃんとわかっているし、ものが見えている。」
誰もがそう思って生きていますが、もうこの時点で、
バイアスにガッツリとらわれています。
これは「優越の錯覚」と呼ばれるバイアスです。
ノースカロライナ大学のセディキーデスとストルーブの調査では、
7割の人が自分は平均以上だと考えているそうです。
でも平均以上は5割のはずですよね?
誰にもバイアスがあり、それを取り除けないということは、
私たちは勘違いなしでコミュニケーションできないということです。
しかし、それを理解できると、自分のことはもちろん相手のことも見えてきて、
ときには「〇〇のバイアスに振り回されているな」ということが見えてきます。
そうすれば、その後の会話をコントロールすることもできるようになり、
相手が喜ぶような(イヤがるような)ツボも、おおよそ把握できます。
そのため、自分自身の意思決定の質は高くなりますし、
相手にも自分の思うがままに影響を与えることもできるのです。
著者は「法言語学」という、事件の捜査や裁判で使うことを目的として、
ことばやコミュニケーションに基づいた資料(証拠)を分析する分野を研究しています。
そんな研究を続ける中で、人間関係やコミュニケーション問題のほとんどが、
バイアスによって生まれる勘違いや誤解によるものだと気づきました。
バイアスを知ることで、プライベートでも楽しくコミュニケーションが取れて、心穏やかに日々を過ごせるはずです。
さらに、ビジネスなどのさまざまなシチュエーションでは、上手に使えば強力な武器として利用することもできます。
純粋な「会話力」を磨くのはかなりの訓練が必要ですが、
必要最低限のバイアスを学ぶには、この本を読めば十分でしょう。
この本を読むだけで、コミュニケーション能力が手っ取り早く向上できるのです!
《目次》
第1章 バイアスの使い方を知って「負けない」武器としよう
第2章 科学への関心と疑念が仲間をつくり、敵を遠ざける
第3章 言語学を駆使すれば騙されない、勘違いされない
第4章 バンプ・オブ・チキン(弱者の一撃)を食らわせよう!
第5章 相手の勘違いや思い込みをゼロにする「神の伝え方」
差別禁止、差別反対論が、同時に苛烈な女性差別を内包している現実を知ってほしい。権利保護を大義名分にして、ほかの権利侵害を平然と行うことは絶対的に許されないのだからー。
・日本で性差医学が紹介されてから、今年でちょうど四半世紀を迎える。それ以降、外来診療科の開設や研究会や学会の創設、循環器領域におけるガイドラインの公開など、国内でも発展を続けている。
・本特集では、各疾患領域の性差に加え、多職種連携、認定制度、医学教育、ジェンダー統計、イノベーションなど、今後の性差医学・医療の発展に欠かせない幅広いテーマを紹介。
・性差医学の最新知識と性差の視点に触れることで、明日からの診療や研究にいかせる新たな気づきとスキルアップのヒントを得るきっかけとなることを期待したい。
■性差医学の現在地ーー最新知識とエビデンス
・はじめに
・性差医学の歴史ーー日本導入から四半世紀、米国の動向も踏まえて
〔key word〕性差医学・医療、ORWH、日本性差医学・医療学会、女性の健康ナショナルセンター
・性差医学総論
〔key word〕性差医学、性ホルモン、超高齢社会
・心疾患における性差
〔key word〕虚血性心疾患、急性心筋梗塞、冠攣縮性狭心症、微小血管狭心症
・呼吸器疾患に関わる性差
〔key word〕免疫、睡眠時無呼吸、咳反射、気道過敏性、慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・消化器疾患における性差
〔key word〕上部消化管疾患、下部消化管疾患、肝疾患、胆道疾患、膵疾患
・メンタル疾患における性差
〔key word〕メンタル疾患、性差、月経前増悪、月経前不快気分症(PMDD)、うつ病
・老年医学における性差
〔key word〕健康寿命、介護、認知症、フレイル、性ホルモン
・産業医学における性差
〔key word〕健康の社会的決定要因(SDH)、行政の取り組み、令和モデル、女性特有の疾患の経済損失
・男性医学
〔key word〕テストステロン、LOH症候群、男性更年期障害
・性差とライフステージを意識した女性の健康促進に向けて
〔key word〕女性医学、女性の健康、性差
・薬物動態の性差
〔key word〕副作用、ADME、性差、腎排泄
・薬剤師からみた性差医療
〔key word〕性差、薬物動態、副作用、医薬品添付文書、後発医薬品
・性差医療における助産師の役割
〔key word〕助産師、ウィメンズヘルス、プレコンセプションケア(PCC)
・医学教育における性差と性差医学教育の導入
〔key word〕医学教育、性差医学、キャリア、子育て世代
・性差医学・医療認定制度の概要と展望
〔key word〕性差医学・医療、認定制度、エビデンス、ジェンダー
・ジェンダー統計
〔key word〕男女共同参画、公的統計、ジェンダー統計
・性差医療とオープンイノベーション
〔key word〕イノベーション、オープンイノベーション、性差医療
・性差医学・医療ーーベッドサイドからジェンダード・イノベーションまで
〔key word〕性差医学・医療、ジェンダード・イノベーション(GI)、更年期症状、デジタルヘルス、個別化医療
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
「私の彼氏は世界の宝…」
世界一カワイイ彼氏×彼氏が最推しな彼女
「永遠に見ていたいカップル」第2巻!
ごくフツーーーーの社会人女性・わこの彼氏は、
可愛すぎるジェンダーレス男子・めぐる。
めぐるが同事務所のジェンダーレス男子・ささめと
ユニットを組んで、芸能界で本格デビュー!?
それでも、めぐわこカップルのラブは不動です!
広島ライブ遠征&観光デートや、高級ディナーからの家飲みほか、
カップルイベント目白押し!
湧き上がる尊さに合掌不可避!!!!
毎日の疲れを癒すハッピーラブコメ、待望の第2巻!
TVドラマ化された大人気作!
「どうやったらめぐるくんの魅力を最大限に伝えられるでしょうか…!」
めぐるとささめのユニット[ユニコーンボーイズ]がブレイクして、わこの推し活もヒートアップ中!
関係者席を断って、リリイベに数十口(詳細はひみつ)応募するなど、
熱い活動は最推し本人・めぐるくんにさえ止められません?
進撃を続けるユニボには、ささめが愛する”兄貴”からのコラボ動画のお誘いが!
さらに、めぐわこカップルが仕事の現場で会う機会も訪れそうでーー!?
漫画もリアルもドラマ化旋風?
皆の夢が実現していくハッピー増し増し第4巻!